fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

ハロウィンショップへようこそ

昨日は明日(10月31日)のハロウィンパーティーに備えて、皆で衣装のマントとステッキを誂えました。年長組は遊戯室で、年少組と年中組は各保育室で誂えました。
それぞれ素敵な衣装が出来上がったようです。明日のパーティーが楽しみです。
年少組は撮影できませんでした。ごめんなさい。でも思い思いに誂えていた様子です。

年長組
DSC_0435 (800x535)

魔女からマントとステッキの作り方を教えてもらいます。
DSC_0436 (800x535)

DSC_0450 (800x535)

材料は色々と取り揃えているので、自分で自由に考えて作ることが大事です。
DSC_0454 (800x535)

DSC_0450 (800x535) (2)

DSC_0451 (800x535)

DSC_0454 (800x535) (2)

DSC_0458 (800x535)

DSC_0462 (800x535)

DSC_0463 (800x535)

DSC_0469 (800x535)

DSC_0474 (800x535)

DSC_0476 (800x535)

DSC_0480 (800x535)

DSC_0481 (800x535)

DSC_0490 (800x535)

年中組
黄組
DSC_0438 (800x535)

DSC_0440 (800x535)

DSC_0439 (800x535)

DSC_0484 (800x535)


赤組
DSC_0441 (800x535)

DSC_0442 (800x535)

DSC_0443 (800x535)

DSC_0485 (800x535)
  1. 2018/10/30(火) 23:58:28|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さつま芋

先週秋晴れのもと、芋ほり遠足が終わったのはすでにお知らせした通りです。まだ詳細な様子を掲載しておらず、申し訳ありません。
オータムフェスタに向けて準備に忙しく、この時期は運動会、遠足、ハロウィン、フェスタと行事が続きます。
また今日の午前中は佐倉消防署から署員3人が来園し、定期検査として消防法に基づく立ち入り検査がありました。もちろん消火設備や書類等不備はひとつもなく、改善事項等も皆無です。園児の生命の安全を預かる場所ですから、当たり前といえば当たり前の話です。また年に2回(原則6月と11月)防災会社に委託して、火災報知器や消火器の定期点検も欠かさず実施しています。また12月には避難訓練を予定しています。

さて今日は先日の芋ほりで掘った残りのさつま芋で昼食にさつま芋の味噌汁を全園児で食しました。芋ほり遠足の後、子ども達から、家庭でさつま芋の料理を食べたという話しを聞く時があります。さつま芋も色々なレシピがあるので、楽しみです。個人的にはさつま芋とリンゴのレモン煮が好きで、子ども達が小さい頃はよく作り、嬉しそうに食べる姿が可愛かったのですが、今は・・。いつのまにか大人になりました。「光陰矢の如し」を実感する今日この頃です。(笑)
幼児期は親子で触れ合える貴重な一時です。さつま芋クッキングも機会があれば、是非親子で楽しんでみてください。
このブログでも時々話しますが、子どもにとっては、好きな人(家族)と一緒に同じ時間を共有できることは一番嬉しい幸せなことです。お金と時間をかけて出かけることだけではないと思います。
秋日和の中、素敵な時間をお過ごしください。

DSC_0431 (800x535)

DSC_0488 (800x535)


  1. 2018/10/29(月) 22:13:53|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の園庭

今日は暖かな行楽日和でした。さすがに朝夕は肌寒くなり、陽の入りも早くなりました。来週からは11月、今年も残すところ2か月と日々の生活の中で時間だけが相変わらず早く感じます。
先週、佐倉市の菊花連合会の方が菊の鉢植えをふたつ届けてくださいました。毎年お願いしており、菊が届くと秋もいよいよ深まり、間もなく冬の季節の到来かと風物詩のように感じます。
今日も仕事の合間に園庭に佇んでいると、あちらこちらで深まりゆく秋の光景を見つけます。
子ども達にとっても四季折々の景色を知り、自然物を遊びに取り込みながら、楽しんでほしいと思います。落葉樹もだいぶ葉を落とし始めています。落ち葉を使った遊びも展開されていくことと思います。

菊の花の匂いを嗅いでごらんと、すすめています。
DSC_0402 (800x535)

DSC_0423 (800x535)

DSC_0422 (800x535)

子ども達に秋の味覚として楽しませてもらった胡桃の木もすっかり葉を落としました。
DSC_0419 (800x535)

DSC_0404 (800x535)

池の近くにあるピラカンサの実、ままごと遊びに人気があります。
DSC_0416 (800x535)
  1. 2018/10/28(日) 16:28:40|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さつま芋掘り遠足

昨日、今日の2日間秋日和の中、さつまいも掘り遠足を無事に終えることができました。残念なことは運動会と違い、全園児での参加ができなかったことです。
酷暑のせいか、芋は豊作でしたが、だいぶ深くはいっていたようです。園児達は素手で掘るため、両手に芋の渋がつきますが、これもひとつの思い出になる経験です。渋が気になる子どもに聞かれた時には「お風呂に入っているうちに、消えていくよ」と話しました。芋ほりも芋を掘るだけでなく。芋ほりを通して、様々な体験をします。こうしたことが子どもたちにとっては大事な学びです。
掘った芋の入った芋袋を抱えたり、時には引きずりながら「重い」という言葉を知り、体験を通してその言葉の意味を獲得していきます。
幼児期の言語獲得はそうした体験の積み重ねから、言葉の持つ意味を習得していきます。
幼児期に日本語(母国語)をきちんと学ばないと、外国語を学ぶ際に、母国語の基礎ができていないと、所詮は砂上の楼閣になりかねません。

年少組は掘り方にも個人差があり、じっと畝とにらめっこしている子ども、1本掘って満足、境の白線を超えて、掘りにお出かけする子ども等実に様々でした。さすがに年長組になると掘る意欲や約束事もわかり、ほとんどの園児が先生たちの手を借りずに掘っていたようです。
芋畑で掘り終えた芋の中から、自分の一番お気に入りの芋を選び、一緒にクラスごとに記念撮影をしました。
その後は年少組は園バスで、年中組と年長組は約30分ほど歩いて山王公園まで行き、そこで昼食を食べ、芝生広場やアスレチックの遊具等で遊び、遠足を楽しみました。
写真は昨日の遠足の一風景です。今日の様子を含めて改めて掲載したいと思います。

DSC_0149 (800x535)

DSC_0184 (800x535)

DSC_0225 (800x535)

DSC_0233 (800x535)

DSC_0247 (800x535)

DSC_0267 (800x535)

DSC_0249 (800x535)
  1. 2018/10/26(金) 22:38:48|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋のさつま芋ほり遠足初日

秋晴れの中、芋ほり遠足を桃1組、黄組、緑組で楽しみました。明日は桃2組、赤組、青組です。
今年は夏が暑かったせいか、芋もだいぶ深めに入り、例年に比べ掘るのが大変だったかもしれません。今年の酷暑はこうしたところに影響があったようです。でも芋も大きく、豊作のようで、袋にあふれんばかりに入れて、引きずったり抱えながら畑から園まで運搬したようです。
芋ほりの様子は明日も掘るクラスもあるので、後日掲載する予定です。
また畑を貸してくださっていたJさんが今年の8月に逝去され(*ブログ8月9日付「哀悼))、例年ですと年長組の代表の子どもが掘りたての芋と花を持参して御礼を伝えるのですが、そういう事情で今年のみご遺族のご了解のもと、本日緑組の10月と11月生まれの誕生日男女2名と私で仏壇に花と芋を供え、豊作を報告させていただきました
ご遺族から来年以降もよろしければ、畑をご自由にどうぞお使いくださいとお話をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。またJさんが畑を貸してくださった大きな理由のひとつである本園の幼児教育を高く評価してくださった思いを大切に、これからもその遺志を裏切ることなく、園児達に自然(農業)の大切さを学ぶ芽を育てていきたいと思います。
年長組は自分たちで芋苗を植えただけに、植物の生育の不思議に気づいた子どももいたかもしれません。(5月22日付ブログ)
芋の品種は「べにはるか」で約1,000本植えました。
また大根もすくすく育っています。12月にはまた全園児で大根掘りも楽しみたいと思います。

一昨日の芋畑の様子です。蔓は刈り取ってもらいました。
DSC_0118 (800x535)

大根もすくすくと育っています。
DSC_0114 (800x535)

*5月22日付ブログ「さつまいもの苗植え」から抜粋
DSC_0571 (800x535)

DSC_0576 (800x535)

ひとり4本ずつ植えていきます。品種は「べにはるか」です。今年は約1,000本植える予定です。
DSC_0582 (800x535)

DSC_0585 (800x535)

DSC_0587 (800x535)

DSC_0595 (800x535)

DSC_0601 (800x535)

DSC_0600 (800x535)

  1. 2018/10/25(木) 23:53:11|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミック保育参観

昨日(23日)と今日(24日)の2日間リトミック保育参観を実施しました。
今日の年長青組の様子です。また今日は青組に小学校の中堅教員研修の一環として1名の男性の先生が1日実習をされました。
普段は男性職員が私と園バス運転手しかいないので、園児達も喜んで遊んでもらっていたようです。子ども達と真摯に向き合って遊んでくれたようです。これから幼小連携はますます重要になってくると思います。特にお互いの先生がそれぞれの学校の教育を理解しあうことで、就学前の保護者にとっても幼稚園での必要な教育は小学校の先取り教育とは違うことがわかります。不安も解消されると思います。
私は小学校教諭の免許も所持しているので、多少は理解してきたつもりです。少なくともお互いに「幼稚園教育要領」「小学校教育要領」ぐらいは目を通しておきたいものです。

写真は本日の青組のリトミックの様子です。年間を通したリトミックのカリキュラムにそって、身体を使って身心の表現を楽しみます。
DSC_0121 (800x535)

ピアノの音を聞きわけて、人数を変えます。
DSC_0124 (800x535)

DSC_0128 (800x535)

DSC_0126 (800x535)

友達と組んで、表現を楽しみます。
DSC_0132 (800x535)

DSC_0133 (800x535)

グループに分かれて、話しあいの中から、皆でひとつのイメージを表現します。
DSC_0135 (800x535)

DSC_0136 (800x535)

DSC_0138 (800x535)

「まつぼっくり」の歌にあわせながら、皆でボールを回して遊びます。
DSC_0144 (800x535)

DSC_0144 (800x535)
  1. 2018/10/24(水) 16:37:11|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オータムフェスタ2018に向けて

運動会も無事に終えることができました。当日はクラス担任とおやじ達で園で小1時間反省会を開き、来年の運営に向けて建設的な意見を交わすことができた有意義な時間でした。
その後は近隣の居酒屋に場所を変えて、私とOBのおやじ達4人で議論を深めました。現役のおとうさんは、やはり今日の主役である園児達と運動会を肴に家族で素敵な時間を過ごしてもらいたいと思います。

OBのおやじ達は子どもも大きくなり、時には幼稚園時代は色々な意味で可愛かったなあ、今思えば楽しいひと時でしたと多少郷愁と懐古の雰囲気を交えながら運動会の話しに花が咲きました。しかし自分たちの子どもがお世話になった頃から種目をがほとんど変わらないね、極めつけは旗体操と話す方もいます。中には年をとると涙腺が弱くて、あの旗の音を聞くと、不覚にも涙が出てしまうと話す方もいます。
今年の反省を活かして来年に向けて、またスタッフ一同で頑張りたいと思いますので、保護者の皆さんで何かお気づきのことなどありましたら、担任まで教えていただければありがたいです。

今週木曜日、金曜日は秋の芋ほり遠足があります。現時点の天気予報ですと、両日とも晴れとのことです。
今年度は5月の遠足(3日間)、宿泊保育(2日間)、サマーフェスタ2018、運動会と今まで天気にも恵まれてきました。後は屋外での主な活動は芋ほり遠足と11月のオータムフェスタ、2月の節分でしょうか。
さて31日のハロウィンパーティ―を終えると、11月です。11月10日(土)はオータムフェスタがあります。
運動会の卒園生レースの時にも卒園生から聞かれましたが、近くお手伝い募集の案内も出します。
このオータムフェスタは誰でも遊びにこれますので、是非お出かけください。
今日も昨年初めて企画して好評だったゴム鉄砲を運営統括してくださった日本ゴム銃射撃協会佐倉支部長Y氏が来園してくださり、子ども達が喜びそうな企画をお聞きして、今からとても楽しみです。
運動会もそうですが、保護者会(PTA組織)がない本園はすべてボランティアのおやじ達が頼りです。でも強制とか割り当てとは全く無縁ですし、本当に一肌脱いでくれる人たちで毎年成り立っています。ありがたいことです。
今週27日(土)午前中の入園説明会を終えた後、午後から毎年恒例の昔遊び名人の2人と一緒に錦糸町の玩具卸問屋までフェスタの仕入れに出かる予定です。夜は居酒屋での企画会議でしょうか。

昨日からは運動会から今度はフェスタに頭を切り替えて、準備を始めました。約2週間しかないので、それなりに大変ですが、やはり園児達の楽しむ姿と私個人的にもこうした遊びも好きなので、張り切っています。
昨年のフェスタの様子の一部です。写真の一部はおやじの会のおやじM氏が撮影してくれました。
今の一番の悩みは、今年のビンゴでは何を着ようか、衣装合わせに悩んでいます。園長としてもっと他に悩むことがあるでしょうと、近しい方から言われますが、馬耳東風を決め込んでいて、時折春風ならぬ嵐が吹き荒れる今日この頃です。

今年も習志野風船友の会の皆さんが来園して、素敵なペンシルバールンを作ってくださる予定です。
DSC_0060 (800x566)

DSC00083 (800x449)

DSC00087 (800x449)

DSC_0061 (800x565)

DSC00054 (800x449)

DSC_0117 (800x535)

DSC_0073 (800x535)

DSC00097 (800x449)

好評だったゴム銃のコーナです。
DSC_0051 (800x535)

DSC_0062 (800x535)

DSC_0137 (800x535)

DSC_0135 (800x535)

DSC_0139 (800x535)

綿菓子一筋の名人を含めたおやじ達の熟練の技に今年も期待したいと思います。
DSC00089 (800x565)

DSC_0125 (800x535)

DSC00035 (800x449)

駄菓子屋さんコーナーです。ほぼ原価すれすれで売ってしまう商売下手な某園長が企画販売しています。
DSC_0033 (800x535)

懐かしいスマートボールです。昔遊び名人が作ってくれました。
DSC_0119 (800x535)

今の電子ゲーム隆盛の時代からこそ、あえて昔遊びも用意しています。
DSC_0120 (800x535)

ビンゴゲーム
2回行い、某園長が司会を行いますが、お色直しがあります。でも本人曰く、このゲームのためにだけ着用していて、コスプレ等の趣味は全くないそうで、くれぐれも誤解しないで欲しいとの伝言です。(笑)
DSC_0083 (800x535)

DSC_0142 (800x535)

DSC_0143 (800x564)

DSC_0146 (800x535)
  1. 2018/10/23(火) 18:53:44|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成30年度第54回大運動会

お蔭様で昨日無事に運動会を終えることができました。朝の天気予報では午前中雷注意報や雨雲通過の予報でしたが、運動会中は雷や雨も降らず、時折秋の陽がさす運動会日和になりました。開会式の挨拶でも話しましたが、一番嬉しかったことは、ひとりの欠席者もなく、全園児が運動会に参加できたことです。
退職した元担任をはじめ来賓の方のご臨席にも感謝いたします。また卒園生レースには毎年のことながらたくさんの卒園生が来てくれました。これも嬉しいことです。
やはり卒園生が運動会を楽しみに来てくれることは一番の励みです。幼稚園に良い思い出がなければわざわざ母園の運動会に来ることはありません。来月11月10日(土・雨天決行)には「オータムフェスタ2018」があります。小学校3年生から手伝いもできますので、都合が良ければ、遊びがてら来てください。(手伝いの対価は1時間100円のフェスタで使える金券です)近いうちにHPにも情報を掲載する予定です。

今年も色々なドラマが生まれましたが、子ども達にとってこの運動会を通して、最後まであきらめないで頑張る気持ちや、やればできるんだという自信と友達を応援する気持ちをこれからも大切にして欲しいと願っています。
また最後まで園児たちの一挙一動に優しいまなざしと温かな声援と拍手を送ってくださった保護者の皆さんをはじめ観客の皆様にもこの場をお借りして深謝いたします。
運動会当日の一部です。審判もしており、全ての種目を撮影することはできませんでした。

開会式
DSC_0024 (800x535)

DSC_0025 (800x535)

年長組 障害物リレー(男女別)
DSC_0028 (800x535)

DSC_0032 (800x535)

DSC_0036 (800x535)

年少組表現(遊戯)
DSC_0039 (800x535)

DSC_0040 (800x535)

保護者レース 男女別綱引き
たくさんのご参加をありがとうございました。
DSC_0042 (800x535)

年中組大玉ころがし
DSC_0046 (800x535)

DSC_0049 (800x535)

年少組鈴わり
DSC_0050 (800x535)

DSC_0055 (800x535)

DSC_0058 (800x511)

DSC_0062 (800x535)

DSC_0070 (800x535)

年長組表現
DSC_0071 (800x535)

DSC_0074 (800x535)

DSC_0075 (800x535)

DSC_0076 (800x535)

DSC_0078 (800x535)

DSC_0079 (800x535)

午後の部
卒園生レース
小学校1年生から6年生までの学年別に分かれて行い、取りはおにいさんやおねえさんです。おにいさんやおねえさんも小さい頃は同じ園庭で今日と同じように運動会をしていた頃が懐かしいですね。私も園長ではなく、ひとりの先生として遊んでもらっていました。(笑)
DSC_0080 (800x535)

DSC_0081 (800x535)

DSC_0084 (800x535)

DSC_0085 (800x535)

DSC_0087 (800x535)

DSC_0092 (800x535)

元担任のO先生やS先生が賞品係で手伝ってくれました。
賞品として、気に入った商品をひとつ選んでくださいね。
DSC_0088 (800x565)

DSC_0091 (800x535)

年中組 紅白玉入れ
DSC_0095 (800x535)

取りは恒例の「旗体操」です。
秋空に白い旗と青い旗が翻ります。園児が右手に持つ白い旗は「純粋な心」、左手に持つ青い旗は「素直な心」を表します。
DSC_0097 (800x535)

DSC_0098 (800x535)

DSC_0101 (800x535)

DSC_0104 (800x530)

学生さんとともに。ボランティアに来てくれて、ありがとうございました。
DSC_0106 (800x535) (2)

運営のボランティアでのおやじの会のおやじ達、お手伝いをしてくださり、どうもありがとうございました。また反省会でも建設的な意見を教えていただき、感謝します。機会ありましたら、またよろしくお願いいたします。
DSC_0110 (800x565)
  1. 2018/10/21(日) 18:57:20|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日を待つ

明日はいよいよ第54回大運動会です。今日は明日の設営のために午前保育(昼食なし)にさせていただき、午後から明日の運動会の設営準備を行いました。またボランティアで保護者の有志の方で当日に土足で行き来できるように、トイレや廊下を養生シートで敷いていただきました。お力添えに感謝いたします。
明日は現時点の天気予報では、曇り時々晴れで雨の心配はないようです。気温も20度との予報です。
秋晴れのもと運動会日和になりそうです。
本来であれば、前日にテントをはり、万国旗を飾る予定でしたが、午後から通り雨の予報のために明日朝に変更しました。
先ずは明日の運動会には全園児の参加できることが一番の願いです。
また明日ボランティアをしてくださるおやじの会のおやじ達17名(3名増えました)や学生の皆さんもどうぞよろしくお願いいたします。
未就園のお友達のレースはプログラムのご案内通り午前11時前後を予定しています。
また卒園生レースは午後の部の一番最初の種目になります。(午後1時頃)今年も色々な豪華なおもちゃ( ?) を取り揃えました。およそ10種類以上の中からよりどりみどり好きな物をひとつ選べます。都合つきましたら、是非元気な顔を見せにきてください。
また退職した先生達も応援に駆けつけてくれる予定です。現年長組が年少組の時の元クラス担任の先生ひとりは現在都内の保育園に勤務していますが、あいにく運動会が重なり、先日の予行練習に駆けつけて応援してくれました。年長組の皆さんひとり一人が成長したと喜んでいました。
私も恒例の紅白帽子(別名・がんばれ帽子)を被り、声高らかに審判をします。
皆さんのご協力のもと、今年も子ども達にとって思い出に残る運動会になるようにしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

この場所でそれぞれの子どもさんなりの活躍を願っています。
スタート地点から望む
DSC_0011 (800x535)

ゴール地点から望む
DSC_0022 (800x535)

お手伝いをいただき、どうもありがとうございました。
また各保育室内にも園児達が描いた日の丸と家で描いて持参してくれた外国の旗を交互に飾りました。
DSC_0004 (800x535)
  1. 2018/10/19(金) 17:49:23|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

森のウッドデッキで昼食を。

今日の午前中は平成31年度入園募集に係る入園説明会を行いました。参加された皆さんが熱心に清聴してくださり、お話しさせていただきながら、とても嬉しく思いました。ご足労いただき、どうもありがとございました。HPや口コミだけでなく、実際に園に足を運んでいただき、保護者と子どもさんで五感で園の雰囲気を見ていただいたことは、子どもさんへの何よりのプレゼントだと思います。
明後日20日(土)には運動会もありますので、ご都合よろしければ是非未就園児レースにもご参加いただき、あわせて本園の教育方針を運動会からも感じとっていただけたら何よりです。
来週10月27日(土)にも入園説明会を予定しています。幼稚園の教育は同じ学校でも小学校や中学校と違い、皆さんが思っている以上に全く内容が違います。しかし勉強系、のびのび系や遊び系といった乱暴な言葉でひとくくりに区別するほどナンセンスなものはありません。人生の中でも黄金期といえるこの時期に、子ども自らがどういうことを学ぶことができるかという視点(環境)で、入園を考えてあげると何よりです。

特に今後はAI(人工知能)の発達が進むだけに、人間にしか出来ないこと例えば非認知能力を学ぶことができる幼稚園の教育環境(方針)で選ぶことをおすすめします。よくある見た目や直ぐに覚えただけの知識(すぐに覚えることはすぐに忘れがちです)に惑わされやすい大人の視点ではなく、子どもの内面(心)が育つことができる根の教育で見てあげることが大切です。
今日の入園説明会で配布したA4判3枚の資料にそのエッセンスが書かれていますので、是非再読していただけるとありがたいです。

今日は昨日園の菜園で年長有志で収穫したインゲンを少しづつですが、皆で食しました。園の菜園は季節の旬な野菜を育て、子ども達が園生活の中で種蒔きをしたり、収穫したりします。面積はさほど広くはありませんが、色々な野菜を育てています。
菜園とは別に園から車で15分ほどの、佐倉市立南図書館の近くにある大篠塚の広大な畑地をお借りしています。
そこでは1年を通してじゃが芋、さつま芋、トウモロコシ、大根などを育て収穫し、さつま芋の苗を植えたり、じゃが芋の種芋を植えたり、植物の生育を実体験を通して学べるようにしています。運動会の後は秋のさつま芋掘り遠足が待っています。

今日は表題の通り、年長青組が森のウッドデッキで昼食を食べました。給食は弁当箱に入っていますが、こうした園庭で食べたり、園外保育に行く時に、持ち運びのことを考えると、弁当箱はとても便利です。
屋外で食べることも、ちょっとしたピクニック気分になり、楽しいものです。
先日は黄組も園庭で食べていました。ツリーハウスの上で食べるのも人気のようです。
「今日は天気も良いし、外で食べようか」普段の保育室とは違った園庭の自然に溶け込みながら、友達と一緒に食べることも楽しい一時です。豊かな感性も育ちます。

DSC_0994 (800x535)

DSC_0998 (800x535)

菜園で収穫し、本日皆で食したインゲン
DSC_0987 (800x535)

DSC_0992 (800x535)

10月10日(水)黄組 園庭にて
DSC_0779 (800x535)

DSC_0782 (800x535)
  1. 2018/10/18(木) 20:31:56|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ