梅雨明けとともに、真夏日が続きます。くれぐれも熱中症にはご留意ください。
昨日7月30日(火)は研修で園は休みにさせていただきました。
このブログでも以前ふれましたが、幕張メッセで一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会主催で県内の私立幼稚園や認定こども園に勤務する約1,200名の幼稚園教諭や保育教諭が参加して1日行われました。本園からも本務教員のクラス担任等7名が参加しました。
当日は森田健作千葉県知事をはじめ来賓をお迎えして開会式からスタートし、午前中は基調講演午後からは10の分科会にわかれて研鑽をしました。
原則年1回例年夏休み直後の7月下旬に実施されます。またこれとは別に東京都を除く関東地区教員研修大会が新潟県、栃木県、山梨県、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県の持ち回りで2日間の日程で研修大会を実施ています。今年は8月下旬に山梨県甲府市で行われ、私も参加する予定です。
また本日7月31日(水)の午後からは佐倉市中央公民館で佐倉市私立幼稚園協会主催で「保育者のためのお仕事マナー」と題し、大学の先生を講師に佐倉市内の私立幼稚園のみならず公立幼稚園や公立保育園にも声をかけ約100名の教員が集まり、研鑽をしました。こちらも年1回教職員向けの研修会を開いています。
どの仕事も同じだとおもいますが、幼児教育に携わる以上は、他人に言われるのではなく自ら常に勉強していかないといけません。特に理事長や園長である以上は休みを利用して現場の先生以上に勉強していかないと、保護者からの相談やスタッフへの指導も満足にできないと思います。
今はインターネットをはじめ、色々な情報が入る時代だけに、子どもの教育に必要な取捨選択できる力が必要です。それには常に最新の情報を含めた研修は欠かせません。
またこども達は、誕生から入園までの育児環境をはじめ、それぞれ持って生まれた気質も一人ひとり違います。そうした一人ひとりの子ども達に個別に柔軟に対応できるような保育する余裕の根底にも研修は必須と思います。
そうしないと保育者の限られた狭い力量の中でしか、子どもを見ることになりかねません。「先生だから」「子どもだから」といった言葉で断片的に保育をしがちになります。
研修を積むことで教諭の力量がつき、保育する中で子どもを見る心の余裕が増える柔軟な保育力が益々大事になってくると思います。
一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会研修風景

約1,200人の教諭が一堂に会すると壮観です。

佐倉市私立幼稚園協会研修風景
皆さん熱心に受講されていました。
厳しいようですが、「先生」である以上は学ぶ意欲がなくなった時点で、教育の現場からは立ち去らなくてはいけないと思います。
- 2019/07/31(水) 17:04:37|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨明け宣言、今日は暑い1日でした。
くまキッズの子どもたちは昼食前に菜園に行って夏野菜を収穫してくれました。
ミニトマトと胡瓜を食したようです。
ミニトマトはつるっとした食感は魅力的ですが、幼児にとってはそのまま飲み込むとのどに詰まらせる可能性があるので、半分に切って出すようにしています。
またボタン電池の誤飲も気を付けましょう。子どもの誤飲事故や対処については消費者庁HPでも検索できます。


- 2019/07/29(月) 18:54:37|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後からは夏の日差しが戻ってきました。
土日は平日と違い電話や来客がないので、事務の仕事がはかどります。今日もほぼ1日中職員室で事務をしていました。
間もなく梅雨明けでしょうか。園庭に出ると、蝉の声が聞こえ、本格的な夏の前触れのようです。
ブログも夏休みにさせていただき、今後は不定期で掲載したいと思います。
このブログを読んでくださっている皆様も素敵な「夏」をお過ごしください。
園庭の向日葵もようやく開花し始めました。暑さをものとせず、凛々しく育つ夏にふさわしい定番ともいえる花です。

- 2019/07/28(日) 17:03:15|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりのブログとなりました。
ここ数日は梅雨明けを思わすような夏日が続きます。今日も外気温は寒暖計で見ると32度をさしていました。
明日は台風の影響で雨(午前中は豪雨)の予報ですが、週明け29日(月)から夏日が続くとの予報です。
くれぐれも熱中症にはご留意ください。特に年配の方(自分もお仲間ですが)は水分補給をしっかりとり、空調のきいた部屋で過ごすようにしましょう。無理や油断は禁物です。
さて夏休みに入って1週間が過ぎようとしています。園児達も元気で日々を過ごしていることと思います。
今は両親で就労している保護者も増え、子どもたちにとっても長い夏休みの実感が持ちにくい時代かもしれません。
それは小学生も同様かもしれません。
でも子どもたちにとっては夏休みは特別なものだと思います。特に小学生や中学生は嬉しいのではないでしょうか。私もそうでしたが、今日から学校に行かなくていいんだ、毎日が日曜日で日々友達と遊べるという思いや田舎の祖父母の家に行ける楽しみもありました。別に普段学校が嫌とかではないのですが、非日常な日々が続くことが楽しみに思えたかもしれません。
でもそれは当初だけで、8月も半ばになると家にいることがあきてきて、何故か学校や友達が恋しくなり、学校の良さと価値を子ども心なりに感じたように思います。
長い夏休みが学校の良さを再認識することになりました。また親子とも夏の暑さと相まってささいなことでイライラする中で、お互いに学校が始まってほしいものだと思っていたかもしれません。
もちろん家庭によって夏休みへの思いはそれぞれですし、過ごし方も千差万別だと思います。でも子どもと一緒に過ごせる夏休みは人生の中でほんのわずかです。特に幼稚園時代は親子同士での心身の接触が一番濃厚にできる時期だと思います。
親子で楽しんで欲しいと願っています。特に普段仕事で忙しいお父さん(またはお母さん)は是非。
常々話すように、お金や時間を掛けなくても過ごすやり方は色々あります。市内には公園もたくさんありますし、過日のブログでもご案内した佐倉市立美術館の企画展も一興です。
親子で歩く近隣探訪でも十分です。熱中症には留意されて「夏」をお楽しみください。
園庭に夏空が広がりました。


マリーゴールドも夏の暑さをものとせずに咲き誇ります。
- 2019/07/27(土) 16:23:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっきりしない天気が続きます。今週末には梅雨明け宣言との予報ですが、例年に比べ日照時間が少ない分、農作物に影響がないと良いのですが。
昨日は園は宿泊保育の代休で休みでした。折角なので、午前中は高校野球観戦に行き、午後から園でひと仕事をし、夕方から千葉市内で来週予定している教員研修大会の打ち合わせに出かけました。
毎年7月下旬に幕張メッセで1,000人以上の千葉県の私立幼稚園や認定こども園の幼稚園教諭や保育教諭が参加して行う大規模なものです。私も役員として長年かかわり、お手伝いをしています。ここ何年かは広報委員として主に撮影を担当しています。
会議終了後は夕食を兼ねて暑気払いをしましたが、天気が天気だけに暑気払いならぬ梅雨払いといったところでしょうか。お店の方もこの天気で売り上げも芳しくないので、暑い夏が来てくれないと売り上げに響くとぼやいておられました。特にビールなどアルコールが売れないようです。
天気は色々な面で影響し、悲喜こもごもなのを実感します。農家の方も自然相手だけに苦労が絶えないのではと推察します。
園は今日から夏の預かり保育が始まりました。午前8時から午後5時30分までですが、時間こそ様々でしたが、10人前後お預かりしました。

- 2019/07/23(火) 19:12:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から明日まで年長2クラスで1泊2日の予定で草ぶえの丘で宿泊保育を行います。
その時の様子は後日同行しているフォトクリエイト社のカメラマンが撮影し、インターネットで販売します。
現代は、保護者の皆さんが行事や園生活のことをリアルタイムで知りたがったりする風潮があります、我が子が心配な気持ちも分からなくもありませんが、やはり一番大事なことは、やり終えた子ども自身の口から様子を話したり思いを伝えることが一番大事です。
時には「今頃どうしているかな」「元気にしているかな」と思う気持ちを持ったり、家族間で話題にしながら思うことも、子離れする観点からも大事です。そうした子どもへの思う気持ちをもちながら、出迎えて再会することで、よりわが子への思い(愛)が深まり、自分と子どもの関係(距離)を振り返るきっかけになると思います。
インターネットをはじめメール、ライン、ツイッターやフェイスブックといったSNSが発達するにつれて、色々な企画が生まれ利便性も以前と比べると飛躍していますが、全部が同時進行で見えれば良いとは私は全く思いません。リアルタイムで様子をインターネット上で掲載することは簡単なことですが、特に昨今のように子離れができない親が増えている中で、決して良いとは思えません。特に教育という視点からサービスも良い意味で取捨選択していくことが大事だと考えています。全ては子どもと親の自立のために大事な視点だと思います。ご賢察いただければありがたく思います。
毎年教職員とボランティアの学生さんで運営しています。家庭を離れて自立するのが目的ですので、保護者の方はご家庭で思いを馳せてください。子ども達の自立を願うなら親も良い意味で子どもから自立をし、温かい目で見守ってあげましょう。
9名の学生さんと出発前に記念撮影しました。今日1日どうぞよろしくお願いします。
また現地では高校生3人が今日1日手伝ってくれます。
- 2019/07/20(土) 09:45:18|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後から久しぶりに陽がでましたが、さすがに照りつけると暑さを感じます。
スタッフが出勤し、明日からの宿泊保育の最終準備に余念がありませんでした。
今週に入ってからは日々天気予報を注視する毎日です。自然相手だけにどうにもならない面もあるのですが、天気の状況にあわせていくつかの計画を細かく立てていく必要があります。
特に初日のキャンプファイヤーは屋外だけに、雨か雷雨か園児達の安全面等スタッフと情報を共有しながらシュミレーションを立てていきます。降雨の可能性もあるので、例年以上に荷物も増えています。
昨年も猛暑による熱中症を考慮し、午前中のアスレチックでの遊びを中止して昼食からスタートしました。
遠足等の園外保育もそうですが、クラス担任は園児達を見るので、それ以外に全体を指揮する先生やサポートをする先生などかなり細かく役割分担を決めていきます。
「準備良ければ全て良し」の格言ではありませんが、準備をしっかりしていれば、当日何か想定外のことがおきても対処できる可能性がより高まると思います。
明日は現時点の天気予報では、午後から夜にかけて降水確率50%という予報ですが、雷雨などがなければ、キャンプファイヤーの櫓の火だけも直に見せてあげたいと思っています。今は焚火をはじめなかなか直火を見る機会が少なくなっています。
今日は午後から晴れてきたので、このまま梅雨明けとお願いしたいところですが、台風5号の影響もあり、梅雨前線にまだまだ悩まされそうです。
明日も今日の午後のような天気だと嬉しいのですが。

園児たちが種蒔きしたひまわりもすくすく育っていますが、やはり曇天よりも夏空が似合います。
花が咲くころには梅雨明けだと嬉しいのですが。
- 2019/07/19(金) 16:41:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は第1学期終業の日です。明日からは9月1日(日)まで夏休みです。もっとも明後日から年長組は1泊2日で草ぶえの丘で家庭を離れて宿泊保育を行います。8月に入ると24日(土)に「サマーフェスタ2019」や8月26日~28日は夏期保育があります。天気が良ければプール遊びを予定しています。
朝の集まりの時にいつものように私から園児達に具体的な例をあげながら、夏休み中の過ごし方について次のことを伝えました。
・知らない人にはついていかない。
・交通ルールを守り、事故には気をつける。特に自転車の乗り方に注意する。
・家の手伝いをする。
・家の人に黙って、外にはいかない。
朝の体操後はスタッフが海賊に扮し、子ども達と宝物探しゲームを楽しんだようです。家にひとり3つという約束で、宝物を持ち帰ったことと思います。






また日中は年長組2クラスでお祭りごっこを楽しみ、露店が並び賑わっていたようです。職員室前の廊下にも担ぎ手が変わりながら、青組と緑組の神輿が何度も練り歩き、お祭りムード満載でした。


神輿を笛と手拍子で先導します。



鳳凰も揉まれて嬉しそうです。
- 2019/07/18(木) 23:59:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で全園児がじゃが芋掘りを終えることができました。7月8日に園として行きましたが、当日欠席した子どもさんも複数いて、登園してきたら、天気や行事などを勘案しながら時々職員と畑に行き、じゃが芋を掘りました。こうした自由が利くのが自前で畑がある良さかもしれません。
今年は天気の関係もあり、幾分小ぶりですがそれなりに収穫でき、今日は芋をふかして昼食時に各クラスごとに出しました。
味付けはアレルギーの子どもさんもいるので、マーがリン、マヨネーズ、塩の3種類から選んだようです。
料理にも応用範囲が広い食材ですが、気をつけていただきたいのはじゃが芋の食中毒です。
すでにご承知の方も多いと思いますが、農林水産省HPから引用しましたので、ご参考にしてください。特に自宅や学校内で収穫した際に誤って食べて発症する場合が多くあるようです。
本園は佐倉市人材シルバーセンターを通してプロの農家の方に委託しています。長年お願いして園や子ども達のことも良く知っており、さつま芋の苗植えやじゃが芋の種芋植えの時なども畑の先生として子ども達に教えてもらっています。
園の菜園も夏野菜が収穫の佳境を迎えています。
来週ぐらいには梅雨が明けるかもしれないとの予報です。夏野菜を食べてしっかり睡眠をとり、暑い夏をお互いに乗り切りたいものです。



じゃが芋の中毒を防ぐ(農林水産省HPから引用)
・ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、皮(特に光が当たって緑色になった部分)には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分取り除くこと。
・家庭菜園などで作られた未熟で小さいジャガイモは、ソラニンやチャコニンを多く含んでいることもあるので、注意が必要。
・芽が出ていたり、皮に緑色の部分があるジャガイモは買わないようにする。
・家庭での長期間の保存を避け、ジャガイモはその都度必要な量を購入する。
・ジャガイモの保存する際はかごや通気性が良くなるように穴をあけたポリ袋に入れて、暗くて、涼しく、通気性の良い場所で保存。20℃以上になると発芽、腐敗しやすくなりますので、10℃くらいの涼しい場所が好ましい。但し冷蔵庫に入れる必要はない。
ジャガイモを冷蔵すると、糖の濃度が高くなり、揚げたり炒めたりしたときにアクリルアミドという有害物質のできる量が増える可能性がある。
・苦みを感じたら、食べない。
詳細は「じゃが芋の食中毒」で検索すると、色々な情報が入手できます。
- 2019/07/17(水) 15:49:24|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ