今日は午後から設置者・園長向けの研修が幕張メッセのホテルであり、参加してきました。
「幼稚園での育ち小学校教育へどうつなげるか 小学校教育の根底は幼稚園教育のどこにあるのか」という題です。
エビデンスをはじめ具体的実例をあげながら、わかりやすく教示していただき、好評でした。保護者やこれから幼稚園選びを考える保護者の皆さんに聞いてもらいたい内容でした。
幼児教育は残念ながらまだ誤解されていることも多く、入園説明会でも少し言及させていただきましたが、「遊びと勉強は表裏一体」であり、幼稚園は子どもが出会う最初の学校ですが、小学校の先取り教育の場ではなく、小学校でやる内容を幼稚園でさせるのは全くのナンセンスです。
主な内容
教師が身につけさせる・教師が学ばせる(未熟な学習者)→子どもが自ら身につける・子どもが自ら学ぶ(有能な学習者)
難関突破者(難関大学、難関資格者、スポーツ・芸術等の活躍)の幼児期の教育の特徴
・思いきり遊ぶ
・思いや意欲を大切にして遊ぶ
・好きなことに集中して取り組む
幼児の遊びと学びプロジェクト1040人調査 お茶の水女子大学内田名誉教授『遊びと学び」データより引用
子どもが幼稚園で自ら課題意識を持って、体験学習を通して学ぶ。その意欲が小学校以降の学習につながる。
園庭に落ち始めた「どんぐり」、でも「どんぐり」は総称です。保育者はそれでおわりにしてはいけません。
また触感からもそれぞれの特徴に気づかせてあげたいものです。

図鑑の活用のやり方(学び方)も是非教えてあげたいものです。
- 2019/10/30(水) 23:01:27|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨で延期した青・赤・桃2組のクラスも一昨日27日(月)に芋掘りを行うことができました。
ただし通常保育の中で行ったために、どうしても時間が限られてしまい、時間を勘案して最終学年の青組を優先して、山王公園で遊ぶようにしたために、赤・桃1組は畑で掘り終えて、園に戻りました。登園時は先週の豪雨による道路状況を考慮して、朝は送りのご協力をお願いしただけに、芋ほりに行くクラスだけでも集合時間を早めに設定する配慮が必要ではなかったかと振り返っています。今後の検討課題にしたいと思います。
芋掘りの様子は後日掲載する予定ですが、現在色々な仕事(来年度の入園受付準備やオータムフェスタ企画等)を抱えて、事務処理能力のなさとも相まって四苦八苦しています。少し時間をいただければと思います。
オータムフェスタもすでに手伝い希望の卒園児からの問い合わせや募集をする前にすでにOBのおやじ達からもお手伝いの申し込みをいただいています。ありがとうございます。こちらの対応もやらなくてはと思いながら、時間との戦いです。
近しい人がいつも「土日の休みなく、そうやって一年中仕事に追われて、何の趣味も楽しみもなく、死んでいくのね」と揶揄(嘲笑)されていますが、その根底には健康を気遣ってくれている深い〇〇があると勝手に思っています。(苦笑)
今(午後10時過ぎ)、園でブログを書いていたら丁度電話が入り、「・・」とのお言葉を聞いて、帰宅しようかと思います。仕事も大事ですが、やはり家族や子どもが一番大事ですし、最優先されるものだと思います。
このブログを読んでくださっている皆さんも過労死だけは本当に気をつけて欲しいと思います。
台風や今回の豪雨を体験して、人間が社会で生活していくうえで支えていくものは何か、改めて考えるきっかけにもなりました。
園の教育にも活かしていきたいと思います。
11月に入ったら、天気を勘案しながら、園庭で焚火による焼き芋を楽しみたいと思います。
- 2019/10/29(火) 22:08:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地球温暖化の影響でしょうか。9月の台風、一昨日の豪雨など自然災害が日本列島を絶え間なく襲います。
台風や今回の豪雨で被災された方にお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い復興を心からお祈りいたします。
今回の豪雨では佐倉市も全国のニュースで映像とともに大きく報道されたようで、テレビを見た友人達からも自宅や幼稚園は大丈夫かとお見舞いのメールが入りました。
今日も自宅近辺をNHKや日本テレビの取材陣が来ていたようで、家の前の主人がテレビ局にインタビューされていたようです。
当日は夜遅く、園から自宅に戻りましたが、近くの高崎川が氾濫して、住宅街に水が流れ込みました。家まで車では行けず、水がひいたとはいえ、膝下ぐらいまでつかりながら歩いて自宅に戻りました。
基礎の空気の出し入れするところから、水が入ったようです、今日ようやく家の基礎に繋がっている点検口から自宅を建ててくれた知人の大工さんと一緒に確認しました。
また近隣同士顔なじみですので、当日の様子を教えてもらったりしながら、お互いに命に別状なく良かったと話しました。
長年おつきあいのある電気屋さんからも、大丈夫ですかと連絡があり、エアコンの室外機が水につかった時の対処も教えてもらいました。
「エアコンの室外機が水に使った場合は、室内機の主電源のコンセントを抜いて、室外機の部品を10日間程度よく乾かしてから、運転できるかどうかを含めて様子を見てください、室外機にある部品(基板)を乾かないで使うと、危険な場合がある」とのことです。
午後からは佐倉市役所の方が罹災証明書手続きの用紙や実態調査に各家を訪問していました。自宅にも男性二人組で訪問されたのですが、相手が名前を名乗ったのを聞いて、もしかしてと思い「幼稚園はどこでしたか」とお聞きすると「佐倉城南幼稚園です」とお答えになり、その時に彼も私にハッと気づいて「わたる先生ですね」と思いがけない卒園以来の再会になりました。佐倉市役所内にも卒園生が何人かいるのは知っていましたが、彼が勤務しているとは今日まで全く知りませんでした。4年目とのこと是非これからも頑張って欲しいと願っています。
今回の対応については、思いがけない急な自然災害でしたが、園としても園長としても今後に活かせるように検証している最中です。
当日は次のことを念頭に対応にあたりました。
・一番優先するのは園児の命
・お迎えに来る保護者が無理に来て命の危険にさらされないようにすること。すなわち園で園児を何時間でも安心して見守れる体制を伝える
・できる限り情報をお伝えすることで保護者に安心感を持ってもらう
・園児達が心理面で不安にならないような保育(ケア)の充実
・スタッフが冷静に落ち着いて行動すること(そうしないと園児が不安になる)
こうした点を今一度スタッフで確認する予定です。
今日は午後から園に行き、明日の運営について道路状況を勘案しながら、計画を練っていましたが、やはり渋滞が起きそうなので、延期したクラスの芋ほり遠足もあるので、朝のバスはメールでお伝えした通り、休止させていただきます。
また今回の対応で一番感じたのは「幼稚園は集団として教育効果ができる人数であれば、こじんまりしたほうが良い」ということを改めて認識しました。
入園案内に同封した「本園の安全と安心の取り組みについて」でも述べましたが、全園児が全スタッフを知り、全スタッフも全園児を知り、お互いに家族ような雰囲気で過ごせることは、こうした時に心情面でも子ども達にとってどれだけ心強いかを改めて知りました。
普段から園生活の中で特に遊びを通してお互いに交流する時間も多いので、単に顔を知っている以上の気持ちがあると思います。こうした際に子ども達にとってもどの先生も自分を知って、見守ってくれている安心感は、このような状況の時ほど力を発揮し、子ども達の心の不安を取り除いてくれることと思います。
また園児数が多いと園児とクラス担任の関係はともかく、それ以上は難しい面も多々あると思います。
今回のような緊急事態で、万が一の避難時の移動等も負荷が少なくて済みます。
もちろん、このようなことは二度と起きて欲しくはありませんが、何か急な緊急事態が起きても、「園児の命が一番最優先」を念頭に対応していきたいと思います。
チョコちゃんもお蔭様で元気でした。心配してくれて、どうもありがとうございました。
チョコちゃんより おともだちへ
「おともだちの みなさん しんぱい して くれて どうもありがとう。わたしの いえも あの すごいあめ でしたが、みずはほとんど はいりませんでした。あめも ふきこみませんでした。みなさん また いっしょに あそんで くださいね。」
- 2019/10/27(日) 23:42:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
思わぬ強雨により、急遽降園の園バスを休止させていただきました。
市内のあちらこちらで冠水して道路上で立ち往生して動けなった車もいたようです。
「園児の命の安全」を最優先に対応させていただきました。
ご理解くださいますようお願いいたします。
今日はこういう天気状況ですので、お迎えにまだこれない方がたくさんいます。園もお迎えの際に時間を気にせず、命を最優先にお迎えに来てくださるようにお願いしました。
皆でおやつを楽しみました。
せんべい、クッキ―、ラムネ、グミ等。


普段から職員室に置いてある佐倉市防災ラジオですが、今回は何度も情報が入りました。園としてもできる限り情報をメールでお伝しましたつもりですが、今回の件を含め何かお気づきのことなどありましたら、教えていただければありがたいです。
- 2019/10/25(金) 16:37:10|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日雨のため一日順延しましたが、運動会を終えることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
朝方は曇りましたが、昼頃から日差しも射し始め、午後は真っ青な秋空も見え始めました。前日の降雨で土埃もたたず、風もなく暑くもない絶好の運動会日和の下、行うことができました。
片付け終了後のおやじの会のおやじ達と小1時間反省会をしましたが、運営等で色々な意見を教えてくださりありがたいことです。個人的にも色々と反省も多々あるのですが、スタッフと運動会の反省点の情報共有をしながら、次年度以降のより良い運営につなげていきたいと思います。
ご覧いただき、何かお気づきこと等ありましたら、クラス担任宛に教えていただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
写真は競技の一部です。子ども達の種目は審判をしたり来園してくださった来賓の皆さんとの懇談もあり、ほんの一部しか撮影できませんでしたが、お許しください。今年も色々なドラマと出会えました。年中組の表現で友達同士で手助けする様子が見られたり、年長障害物リレーの女子の同着ゴールの場面も胸が熱くなりました。保護者皆さんによる綱引きも毎年のことながら迫力があり、今年は引き分けがあり再試合後も引き分けという熱戦も見られました。
年少組の「すずわり」は今までの練習でも経験したことがないぐらい時間がかかりました。玉を下げるかどうか迷いましたが、先ずは子ども達の様子を見るために近くまで行きましたが、担任が子ども達を励まして続けてくれていたので、祈る思いで見守りました。但し先生たちを手伝わせることは全く考えていませんでした。子どもたちが最後まで投げぬいてくれた頑張りにも感動しました。
グランドの状態が心配でしたが、水はけも良く、開始時間を遅らせずに済みました。

年中表現


本気の15秒の熱戦が子どもたちのへのエールになったことと思います。



年長組の表現(遊戯)で、掛け声と身体を使った動きもなかなか迫力がありました。

午後の部最初の卒園生レース、ことしもたくさん参加してくれてありがとう。11月9日(土)の「オータムフェスタ2019」にも遊びに顔を見せにきてくださいね。(小学校3年生からお手伝いができます・詳細は後日HPで掲載します)



最後の取りを飾るのは佐倉城南幼稚園恒例の「旗体操」です。
今年も秋空に最後の旗体操の頃には真っ青な秋空に青と白の旗が翻りました。



ボランティアの学生さんと一緒に記念撮影をしました。どうもありがとうございました。

運営を手伝ってくれたおやじの会のおやじ達とスタッフで記念撮影をしました。13名(OB4名と現役9名・1名は年少組保護者で午前中のため写っていません)のおやじ達の皆さん、一日助力をどうもありがとうございました。

子どもたちの一挙一動に温かく応援してくださった皆様に感謝いたします。子どもたちは未来の宝です。社会(大人)の温かなまなざしが次世代の豊かな社会に繋がります。幼児教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
- 2019/10/21(月) 18:52:15|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午後から園にきて、独り夕方まで園庭の状態等をときおり降る雨空を見上げながら、明日の運営をあれこれ考えていました。
自然には逆らえませんが、雨の降り方とグランドの状態を勘案しながら、時間をずらした場合のプログラムの変更や最大何時間まで下げられるか、シュミレーションを何度もやっているうちにあっという間に時間が過ぎていきました。
昨晩からひたすら天気予報を見ていますが、仮に晴れなくても曇りでも良いから、なんとか雨だけは降らないようにと願っています。
現時点の天気予報ですと、明け方まで雨が残るようですが、日中は雨は降らないようです。後は園庭の状態でしょうか。もしかしたら状態によっては、開始時間を遅らすことも考慮しています。
いずれにせよ、朝になってみないとわかりません。開始時間を遅らす場合は、もちろん早めに緊急連絡網で一斉にメール配信をします。
今年もおやじの会のOBや現役の方の助力をいただきながら、運営を行います。
ボランティアのおやじの皆さん、明日はどうぞよろしくお願いします。
園正面玄関の脇の金木犀も開花しました。
- 2019/10/19(土) 22:32:12|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は残念ながら本日お伝えしたように雨天により中止、明後日20日(日)に順延です。ただ午前中は曇り時々晴れから先程天気予報を見たら曇りで降水確率が40%との予報です。準備を終え職員室に集まったスタッフに伝えたところ、「えー」と絶句していまた。皆で雨女探しを冗談半分に話したり、一昨年の11月に延期した今とはなっては懐かしい運動会の時の雨女の話しも出て、ひとしきり笑い話に花が咲きました。
最近はインターネットで雨雲レーダーをはじめ天気予報の精度がかなりわかるので、とてもありがたいのですが、それでも自然相手だけに当日の朝にならないと安心できません。
今日の午後からボランティアのおとうさんやおかあさん方が集まってくださり、運動会当日の際に園舎内が土足で行き来できるように養生シートを敷いてくださったり、大型遊具の移動や園庭整備のお手伝いをしてくれました。保護者会といった組織を持たないので、おやじの会もそうですが、本当にありがたいことと感謝しています。皆さん手際よくこなしてくださいました。
この場をお借りして改めて深謝いたします。
最後に教職員と一緒に記念撮影をしました。
- 2019/10/18(金) 18:21:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日、昨日と2日間の予行練習も終え、あとは本番を待つだけです。
園庭で学年ごとに表現(遊戯)を楽しみました。
年中組

年少組

年長組


年長組は表現を踊った後に、紅白玉入れを楽しみました。年中組以来1年ぶりのお楽しみでしょうか。
.楽しんでいたようです。
- 2019/10/17(木) 20:21:50|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ