台風一過、また7月の暑さが戻ってきたようです。今年の夏は例年にもまして、夏休み期間中のくまキッズ(預かり保育)をご利用される方も多く、日によって多少違いはありますが、それでも二けたの園児達の利用があります。
さて先週、家人と一緒に松本市方面に行きました。昨年11月に独りであずさ号を使い、日帰りでまつもと市民芸術館が企画制作した「子どもの庭~チャオ!バンビーニ」を見に行ったことは以前ブログでもご紹介させていただきました。(2017年11月23日付ブログ)
今回の旅行は、音楽劇の資料蒐集も兼ねて出かけました。
夏休みに入る直前の7月に年中と年長組に、今年の劇はどういうテーマにしようかと子どもたちに投げかけたところ、いろいろな意見が出てきたようです。もちろんテーマが決まったわけではなく、海のものとも山のものともわかりませんし、テーマを決め本格的に話し合うのは3学期に入ってからです。
ただいくつか出ているテーマの中で、もしかしたらこういう視点からテーマを考えた時にどうするのかという、劇の総指揮者である副園長なりの視察も兼ねて出かけました。年少組はさすがに園児達は作れないので、担任が創作劇を作り、昨年も年少組の達磨の劇にちなんで、高崎市にある達磨寺を見学してきました。家人とはプライベートな旅行をしても、とりたててこれといった話す話題がなく会話も弾まない中、今回のように仕事も絡めると、かろうじて話す機会も増えるようです。
夜の食事も光と影の照明の中でオブジェのような盛り付けと舌のみならず目で見て耳で聞き舌で味わう料理を楽しみました。地元産ワインのマリアージュも素晴らしく、アルコールの酔いもあり、少しだけロマンチックな夜になったようです。
幼児教育では時には保育者の感性が大事と感じる時があります。室内の装飾や飾り方等、園児が見つけてきたものを少し工夫して飾るだけで、うんと引き立ちます。
スタッフにも休みの日には時には感性を磨くように話す時もあります。映画、音楽、劇、舞台、展覧会等質の高い文化を体験することは保育力にもつながります。
今回はあずさ号ではなく、車派の家人の鶴の一声で車でした。私個人的には約4時間のドライブの運転はつらいものがありましたが、唯一の救いはあるSAで全く偶然に以前勤務してくれた旅行中のI先生一家にお会いして、元気な姿や近況を知ったことです。
偶然とは本当に恐ろしいものです。
松本にはそれなりに色々と回ったのですが、これはテーマとも絡むので秘密にさせてください。(笑)もっとも使えるかどうかは、今後の子ども達との話し合いにもよると思います。
さてそれとは別に合間に訪れた印象に残る建物と美術館をふたつほどご紹介します。
絵本美術館
前もって行こうとしていた訳ではなく、偶然知り訪れました。予想を超えてはるかに充実した絵本美術館でした。館内は撮影禁止なので、紹介できませんが、図書室やカフェまでありました。いせひでこ氏の原画展が開催されていました。
またおつれあいの柳田邦男氏のお話や朗読の会の企画が帰京する翌日にあり、あらかじめわかってれば参加できたのにと、少々残念な思いをしました。



旧開智学校校舎(松本市立博物館分館・重要文化財)
大学生の頃に訪れたことはあるのですが、当時はさほど興味がなく、行ったという記念的な意味合いでした。今回は仕事柄もありますが、建物の価値ももちろんですが、内部の当時の教育に係る資料が興味深く、特に明治、大正、昭和と時代が変わる中で、教育の自由と国家(公権力)による指導のはざまが開智小学校の歴史の中でも、資料を通じてその様子が見えました。子ども達の教育とは何か、私も時には自問自答しながら悩む時もあります。ふたりで2時間ほど、熱心に見学しました。ある意味一番面白いく印象に残った場所かもしれません。
また昔の夏休みの過ごし方など、もちろん今では通用しないきまりもありますが、総じて今でも大事な教えもありました。
またこの学校出身の澤柳 政太郎について触れていました。著名な教育者で大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たし、成城学園創立者であり、大正大学初代学長としても著名です。
内部はフラッシュ撮影が禁止で、それ以外は自由に撮影可能でした。





フレーベルの恩物が陳列されていました。本園でも以前は使っており、今もあります。



懐かしいだるまストーブです。小学生の頃、当番で石炭を捨てに行ったり、周りが網で囲まれおり、その上部の網に給食の食パンをおいて、焼いて食べたものでした。

これも懐かしい一品です。昔は園だよりもこれで作成したものです。今のパソコンが本当に夢のようです。
- 2018/07/31(火) 23:24:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
表題の通り、ブログも宿泊保育を終え、明日から夏休みに入ります。今後は不定期に掲載するときがあるかもしれません私は今日から視察で県外に出張します。久しぶりに家人も一緒なので、とても緊張していますが、前もって準備にいそしみました。先日の宿泊保育のブログでも触れましたが、準備段階ですべてが決まるので、音楽や嗜好品また粗相がないようにある意味念入りに慎重に準備をしました。(笑)
また今年の音楽劇のテーマになるかもしれない資料も蒐集しようかと思います。森の幼稚園も興味深いものがあります。
今年も高校野球では感慨深いものがありました。ブログでも触れてきました東京学館の大塚君の活躍も嬉しいものでした。他にも卒園生で活躍している子どもたちがいると思います。それぞれに青春を大事にして欲しいと思います。その時はその価値に気づかないものですが、私の年になると不思議と気づくものです。でも私自身はこれからも夢を追い、青春時代の気持ちそのままに子ども達と一緒に遊びたい(遊ばせてもらいたい)と思います。
夏休みは仕事の合間を見つけては充電して、2学期に備えたいと思います。
いつもブログをお読みくださり、どうもありがとうございます。
まだまだ暑い夏が続くようです。熱中症などに気をつけて、素敵な夏をお過ごしください。
今週は高校野球東千葉大会の準決勝と決勝の試合の応援に行き、スタンドで感動しました。決勝戦は社会人になった娘が休みなので、おとうさんと一緒に行きたいというので、連れて行きました。高校時代はソフトボールをしていたので、やはり野球は大好きで、弟の試合の応援にもよく来ていました。娘に甘いといわれる私は案の定、交通費から入場料や昼食代まですべてを出したので、社会人になったのに甘いと後からお叱りを受けそうですが、まあいいかとたかをくくっていますが、やはり心配です。(笑)
7月23日 準決勝



7月25日 決勝&閉会式






- 2018/07/26(木) 08:53:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から明日まで年長2クラスで1泊2日の予定で草ぶえの丘で宿泊保育を行います。
その時の様子は後日同行しているフォトクリエイト社のカメラマンが撮影し、インターネットで販売します。
昨今はSNSの隆盛やメディアの発達で瞬時に子ども達の様子が映像を通して見ることができる時代になりました。また保護者の皆さんの中には行事や園生活について一刻も早く知りたい方が増えている風潮があります、我が子を思いまた心配な気持ちもわからなくもありませんが、やはり一番大切なことは、2日間の宿泊保育をやり終えた子ども自身の口から様子を話したり、普段と違い子どもがいなかった親の率直な思いを伝えることが大事かもしれません。そうしたことを親子で話すことでまた絆が深まると思います。
ご家庭で時には「今頃どうしているかな」「元気にしているかな」「楽しんでいるかな」と想像したり、残された家族で話題にすることが、先ほどお話しした結びつきや将来の子離れする観点からも大事です。
今日の宿泊保育のように、明日出迎えて再会することで、よりわが子への思い(愛)が深まり、自分と子どもの関係(距離)を振り返るきっかけになると親にとっても大事な経験と考えるとよろしいかと思います。
それが今はSNSの発達でブログ、ツイッター、フェイスブックまたライン等色々な情報伝達手段が生まれ、利便性も各段に飛躍していますが、私は全てが見えることが必ずしも正しいしとは全く思いません。
最近は宿泊保育をはじめ幼稚園の行事風景や子ども達の様子をリアルタイムでインターネット上で掲載することが流行っているようです。ある意味システム的には簡単なことですが、特に子離れできないまた子どもさんと向き合いにくい親が増えている中で、決して良いとは思えませんというか賛成しかねます。
親にとって良いことが子どもにとって必ずしも良いとは限りません。翌日子ども自身の口から伝え、親も一言一句漏らさずに聞くことが大事ではと思っています。
特に教育という視点からは、そうしたサービスも良い意味で取捨選択していくことが大切です。全ては子どもと親の両方の自立のために大事な視点だと思います。是非ご賢察いただければありがたく思います。
私が園長である限り、そうしたことはしないとご理解ください。もちろん何かあれば今回のために教示いただいた緊急連絡網で個別にご連絡網をしますし、それこそ震災等天変地異の時はHP掲示板等で情報を流すようにしたいと思います。
「便りがないのは元気な証」とご理解いただければ幸いです。
今日は職員の他に保育を学ぶ千葉明徳短期大学保育創造学科2年生1名と1年生7名と植草学園大学1名の合計8名の学生さんがボランティアで手伝ってくれます。
毎年この宿泊保育は教職員とボランティアの学生さんで運営しています。家庭を離れて自立するのが目的ですので、保護者の方はご家庭で思いを馳せてください。お手伝いにと保護者の方が宿泊保育の現場にいらしたら、目的が半減してしまいますし、子どもさんはがっかりすると思います。
子ども達の自立を願うなら親も良い意味で子どもから自立をし、温かい目で見守ってあげましょう。
間もなく出発です。2日間とも真夏日との予報です。熱中症に最大限の留意をしながら、園児達と楽しみ、思い出に残るような宿泊保育にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ボランティアの学生さん達です。出発前に記念撮影をしました。1名は現地にて合流します。
- 2018/07/21(土) 09:47:18|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から園児達は夏休みですが、年長組は明日21日(土)、22日(日)に佐倉市くさぶえの丘で行う宿泊保育があります。親元を離れ、先生と子ども達だけで宿泊します。中には初めて親と離れる子ども達もいますが、子ども達の気持ちに寄り添いながら、終えた後に「親から離れても、自分独りでも出来るんだ」という自信がつくようにしてあげたいと思います。
職員も朝から出勤し、明日の準備の最終確認等に追われています。行事が成功するかどうかは、準備段階でほぼ決まります。
特に今年の宿泊保育は真夏日が続き、熱中症も懸念されるので、先週から計画を見なおし、子ども達の健康面を含めた安全対策を念頭にだいぶ練り直しました。
昨日、年長組の保護者の皆さんにはご連絡をさしあげましたが、出発時間を当初の予定から遅らせ、昼間の外遊びはこんもりとした木蔭の場とはいえ、万が一を考慮して中止にさせていただきました。昼食を食べる時点からスタートします。
宿泊保育の一番大きな目的を念頭に、色々と子ども達と楽しむ計画(遊び)をたくさん用意をしていますが、先ずは健康面を含めた安全が一番ですので、取りやめる勇気を念頭に2日間を過ごしていくつもりです。
折角準備してきたのにとか昨年度までも行ってきて特に事故もなかったから大丈夫という過信が一番恐く、今年の夏は異常とも思える天気だけに細心の注意を払っていきたいと思います。
また従来からマニュアルを見直し、今できる限り最善の計画に変更をしています。もちろんこれで大丈夫と思った時点ですでに安全ではないというのが私の考えです。ヒューマンエラーを念頭に最後の打ち合わせを行います。
言い訳になりますが、私は風体からしてなんか怪しいいい加減なように思われており、いつも自由に好き勝手にふらふらしていて幼稚園園長に見られないことも多々あり大丈夫かと懸念されるのは、自業自得であえて弁解はしません。
但し副園長や主任のSをはじめスタッフは真面目にきちんと職務に専念していますので、どうかご安心ください。
今日は午後から某養成校で「就職活動を控えた学生に向けて~幼稚園への就職について~」という題で学生さん向けに講話に行きます。
暑いので、アロハシャツを着ていこうかと思っていますが、大きな関所が玄関で待ち構えているので、関所破りに頭を悩ます今日この頃です。昔は見つかったら死罪だったそうですが、今はそれ以上に恐ろしいことが待ち構えているので、どうするか思案中です。
「暑さとともに悩ましい」(笑)
例年飲料水はたくさん持参するのですが、今年は念のため経口補水液も持参します。

キャンプファイヤーで使う松明を作成中です。


持参する荷物です。最後の最終確認を待ちます。
- 2018/07/20(金) 11:58:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は第1学期終了の日です。明日からはいよいよ夏休みです。交通事故や水難事故また熱中症等には気をつけて9月3日の第2学期始業の日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
今日も全クラスともプール遊びを楽しみました。またプールに入る前に全園児で園庭に集まり、笹送りを行いました。(時間にして約15分ぐらいです)
例年ですと1日ぐらいはプール実施予定日でも曇天の日があり、その日を利用して笹送りを行うのですが、今年は晴天が続き、今日まで持ち越しました。
園でクラスごとに飾った笹の七夕飾りや自宅から預かったものを燃やします。願い事を書いた短冊も煙になり、天に昇っていったようです。


笹飾りはクラスの当番の子ども達が運んでくれたようです。

園児達が唱和する「七夕」の歌に送られながら、煙となり天にのぼっていきました。

- 2018/07/19(木) 17:43:46|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日猛暑が続きます。園庭は自然に恵まれ、木陰に覆われているので、外気温また体感を含めかなり涼しいのですが、それでも万が一のことを考慮して、通常よりも遊ぶ時間を制限しています。
今日はプール遊びとリトミックで楽しんだようです。昨日、今日の2日間のリトミック参観で予想よりもたくさんの保護者の方が来園してくださり、子どもさんの様子を見ていただけたことに感謝申し上げます。これからも開かれた幼稚園として子ども達とともに過ごしていきたいと思います。
園庭も夏真っ盛りですが、高校野球もいよいよ佳境にはいってきたようです。今日はこのブログでも時々お伝えしている東京学館が惜しくも木更津に惜敗してしまいました。
大塚君も1回に自らが2点タイムリーとなる安打を打ち、また最終回9回2死から最後のバッターとして1塁線を破るヒットで、3塁を目指しましたが、惜しくもアウトになり、ゲームは終了してしまいました。とても残念ですが、今まで頑張ってきたことを、これからの目標に向けていかしてください。お疲れさまでした。もしかしたら他にも卒園生で高校野球をはじめ他の部活動で頑張っている高校生もたくさんいると思います。皆さんの高校生活での勉強や部活動の益々の充実を祈ります。
今年は例年にくらべ梅雨明けも早く、夏の始まりも早く感じます。園庭でも秋の味覚が心なしか例年より早く実りはじめている気がします。
4月に入園式を迎え、いつのまにかもう夏休みです。子ども達と生活をしていると、時の早さを感じます。
しばらく暑い日が続きます。連日報道等されていて、すでに重々ご存知かと思いますが、熱中症にはくれぐれもご留意ください。
本園でも明後日21日(土)、22日(日)と年長組で宿泊保育を予定していますが、子どもさんの安全を考慮して、計画見直しを考慮しています。
プールは心地よく、歓声が聞えてきます。明日は第1学期終業式ですが、全組ともプール遊びを予定しています。今年は例年以上にプール遊びを楽しめました。

夏でも涼しい森のウッドデッキです。欅の大木が、日を遮り涼しくしてくれます。ときおり蝉しぐれがどこからともなく、聞こえてきます。


柿

キウイ

石榴
- 2018/07/18(水) 23:25:52|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い日が続きます。プールに入るクラスと遊戯室でリトミックをするクラスに分かれて、それぞれに楽しみました。明日はそれぞれが交代して、今日プールに入ったクラスはリトミック、リトミックをしたクラスはプールを楽しみます。
またリトミックは原則毎月実施していますが、今年から学期に1回程度保護者に公開する日を設け、子どもたちの様子を見てもらうようにしました。今月が保護者向けのリトミック公開日にあたります。今日も自由参加にもかかわらず、予想よりもたくさんの方がお見えくださり、ありがたいことです。本園は教育内容についてはすべてオープンにして、できうるかぎり「何故こうした教育をするのか」「他園で行っている○○教育は何故行わないのか」といったことについても、子どもの視点(最善の利益)から科学的な根拠や子どもの育ちからきちんと説明したいと思っています。私自身そうした説明をするのが好きですし、無上の喜びを感じます。何故なら子ども達にプラスになるからです。
失礼ながらいまだに誤った昔からの古い考え方(脳科学等幼児教育の情報はどんどん解明されています)や園や保護者のためだけの教育も少なからずお見受けします。
人生の黄金期だからこそ、子どもにとって意味のない時間はなくしたいものです。
前述したことを踏まえて、リトミックを担当する音楽講師のM先生が作成してくださった指導案を配布し、今日の教育内容を理解をしてもらえるようにしました。
講師のM先生の「ごきげんよう」の挨拶で始まり、演奏するピアノの音を聞きわけたりしながら、自分の心(気持ち)を身体を使って表現します。
自分を表現できることは、自分の心(身体)にとっても気持ちの良いことです。リトミックを通して子ども達が心地良い楽しい時間を過ごしてもらえればと思います。
桃2組





赤組



青組


- 2018/07/17(火) 23:39:27|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ