fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

子どもを見る目

園庭に春の花が咲き誇っています。花達を見ると、時には大ヒットした「世界に一つだけの花」の歌詞と思いを重ね合わす時があります。
同じ花でも成長は様々、視点を変えれば見方も違うし、同じ色でも微妙に違います。
教育する側(学校や教師)から見えれば、教える立場を利用して同じ見方のみで指導した方が楽ですし、簡単です。特に幼児教育はいかようにもできますし、保護者から見れば一見まとまって見え、見栄えも良いかもしれません。
でも初めての社会だからこそ、子ども一人ひとりの特性(特に長所)を長い目で見守ってあげることが大切です。

今週も中学校に入学した新1年生の女子学生2名、昨日も1年生が1人、今日は小学校1年生5人が真新しいランドセル姿を見せに来てくれました。成長した姿を見ながら、温かく(わがままや甘やかすこととは違います)見ることの大切さを実感します。

DSC_0454 (800x533)

同じ花でも見る視点を変えれば見え方も変わります。
DSC_0472 (800x533)

DSC_0468 (800x533)

一見同じ色でも微妙に違います。
DSC_0464 (800x533)

DSC_0466 (800x533) (2)

DSC_0478 (800x565)
  1. 2019/04/18(木) 16:50:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春色の園庭

暖かな春らしい日が続きます。天気にも恵まれて、今日で園庭の遊具指導も終了です。明日からは年長組も一緒に園庭で合流します。
年長組は5月の子どもの日にちなんでクラスごとに共同で鯉のぼりを制作中です。
年少組と年中組は園庭で思い思いにお気に入りの場所や遊びを楽しみはじめているようです。
先生や友達と一緒に遊びを楽しむことで、園は家庭とはまた違った楽しい場所であり、独り遊びも楽しいが、友達と協同で遊ぶ楽しみを経験するのも、園ならではの学びです。(3歳児は基本はまだまだ独り遊びが基本ですが、4歳児になると友達の存在を意識し始めます)
「人間関係」の学びは、友達と遊ぶ中で学ぶことが、最初のスタートであり基本です。
温かな春の陽気の中で、私も時々仲間に混ざり、一緒に遊んでもらっています。年中組の男児たちが砂場で作った落とし穴に落とされ、砂だらけになりました。その知恵にも脱帽です。

ブランコの遊具指導
DSC_0178 (800x535)

春の花も満開です。
DSC_0144 (800x535)

城南キッチンスタジアムで料理中。
DSC_0147 (800x535)

DSC_0175 (800x535)

ウサギのチョコさんも人気です。以前はパートナーに全身が真っ白い毛で覆われた「シロ」というウサギもいたのですが、天国にいきました。そのためチョコは今はお独り気ままな独り身生活です。相方も入れてあげたいのですが、群れとして同時に入れないと、けんかをするので、幸か不幸か独り生活を謳歌しています。(うらやましい)土日は私が餌をあげにいくのですが、足音に気づいて入り口で待っています。その仕草が可愛いものです。

年少組の子ども達が、タンポポをあげていました。小動物は子ども達にとっても和ましてくれる良い友達のようなものです。
DSC_0149 (800x535)

DSC_0151 (800x535)

DSC_0154 (800x535)

DSC_0155 (800x535)

DSC_0160 (800x535)

年長組鯉のぼり制作
DSC_0184 (800x535)

DSC_0186 (800x535)

DSC_0182 (800x535)

DSC_0183 (800x535)

手に好きな色を塗って、布に押して鱗に見立てます。
DSC_0189 (800x535)

DSC_0173 (800x535)
  1. 2019/04/17(水) 17:51:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木製の車で遊ぶ

桜吹雪から葉桜へ、春もいよいよ佳境です。
今週は天気にも恵まれ,園庭指導も順調です。今日は山砂の遊び場とアスレチックブリッジの約束事を話したようです。
ふたつの砂場を通して川砂と山砂の違いを体感してもらえれば何よりです。
園庭で遊ぶ範囲が広がっていく中で、木製の車達も人気です。
紐がついていて、ペットの感覚で散歩したり車を疾走させていく姿も見かけます。
ベースは以前旅先の京都の*醍醐寺の門前市で偶然見つけた木製おもちゃ屋さんで購入したものが土台ですが、どちらという室内の装飾用に近く、足回りや台車等は全て変えて屋外仕様にしました。それでも子どもたちの遊びこむ力に耐えきれずに、タイヤや車軸を直しに時々八街市在住の城南幼稚園御用達の職人さんにお願いして直してもらったり、出向いて直しに来てもらっています。
この車に限らずおもちゃ(玩具)は実に奥深い世界です。質の高いおもちゃは子ども心を虜にします。
DSC_0140 (800x535)

DSC_0134 (800x535)
DSC_0114 (800x535) (2)

DSC_0118 (800x535)

DSC_0147 (800x535)

*門前市木のおもちゃ屋さん
CIMG2097 (800x600)

CIMG2095 (800x600)
  1. 2019/04/16(火) 23:40:44|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春日を楽しむ

7日の入園式からちょうど1週間が経ちました。午前保育(昼食なし)で新入園児にとっては慣らし保育の期間で少しづつ園生活になじもうとしています。それでも心身とも疲れる子どもさんもいるようで、帰りの降園バスの中で寝入っている子どもさんを見かける時もあります。今週は新入園児対象と在園生でご希望される方を対象にした家庭訪問が始まります。訪問を終えた来週23日(火)からはいよいよ全日保育(昼食有)が始まります。
毎年ゴールデンウィーク(黄金週間)は子ども達にとっては楽しい休みかもしれませんが、園にとっては折角園生活になれてきたところで、また長期休みになり家庭にいる時間が多くなり、入園当初のように保護者と別れがたい子どもさんが毎年少なからず見かけます。
幼稚園にとっては悩ましい5月の連休です。しかも今年は元号の改正にともない10連休になり、子ども達にとっては長期休みになります。風薫る五月の気持ちの良い気候の時季ですが、連休後の子どもさんの心身に留意していきたいと思います。

さて昨日土曜日は休みをとり、春景色の中、春の風景を楽しみました。冬から春へ、生命の息吹を感じる季節は心が躍ります。
園近くの高崎川の川岸に咲く桜、花吹雪もまもなくかもしれません。
P1040602 (800x600)

幼稚園の山桜は満開です。
P1040603 (800x600)

オタマジャクシも卵から孵りました。
P1040608 (800x600)

P1040624 (800x600)

御衣黄(緑色の桜)
P1040620 (800x600)

私はもっぱら「花より団子」派かもしれません。季節の桜餅と黄な粉に焼き味噌と三色団子を味わいながら、縁台に腰かけて春の風情を楽しみました。
P1040610 (800x600)

「春眠暁を覚えず」といったところでしょうか。
P1040643 (800x600)
  1. 2019/04/14(日) 23:56:54|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

続・遊具指導

天気が目まぐるしく変わります。寒暖の差があるので、体調管理に気をつけてくださいね。また新入園児にとっては7日(日)の入園式からずっと園生活が続いていて、疲れも出やすい時期です。また見た目以上に心身とも疲れていると思いますので、体調管理にご配慮ください。大人でもそうですが、疲れを残したままですとなかなか次の事をするのが億劫です。幼児にとっては登園を渋りがちになります。入園ガイダンスでも触れましたが、疲れを残さないようにご家庭でもご配慮いただけるとありがたいです。

今日の午後は健診に行ってきました。子ども達に心身の健康を伝え、子どもとともに園生活を過ごすスタッフが健康でなければ本末転倒です。また近年は結核に罹患するケースもあり、結核は集団感染の見地からもレントゲン撮影が義務付けられています。
ちなみに40歳以上は心電図が義務付けられており、スタッフにとってはひとつの分岐点だそうです。ちなみに今日は心電図組が健診です。誰かはもちろんトップシークレットです。ちなみに私は当然ながら今日のメンバーです。(笑)
日頃の不摂生と運動不足で太っているせいか、血管が細く採血をするのがとても大変です。いつも申し訳なく思い、謝ると「いえ園長先生はシャイで奥ゆかしい人柄だから、血管も奥ゆかしくて出てこないんですよ、気になさらないでください。、むしろ上手く採血できずに技量が下手でごめんなさい」と逆に謝られる始末です。
看護師は「天使のお使い」と聞いていますが、忙しい中で微笑んでやさしく労わる言葉をかけてくれる姿に、菩薩のように見え、拝みたくなる心境です。本当にありがたいことです。
職場のスタッフ(特に普段職員室にいる事務員二人)も、私が色々と忘れたり間違えて迷惑をかけることも多々あり、内心はあきれていると思いますが、その心をおくびにも出さずに微笑み寛容して手助けしてくれます。さぞご家庭でも職場同様に子どもさんをはじめおつれあいにも微笑む姿と優しい言動で接しているのではと推察します。「人生色々、夫婦も色々」思わず演歌の世界に浸ります。

今日は天気も良く、引き続き園庭での遊具指導を行いました。今日は子ども達に人気の滑り台や高い雲梯と低い雲梯です。
いつものように説明してから、遊ぶ中で約束事の確認をしていきました。
DSC_0111 (800x535)

DSC_0114 (800x535)

DSC_0122 (800x535)

DSC_0121 (800x535)

DSC_0123 (800x535)

DSC_0126 (800x535)

DSC_0124 (800x535)

DSC_0127 (800x535)

昨日の雨で板が湿っていたので、バスタオルをかけています。外靴を脱いできちんと揃えておくことも大事な約束事です。園では靴を脱いできちんと揃えることも大事なマナーと考えています。こうした習慣は幼児のうちからきちんと習慣づけておくこと大事です。大人になってからですと正直身につけるのは大変かもしれません。
DSC_0129 (800x535) (2)

DSC_0138 (800x535)

DSC_0132 (800x535)

ジャングルジムも人気のある遊具です。
DSC_0135 (800x535)

園バスコースの降園風景、子ども達も少しづつバスの乗降にも慣れてきたようです。
DSC_0117 (800x535)

DSC_0136 (800x535)




  1. 2019/04/11(木) 22:29:34|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊戯室遊び

今日は冬に戻ったような肌寒い雨の1日でした。園庭が使えないので、今日は新入園児は遊戯室で遊ぶ時の約束事を伝えました。すべり台やままごと遊びで楽しんでいたようです。また在園生のお兄さんやお姉さんも今日から登園して、遊びの中で約束事を教えている様子も垣間見ました。
在園生に「新しいお友達が入園したから、約束を教えてあげてね」と話すと、皆一様にうなずいてくれます。3月まで年少組だった新年中組や年長組の子ども達が急にお兄さんやお姉さんに見えてきます。それぞれに進級してひとつお兄さんお姉さんになったという自覚が雰囲気を醸し出してくれているかもしれません。頼もしく感じます。
保育者はこうした一見目には見えない子どもの心を日々の様子から感じながら、共感してあげたいものです。そういう観点からも日々の子ども達の日常生活を丁寧に見てあげる力量が試されます。

遊戯室で遊びました。私もひとしきり一緒に楽しませてもらいましたが、ごっこ遊びはやはり魅力的なようです。ご馳走になりおなかもすっかりいっぱいになりました。嬉しいのですが、益々メタボの道をまっしぐらです。明日と明後日は二手に分かれて、嘱託医の先生のところに健康診断に行きますが、胴囲周りの測定値を聞くたびに、これではいけない思いながら、「思うだけではだれでも出来ます。意志薄弱なだけです」脳裏に冷たい声が蘇ります。

DSC_0067 (800x535)

DSC_0068 (800x535)

DSC_0069 (800x535)

DSC_0070 (800x535)

DSC_0079 (800x535)

DSC_0091 (800x535)

DSC_0089 (800x535)

DSC_0092 (800x535)
  1. 2019/04/10(水) 15:23:23|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊具指導

入園2日目、今日までは新入園児のみ登園で、明日からは在園生も一緒になります。
暖かな春日の中、園庭の遊具指導を行いました。今日はジャングルジム、八角ジム、砂場です。幼児ですので一度にすべての遊具の約束事は覚えきれないので、日々少しずつ教えていきます。また約束事を教えたら、すぐのその場で実際にその遊具で遊ぶことがとても大切です。後からでは時間ともに忘れていきます。
皆で使う遊具で遊ぶ中で、約束や順番を守ったり、ルールを守ることを通して社会性を身につけていきます。
天気の良い日はしばらくは遊具指導が続きます。

DSC_0013 (800x535)

DSC_0016 (800x535)

DSC_0021 (800x535)

DSC_0029 (800x535)

DSC_0033 (800x535)

DSC_0038 (800x535)

DSC_0043 (800x535)

DSC_0052 (800x535)

DSC_0055 (800x535)

DSC_0056 (800x535)

DSC_0062 (800x535)
  1. 2019/04/09(火) 22:56:51|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての登園

今日は昨日までの天気とは一転、寒さが戻ったような陽気です。そんな天気にもかかわらず、学区の白銀小で入学式があり、帰途4組の親子が晴れ姿を見せに来てくれました。学区の全小学校が4月10日が入学式だと勘違いしていており、コメント欄を訂正いたします。ランドセルを背負った凛々しい姿を見ることができ、嬉しい一時になりました。どうもありがとうございました。元クラス担任との記念写真は後日送付いたします。

園児は昨日の入園式を終え、今日は独りで登園です。もちろん泣いている子どもさんもいましたが、案ずることはありません。全ては時間が解決してくれることと思います。入園前の1日入園のガイダンスでもお話ししたように、降園後に幼稚園での様子を根掘り葉掘り聞くのはやめましょう。泣いて登園して、園での様子がわからないので、ご心配されるお気持ちも否定はしませんが、温かく見守っていきましょう。心配なことがあったら放課後にクラス担任宛に連絡いただければ幸いです。
入園式の式辞でお伝えしたように子どもさんの情報を含め、オープンにしていますので、どうぞご遠慮なくお知らせください。
お互いに情報を共有することは、信頼関係を築いていくうえでも大事なことだと思います。
幼児教育は園と保護者(家庭)の信頼関係なくしてはできません。なんなりとお聞きいただければ、幸いです。特に教育方針(何故城南幼稚園ではこのようなやり方でするのか)へのご質問への回答は無上の喜びです。自園なりに子どもを第一に考えた理由があります。
子どもたちの姿を通して、私たち大人も時には学ぶことがたくさんあります。「子どもとともに」はそうした意味も含んでいます。

今日と明日は新入園児のみの登園です。明後日10日(水曜日)からは在園生も一緒に園生活が始まります。
先ずは幼稚園を知り、慣れることが一番です。明日から天気が良ければ少しづつ園庭の遊具指導をしていきます。
大人でも初めての環境(会社等)には誰でも不安はあると思います。ましてはじめて社会集団を経験する幼児です。あせらず、あわてずに長いスパンで子どもの心に寄り添っていきたいと思います。

写真は初日のひとコマです。
桃1組
DSC_0964 (800x535)

DSC_0965 (800x535)

これから降園、園バスで帰ります。
DSC_0971 (800x535)

DSC_0981 (800x535)

DSC_0992 (800x535)

桃2組
DSC_0975 (800x535)

登園したら、「しゅっせきノート」に好きなシールをはります。
DSC_0982 (800x535)

年中組の水道指導。
DSC_0980 (800x535)

DSC_0990 (800x535)

トイレ指導。
DSC_0994 (800x535)

DSC_0997 (800x535)

  1. 2019/04/08(月) 19:06:32|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成31年度第55回入園式

春らしい暖かな陽気、ソメイヨシノも満開です。本日無事に入園式が行われ、新入園児を迎える喜びでいっぱいです。「平成」の元号を使用しての最後の入園式です。
式後、スタッフで会食をしながら、明日からの保育を語りあいました。
教職員紹介の時にもふれましたが、スタッフのうち4名が卒園児でもありまた親として自身の子どもさんを卒園させてくれたスタッフも6名います。本園の教育方針を理解して今度はスタッフとして働いてくれています。また学校を終えて、新しく仲間になるスタッフも志望動機として園の教育方針に魅かれて就職してくれています。改めて「教育方針」の大切さを感じます。
学生さんにとっても、子ども達の最善の利益を第一に遊びを通して子どもと共に成長できる園環境も魅力なようです。

手前味噌ですが、スタッフも皆明るくてやさしくお互いに仲も良いので、温かな雰囲気を醸し出してくれます。また全6クラスのこじんまりとした幼稚園ですので、スタッフ全員が全園児がわかり、園児も全員のスタッフがわかる家族的な雰囲気です。
チームワークを大事にしながら「子どもとともに」を合言葉に、子ども達を包み込めるような温かな空気感の中で保育にたずさわっていきたいと思います。
この1年、どうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0962 (800x535)
  1. 2019/04/07(日) 14:19:05|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春爛漫

芽吹きの春、落葉樹の木々も芽吹き始めています。昨日午後からは明日の入園式の準備を終え、新入園児を待つばかりです。毎年のことながら、子ども達との新しい出会いまた保護者の皆さんとのご縁も嬉しくあり、楽しみでもあります。
先ずは子どもたちが園生活に慣れ、一人ひとりが園の中で自分が自分らしくいられる安心できる居場所を作れるように、ゆったりと見守ったり時には援助しながら寄り添ってあげたいと思います。
「幼稚園は楽しいところ」全てはそこから始まります。

昨日土曜日の休みの日に園庭で見かけました。子ども達が大好きな木製のトラックですが、ウサギ小屋の側に繋いでありました。本当は決められた場所に片付ける約束ですが、子どもらしい発想に微笑んでしまいます。
DSC_0451 (800x533)


  1. 2019/04/06(土) 18:57:42|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ