fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

水遊び

連日初夏を思わせる天気が続きます。先週無事に遠足を終え、間もなく梅雨入りの季節です。入園して早2か月、新入園児の子どもたちもそれぞれ園で自分のお気に入りの場所や遊びを見つけはじめ、楽しみ始めているようです。
水遊びの楽しい季節、砂場もにぎわっています。
「水、おひさま、土(砂)」子どもたちの心身の成長に欠かせない大事なものです。大人になってからでは遅すぎます。
もちろん水や土(砂)に抵抗のある子どもさんもいます。気長に見守りましょう。
職員室での着替え場所も大賑わい、商売繁盛ならぬ着替繁盛。洗濯機もフル回転。保護者は大変。
ご苦労おかけしますが、今この時期だけの楽しみをどうぞ温かく見守ってください。どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0078 (800x535)

DSC_0086 (800x535)

DSC_0085 (800x535)


  1. 2019/05/31(金) 13:58:52|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミックを楽しむ

今年度もリトミックの時間が始まりました。音楽の非常勤講師の松山先生の指導の下、遊戯室でクラスごとに楽しみました。
昨日は年長2クラスと年少桃2組、今日は年中2クラスと桃1組が行いました。年間をとおして行います。
それぞれ学年ごとにねらいは違いますが、自分の気持ち(心)を音楽にあわせて身体で表現することは共通です。
「ごきげんよう」の挨拶で始まり、「ごきげんよう」挨拶で終わります。
また今回は保護者の参観はありませんが、6月からはクラスごとに参観ができます。近く参観日時の予定表をお知らせしますので、都合つきましたら是非ご覧ください。カメラやビデオ撮影も自由です。但し園児達はピアノの音を聞き分けるので、静寂な環境へのご配慮をお願いいたします。

年長組のリトミックの様子のひとコマです。内容は同じです。
青組
DSC_0079 (800x535)

DSC_0081 (800x535)

DSC_0085 (800x535)

DSC_0086 (800x566) (2)

緑組
DSC_0106 (800x535)

DSC_0088 (800x535)

DSC_0093 (800x535)

DSC_0100 (800x535)
  1. 2019/05/29(水) 17:42:45|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やもり

職員室で昼食を食べていると、隣室の黄組から「園長を呼ぼう」という声が聞こえ、間もなく何人かの子どもたちが「園長先生、来て」
「ヤモリが出たの」と口々に興奮気味に話してくれました。
子ども達から手を引っ張られるように部屋に案内され、子ども達の教えてくれた天井の角の方にやもりが姿を見せていました。
急いでカメラを取りに戻り、撮影しました。しばらく子ども達と一緒に様子を見ていましたが、望遠レンズに交換するために職員室に戻り、引き返すと丁度角の隙間に入るところで、それっきり姿を見せることはありませんでした。
ヤモリは園でもほとんど姿を見せることはなく、私も見た記憶がありません。でもヤモリとよく知っていたなと感心していると、図鑑で調べたよと、部屋にある『小学館の図鑑NEO 両生・はちゅう類』を見せてくれました。
先日の電車もそうですが、図鑑で調べることを知っていることも嬉しかったですね。
撮影したので、明日は青組のイーストアイ同様にプリントして黄組に届けようと思います。

ヤモリも色々な種類がありますが、これは「ニホンヤモリ」のようです。
DSC_0110 (800x535)

DSC_0110 (604x425)

*ヤモリは「家守」とも称され、人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれよく似た名のイモリ(井守)とともに古くから親しまれていたことが窺える。人間に対しては臆病で攻撃性が低く、能動的な咬害や食害を与えることもないため、有益な動物である。縁起物として大切にする風習もあるが、逆に民家に侵入する不快生物として扱う人々も存在する。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用。
  1. 2019/05/28(火) 20:39:07|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運動会に想う

連日季節外れの暑さが続きます。25日(土)は学区内でも小学校の運動会がありました。私も午前中2校ほど訪問し、卒園児の応援や校長先生にご挨拶をしました。午後から園の工事の立ち会いがあるために、全部の学校に行けずごめんなさい。昨年年長のクラス担任が応援に午前午後で6校に応援に訪れたと思います。
今週6月1日(土)にも学区内で何校か運動会が予定されているようです。当日は私は午前中は都内で所用があり、午後からは埼玉県内で知人の新園舎落成のお祝いがあるので、残念ながら応援はスタッフに託したいと思います。晴天の下、盛大にできることを祈ります。

今日はお昼前に佐倉市内にも光化学スモッグ注意報が発令されたため、園庭での遊びは急遽中止し、園庭開放も中止しました。やはり子ども達の安全(生命)が一番最優先ですので、警報や注意報が発令された場合は臨機に対応を心がけています。
25日も今年一番の暑さのようで、運動会では児童や保護者の皆さんも気持ちが熱く、天気も暑く、熱さ&暑さの2重の「あつさ」で、さぞお疲れになったことと思います。
今年は某校で佐倉市内では私が知る限りはじめて運動会を午前中で終えた学校がありました。もちろん賛否両論は様々だと思います。
そもそも運動会は幼稚園や小学校の子ども達にとってどうあるべきかを学習指導要領の記述からどう解釈し、それぞれの学校の様子や地域の実情を加味しながら実施するものです。最初から運動会ありきで、子どもたちの気持ちよりも時期や運営のみが優先されているように思える時があります。現場の先生たちはかなりご苦労されていると推察します。
英語など新しい教科の導入による授業時間の確保や色々な行事等また保護者対応や文書処理といった仕事が増えることにより、現場の先生の努力だけではいかんともしがたい負担があるように思えてなりません。文部科学省も教育現場の実情を知ることで、その負担軽減を教育行政にも反映して欲しいと願っています。このままでは教員志望者が減るのではと危惧しています。

運動会も以前は残暑が少し和らいだ9月中旬や下旬から練習をして、10月中旬ぐらいに実施したものです。熱中症とも無縁ですし、気候も安定します。身体を動かすには絶好の時期です。体育の日にふさわしい陽気です。何時の頃からか9月になり、9月も残暑がきびしくまた秋雨前線や台風の時期でもあり、春に実施する学校が増えてきました。
後述する目標を読むと、入学して間もない1年生がまだ他の学年やクラスの友達もよく知らないうちに、運動会をするのは無理があるように感じる時がありますが、どうなのでしょうか。
ここ数年心なしか教育現場は年々気忙しさを感じる時がありますが、ある意味ゆったりと大らかにいきたいものです。先生に心身の余裕がないと良い教育はできないというのが私の持論です。
いつも話すようように、パソコンの普及で事務量が減るどころ増えていくと感じるのは私独りだけではないと思いますが。謎です。(笑)

*参考
運動会は小学校指導教育要領では特別活動になります。
1 目標
 学校行事を通して,望ましい人間関係を形成し,集団への所属感や連帯感を深め,公共の精神を養い,協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
 (中略)
 (3) 健康安全・体育的行事
 心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め,安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵(かん)養,体力の向上などに資するような活動を行うこと。

素敵な薔薇の花をいただきました。早速職員室の机上に飾り、花を愛で匂いを嗅いで、くつろがせていただいています。どうもありがとうございます。美しいもの(花)を愛でることは、心身の余裕にもつながります。ありがたいことです。
薔薇を見ながら「君は薔薇より美しい」とついうかつに口を滑らすと、パワハラやセクハラに誤解されかねないので、皆が帰ったあとで、独り職員室に残りながら、こっそり練習をかねてつぶやいています。
「誰に言うのか」それを聞くのは野暮な質問というものです。(笑)
DSC_0078 (800x535)
  1. 2019/05/27(月) 19:17:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

電車を知る

年長青組のひとりの男児が電車図鑑を持って、職員室にいる私のところに来てくれました。(ちなみに園長室はないので、普段は職員室で事務員と一緒に仕事をしています)
「昨日見た電車を見つけたよ」と図鑑に掲載している電車を指さし「イーストアイだよ」と教えてくれました。

実は私は何を隠そう鉄道が好きで、中学生の頃から時刻表を愛読しており、今のようにSNSで路線を検索できないので、時刻表を見ながら乗り継ぎや色々な行き方を調べるのが好きでした。高校と大学と青春18きっぷを愛用して、とりたたてて目的もなく鉄道の旅を楽しんでいました。小学校の時のなりたい職業は電車の運転士でした。
さすがに今は旅といっても研修や出張がほとんどで、なかなかプライベートな旅は難しいので、いつか退職したら国内の鉄道の旅を楽しみたいものです。
それでも時折電車に乗車すると、先頭車両で眺望を楽しむ時もあります。(家人は良いおじさんなのに子どもみたいと、嫌がりますが)
もっとも好きなだけで、鉄道写真を撮影したり鉄道に詳しい訳でもなく、車窓からの景色や車内で読書したり食事を楽しむぐらいです。よく言われる「鉄ちゃん」や「撮り鉄」と呼ばれる鉄道マニアからは程遠い存在です。

何だか嬉しくなり、昨日撮影したイーストアイの写真を印刷し、青組に持参したところ皆で見ていたようです。自分の興味や関心を調べることは幼児教育の大事な学びです。
常々話すように、子ども達の興味関心をどうしていくか、見守るのか膨らませるのか、より引き出すのか、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添いながら考えていくのが、保育者の役割のように思います。

青組に行くと、改めて教えてくれました。
DSC_0079 (800x535)

DSC_0081 (800x535)

DSC_0101 (800x535)

DSC_0104 (800x522)


  1. 2019/05/24(金) 19:32:40|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組遠足~山武市さんぶのもり公園へ~

初夏を思わす陽気の中、年長クラスで山武市にあるさんぶのもり公園へ遠足に行きました。園からJR佐倉駅まで歩き、JR東日本総武本線で日向駅で下車、駅から公園までは園バスで行きました。
年少組同様詳細は改めてお伝えしたいと思います。
暑い1日でしたので、熱中症にも留意しましたが、思い思いに楽しんでくれたようです。帰りの車中はうとうと寝ている子ども達も見かけました。春の遠足もお蔭さまで全学年とも延期せず、無事に終えることができました。保護者の皆さまのご理解とご協力にも感謝いたします。また京成電鉄、JR東日本、各市の公園担当課の皆さんにもお世話になりました。
親子ではなく先生と園児だけで行くことで、自分達でやり終えた達成感もあると思います。また親が側にいなくても、自分でできたという成功体験が自己肯定感を持つ芽生えになると思います。
もちろん遠足に限らず、園生活の中でそうしたことを持てる教育環境に向けてこれからも研鑽していきたいと思います。

園庭に集合して、これから出発です。
DSC_0002 (800x535)

JR東日本の駅員さんや車掌さんも親切に温かい目で見守ってくれました。
DSC_0028 (800x535)

DSC_0030 (800x535)

ローラー滑り台をはじめ、色々な遊具で楽しみました。
DSC_0092 (800x535)

DSC_0094 (800x535)

木陰でクラスごとに輪を作り、昼食を食べました。
DSC_0127 (800x535)

DSC_0129 (800x535)

DSC_0133 (800x535)

昼食後はお菓子屋さんが開店です。持参したお菓子を交換するので、色々なお菓子を食べることができます。
とても盛況でした。私も店主として時々相伴にあずかりました。
DSC_0159 (800x535)

DSC_0152 (800x535)

DSC_0160 (800x535)

午後からはグリーンタワー(展望タワー)にのぼり、芝生広場で思い思いに遊びました。
DSC_0103 (800x535)

DSC_0087 (800x535)

DSC_0115 (800x535)

帰りの日向駅では珍しい電車にも遭遇しました。
電車はJR東日本の保有する電気軌道総合試験車で、East i(イーストアイ)という愛称で呼ばれています。
ちなみにこの電車は在来線の電化区間用で、同じく在来線非電化区間用また上越新幹線・東北新幹線・北陸新幹線・北海道新幹線、ミニ新幹線規格の山形新幹線・秋田新幹線といった新幹線用の電気軌道総合試験車もあります。
また同じ電気軌道総合試験車でも東海道新幹線や山陽新幹線を走る車体が黄色なイエロードクターカーも有名です。
DSC_0136 (800x535)

DSC_0142 (800x535)

DSC_0156 (800x535)

DSC_0170 (800x535)

DSC_0174 (800x535)
  1. 2019/05/23(木) 22:20:47|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少組遠足~四街道総合公園へ~

昨日の大荒れの天気から一転、五月晴れの中、年少組で四街道総合公園にスタッフと園児で園バスを使い、遠足に行きました。
初夏を思わす陽気で、アスレチックで大いに遊び、弁当を食べて楽しい1日になったようです。
帰りの車中はほとんどの子ども達が熟睡していたようです。
これから(夕方)市内私立幼稚園園長先生何名かで今後の無償化等含めた幼児教育のあり方を話題に懇親会があるので、急ぎさわりだけのようで申し訳ありませんが、掲載いたします。
詳細は改めて掲載する予定です。
明日は年長組の遠足ですが、天気予報も快晴という予報です。

DSC_0013 (800x535)

DSC_0066 (800x535)

DSC_0074 (800x535)

DSC_0080 (800x535)

DSC_0089 (800x535)


  1. 2019/05/22(水) 17:47:29|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の1日

昨日は年中組の遠足が終わり、園児達は経験画として昨日の遠足の思い出を画用紙とクレパスで描いていたようです。
今日は雨の1日でした。かなりまとまった雨が降るというので、明日予定している年少組の遠足が心配です。天気予報では明日は晴れですが、今日の雨で公園の土地の状態が心配です。
遊び予定のアスレチックのある場所は斜面に面して作られ、お世辞にも水はけがよいとは言えません。また周囲は樹木で覆われていて、暑い時の木陰として良いのですが、逆に日当たりが良いとは言えず乾きにくいので、足場を考えると悩みます。
最終決断は私(園長)が判断するのですが、子ども達の心境と安全面また保護者の皆さんのお弁当の準備等色々と考慮しながら判断したいと思います。

園児達も久しぶりの遊戯室遊びを楽しんだようです。
DSC_0001 (800x535)

DSC_0008 (800x535)

DSC_0012 (800x535)
  1. 2019/05/21(火) 22:36:31|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組遠足~佐倉市上座総合公園へ・その2・昼食から帰りまで~

材木公園でひとしきり遊んだら、荷物を置いてある芝生広場に戻り昼食です。
クラスごとに輪になって昼食を食べます。
DSC_0091 (800x535)

DSC_0092 (800x535)

DSC_0099 (800x535)

食べ始めて15分ぐらいしてから、急に空模様が怪しくなり、雨雲が近づいたようでインターネットで確認すると約15分ぐらい通り雨が通過するということで、急遽片付けて、公園駐車場に待機していた大バスとワゴン車に避難し、雨をやりすごしました。

仕切り直し
雨で持参したレジャーシートが濡れている子ども達もいたので、ブールシートを敷いて、クラスごとに中断した昼食を食べました。
DSC_0102 (800x535)

DSC_0104 (800x535)

子ども達が楽しみにしている「おやつ交換」年中組と年長組の時に実施します。年少組はまだ「数」の概念が理解しずらいので行いません。

ひとつ持ってきたらひとつ、ふたつならふたつ交換という、要は物々交換のようなものです。色々なお菓子を食べる楽しみも味わえ、数の概念の勉強にもなります。
DSC_0107 (800x535)

DSC_0117 (800x535)

DSC_0115 (800x535)

DSC_0120 (800x535)

雨宿り
昼食やおやつも楽しんだので、次は交通公園で遊ぼうとした矢先にまたしても雨が降り出し、しばし木下ので雨宿りをしました。
直ぐに止み、交通公園にまっしぐらに走ります。
DSC_0121 (800x535)

DSC_0123 (800x535)

DSC_0125 (800x535)

DSC_0126 (800x535)

DSC_0130 (800x535)

交通公園
石の滑り台が人気です。滑ってみると、見た目以上に迫力があります。お薦めです。
DSC_0135 (800x535)

DSC_0140 (800x535)

DSC_0142 (800x535)

DSC_0143 (800x535)

DSC_0149 (800x535)

DSC_0151 (800x535)

DSC_0154 (800x535)

DSC_0157 (800x535)

ユーカリが丘駅で電車を待つ。
DSC_0165 (800x535)

DSC_0166 (800x535)

予定では帰りも公園から駅まで徒歩で行く予定でしたが、途中で雨が降ったため、徒歩の時間を勘案すると交通公園で遊ぶ時間がほとんどなくなるために、公園で遊ぶ時間の確保を優先しました。そのため予定を変更して、公園からユーカリが丘駅までは園バスで移動しました。
  1. 2019/05/20(月) 20:17:17|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組遠足~佐倉市上座総合公園へ・その1・出発から昼食前まで~

今日は年中2クラスで春の遠足として、佐倉市の上座総合公園に電車と徒歩で行きました。遠くまで歩いていくという「遠足」の言葉通りです。観光バスを使わないので、雨天の場合は延期もできます。往復の電車賃だけなのでお財布に優しいと思います。
現在は車社会なので、なかなか電車に乗車する機会も少ないと思います。毎年園児の中には初めて京成電車に乗車したという子どもさんがいるぐらいです。
確かに観光バスなどを使えば、目的地まで一直線でスタッフも楽ですが、社会を知る仕組みからも電車利用を考慮したいと思います。
またこじんまりとした園ですので、こうした遠足のやり方ができるのもありがたいです。さすがに年少組はスタッフだけで全員一緒に電車利用という訳にはいかず、園バスを利用します。例年、年中組は京成電鉄、年長組はJR東日本を利用させていただいています。

京成佐倉駅ロータりーに集合し、保護者の見送りを受けて、先生と子ども達だけで行きます。親がいなくても自分たちでやれたという自信をつけ自立心を育むのもねらいです。
DSC_0002 (800x535)

これからホームに降り、電車に乗車します。
DSC_0008 (800x535)

駅員さんが誘導してくれます。京成電鉄は毎年利用していますが、本当に皆さん親切で子ども達に優しいです。
DSC_0012 (800x535)

DSC_0018 (800x535) (2)

若手の駅員さん二人が先導して見送ってくれました。
DSC_0022 (800x535)

車内の様子です。
DSC_0031 (800x535)

DSC_0030 (800x535)

DSC_0025 (800x535)

DSC_0029 (800x535)

DSC_0033 (800x535)

DSC_0036 (800x535)

車内で窓から外の景色を見る時は靴を脱いで、揃えておくことが大事です。靴を脱いだらきちんと揃えることは小さい時からの大事な躾です。私は以前車内で偶然隣り合わせた席で教えてあげたら、その子どもの親からにらまれてしまった苦い経験があります。親はともかく、その子どもが大人になった時に可哀そうです。(余計なお世話といわれればそれまでですが)
DSC_0035 (800x535)

車掌さんが手を振って見送ってくれました。優しい方で子ども達も手を振りかえてしてくれたので、喜んでいました。京成電鉄は先ほど話したように、毎年利用させていただいていますが、誰もが園児達に親切です。
DSC_0039 (800x535)

DSC_0044 (800x535)

ユーカリが丘駅から公園まで徒歩で歩きます。
DSC_0046 (800x535)

DSC_0047 (800x535)

公園に行く途中の志津小学校の近くに野菜畑があり、色々な品種を植えており、立ち止まって子ども達に伝えます。
DSC_0049 (800x535)

上座総合公園に到着です。子どもの足で約30分ぐらいです。
DSC_0051 (800x535)

到着して荷物を置き、クラスごとに記念撮影をした後は材木公園で遊びました。
DSC_0063 (800x535)

DSC_0064 (800x535)

DSC_0065 (800x535)

DSC_0066 (800x535)

DSC_0069 (800x535)

DSC_0070 (800x535)

DSC_0074 (800x535)

DSC_0085 (800x535)

DSC_0068 (800x627)

DSC_0078 (800x535)
  1. 2019/05/20(月) 19:47:31|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ