昨日、今日と連日暑さが続きます。
いよいよ来週9月3日(月)からは第2学期が始まります。
一昨日29日にスタッフも出勤して、準備を整えました。
私が小学生の頃はこの終盤は夏休みの宿題に追われて、自由研究、読書感想文、絵画や工作また夏休み帳の天気調べから日記まで、ひたすら追い込みをしていたように思います。
夏休みが始まって日々少しずつやれば、こうした追い込みでの苦労はしないのに「明日がある」、「時間がある」等様々な自分に都合の良い理由をつけては先送りして、後で苦しむパターンが小学校のひとつの思い出です。
それでも当時は新潟市内野町に母方の祖父母が住んでいて、毎年夏は遊びに行き、目前に佐渡島が見える五十嵐の浜(今の新潟大学のキャンパス)で日々泳ぎ遊んでいた思い出があります。
今は夏休みの登校日や宿題も小学校によって多少差があるようです。
またこの時期は親も子も家の中での生活がお互いに飽きて、グタグタだらだらしながら、お互いにそろそろ学校が始まらないかなと、ありがたみを感じてくる時期だったように記憶しています。
私も今日から3日間は家族と過ごし、最後の夏休みを楽しみたいと思います。
9月3日(月)に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

- 2018/08/31(金) 09:42:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は今年3月に卒園し、4月から1年生になった年長2クラス合同の同窓会がありました。
たくさんのご参加をありがとうございました。
また3月に退職したS先生と現役のI先生のふたりの元クラス担任も参加して、久しぶりの再会を喜んでいたようです。
私自身たくさんの卒園生や保護者にお会いできたことは嬉しかったのですが、来客続きでゆっくり話ができなかったのが心残りです。
10月の運動会や11月のオータムフェスタ2018も都合よければ、是非遊びに来てくださいね。
また今回の幹事をしてくださったMさんとKさんもお疲れ様でした。また当日もかき氷等お手伝いしてくださったスタッフの皆さんにも感謝です。計画から準備また当日の支度まで気苦労もあったと思います。
お蔭さまで、子ども達もそれぞれ進学した小学校は違いますが、すぐに打ち解けて遊び始めてたようです。
卒園生をはじめ保護者の皆さん、「いつも にこにこ お元気で」


かき氷も相変わらず人気があったようです。



この写真は幹事の方にメールで送信しますので、ラインで添付されると思います。記念にどうぞ。
- 2018/08/29(水) 17:52:08|
- 卒園生(同窓会)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日厳しい残暑が続きます。
夏期保育の3日間の最終日、今年の暑い夏にふさわしく、最後はプール遊びで終えました。6月末から7月、8月と照りつける太陽の下、例年になく思う存分プール遊びを楽しむことが出来ました。
木々の緑に囲まれたプールからは水しぶきと子どもたちの歓声が聞こえてきます。
今日はほぼ1日プール遊びを監視を兼ねて見守っていましたが、改めて水遊びを満喫している子ども達を眺めながら、こうした遊びの中にも色々と学んでいる姿を発見します。
水鉄砲の水を入れる量、的にねらいを定めて、当たるように繰り返しやりながら位置を決めたり、宝物探しゲームでとれた物の数を数えたりと実に色々なことを学びます。
でも子ども達はそんなの大人の思惑とはうらはらに、楽しそうに遊んでいます。
遊ぶことの楽しさをたくさんたくさん経験して欲しいと願っています。
夏の陽光がプールの水に反射して、波間にきらめきます。



照りつける太陽の下、夏空に映える夏雲と木々の緑を眺めながらのプール遊びは屋外プールならではの楽しみです。

プールも今年は今日でお終いです。今年は大活躍でした。

くまキッズ(預かり保育))のおやつはかき氷です。暑い夏には嬉しい一品です。
おかわりもOK、シロップに迷います。今年の初めてのサクランボのシロップも好評のようでした。

- 2018/08/27(月) 17:12:32|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土日と厳しい残暑が続きます。暦の上では秋ですが、暑い夏が続くようです。また園庭から聞こえる蝉の鳴き声も変わってきたようです。
先週23日(木)の午後からは講師に知人の船橋市と四街道市で2園の園長で、文部科学省から委託されている研修アドバイザーのT先生をお招きして園内研修を実施しました。
主に自園を振り返るということで、良いところや大事にしていきたいところ、課題点等を講師とスタッフでふせんに書いて模造紙に貼り付けながら、それぞれの意見を皆で共有していきます。
私は参加せず、最後のまとめの時だけ参加しましたが、スタッフが活発に意見を出し合ったようです。
また自園の教育方針を理解していたり、園の課題や要望も遠慮なく出し合っていたことにほっとしています。
こうした教育現場でスタッフが理事長や園長に子どもの立場から見た課題や問題点を話せないような職場でしたら、とても問題です。
やはり、子ども達に一番近くよくわかっているのは現場の先生達です。
職場は風通しの良いに越したことはありません。
もちろん課題や要望が出た以上、すぐに取り掛かれることは速やかにまたすぐにできなかったり予算上時間がかかかるものはその理由を話すことでスタッフからも信頼を得られると思います。
それは園と保護者の関係も同じことだと思います。
建設的な意見を教えていただくことは、突き詰めてみれば子ども達への利益への還元になる場合があります。もちろん子ども達の立場からできなかったりどうかなという場合は、その理由をきちんとお伝えすることが信頼関係につながると思います。
これからも開かれた園を目指したいと思います。
講師の先生からも、園に入った瞬間の空気感が気持ち良く、スタッフの皆さんが明るくてスタッフ同士の雰囲気が良いし、自園の教育を理解しているので、活発な意見が飛び交ったとお褒めの言葉をいただきました。
先生とはお付き合いも長く、良く知っている仲ですが、来園ははじめてです。
「素敵なスタッフに囲まれて幸せでしょう」とのお言葉に、素直にうなずくばかりです。


- 2018/08/26(日) 20:49:21|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から夏期保育が始まりました。もっとも自由参加で出席日数には入れていません。約半数ぐらいの園児が遊びに来てくれたようです。夏期保育は基本は天気が良ければプール遊びになります。昨日は厳しい残暑の中、プール遊びを楽しみました。
今日は天候が不順のため、夏休みにちなんだ普段の保育とは違う設定、夏の風物詩のお化け屋敷を皆で楽しみました。
遊戯室にお化け屋敷が出現し、真っ暗な闇の中、懐中電灯を頼りに迷路をグループごとに歩いていきます。
グループも異年齢の年長から年中や年少で構成しました。やはり最年長の年長組のお兄さんやお姉さんが先頭になり、勇気を出してゴールを目指して頑張ってくれたようです。中には少し怖くて涙ぐむ子どもいたようですが、時には友達同士で励ましあっていたようです。
途中3か所のポイントでそれぞれスタンプを押して、最後のゴールに到達したら、「勇気の証」をもらいます。
27日(月)の最終日も天気が良ければプール遊びまた思わしくない時は今日のように夏休みならではの企画で楽しみたいと思います。
まだまだ厳しい残暑が続くようです。熱中症には十分ご留意されて、お過ごしください。

実際は真っ暗です。





勇者の証を嬉しそうに見せてくれました。
- 2018/08/24(金) 18:20:39|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日21日(火)、昨日22日(水)の2日間表記の研修大会が幕張メッセ国際会議場であり、本務職員(主任+クラス担任)7名も参加しました。私が千葉県の連合会の常任理事で大会の実行委員でもあり、夏休みは大会準備に追われていました。また本園でひとつのフォ―ラム「園行事の取り組みと子どもの育ち」を担当したため、職員も打ち合わせに忙殺されました。
この大会は通常は千葉県、埼玉県、山梨県、栃木県、茨城県、新潟県、群馬県の東京都を除く関東地区の各県が持ち回りで開催しています。私も毎年参加していますが、今年千葉県が担当しました。ちなみに昨年は新潟県、来年は山梨県です。
今回は約1,500人の教員が参加し、2日間にわたり研修を受け、保育の学びを深めたようです。
幼稚園は初等教育の学校である以上、常日頃から研修は欠かせません。ただ普段はなかなか時間がとれないのも事実です。
そのためこうした夏休み等長期休暇を利用して、研修にはできる限り参加しています。
園長として、スタッフが研修に参加しやすい環境をつくるのも大事な仕事だと思います。
社会や家族(子ども)を取り巻く環境が以前とは変わり、それに伴い保護者のニーズも変化していく中で、子どもを真ん中により良い育ちができるように、園としても保護者に寄り添いながら教育を進めていくうえでも、研修は欠かせません。
特にSNSに代表されるように時には誤った情報が流れる中、あくまでも子どもの立場から幼児教育の良さを発信していきたいと思います。
写真は2日間のスタッフの様子のひとこまです。
職員も近隣のホテルに宿泊して2日間頑張ってくれました。




大会のスタッフは千葉県の県花である菜の花をイメージした黄色のポロシャツを着用しました。
- 2018/08/23(木) 19:14:13|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
15日から本日17日までの3日間は、園舎内の大掃除や明日予定している「サマーフェスタ2018」の準備また来週21日~22日に実施される関東地区教員研修大会でひとつのフォ―ラムを本園で受け持つためのに、その段取りなどで何かと気忙しい3日間でした。
今年の異常な暑さを考慮して、サマーフェスタも例年と配置を変えて、熱中症対策を考慮しました。
事前では約400名の方が参加される予定です。原則事前申し込み制ですが、申し込みをしていなかったけれど都合がついた方等いらしゃいましたら、申し込みの有無に関係なく、どうぞ遊びにお出かけください。
なんといっても、子ども達が喜んでくれるのが、一番嬉しいことです。
明日の準備も終わりました。
入り口に当日用のプログラムを用意していますので、参考にされながら、お昼までの短いひと時ですが、楽しんでいただけれたら幸いです。天気も良いようなので、ゆく夏を子どもさんを真ん中に、ご家族皆さんで楽しめればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
準備完了
魚釣りのプールやボデイペィンティングで汚れを落とすプールなど並びます。

かき氷は例年ですと、別棟の保育センタ―の前にお店が出て、池付近で並んでいただくのですが、今年の猛暑を考慮して、お店を青組前におき、屋根のある廊下に並んでいただく形に変えました。ブルーシートの上は土足往来可です。

新企画のシャボン玉遊びですが、過日7月の宿泊保育の際の様子をご覧ください。子ども達も大喜びでした。
明日も楽しみです。


- 2018/08/17(金) 19:17:56|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日暑さが続きます。
スタッフも熱中症に備え、いつも以上に休憩を入れながら、準備に勤しんでくれています。
途中休憩を兼ねて、明後日のサマーフェスタで使用する2台の電動と手動のかき氷器の試運転を兼ねて、皆でかき氷を食しました。
暑いさなかだけに、氷の冷たさとシロップの甘さが疲れを癒してくれます。
明後日は天気も良いようです。2年連続雨で中止になっただけに、年長組も最終学年で楽しめることができ、ほっとしています。
また今年はシャボン玉名人もお呼びしたので、より楽しみがふえると思います。
来園をお待ちしています。
- 2018/08/16(木) 11:04:20|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ