fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

雲のむこうはいつも青空2018~There is always light behind the clouds~

今日は大晦日、暖かな冬日和でした。間もなく平成30年も過ぎようとしています。
先ほどまで久しぶりに家族が揃い、年越しそばを食べながら、談笑して時間が過ぎていきました。普段でも食事をすると、会話を楽しむことが多く、解散宣言しないと1~2時間はあっという間に経ってしまいます。私はもっぱら聞き役ですが、こうした何気ないある意味平凡な時間かもしれませんが、楽しいひと時です。

今年も1年間、私の拙いブログをお読みくださったり、またコメントをしてくださった皆様にこの場をお借りして心から感謝申し上げます。中にはコメントも気を使って管理人のみの閲覧というお心遣いにも心から感謝いたします。

このブログも12月31日付で記事数3674を数えます。当初はここまで長く続けられると思いませんでしたが、ここまで続けてこれたのも、ひとえに読んでくださる皆さんのお蔭と改めてこの場をお借りして深謝いたします。
なかなか日々の中で毎日更新できなかったりタイムラグがあったりと、また誤字脱字や文意が不明瞭な箇所があったりしたこともお詫び申し上げます。後で時間が経ってからそうした間違いを直すことも度々ありました。

このブログの一番の目的は日々の園児達の姿や幼稚園での出来事を通して、幼児教育について関心をもってもらったり、子ども達の遊びがいかに学びに大切かということを少しでも理解してもらえたらと思いながら書かせていただきました。
また時には園児達から直接伝えてもらうことを目的にわざと掲載しなかったり、タイムラグを置いて直ぐに取り上げなかったりと、私なりに取捨選択したつもりです。
時には園長個人の雑事や教育への思いや社会時評等はたまた個人的な趣向まで何でもありの百花繚乱のブログかもしれません。
ある意味一番の愛読者である家人からは、いつも長文でだらだらとまわりぐどい書き方をしていると叱声されていますが、これも事実に近い時もあるので、ひたすら嵐の通り過ぎるのを待つこともしばしばありました。また自由気ままに書いたり独りよがりの記事も多々あったかもしれません。この場をお借りしてご寛容をお願いする次第です。

今年に懲りず、来年も「園長ブタゴリラブログ」を続けていきたいと思いますので、無理のない範囲で引き続きお付き合いいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
間もなく平成30年も終わろうとしています。この1年間お世話になりました。
皆様におかれましては、どうぞ良い年をお迎えくださることを祈念して、お礼のご挨拶とさせていただきます。

P1040167 (800x600)

  1. 2018/12/31(月) 23:51:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いちご大福

教育無償化が正式に決まりました。今後は益々各園の教育の質を求められ、またその教育内容を説明することが大事になってくると思います。

今日から私も冬休み休暇です。家の大掃除もそれぞれ分担が割り当てられており、采配の下動きます。
夕方からお節を買いにお供しましたが、心なしか以前に比べてずいぶんコーナーが縮小されたような気がします。
お節を重箱に詰めて家族でお屠蘇を酌み交わし、新年を祝う日本の正月風景も世の中の流れの中で変遷していくかもしれません。
昭和世代としては少々寂しい思いもあるのですが、これも時代の流れでしょうか。

知人からいちご大福をいただきました。毎年届けてくださるのですが、餡と皮といちごのバランスが絶妙です。日持ちせず、1日限りという消費期限です。
お酒も少々飲めますが、実は甘いものも好きです。洋菓子も好きですが、和菓子の醸し出す四季折々の季節感も魅力的です。季節感とといえば食材も今は露地物も少なく、ハウス栽培が主流でまた野菜工場もある時代ですが、季節の旬の食材も子ども達に教えてあげたいものです。

日本は豊かな四季に恵まれた国です。その風土が日本人ならではの感性を育み、伝統工芸をはじめとする文化にも少なからず寄与していると思います。グローバルな国際化時代だからこそ、自国の文化を知り誇りを持つことが、他の国の文化と人を尊重することにもつながると思います。
園生活でも歳時記にちなんだ行事等を取り入れる時もあります。また文部省唱歌を教えることもあります。「季節感」をこれからも大事にしていきたいと思います。

千葉県一宮町にある老舗のK和菓子屋さんです。
P1040160 (800x600)
  1. 2018/12/29(土) 23:45:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事納め

今日で園も仕事納めです。普段の掃除ではなかなか手が回らない場所を中心に大掃除を行いました。
またスタッフで来年度平成31年度の教材を検討しました。各保育業者8社が持参したものから綿密に検討します。
例えば同じ出席ノートでも仔細に検討すると違いがわかります。こうした検討も保育をするうえでひとつの力になります。
各業者さんも幼児のために一所懸命作り、見本として持参してくれるだけに、その思いに対してなぜこういう理由で選んだかをきちんと明確に答えることがせめてもの礼儀です。
先ほど話した出席ノートを例にとると、日曜日始まり(意外と少ない。週の始まりは日曜日始まりになっている)、子どものはりやすいマス目の大きさ、保護者へのコメント欄は出来るだけたくさん書けるスペースがあるもの(それでも少ないですが)、絵柄等いくつかの基準を基に選定していきます。これは粘土(色々な種類があります)、はさみ、自由画帳、ワーク類も同じです。
選定に2時間近くかけていたようです。すべてが決まって最後に私が最終確認をします。その際選び方の理由からもう一度検討するように話す時もたまにあります。
子どもたちが使うものだからこそ、今ある教材の中で質の高いものを選ぶのは当然です。もちろん実際に園児が使う中で、また色々と教えてもらうこともあります。それも翌年以降の申し送りになります。そういう意味では子どもたちから学ぶこともたくさんあります。
明日からはスタッフは1月3日まで冬休みなので、私がその間は留守番です。
仕事の合間にウサギのチョコ君と会話を楽しみたい思います。

DSC_0004 (800x535)
  1. 2018/12/28(金) 17:49:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

干支

今日もスタッフは大掃除で忙しい1日でした。私は調子が悪い園バス2525号の携帯電話の件で某店に行きましたが、結局法人契約なので法人お客様センターと連絡をということで、こうした携帯電話やITにかけては園内で一番詳しいと言われる某先生に一任し、何とかなりそうです。電話越しに1時間近くやり取りをして、その後独り携帯電話と何やら操作しながら向き合っていました。ただ驚嘆するばかりです。

ちなみに私は自他ともに認める携帯電話やパソコンが不得手です。
個人的にはガラ携と呼ばれる10年以上も同じプランを契約時の設定のまま使い、家族からはスマホ等に変更をすればと言われる時もあるのですが、根が貧乏性でまた不自由を感じない私にはスマホに変えることで、今のプランの変更や機種変更も含めてはるかに月額料金が高くなり(一度見積もりをしてもらったらかなり違う)、ツイッターやフェイスブックまたラインもしないので今の携帯電話が身分相応かなと思います。もちろん仕事上必要な方もたくさんいると思いますが、私の仕事はパソコンで十分ですし、プライべートでは電話とメールだけ十分間に合っています。
ただ家族のライン仲間からは独り外れ、いちいち別に連絡するのがめんどくさいとぶつぶつ言われていますが、家計にはやさしいしどうせライン仲間はいないしあなたにはスマホは似合わないと言われると、ただうなずくばかりです。
知人の園長達からはブログをするにはスマホが便利だよと言われるのですが、いまだにこのブログの写真もカメラで撮影し、パソコンにアップしてから記事を書くという始末です。そのため出張等外出した時はお休みです。
もっとも震災等緊急用には園用に園バスとは別にスマホが1台あり、緊急時には私が園長として使うことになりそうです。

さて昨日昼休みにスタッフで干支の話で楽しみました。今年は戌、来年は亥ですが、亥年が実は園内には3人もおり、しかもパートの職員はいなかったので、もしかしたらまだまだいるかもしれません。誰かは個人情報保護のこともあり、シークレットですが、亥には見えない人が実は亥年ということで、また盛り上がりました。
明日から週末にかけては寒くなるようです。ブログを読んでくださっている皆様もどうぞ寒さに気をつけて、風邪等ひかれないようにご自愛ください。

DSC_0008 (800x535)
  1. 2018/12/27(木) 22:27:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬景色の園庭

今日から明後日の3日間はスタッフ(本務教員)だけが出勤して、大掃除等を行い、年の締めと第3学期に向けての準備に備えます。
園庭の落葉樹もすっかり葉を落とし、時折野鳥の声が聞こえます。
今年も残すところ今日を入れてあと5日間です。園からの年賀状等年内にすることも手つかずで、忙しいという理由でついつい先延ばししがちです。公私とも鋭い目が光り、毎年恒例とはいえ、大晦日まで叱咤激励(?)される日々が続きます。

冬木の影が園庭にひろがります。
DSC_0965 (800x565)

寒椿も可憐なつぼみをつけはじめました。
DSC_0975 (800x535)

水仙も年明けとともに花を咲かせてくれます。
DSC_0981 (800x535)

森のウッドデッキの欅の枝が冬空に映えわたります。
DSC_0980 (800x535)

ウサギのチョコも元気です。冬に備え食欲も旺盛です。叱咤激励の日々、癒しをもらっています。(笑)
DSC_0994 (800x535)

DSC_0991 (800x535)

DSC_0005 (800x535)

DSC_0993 (800x535)

  1. 2018/12/26(水) 17:12:46|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クリスマス

今日も先週に引き続き、年の瀬の慌ただしい中、個人面談にご足労をいただき、どうもありがとうございました。
昨日までクリスマスイブを挟んでの3連休はいかがお過ごしでしたか。また冬至には柚子風呂やかぼちゃなどで楽しまれたでしょうか。
あいにく肌寒い小雨が降ったり北風が強かったりと冬らしいといえばそれまでですが、冬日和の日々でした。先日大根掘りの大根をスタッフや私もおすそ分けでいただき、野菜サラダ、ふろふき大根やおでんにと楽しみました。ただしおでんは私以外の家族はあまり好まず、作っていると「えっー、おでん」と声が聞える時があります。大根の下ごしらえをしていると「半分はふろふき大根にして」とどこからともなく天の声が聞こえてきます。独り土鍋に作っては朝昼晩と食べています。過日三島に行った際も、居酒屋で静岡おでんを肴に地酒を楽しみました。地方にも郷土色豊かなおでんもあり、つゆから食材までそれぞれに楽しめます。
今週末は寒波が襲来との予報です。寒い冬には湯気のある料理で心身とも温まりたいものです。

昨日はクリスマスイブでしたね。幼稚園には一足早くあわてんぼうのサンタクロースが来園してくれましたが、今日はさすがに昨夜のハードなスケージュルの中、さぞお疲れになったことと思います。トナカイさんともどもご苦労さまでした。
『さむがりやのサンタ』に出てくるサンタの「おいしい紅茶が何よりだ」のセリフではありませんが、温かい飲み物を飲みながら、しばらくはゆっくり休んでほしいと思います。
クリスマスといえば、良い子のお友達のみならず、ブタゴリラにもクリスマスプレゼントを届けてくださいました。
サンタさん、ありがとうございます。暖かそうな靴下(温かな心)で寒い冬を乗りきりたいと思います。

紅茶も早速ご馳走になりました。
DSC_0966 (800x535)
  1. 2018/12/25(火) 16:45:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根掘り

暖かな1日です。今日は個人面談で年の瀬の慌ただしい中、ご足労をいただきどうもありがとうございます。来週25日も予定していますので、よろしくお願いいたします。子どもさんの心身の成長はやはりご家庭の協力なくしてはできませんので、クラス担任と情報交換させていただくことが何よりだと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

さて一昨日19日と昨日20日に園児達と大根掘りを楽しみました。

12月19日(水)桃2組、赤組、青組の大根掘りの様子。
大根畑
DSC_0928 (800x535)

DSC_0927 (800x535) (2)

DSC_0934 (800x535) (2)

DSC_0933 (800x535)

DSC_0935 (800x535)

DSC_0936 (800x535) (2)

DSC_0950 (800x535) (2)

DSC_0940 (800x535)

DSC_0954 (800x535)

12月20日(木)桃1組、黄組、緑組の大根掘りの様子
DSC_0926 (800x535)

DSC_0927 (800x535)

DSC_0930 (800x535)

DSC_0934 (800x535)

DSC_0936 (800x535)

抜く時に繊毛に苦労した子どももいたようです。
DSC_0948 (800x535)

DSC_0954 (800x535)

DSC_0944 (800x535)

DSC_0952 (800x535)

DSC_0951 (800x535)

DSC_0941 (800x535)

DSC_0950 (800x535)

DSC_0955 (800x535)

20日の昼食時に大根の味噌汁を出しました。
DSC_0924 (800x535) (2)

DSC_0961 (800x535)

DSC_0962 (800x535)
  1. 2018/12/21(金) 08:52:06|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2学期終業の日

今日は第2学期終業の日でした。朝の集まりの時に私から園児達に次の3つのことを話しました。夏休みと同じ約束でしたが、夏休みに入る前に話した約束を覚えていますかと、問いかけたところ覚えている子ども達も多かったようです。
何よりも子どもさんの安全(命)を第一に、楽しい冬休みを過ごして、1月8日の第3学期始業の日には元気な姿で再会できることを楽しみにしています。

・知らない人にはついていかない。
→今の社会情勢からして、幼稚園児同士だけで外で遊ばせるのは危険です。大人がの目が届く範囲で遊ばせましょう。

・交通ルールを守り、事故にきをつける。
→自転車の乗り方を覚えて、嬉しい時でもあります。交差点では左右の安全確認。また横断歩道を渡るときは子どもは大人に比べて身長が低いので、手をあげて渡ることで、運転手側からも見やすく気づきやすいようにする。年の瀬のために気持ちに余裕のない運転をする車を見かけることがあります。子どもさんはもとより保護者の皆さんも交通事故には十分気をつけてください。
*千葉県内では交通事故死者が前年と比べ増加し、12月19日現在177人、前年比+30人で、全国的にもワースト2位です。警察庁発表。

・家の手伝いをする。
→保護者の皆様は子ども達が一所懸命したことについて、例え上手くできない時があっても、どうか失敗ととらえずに、学びの経験として温かく見守ってあげましょう。
大掃除など手伝ってもらうチャンスはたくさんあります。子ども達がやってみようと挑戦する気持ちや継続してやる気持ちを認めてあげることが、自信に繋がりひいてはやればできるんだという自己肯定感にもつながります。

山茶花も見頃です。
DSC_0966 (800x535)

DSC_0971 (800x535)
  1. 2018/12/20(木) 17:35:48|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミック保育参観

先週、今週と午後から研修が続いたり、夕方は仕事絡みの忘年会が何件かあり、「師走」の言葉ではありませんが、慌ただしい日時が続きました。ブログも日々更新できず、失礼しました。

昨日は桃2組、赤組、青組が遊戯室でリトミック参観、今日は、桃1組、黄組、緑組で実施しました。また今日と明日の2日間、園でお借りしている大篠塚の畑で大根掘りを行い、前日リトミックをしたクラスが本日出かけました。今日のリトミックをしたクラスは明日大根掘理に出かける予定です。大根は子ども達が抜けやすいように青首大根ではなく、少し小ぶりですが、甘みもあり食感も良くサラダでも楽しめるホワイトスティック大根を植えています。
園児ひとり2本ずつ、頑張って掘り起こしたようです。冬本番、大根の美味しい季節になりました。個人的にも大根は好きで、おでんをはじめふろふき大根やなべ物等、実に応用範囲が広い食材です。ご家庭でもお楽しみいただければ幸いです。

写真は昨日のリトミック保育参観の様子です。音楽講師のM先生がこの時季を考慮しながら、それぞれの学年ごとにテーマを設定なたカリキュラム(指導案)を作成し、ピアノや言葉がけをしながら指導してくださいました。カリキュラム(指導案)は参観に来園された保護者の皆さんにもお渡ししました。
それぞれの子どもさんなりに五感で楽しんだようです。M先生も出来る出来ないというよりも、先ずは音楽を好きになってもらいたい、そのきっかけにもなって欲しいと、子ども達を目先だけの結果で判断するのではなく、大きな長いスパンで教えてくれています。そうした指導方法にも敬意を表しています。
今日のリトミックは大根掘りに同行したので、見れませんでしたが、それぞれの子どもさんなりに楽しんでくれたようです。なお2日間とも学年ごとの内容は同じです。

年少・桃2組
「冬を感じるリトミック」
DSC_0516 (800x535)

DSC_0519 (800x535)

自分が雪だるまになりました。
DSC_0523 (800x535)

DSC_0530 (800x535)

DSC_0532 (800x535)

ピアノの音に合わせて音が強くなったら大きな円、音が弱くなったら(かまくら)小さな円になる。
DSC_0539 (800x535)

DSC_0541 (800x535)

年中・赤組
「雪遊びリトミック」
DSC_0546 (800x535)

DSC_0547 (800x535)

DSC_0549 (800x535)

雪だるまになろう
DSC_0554 (800x535)

DSC_0556 (800x535)

スカーフを雪に見立てて、雪合戦をしよう
DSC_0559 (800x535)

DSC_0563 (800x535)

リトミックをする時は音楽講師のM先生とは「ごきげんよう」の挨拶で始まり、「ごきげんよう」の挨拶で終わります。
DSC_0567 (800x535)

年長・青組
「十二支リトミック」
丸棒を担いで、おさるのかごやになって、曲に合わせて動く
DSC_0569 (800x535)

DSC_0573 (800x535)

色々な動物(干支等)を丸棒を使って子ども自身の発想で自由に表現する。
DSC_0578 (800x535)

DSC_0581 (800x535)

DSC_0585 (800x535)

DSC_0587 (800x535)

DSC_0591 (800x535)

DSC_0595 (800x535)

DSC_0604 (800x535)
  1. 2018/12/19(水) 17:16:31|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あわてんぼうのサンタクロース来園

先日13日(木)12月誕生会の後に、サンタクロースがプレゼントを携えて、各クラスに来てくれました。本当なら24日イブの日の夜にくるのに、10日以上も早く、しかも子ども達が寝静まった夜ではなく、昼間からプレゼントを届けてくれました。まさに歌の言葉ではありませんが、あわてんぼうのサンタクロースですね。
年少組はいきなり現れたサンタクロースに呆然としていて、はじめは机にすわったまま見つめたままの子ども達も多かったようです。それでもプレゼントをもらい、最後には握手をしたり触ったりして、喜んでいたようです。
年少組はフリスビー、年中組や年長組はカルタをプレゼントしてもらいました。家庭でも楽しんでくださいね。

DSC_0859 (800x566)

黄組
DSC_0836 (800x535)

DSC_0840 (800x535) (2)

DSC_0842 (800x535)

DSC_0845 (800x535)

赤組
DSC_0848 (800x535)

DSC_0851 (800x535)

DSC_0853 (800x535)

DSC_0854 (800x535)

桃2組
DSC_0865 (800x535)

DSC_0866 (800x535)

DSC_0869 (800x535)

DSC_0872 (800x535)

桃1組
DSC_0874 (800x535)

DSC_0876 (800x535)

DSC_0880 (800x535)

DSC_0891 (800x535)

緑組
DSC_0882 (800x535)

DSC_0885 (800x535)

DSC_0887 (800x535)

DSC_0889 (800x535)

青組
DSC_0894 (800x535)

DSC_0897 (800x535)

DSC_0898 (800x535)

DSC_0899 (800x535)

あわてんぼうのサンタクロースは各クラスにプレゼントを届けてくれた後、駐車場に待たせていたトナカイの橇に乗って、園庭に鈴の音を響かせながら、空高く飛んでいったようです。
園児達も、一目見ようと園庭に出て、できるだけ高い場所から見送ろうとジャングルジム、滑り台またツリーハウスに登った子ども達もいたようです。サンタクロースを思う子ども心にうたれます。
DSC_0906 (800x535)

DSC_0904 (800x535)

DSC_0905 (800x535)

皆でお礼を込めて、サンタクロースの表現を披露したようです。空から喜んでみていてくれたことと思います。
DSC_0917 (800x535)

DSC_0910 (800x535)

DSC_0920 (800x535)

どうもありがとうございました。来年もお待ちしています。
DSC_0858 (800x535)



  1. 2018/12/16(日) 16:54:28|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ