fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

今日の給食

本日(9月21日)の給食です。主食(米飯)付きです。自宅から主食を持参して、おかず3品のみの注文も可能です。

献立 アジバーグ、ミモザサラダ、さつま芋のオレンジ煮。

DSC_0201 (800x535)
  1. 2018/09/21(金) 12:37:58|
  2. 給食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素話を楽しむ

昨日、今日の2日間千葉明徳短期大学保育創造学科の助教・高森智子先生がボランティアで園児達に素話を聞かせに来園してくださいました。専門は日本文学で、昔話(民話)、紙芝居や絵本も造詣が深く、大学図書館で司書もされています。
子ども達に昼食後のひと時後、「素話の世界」を楽しませてくださいました。

誕生してから子どもが「言葉」を獲得していく基礎は「耳から聞くこと」です。赤子は生まれてから、母親(父親)から母乳(ミルク)をあげてもらったりまたあやしてもらいながら、母国語(言葉)を話しかけてもらいます。今はお腹の中にいる時から、聞いているといわれています。
赤ん坊は、たとえ言葉はしゃべれなくても耳で聞いています。そして乳幼児期から少しずつ片言の言葉を話しながら、母国語を覚えていきます。
乳幼児期は自分で本を読むことよりも、絵本や紙芝居また素話など耳から聞くことが大事です。それは人の話をきちんと聞くことことにもつながります。
私はすべての教科の礎は「国語」にあると思っています。国語ができないと中高校になるにつれて他の教科の理解は難しいと思います。幼児期は先ずは正しい美しい母国語(日本語)をきちんと身につけることです。そのため本園では世間とはかけ離れた幼稚園でしか通用しない言葉(例えばお口にチャック、○○座り、朝のご挨拶をしましょうの繰り返し、手はお膝等)はスタッフには話さないようにと伝えています。あかちゃん言葉は幼稚園児には失礼です。英語教育も否定しませんが、前述した正しい美しい日本語がまずは先です。特にスタッフには保育中はそうしたことに留意するように話しています。
また園児の名前をあだ名や略称で呼ぶことも禁止です。
親が誕生の際に思いを込めて、名前を付けてくれたので、その名前を呼ぶことは、その子の人格を尊重することにもつながります。

スタッフ同士も互いに敬意をもって話したり、保護者の皆さんとお話する時も、友達とは違うので敬意を持ち節度を持って話すようにと指導しています。そうした事をお話すると、ぎこちないとか堅苦しいとお感じになる方がいらっしゃるかもしれませんが、園児達と生活する以上、そうした大人のやりとりを子どもが聞いていますし、ぞんざいな言葉のやりとりや人格を侮蔑するような言葉を子どもに聞かせる必要はありません。もちろん幼児は、大人からみたら時には眉をひそめるような言葉を話したり真似をする時期があります。幼稚園時代も見かける時があります。でもきちんとたしなめ周囲の大人が正しい美しい日本語を使っている限り、一過性のものです。

このブログでも何度か話していますが、言葉や文字はとても大切なものです。動物の中で人間だけが持つ特性です。幼児期からそうした環境の中で学べるように、園でもできうるかぎり力を入れています。

園児は登園から降園まで日々勉強しています。何故なら、たくさん遊ぶ中で友達同士で言葉を交わして気持ちをやり取りしたり、各教室に揃えてある図鑑で調べたり、年中や年長になるとごっこ遊び(先日紹介したお祭りや郵便ごっこ等)の世界でも文字を意識する遊びが生まれます。もちろん時にはスタッフが設定する時もあります。
そうした環境を通して、言葉(文字)に親しみ、小学校に進級した時にその礎が開花するように考えています。
また幼児期にたくさんの絵本や紙芝居また素話など口承文学に親しむことは豊かな言語を身につける第一歩です。

でも親子で絵本や紙芝居を楽しむ時は、前述したことを念頭におくよりも、子どもと豊かな素敵な一時を過ごした気持ちで十分だと思います。あまり力を入れたりすると、長続きしない時もあります。楽な気持ちでご自身も楽しまれることをおすすめします。

2日間の素話を終えた最終日、先生と副園長で昼食をとりながら、園児達の様子や対応また言葉の世界について情報交換したようです。
副園長は音楽劇の監督もしているので、色々と勉強になったようです。
ご多忙中ご来園くださり、どうもありがとうございました。
先生のご了解のもと、素話の様子の一端をご紹介します。

9月19日(水)
桃1組
DSC_0116 (800x535)

DSC_0117 (800x535)

赤組
DSC_0120 (800x535)

DSC_0122 (800x535)

青組
DSC_0129 (800x510)

DSC_0124 (800x535)


9月20日
桃2組
DSC_0135 (800x535)

DSC_0136 (800x535)

DSC_0142 (800x535)

黄組
DSC_0144 (800x535)

DSC_0147 (800x566)

DSC_0149 (800x535)

緑組
DSC_0167 (800x535)

DSC_0173 (800x535)

DSC_0174 (800x535)
  1. 2018/09/20(木) 18:22:40|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月のリトミック~年中組でミュージックベルを楽しみました~

今日は昨日に続いて年中2クラスが、リトミックを教えてくださっている音楽講師M先生と一緒にミュージックベルを楽しみました。ミュージックベルも独特の音色でやさしく響きわたる楽器です。音楽発表会の合奏で使った時もあります。
またミュージックベルもトーンチャイム同様に、他の楽器と違い、ひとりでは演奏できない楽器です。
今日もひとりひとりがそれぞれ自分の音を担当し、皆で一つになり曲を演奏して、素敵な音楽になります。
今回もそれぞれ一人ずつミュージックベルを持ち、自分の担当した音を奏でて、全員でひとつの曲を演奏しました。

黄組
音楽の先生のご挨拶は「ごきげんよう」で始まります。
DSC_0085 (800x565)

DSC_0086 (800x565)

DSC_0087 (800x535)

DSC_0089 (800x535)

DSC_0091 (800x535)

DSC_0096 (800x535)

DSC_0098 (800x565)

黄組の演奏風景を撮影したかったのですが、来客がありごめんなさい。後で先生に聞いたら、皆楽しんでいたようです。

赤組
DSC_0104 (800x535)

DSC_0101 (800x535)

DSC_0106 (800x535)

DSC_0108 (800x535)

DSC_0109 (800x535)

DSC_0111 (800x535)

DSC_0112 (800x535)

DSC_0113 (800x535)
  1. 2018/09/19(水) 19:44:26|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月のリトミック~年長組でトーンチャイムを楽しみました~

今日は年長2クラスがリトミックを教えてくださっている音楽講師M先生と一緒にトーンチャイムを楽しみました。トーンチャイムはご承知の方も多いかもしれませんが、独特の音色でやさしく響く楽器です。音楽発表会の合奏で使う時もあります。
またトーンチャイムは、他の楽器と違い、ひとりでは演奏できない楽器です。ひとりひとりがそれぞれ自分の音を担当し、皆で一つになった時に、素敵な音楽になります。
今回もそれぞれ一人ずつトーンチャイムを持ち、自分の担当した音を奏でて、全員でひとつの曲を演奏しました。

緑組
DSC_0029 (800x535)

DSC_0031 (800x535)

DSC_0034 (800x535) (2)

DSC_0040 (800x535)

DSC_0041 (800x535)

DSC_0044 (800x535)

DSC_0047 (800x565)

DSC_0048 (800x535)

DSC_0050 (800x535) (2)

DSC_0056 (800x535)

青組
DSC_0060 (800x565)

DSC_0061 (800x535)

DSC_0066 (800x535)

DSC_0067 (800x535)

DSC_0074 (800x535)

DSC_0079 (800x535)

DSC_0083 (800x535)
  1. 2018/09/18(火) 23:56:01|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成30年度「敬老の集い」慶祝遊戯出演(再掲)

すいません、昨日掲載した記事が私の不手際で誤って削除しまいました。
いったん削除すると戻せないようなので(もしかしたらやり方があるかもしれませんが、パソコンは不得手でやり方がわかりません)、再度記憶を頼りに以前の記事に近い内容と同じ写真を掲載します。
HP上に掲載していて削除してしまったのは3,000回以上書いてきたブログの中でも初めての経験です。

9月16日(土)佐倉中央公民館で行われた城の辺地区の「敬老の集い」の慶祝遊戯のお招きを受け、今年も参加しました。毎年慶祝遊戯の出演依頼を受け、10年以上にわたり年長2クラスでお祝いさせていただいています。
3連休の中日にもかかわらず、2クラスの約半分近くの園児達が出演してくれました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
毎年出席されるおじいさまやおばあさまからも子ども達の演技を見て元気をもらったと好評のようです。また地域に根ざし、常日頃からお世話になっている園としても、こうした形でご協力できる機会は大変ありがたいことです。

また子ども達にとっても、大勢のおじいさんやおばさんの前で演技する機会は良い経験になると思います。先週の祖父母保育参観でも2日間にわたって祖父母の皆様の前でも演技をご披露させていただきましたが、佐倉中央公民館という園(遊戯室)とは違った雰囲気の中で演じることも良い思い出になると思います。もちろん当日が初舞台ですと、力を発揮できなかったり安全面を考慮して、このブログでもご紹介したように事前に予行練習という形で舞台に立ち、一度練習しました。

中央公民館の難点は、ピアノが園児達が舞台いっぱいに踊ったりするために、袖の方に移動するため、伴奏する先生は歌っている子ども達の声が聞こえないために、正直演奏が大変です。
そのため音楽講師のK先生がピアノの側につき、歌っている子どもの声を聴き、演奏する先生に拍子をとって、ピアノの音と歌っている子ども達の声がずれないように腐心したようです。会場の舞台設営の関係もあり、難しい面もありますが、声が聴けると良いのですが。

私も舞台下で園児達の演技やおじいさまやおあばあさまの様子を拝見していましたが、皆さん熱心にご覧になり、温かなまなざしで見てくださったお姿が印象的でした。
今回踊った「空前絶後」はアニメ・ドラゴンボールでもなじみの曲です。最初の歌の「ともだちさんか」は7月下旬に宿泊保育のキャンプファイヤーで歌いました。次の「夢をかなえて ドラえもん」もアニメのドラえもんで有名な歌です。演目終了後はおじいさんおばあさんの座っている席の真ん中を通って、退室しましたが、温かなまなざしと拍手で見送ってくださり、感謝いたします。

演目
表現(遊戯)「空前絶後」
歌 「ともだちさんか」
  「夢をかなえてドラえもん」

表現
DSC_0009 (800x535)

DSC_0010 (800x535)

合唱
DSC_0015 (800x535)

温かなご声援をありがとうございました。
DSC_0020 (800x535)

DSC_0025 (800x535)

DSC_0026 (800x535)

追記
席上、佐倉市長W氏や城の辺地区福祉協議会会長T氏も言及されていましたが、こうした敬老の集まりは今年が最後とのことです。主な理由として佐倉市内も高齢者人口が増え、地域によってはこうした集まりを受け入れる施設の問題や運営するスタッフの確保等諸問題があるようです。私も当日知ったのですが、今年の年長組が最後の出演ということになりました。今まで長年にわたり出演してくださったお礼にと金一封をいただきました。子どもたちのために有用に使わせていただく所存です。記して感謝申しあげます。
  1. 2018/09/17(月) 23:59:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

敬老の日にちなんで~おじいさんやおばあさんに手紙を投函しました~

3連休はいかがお過ごしでしたか。園庭に佇んでもあれほど賑やかだった蝉の声から、いつの間にか虫の音が聞こえ、朝夕の風も秋の気配を感じます。
今日の昼間は汗ばむ陽気でしたが、日が暮れる頃には初秋の装いです。日が暮れるのも早くなり、秋の夜長を読書で楽しむ季節になりました。6月から8月にかけての異常ともいえる猛暑が嘘のようです。

さて今日は「敬老の日」ですね。先週の木曜日、金曜日に年長と年中組で祖父母に宛に出す手紙を投函しに近隣の郵便ポストに行きました。
年中組は園庭の木々の葉を題材にスパッタリングで、年長組は園庭に咲く花を題材に絵手紙を描きました
木曜日は緑組と黄組が行きました。金曜日は青組と赤組が行く予定でしたが、天気が思わしくなく、雨が降ることも考え、全員ではなく各クラスの本日(金)の各組の当番4人ずつ合計8人の園児を先生が付き添い、郵便ポストに昨日同様に投函しました。
今頃手紙が届いていることとおもいます。
おじいさま、おばあさま、いつまでもお元気でお過ごしください。
*霧吹き(スパッタリング)とは、絵の具を目の細かい網に塗り、それをブラシでこすることで、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす絵画技法。

年長組と年中組で手をつないで行きます。
DSC_0016 (800x535)

DSC_0011 (800x535)

DSC_0014 (800x535)

手をあげて、手紙も一緒に横断歩道を渡ります。
DSC_0022 (800x535)

DSC_0025 (800x535)

近くのコンビニエンスストアの郵便ポストに投函しました。
DSC_0032 (800x535)

DSC_0027 (800x535)

DSC_0030 (800x535)
  1. 2018/09/17(月) 16:21:57|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・祖父母参観

昨日に続き、祖父母参観を実施しました。今日は緑組、黄組、桃2組です。あいにくの雨で園庭での自由遊びをご覧いただけず、残念でしたが、昨日同様遊戯室の舞台上で歌や表現(遊戯)を3歳児から5歳児まで年齢の違いによる子ども達のそれぞれの特性をご覧いただき、ご理解いただけたことと思います。
席上ご案内させていただきましたが、来月10月20日(土・雨天順延)には運動会を予定しています。園庭での表現(遊戯)やかけっこをはじめとする運動遊びを見に来ていただけたら幸いです。
最後まで演目ごとに温かな拍手と声援を送っていただき、この場をお借りして感謝申し上げます。

不肖私が司会進行を務めさせていただきましたが、おじいさまやおばあさまをはじめとする皆様の子ども達への温かなまなざしとお気持ちが、遊戯室に温かな雰囲気を醸し出し、とても良い空気感作られたように感じています。そうした空気感は目には見えませんが、子どもにとっては大事な環境のひとつです。
今後とも「子どもの世界」へのご理解をどうぞよろしくお願いいたします。

DSC_0046 (800x535)

DSC_0043 (800x535)

DSC_0052 (800x535)

DSC_0048 (800x535)

DSC_0055 (800x535)
  1. 2018/09/14(金) 17:20:11|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祖父母保育参観

すでにこのブログでもお伝えしましたが、今日と明日の2日間は「敬老の日」にちなんで、園で祖父母保育参観を行います。
今日は桃1組、赤組、青組です。明日は桃2組、黄組、緑組になります。
たくさんのおじいさまやおばあさまにご来園いただき、感謝申し上げます。
あいにくの手狭な会場でしたが、最後の演目まで、園児達に温かな拍手と応援をしてくださり、深謝いたします。
プログラムも年少3歳児から年長5歳児まで年齢の差による演目をご覧いただくことで、子どもの育ちを知っていただければ嬉しく思います。

席上お話したように、大人から見た、見た目だけのきちんと整列して一糸乱れぬ演技はある意味3歳児でも指導のやり方によっては可能です。しかしながら自らが今日は何のために演じるかという意味を心に持たなければ、やる意味がありません。自分が何かをするのかという気持ちは、3歳、4歳、5歳と園生活の中で色々な経験をする中で、子どもが自発的に学ぶものです。だからこそ子どもたちの表情からも、その学びが見られると思います。自律や自立の芽を学んでほしいと願っています。

今日の年長の合唱の歌「夢をかなえてどらえもん」の歌詞「~大人になったらわすれちゃうのかな~」ではありませんが、大人誰でも子ども時代がありました。
これからも子どもたちが子どもらしくいられる環境(社会)を見守ってほしいと願っています。
明日の祖父母参観もお待ちしています。

P1000874 (800x594)

P1000857 (800x600)

P1000862 (800x600)

P1000861 (800x600)

P1000860 (800x600)
  1. 2018/09/13(木) 17:12:59|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習

明日、明後日の祖父母保育参観に備えて年少組と年中組は遊戯室で予行練習をしました。また年長組は昼食後佐倉中央公民館で敬老の日にちなんで16日(日)に城の辺地区社会福祉協議会が主催する「敬老の集い」の慶祝式典で招かれ、表現(遊戯)と歌を披露するために、公民館の舞台で予行練習を行いました。

年少組です。明日は人前で初めての初舞台です。
3歳児は何をしても可愛いものです。
DSC_0941 (800x535)

DSC_0942 (800x535)

DSC_0943 (800x535)

年中組
DSC_0950 (800x535)

DSC_0952 (800x535)

年長組
園バス2台に分乗して、中央公民館に行き、壇上で本番と同じプログラムで練習しました。
最初に先生から手順を聞きます。
DSC_0956 (800x535)

DSC_0957 (800x535)

DSC_0959 (800x535)

DSC_0961 (800x535)

表現(遊戯)1曲を青組と緑組で前半と後半にわけて、それぞれ踊ります。
青組
DSC_0963 (800x535)

DSC_0966 (800x535) (2)

緑組
DSC_0975 (800x535)

DSC_0981 (800x535)

合唱
2曲歌う予定です。
DSC_0986 (800x518)

DSC_0998 (800x535)

当日は終了後は花道を通って会場を去る予定です。リハーサルに立ち会ったボランティアの方がお付き合いしてくれました。

DSC_1000 (800x535)
  1. 2018/09/12(水) 20:20:52|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の給食

DSC_0868 (800x530)

私も検食を兼ねて、園児達と同じ弁当箱のものをいただいていますが、私(大人)には少し足りないぐらいが丁度良いようです。
味も濃くなく薄味で美味しいです。子ども達が噛む力を考慮して大きさも考えてくれているようです。手前味噌ですが、食材といい値段といい手間暇を考えると、良心的な給食だと思います。1食350円。和食や野菜も多いので、子どもさんによって多少好き嫌いがあるかもしれません。主食無し(ご飯無し)のおかず3品も可能です。おかずのみですと300円です。

今日の献立
 魚の竜田揚げ、肉入りナムル、梅肉和え。
 食材は生活クラブ生協のものを使っています。
  1. 2018/09/10(月) 18:51:19|
  2. 給食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ