fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

音楽発表会を前に

いよいよ明日は音楽発表会です。今は午後6時過ぎ、会場設営も無事に終え、後は明日の本番を待つばかりです。スタッフも明日の本番を前に遊戯室のピアノで音楽講師のK先生の前で各自が弾く曲を弾き終えました。励まされたようです。
スタッフもぼちぼり帰り時支度をはじめています。
スタッフも大勢の保護者の前でピアノを弾くプレッシャーはないと言ったら嘘になると思います。こればかりは本人のメンタルなことも多少関係します。
私もはるか昔クラス担任の時に合唱や合奏の曲を弾いたことがありますが、直前までドキドキしていました。当日もピッチが速くなったように思います。練習してきても、本番はやはり雰囲気が違います。でも誰もがそれを乗り越えていかなければなりません。

明日は遊戯室が会場ですが、手狭のため、手紙でお知らせした通り、カーペット席は入れ替え制になりますが、ご賢察ください。園児達にとっては幼稚園という常日頃の生活し練習している場で合唱や合奏を披露できることが、一番力を発揮できますし、そうした環境があることはとてもありがたいことです。特に3歳児にとっては平常心でできることは、何よりの応援であり援護です。
確かにホールや公民館を借りて行うことも可能かもしれませんし、ご覧になられる保護者からみれば、我が子が良く見えるし入れ替え等もないしありがたいと思う方もいるかもしれませんし、否定は致しません。
但し子ども達のことを考えると、躊躇します。子ども達が出番のあいだの待ち時間をどこでどう過ごすのか。またそうそう何度も練習できる場所ではありません。予行練習の時ぐらいでしょうか。
また舞台と観客の近さがあるから、子ども達の息遣いや気持ちも伝わってきますし、一体感もあります。マイクも基本的に使わなくて、生の音を聞かせることもできます。でも舞台と客席が離れすぎるのが、本当に良いのかどうか。様々な課題も見えてきます。誰のための行事なのかと考えると、やはり園でできる環境を大事にしていきたいと思います。
改めて保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

僭越ながら、一つだけお願いしたいことがあります。ビデオやカメラの撮影は従来から自由で各個人の裁量にお任せしていますが、せめて子どもさんの演技が終わった時に温かな拍手をしていただけると、子どもさんにとっても大きな自信と親からの何よりの嬉しい温かな祝福と応援と感じると思います。どうかよろしくお願いいたします。
またカーペット席でのビデオ撮影は座る場所にもよりますが、だいぶ条件が厳しいと思います。特に年長の合奏の前列(2列)は鍵盤ハーモニカがきますが、舞台の下に座り、カーペットとほぼ同じ高さの位置でかなり難しいように思います。
できましたら肉眼で見ることをお薦めします。
ビデオ撮影の場合でしたら、椅子席後方の立見席からの方が撮影にはよろしいかと思います。
明日は今日と同じような暖かな小春日和との予報です。
暖かな陽気と保護者の皆様の温かな応援で、子ども達があたたかな心につつまれることを祈っています。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0557 (800x522)

DSC_0559 (800x535)
  1. 2018/11/30(金) 18:03:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銀杏

暖かな1日でした。銀杏もすっかり黄色く色づき時折吹く風に葉が舞い落ち、花束つくりに勤しむ子どもたちを喜ばせてくれます。
今年は何故か例年以上に年少組にも人気があるようで、リボン選びからラッピングまで大賑わいでした。嬉しそうにラッピングし終えた花束をもつ子ども達に、ついつい無粋な言葉がけをしてしまいます。「誰にプレゼントするの」「秘密」の返答には一本取られた感じです。
若いっていいですね。私もはるか昔、某店で「このお店にある赤いバラを全部包んでおくれ」といって、意気揚々とラッピングしてもらい、あえなく玉砕した苦い思い出があります。素朴な銀杏の花束を見ながら、「プレゼントはお金ではなく、心が大事だ」と先日のサンタクロースの言葉が蘇ります。ご家庭に持ち帰った銀杏の花束はお子さんの心(思い)が詰まっていますので、是非ご自宅で飾っていただければありがたいです。

自分の好きな色のリボンを選ぶのも楽しみです。
DSC_0485 (800x535)

好きな(気になる)子に花束をあげることでより仲良くなれるかもしれないし、話すきっかけになるかもしれない。これも「生きる力」のひとつですし、園での大事な学びのひとつです。花束をもらって嬉しくない女性(男性)はそうそういないと思いますが。
DSC_0488 (800x535)

DSC_0492 (800x535)

DSC_0494 (800x535)

年少組で大賑わいでした。
DSC_0500 (800x535)

DSC_0507 (800x535)

銀杏の木の下で、写真を撮りながら晩秋の一時を楽しみました。
DSC_0516 (800x535)

DSC_0518 (800x535)

DSC_0551 (800x535)

DSC_0533 (800x535)

DSC_0545 (800x535)

風に舞い落ちる葉をつかもうと楽しんでいました。
DSC_0526 (800x535)
  1. 2018/11/29(木) 22:52:34|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習

今日は1日(土)の本番を前に予行練習を行いました。当日はお互いの歌や演奏が見れないために、今日の予行練習で見せ合いました。やはり年長組の合奏は迫力もあり、年少組や年中組も静かに聞き入っていました。
全員での参加を祈っています。

年中組合奏「さんぽ」
赤組合奏
DSC_0376 (800x522)

DSC_0378 (800x535)

DSC_0382 (800x535)

黄組合奏
DSC_0385 (800x535)

DSC_0388 (800x535)

DSC_0393 (800x535)

年少組合唱「にんげんっていいな」
DSC_0398 (800x535)

DSC_0405 (800x535)

年長組合唱「ぼくらはみらいのたんけんたい」「きみにあえてうれしい」
DSC_0410 (800x535)

DSC_0413 (800x535)

年少組合奏「すずめがサンバ」
桃1組
DSC_0449 (800x535)

桃2組
DSC_0462 (800x535)

年中組合唱「おはようクレヨン」「きみにあえてうれしい」
DSC_0435 (800x535)

DSC_0440 (800x535)

中休み
年長合奏準備のため
DSC_0465 (800x535)

取り 年長合奏「銀河鉄道999」
DSC_0468 (800x535)

DSC_0473 (800x566)

DSC_0477 (800x566)

DSC_0471 (800x535)

*合奏は本日欠席している子どもに代わって代役で演奏している園児もいるので、発表会当日と異なる場合もあります。また合唱や合奏の立ち位置も子どもさんの状況によっては変わる場合もありますので、ご留意ください。
  1. 2018/11/28(水) 17:59:43|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

虹のむこうに

今日は音楽発表会の取りの演目全園児による合唱「虹のむこうに」の予行練習をしました。各クラスでは歌っているのですが、一堂を会して歌うのは本番までは今日が最初で最後です。
皆で歌を歌う楽しさを感じて欲しいと願っています。

DSC_0353 (800x535)

追伸
夕方、卒園児で大学3年生Sさんがひょっこりと遊びに来てくれました。武蔵小金井にある某国立大学で中学校の音楽教員を目指して学んでいます。一人暮らしをしているのですが、所用で実家に戻り、幼稚園を訪問したくて遊びに来てくれたようです。すっかり女子大生らしくなった中にも、幼稚園の頃の面影も少しだけ残っていました。私ももちろんよく覚えています。お茶を飲みながら色々とつもる話をするなかで、幼稚園時代の楽しかった思い出をたくさん聞かせてくれました。とにかく幼稚園時代が楽しかったようで、主任のS先生が当時年長組の担任をしていて、久しぶりの再会をともに喜んでいました。いまでも何人かとは付き合いがあるようで、学生や社会人となった卒園児の消息や写真を見せてもらい、それぞれに頑張っている様子を聞きながら、胸があつくなりました。
毎年卒園生が社会人や学生として、遊びに来てくれます。運動会の卒園生レースやオータムフェスタのボランティアもそうですが、卒園生が何かの折に気兼ねなく遊びにこれる幼稚園であり続けていきたいと思います。嬉しい1日になりました。
  1. 2018/11/27(火) 15:37:03|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サンタクロース

間もなく12月、園内にもツリーが飾られ、我が家にもいつの頃からかサンタクロースがこなくなり、クリスマスの朝興奮した様子で「サンタクロースが来てくれたよ」とプレゼントを持って、寝ている私のところに見せにきた光景もずいぶん昔の出来事になりました。
でもいつの時代も子どもにとってはクリスマスは楽しみなイベントのようです。
幼稚園でも毎年プレゼントを持ってサンタクロースがやってくるようです。
今ごろはサンタの国で、クリスマスに向けて忙しい日々を過ごしていることと思います。
来園を心からお待ちしています。

叱咤激励の心のプレゼントも嬉しいが、時には形ある愛のプレゼントが欲しいと、仕事を終えて帰る前にお願いしています。
でもサンタさんのお顔を見ると、笑いながらも邪心を見抜かれているように思えてしまいます。(笑)
「形あるものはお金で買うことができるが、心のプレゼントはお金では買えないものだよ。それこそが貴方を思う価値ある愛のプレゼントだよ」
DSC_0341 (800x535)
  1. 2018/11/26(月) 23:41:52|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

研修

天気にも恵まれた3連休でしたが、ブログを読んでくださっている皆さんにおかれましては、いかがお過ごしでしたか。
今日は一日北区十条にある東京家政大学を会場にした研修会に参加してきました。スタッフにも出身者がいますし、現在2名の教育実習生が実習中です。
連休最終日にもかかわらず東北や北陸方面からも泊りがけで受講されている方もいたようで、200名超す参加者で会場はほぼ満員でした。休みを利用してこうした研修会や勉強会に行く機会も多いのですが、園長等はある意味園の責任者として研修はあたり前ですが、若い保育者が参加して熱心に研鑽している姿を見ると、処遇改善等でその頑張りに応えてあげたいものです。

研修で特に参考になったのは内閣府高官の認定こども園の現状と課題についてでした。その中でも幼児教育無償化と事故防止についてです。具体的な詳細なデータを提示していただきながら、今後の課題を話してくださいました。
また今の人材不足の時代を見据えて、人材育成や人材確保につながる実習指導についての講演もありました。
会場となった東京家政大学には研修等で何度か来ていますが、この季節に訪れた記憶があまりなく、たいてい春か夏の季節が主でした。休憩の合間にキャンパスの紅葉を楽しませていただきました。

さて今週土曜日はいよいよ音楽発表会です。体調に留意して、運動会同様全園児で参加できることを祈っています。

幼稚園に限らず、保育園や認定こども園の研修でも興味あるテーマであればできるだけ時間を捻出しては受講するようにしています。立場上誰からも(園児や身近な人からは時には厳しいお言葉がありますが)注意されにくいと自覚し、自分で律しないとついついお山の大将になってしまいます。こうした仕事は特に謙虚さ求められ、子ども、保護者やスタッフの声に耳を傾けることが大事です。但し是非の判断は常々話すように、子どもの利益にかなうかどうかというきわめてシンプルなものです。
P1040010 (800x600)

紅葉した銀杏が晩秋の雲ひとつない青空にひときわ映えます。
P1040016 (800x600)

蜜柑もたわわに実っていました。キャンパス内の附属園の子どもたちが楽しむのでしょうか。気になってしまいます。(笑)
P1040019 (800x600)


  1. 2018/11/25(日) 21:46:54|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二ャオ!バンビーニ2018

昨日は昨年に続いて日帰りで一般社団法人松本市芸術文化振興財団が主催し、まつもと市民芸術館が企画制作した「子どもの庭~二ャオ!バンビーニ」に遊びに行きました。ちなみにこちらは昨年の様子です。「チャオ!バンビー二」.htmlhttp://jhonan.blog102.fc2.com/blog-entry-3323.html

前回楽しかったこともあり、今年の「ネコ」をテーマにしたコンセプトにも魅かれ、遊びにいきました。またスタッフの皆さんが、遊びに来た子ども同様というか、むしろそれ以上に遊び心があるのが見ていて、気持ちよかったです。
今年はネコのテーマにちなんでスタッフの皆さんがネコに仮装していました。ある意味良い大人が時には完全にネコに成りきって子どもたちとかかわっている姿が嬉しいですね。
遊び心がある大人たちの姿は傍から見ていても気持ちが良いものです。
テーマにちなんだネコにかかわるワークショップや劇、絵本等また昨年に続いてバロンとニャオバンドライブが歌で盛り上げてくれました。

P1000984 (800x600)

今回は日帰りということもあり、帰りは会場となったまつもと市民芸術館から駅まで歩いて戻る途中、個人経営による自家焙煎の喫茶店で余韻を楽しみ、パン好きな方のお土産に昭和の匂いが感じられる天然酵母を使ったパン屋でパンを買い求めました。

松本には千葉駅始発午前6時38分南小谷行「あずさ3号」で行きました。1日1本しかありませんが、松本駅には午前10時23分に到着し、しかも途中の新宿駅での乗り換えがない千葉から松本まで直通で行く優れものです。車窓からは紅葉に染まった木々の景色を楽しめました。また八王子を過ぎて山梨県に入り、甲府を過ぎて進行方向右手に八ヶ岳が見えるころから、信州の山々の景色が鮮明に感じられます。風景をゆっくり見れるのは鉄道ならではの旅の楽しみです。約4時間弱の鉄道の旅を楽しみました。

P1000960 (800x600)

松本駅構内にリゾートビュー「ふるさと」が停車中で、初めて見ました。
P1000966 (800x600)

P1000965 (800x565)

会場のまつもと市民芸術館
P1000967 (800x600)

P1000969 (800x600)

色々な催し物が開かれました。
まつもとジャッグリングクラブのワークショップに参加させてもらいました。
クラウン・トッチのパフォーマンス
P1000975 (800x600)

P1000976 (800x600)

P1000977 (800x600)

P1000979 (800x600)

P1000980 (800x600)

P1000997 (800x600)

P1000994 (800x600) (2)

P1000993 (800x600)

P1040004 (800x600)

P1040005 (800x600)

演劇「ねこはしる」の開演前の舞台 KAKUTA とびだす童話「ねこはしる」より。素敵な劇でした。
P1000986 (800x600)

復路は松本駅17時18分発千葉行「あずさ30号」で一路帰りました。
車中のおともは地元のワインと地元産チーズ2種それにしめは信州名物おやき2個です。お蔭様で一人旅を堪能し、リフレッシュした1日になりました。
P1040007 (800x600)
  1. 2018/11/24(土) 23:15:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暖飯器3兄弟

今日は日中も寒く、そろそろ木枯らしが吹く時季かもしれません。昨日も打ち合わせ(単なる飲み会という噂も)を兼ねて居酒屋にいきましたが、献立も冬支度で煮こごり、牡蠣、白子やおでんがお目見えし、小鍋や煮込みも美味しい季節になりました。幼稚園は女性の多い職場ということもあり、忘年会などは一切なく、個人的にも県の幼稚園団体の役員をしている関連で、ひとつふたつあるだけです。
プライベートでは人と一緒に外に飲みに行くことはほとんどなく、どちらかというと街の片隅で独りでひっそりと静かに飲むので、繁華街の喧騒とはほとんど無縁です。

さて11月中旬になると園で活躍してくれる暖飯器を自己紹介を含めて、ご紹介したいと思います。これから3月の年度終了まで園児達が持参した弁当を温めてくれます。皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介
ブログを読んでくださっている皆さん、こんにちは。
暖飯器3兄弟です。寒くなるこの季節になると僕たちの出番になります。
3人(台)の内、2人(台)は同じ機種で、末の弟は違う機種ですが、用途は同じです。
名前から少し誤解を受けやすいのですが、一番の大きな目的は弁当箱の保温です。また一番下の弟(白い暖飯器)は保温・保冷機能があり、夏休みの長期預かり保育等にも食中毒を防ぐ意味でも保冷器としても使う時もあります。
通常の保温設定温度は60度~65度ぐらいに設定して保温しています。この設定温度は雑菌の繁殖が少なくお弁当が美味しい最適温度とされているからです。ちなみに保冷の場合は、通常温度は18℃くらいで、この温度はお弁当が美味しい最適温度になり、それ以下ですと冷たすぎて美味しく有りませんし、20℃以上は雑金の繁殖が盛んになるので注意が必要といわれています。
僕達の役割はあくまでもお弁当を雑菌の繁殖しにくい温度で美味しく食べる為のものです。時間も最長で4~5時間が目安といわれています。
また保温器から事務の先生が取り出すときは温める場所により、素手で持つには少し熱い時がありますが(もっとも火傷をするとかの熱さではありませんが)、取り出して教室で配るころには素手で触っても問題ない温かさです。
保護者の皆さんが幼稚園にお立ち寄りの際は、よろしければ僕達に会いに来てくれると嬉しいです。
昨年4月に日本テレビニュース番組「news every」の特集のコーナー「レトロ&新鮮人気 愛される昭和スタイル」の中で、アルミ弁当箱製造工場の取材がメインですが、途中園でアルミのお弁当箱を温めている光景の一場面の中にも僕たちが登場しました。ブタゴリラブログ2017年2月22日付「テレビロケ取材風景」にその時の取材風景が掲載されています。
これから3月まで子ども達に温かなお弁当を提供できるように頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

DSC_0212 (800x535)


  1. 2018/11/22(木) 13:19:12|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

合唱

音楽発表会は合唱と合奏を披露します。
年少組の歌を聞きました。初めての幼稚園で友達と一緒に歌います。
音程云々はともかく、嬉しそうに歌っている姿が印象的でした。3歳児らしい一人ひとりが楽しんでいた様子が見られました。

DSC_0322 (800x535)
  1. 2018/11/21(水) 16:43:06|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽発表会に向けて

12月1日(土)の音楽発表会を前に練習もいよいよ佳境にはいってきたようです。自分が担当する楽器も決まったようで、楽器ごとのパート練習から合同練習に入るようです。
年長組になると、室内においてある楽器を自由に使い、自主的に練習する光景を見かける時があります。上手くなりたい、友達と一緒に合奏するのが楽しいからといった理由があるようです。お互いに教えあう姿を見る時があります。
先生から言われてするのではなく、自ら行うことが大切です。そこに先生の助言がいきてきます。
いつも話すように、これからの人生の中で音楽に親しむ一歩として、楽しんでもらいたいと思います。

年長は今日初めて楽器ごとのパート練習から合同で練習しました。思いがけない迫力に子ども達もいささか驚きながらも、楽しんでいたようです。
DSC_0297 (800x566)

DSC_0301 (800x535)

DSC_0314 (800x535)
  1. 2018/11/19(月) 18:47:44|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ