今日は昨日の予報通りで雨のち曇りで、プール遊びは中止、代わりに遊戯室をお化けの森に見立てて、探検ごっこを楽しみました。
送迎コースにあわせて年少組から年長組までの混合の少人数のグループを作り、お化けの森に探検に行きます。
スタンプラリーと同じように、森には3カ所のスタンプを押す場所があり、3カ所のスタンプを押す場所を見つけていきます。
3つのスタンプを押印出来たら、「勇者のメダルが」が燦然と輝きます。
真っ暗闇の中を、ところどころに置いてある灯りだけを頼りに歩いていきます。怖がる年少組の子ども達を優しく大丈夫だよと励ます年長組のお兄さんお姉さんぶりも見られたようです。
これから出発します。無事にゴールまでたどり着けるかな。


実際はほとんど真っ暗です。時折不気味な声がどこからともなく聞えてきます。


お化けの森を踏破して、無事にゴール着いたあかつきには、3つのスタンプを押印した「ゆうじゃのメダル」がもらえます。
- 2019/08/28(水) 15:25:18|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏期保育2日目、約半数ぐらいの園児達が来てくれました。
昨日の天気とは一変、夏空が戻り、プールの波間に夏の日差しがそそぎます。
全組でプール遊びを楽しみました。明日は雨天が予想されているために、今年度最後のプール遊びになりそうです。
梅雨が長かったために、昨年度のように存分にはできませんでしたが、自然ゆえ致し方ありません。天気(自然)が人間の力が及ばないことを知るのも学びです。人間が生きていくうえでも、天気(自然)は密接なかかわりがあります。折に触れて、子ども達に興味関心を持たせてあげたいものです。


暑かったので、かき氷を皆で食しました。暑くまたプールや昼食後だけに美味しさも格別だったようです。
サマーフェスタ同様、4つの味から(イチゴ、グレープ、マンゴー、ハワイアンブルー)自分で選びました。
「園長先生ありがとう」時々声がかかります。普段呼ばれる「ブタゴリラ」の声はついぞ聞こえなかったようです。
やはり「食」の力は偉大です。(笑)
千代田中学校2年生2名が体験学習で夏期保育に来てくれました。一生懸命頑張ってくれました。







- 2019/08/27(火) 19:42:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から3日間の夏期保育が始まりました。晴れたり曇ったりの天気でしたが、プール遊びを楽しみました。
昨日のうちに水はいれておき、外気温も高かったのですが、やはり日が差さないと、プールから出た時に幾分寒かったかもしれません。明日、明後日と夏空が戻ってくれることを期待したいものです。

今朝、畑から掘った枝豆を年長組の子ども達で茎からとってもらい、湯がいて昼食時に皆で食しました。豆が小粒で収穫に幾分早かったかもしれません。無農薬で育てました。畑ではさつま芋が育ち、これから大根の種を蒔く予定です。冬の収穫に向けて準備をしています。
- 2019/08/26(月) 20:51:22|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はお蔭様で天気にも恵まれ、「サマーフェスタ2019」を行うことができました。運営のご協力に感謝申し上げます。
自由参加でしたが、およそ6割の園児とご家族が参加されたようです。
ボディペインティングや魚釣り、水鉄砲を持っての遊んだり、また昨年に続いてシャボン玉のパフォーマンスや子ども達にしゃんぼ玉体験を企画してくださった「代々木公園シャボン玉」も好評でした。
かき氷もお蔭様300杯以上売れ盛況でした。もっとも原価に届かず、売れば売るほど赤字ですが、子ども達をはじめご家族で喜んでくれているので、園からの夏のプレゼントとして喜んでもらえれば良いのかなと。(笑)
従来から「ゾウのスプリンクラー」に加え、今年は新しくかわいい噴水プールを設置しましたが、思っていた以上に子ども達も楽しんでくれたようで、ほっとしています。今年の宿泊保育場所の草ぶえの丘で見つけ、その様子を見て購入を決めました。
当初お知らせした開場時間より準備が整わず、約10分ほど遅れてしまい、お待たせてしまい申し訳ありませんでした。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
午後からは片付けとスタッフで反省と改善点等の会議を行い、来年度につなげていきたい思います。
参加された方で今年のサマーフェスタで気づきのこと等ありましたら、クラス担任宛等に教えていただければありがたいです。
明日月曜日から水曜日まで3日間夏期保育が始まります。天気が良ければプール遊びを予定しています。特に今年は7月が梅雨が長く、プール遊びがほとんどできませんでした。現時点の天気予報では明日は朝方雨が残るようですが、昼間は晴れとの予報です。28日(水)が雨のようで心配です。
夏期保育は出席日数には入らず自由参加ですが、ご都合よければご参加をお待ちしています。また預かり保育も実施します。

シャボン玉のパフォーマンスで幕をあけました。









ボディペインティング




かき氷も盛況でした。シロップは4種類、かけ放題です。


魚釣り
自分達で魚を作り、海に放して釣りを楽しみます。釣れた魚は持ち帰り、家でご賞味ください。釣れた魚(命あるもの)をきれいに食べてあげることは供養にもなります。

- 2019/08/25(日) 16:03:53|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から本務教員全員が出勤して今日から3日間大掃除と今週24日(土)に予定している「サマーフェスタ2019」の準備に入ります。
私も一昨日と昨日の2日間、静岡市で行われた研修で充実した時間をもらい、新たな気持ちで幼児教育に向き合いたいと思います。もっとも家人からは全く信用がないので、身の潔白を兼ねてこのブログでも研修旅行記を掲載しなくては思っています。
今は携帯電話という便利なものがあるので、どこに何日誰と行こうが全く関心なく、居間のカレンダーに夕食の必要有無を表示することが一番大事です。夕食がいらない日は〇をつけることを怠らないようにすることが全てにおいて優先します。
本来なら今日、明日と山梨県甲府市で開かれる関東地区教員研修大会に出席予定でしたが、法人役員として長年にわたりお世話になった理事の方の通夜があるので、夜遅くに甲府入りして明日のみ研修を受講する予定です。
夜は甲府市内で役員の人たちと懇親会を予定していたのですが、残念ですがこればかりは致し方ありません。
今日の午前中も暑い1日でした。大掃除は学期ごとに行います。
遊具の支柱一本ずつ根元の土を掘り、普段土に隠れていて目に見えない箇所を確認します。腐っていないか全ての園庭の遊具の支柱を掘ります。また遊具のボルトもすべて目視し触り、ゆるみや摩耗している箇所がないかどうかを確認していきます。
これだけでもかなり時間がかかります。しかしながら安全がすべてに優先する大事な作業です。

園庭の整備も大事です。
特に地面のへこみや木々の根元の盛り上がりなども目視しながら確認していきます。



保育室の無垢材の床も磨きます。

- 2019/08/21(水) 16:57:59|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日夕方から柏市内で私と旧知の40代のこれからを背負う園長先生5人が集まり、暑気払いがてら懇親会を開きました。
普段お互いに忙しいので、研修会等で顔をあわせる機会はあるのですが、ゆっくり話す機会はありません。
皆さんやはり夏休みも仕事三昧の日々を過ごしているようです。
話題はやはり「幼稚園教諭採用の困難さ」でした。特に8月11日にこのブログでも紹介した通りですが、採用する側(園)でもインターシップの充実や採用条件のより具体的な記述例えば年間休日日数。育児休暇や介護休暇の取得率、離職率、勤続年数また職場年齢構成等民間企業では当たりまえの情報公開がされていないのが実情です。
また奨学金を使う学生さんが多い中、いずれは看護師のように何年か勤務したら返済は免除といった制度もこれから益々クローズアップされると思います。現に保育園関係では大規模な福祉法人ではそうした制度を充実させています。
但し、過日某養成校の先生達との懇談会の席上某先生が、今は引く手あまたで売り手市場で学生にとっては良いのだが、単に自分にとって都合の良い条件だけで決めていきがちです。否定はしないが、一番大事な園はどういう教育方針で、自分がその園に就職した時にどういう形で子どもたちとかかわりともに成長していける園かどうかを考えることなく決めていくが、ある意味それは子どもたちや保育者本人はもとより幼児教育全体の質の低下につながるかもしれないので、今の状況を手放しで喜べないという話をされていました。
非常に含蓄のあるご意見で、私自身採用するときのひとつの戒めにしたいと思います。
明日から県外出張等でしばらくこのブログもお休みさせていただきます。まだまだ厳しい残暑が続くようです。どうかご自愛ください。

オクラの花
- 2019/08/18(日) 23:38:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳しい残暑が続きます。午前中は園で仕事をして昼から都内にある菩提寺にお墓参りに行きましたが、アスファルトの照り返しもあり、うだるような暑さでした。駅から徒歩約20分ぐらいですが、普段でしたら往復とも歩くのですが、さすがに往路は徒歩でしたが、復路は都営バスを利用しました。
ついつい自分は大丈夫と過信しがちですが、炎天下での移動には留意が必要です。特に年配の方は気をつけて欲しいと思います。
帰途、千葉市内のデパートに買い物があり寄ったのですが、偶然表題の通り「警察ふれあいフェスタ2019」(千葉県警主催)が開催中で、仕事柄園児達の交通安全に何か参考になることはないかと立ち寄りました。
毎年開催しているそうですが、もちろん初めて見たのですが、思いのほか面白く、子どもを連れた家族連れで賑わう中、独りおじさん(私)は熱心に見てしまいました。
本物のパトカー、覆面パトカー、白バイや水上バイクなど展示され、その車両と一緒に記念撮影をしている子ども達も見かけました。ふれあいステージのショーも楽しめました。自転車交通安全ルールでのシュミレーションを使った体験試乗や鑑識体験等体験学習もあり、どのコーナーも賑わっていました。
千葉県警自らツイッター公式アカウントがあるのにも驚きました。場内のスタッフの現職警察官の人たちも子ども達相手に笑顔でやさしく応対され、家族連れで大盛況でした。小1時間思わず楽しんでしまいました。
明日(18日・日)まで開催中です。千葉県警察ホームページ「ポリスネット千葉」にタイムスケジュールが掲載されています。

- 2019/08/17(土) 22:58:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日厳しい暑さが続きます。今週はお盆で園も休園、スタッフもお休みさせていただいています。今日の夕方に提灯を持って家族で先祖を見送る風景を何組か目にしました。
昨日14日午前中は佐倉市役所子育て支援課と来年度の移行についての打ち合わせをし、午後からは公私ともお世話になった市原市在住建具屋のKさん宅に家人と一緒に新盆見舞いにお伺いしました。葬儀に行けなかっただけに、仏壇の位牌にお線香をあげて、生前のお礼と冥福を祈らせていただきました。(7月14日付ブログに故人の記事を掲載)
ご家族としばし在り日の故人のお話しをしましたが、家でもよく幼稚園の話をされていたようです。
ご家族からも仕事への情熱とこだわりを持った職人魂を聞かせていただきました。今はただ冥福を祈るばかりです。
今週はスタッフに代わり私が日直です。プランターのマリーゴールド等は1日水やりを怠るだけでも枯れかかってしまいがちです。またウサギのチョコちゃんも日中は暑さを避けて、地中に掘った穴の中にいます。餌やりに扉を開けると穴から這い出てきます。水もよく飲みます。
職員室にはクワガタとカブトムシを飼育しているので、帰宅前に霧吹きで湿らせ、昆虫ゼリーを与えます。
クワガタやカブトムシを見ながら、我が家の子どもたちが幼稚園から小学生の頃によくカブトムシやクワガタ採りにつきあって出かけた日々を回想しました。
夜、何か所も水銀灯の明かりの下を見に行ったり、クヌギなどの樹液が出る木々を探しに行ったりしましたが、甲虫の生態に詳しい友人から物井にある里山の某場所を教えてもらい、昼間その場所のクヌギの木の周囲の地面を掘ると、必ずクワガタやカブトムシが出てきました。ただ清水も湧き出ているせいか蛇もいるといわれ、いささか恐る恐る訪ねた覚えがあります。
また当時「ムシキング」というゲームが流行っていたのも懐かしい思い出です。
昆虫採集は誰もが一度は経験するものかもしれません。飼育したりまた標本作製することで、昆虫の世界が身近に感じることができます。
夏休みも後半になりました。園児たちも思い思いに夏休みを過ごしていると思いますが、病気やけがに気を付けて素敵な夏日を過ごして欲しいと願っています。
蝉時雨も佳境のようです。園庭の木々の下にたつと、耳をふさぎたくなるほど蝉の声が賑やかです。


- 2019/08/15(木) 17:20:04|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日11日(日・山の日)は幕張メッセのホテルで一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会が主催した千葉県の私立幼稚園の求人に興味関心がある学生さんを対象にした説明会に参加しました。また午前中は常任理事として養成校の先生達をお招き会食しながら、就職事情や養成校からみた私立幼稚園求人の件で気づいたことなどを教示していただく会を担当しました。
年々ブースを出す園が増えており、今年は開催史上最高の80園が参加しました。それだけ自園を含め求人確保が大変な裏返しかもしれません。昨年求人募集を出したけれども問い合わせすらなかったと聞いています。
年々都心を中心に保育園も増えていて、足りない状況です。また民間企業の求人も増えていると聞いているので、今年は昨年度以上に幼稚園教諭の確保が困難かもしれません。
お蔭様で開始の午後2時から閉会の午後4時頃まで途切れることなく、ブースに学生さんが来て自園に興味関心を持っていただけたことにこの場をお借りして感謝いたします。
学生さん側から見れば、ある意味良いチャンスかもしれません。幼稚園や保育園の選択肢を広げるられることで、自分が学校で学んだ保育ができるような園を選ぶチャンスですし、個人的にはそれはそれで良いと思っています。もちろん仕事なので必ずしも100%理想通りになると限りませんが、学校でまなんだ本来あるべき幼児教育と乖離しすぎた教育方針の園に就職し、絶望して辞める先生達の悲劇は繰り返して欲しくありません。私はそうした事例はたくさん見聞しているので、学生さんには焦らずにじっくりと自分で選んでん欲しいと願っています。
園HPや今日各園で配布した資料を熟読するのももちろん良いのですが、一番お薦めするのは気になる園に見学に行くことが良いと思います。自分自身の目で園の雰囲気やスタッフと子どもとのやり取り等を五感で感じて欲しいと思います。
事前に連絡して見学する旨を伝えれば、どの園も学生さんの見学を歓迎してくれるはずですし、逆に言えば見学をさせてもらえない園はあまりお勧めできません。
また見学はあくまでも見学ですから、履歴書持参を強要したり試験のような意味合いで訪問を許可する園も留意したほうがよいかもしれません。
学生さんが素敵な園(縁)と出会って、ともに幼児教育に携わっていけたら、私も嬉しく思います。
最近は教育実習に行き、そのまま声をかけてもらい、その園に就職するパターンも聞きます。ただ自園は採用があった場合はあまねく公平に誰もがチャンスを選択できる機会になるように心掛けています。
その際は各養成校に求人票を送付させていただいています。
緊張気味に訪問してくださる学生さんにリラックスしていただけるように南国ムードの雰囲気の中、歓迎の謝意をこめてレイをかけさせていただきました。主に1年目のS先生を中心に4年目のI先生とO先生が対応させていただきました。
園長や副園長よりも現場で頑張っている若い先生達のほうが学生さんにとっても話しやすく、質疑応答も弾むのではと思っています。
終了後は、私と副園長とスタッフ3人の計5人で夕食を食べながら、今日の様子を振り返るとともに祝日にもかかわらず出勤してくれたスタッフの労をねぎらいました。


私もアロハでお出迎えをしたかったのですが、午前中養成校の先生達との会食があったので、断念しました。
寄贈してくださった卒園アルバムも活用させていただきました。
- 2019/08/12(月) 23:23:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ