fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

新緑の旅~過去の痕跡~

黄金週間(ゴールデンウィーク)と呼ばれる大型連休の前半3連休の今日は最終日ですが、いかがお過ごしでしたか。今年から新入社員として勤務をはじめた甥っ子は5月1日と2日も休みで9連休と話しており、うらやましい限りです。もっとも職種によっては9連休どころか、連休などとんでもないという方もいらっしゃるかもしれませんね。ちなみに園はカレンダーどおりです。スタッフも3連休と後半は4連休です。もっとも普段は忙しく、有休休暇も園児が来ている以上、身体の具合が悪くならない限り、基本誰も取りません。教師という仕事を理解しているからです。その分夏休みや冬休みの時に日直とは別に交代で有給休暇という形で休みを取ってもらっています。私は理事長兼園長ですし動植物の世話もあるので、連休中も時間は不定期ですが、ほぼ毎日園にきています。

3連休の初日28日(土)昼ぐらいから、表題のとおり養老渓谷に家人と娘と出かけました。
久しぶりに気分転換を兼ねて新緑の中でゆっくりしたいという思いと家人が昨年急死した義父が家人が子どもの頃に一家でバーベキューをした思い出の地を巡ってみたいという願いにより添う形で出かけました。
人間は年をとるにつれ、時には自分の過去を振り返り、それを糧に未来への展望を開く時があります。以前私が学んでいた文化人類学(民俗学)の恩師が単に過去(古いもの)を見出し探す学問ではなく、過去を知りこれからの未来を展望する先を見据えた学問であると力説されていたことが印象的です。歴史学もある意味同じところがあるかもしれません。
今回の旅も本人なりのそうした思いもあるかもしれません。
私は家人が希望したり喜んでくれる場所であれば、たとえ火の中、水の中、山の中、地獄の釜の中でもお供するつもりでいます。
以前千葉県北部の某市にある清〇公園のアスレチックにリクエストに応えてお供したのは良いのですが、泥池に見事に落ちて、全身泥だらけになり嘲笑された苦い経験があります。今回は養老川に流されないように、昔楽しんでいたカヌーの救命胴衣を持参しようか真剣に思案しました。(笑)

五月晴れの中、新緑がきれいで紅葉時期は圧巻だろうなと思いながら渓谷沿いの道を約3時間ぐらい散歩しました。
紅葉もきれいですが、青葉もなにか生命感がみなぎるな感じがして素敵です。
自然の中に身をおいて、鶯のさえずりや風の音を聞きながら、歩くのはとても気持ちが良いものです。
眼を転じてみる山々の緑が目に沁みます。
野生の猿に出会えたのも思いがけない出来事でした。当初の目的の過去の痕跡の場所の特定までには至らなかったようですが、地元の人に教えてもらいながら、たぶんここであろうという場所にはいけたようです。
幼少期はかすか記憶の中に心に残るシーンがふと蘇るときがあるようです。そうした原体験も時には生きる力や未来への原動力になる時があります。人生の原体験として思い出深い園生活(幼児期)の楽しさは何よりも大事なことであると改めて感じます。

CIMG4467 (800x600)

CIMG4511 (800x600)

CIMG4484 (800x600)

CIMG4501 (800x600)

CIMG4517 (800x600)

CIMG4485 (800x600)

CIMG4474 (800x600)

CIMG4523 (800x600)
  1. 2018/04/30(月) 23:33:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯉のぼり

過日このブログでも年長組のクラスごとによる共同製作の鯉のぼりの制作の様子をご紹介しましたが、先週25日(水)に全園児が見守る中で、鯉のぼり2匹を泳がせました。
これから天気の良い日は日々泳ぎます。
布を縫い合わせ、絵の具を使い、うろこは手形で押しました。今年は例年によりひと回り大きく体長約5メートル、胴回り約2メートル60㎝の大きさです。      
うろこは手型を押し、後は絵の具で塗りました。

空に泳がせる前に、年少や年中組の園児達の前を泳がせて、鯉のぼりの大きさを実感してもらいました。
DSC_0391 (2) (800x535)

DSC_0396 (2) (800x535)

DSC_0402 (2) (800x535)

DSC_0406 (2) (800x535)

園児達が唱和する「こいのぼり」の歌に送られて、登っていきました。
DSC_0408 (2) (800x535)

子ども達が青空に登りゆく鯉のぼりを見守ってくれました。
DSC_0410 (2) (800x535)

DSC_0415 (2) (800x535)

薫風を受けて、泳ぎだした途端、子どもたちから歓声と拍手が聞こえてきました。
DSC_0417 (2) (800x535)

DSC_0414 (2) (800x535)

  1. 2018/04/29(日) 23:57:06|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月誕生会

今日は4月生まれ12名の誕生を祝う誕生会を行いました。
誕生日の友達が壇上に並びます。
DSC_0451 (800x535) (2)

皆で「誕生日」の歌を歌い、祝います。
DSC_0459 (800x512)

歌に続いて、壇上の子どもたちが組名、名前、何歳になったかを話します。私(園長)が司会するので、その時の様子の写真はごぽ紹介できません。
その後、年長組が誕生日プレゼントを作り、手渡してくれます。プレゼントは年長青組と緑組が月ごとに交互に担当します。
DSC_0464 (800x535)

DSC_0467 (800x535)

DSC_0471 (800x535)

プレゼントを作ってくれた緑組のI先生がプレゼントについて説明してくれました。
DSC_0478 (800x535)

プレゼント名「みどりぐみ とびだす きらきら からふる こっぷ」です。
紙コップを重ねて、花を見立てて作りました。
DSC_0485 (800x535)

DSC_0488 (800x535)

お楽しみは年長2クラスによる」歌「タンポポとうだい」と表現「くうぜんぜつご(空前絶後)」です。
先ずは年長組による歌「タンポポとうだい」です。
DSC_0498 (800x535)

DSC_0505 (800x535)

続いて青組による表現「くうぜんぜつご(空前絶後)」です。
DSC_0509 (800x535)

DSC_0515 (800x535)

DSC_0518 (800x535)

DSC_0513 (800x535)
  1. 2018/04/27(金) 18:22:14|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりの昼食(弁当)~年長組~

昨日掲載できなかった年長組の昼食(弁当)風景です。
年長組はその日のクラス当番4人が机の上にテーブルクロスを敷き、各テーブルに花をおいて食卓の雰囲気を作ります。
今は孤食が話題になるときがありますが、そういう時代だからこそ、余計幼稚園でも食事の時間は大事にして欲しいと思います。食事時に友達同士で会話を楽しみ談笑することは、楽しいことですし、心豊かになると思います。
朝食は時間のこともあるのでテレビはつけざる得ないかもしれませんが、せめて夕食時はテレビを消して、食卓を囲む相手と会話を楽しみたいものです。
私事ですが、我が家も子どもたちが成人した今でも、いまだに夕食時は家族で会話を楽しんでいます。さるかたと二人ですとどうしても職員会議の延長になるので、子ども達の存在はありがたいです。最短でも1時間下手をすると2時間ぐらい皆でテーブルでおしゃべりを楽しんでいます。食事の後は嗜好品を飲食して、解散宣言しない限り、いつまでも話が続く時があります。
私はもっぱら聞き役で、特にある方の時は傾聴に徹しています。ブーメランになって返ってくるのが恐いからです。(笑)

良く相手を知るには飲食をともにするのが一番良いといわれる時があります。特に異性を知るには良いかもしれません。このブログを読んでくださってる方もそれぞれに初デートでの飲食の思い出があると思います。全く異性にもてない私でも数少ない経験のひとつにある方との初デートの食事はそれなりに印象があり、ある方を立ち寿司に誘い、お好みでお好きなものをどうぞと話しました。後日結婚してから、あの時は何を注文するか迷い、いきなり値段が高いネタを頼むもいやだし、江戸前の仕事をしているネタ(小肌、蛤、穴子や漬けマグロ等)を注文したと後で話していました。また千葉県在住なのに何故この人は都内のオ-センティクバーに詳しいのか、きっと遊び歩いていたにちがいないと大いに誤解されていたようです。食事をして話がすすまなかったり食事が楽しめない人とは、結婚生活はつらいかもしれません。そういう観点からも、デートの時に相手と食事をすると、お互いの人柄や育ち(マナー)が見えてくるといわれています。

話しがだいぶ横道にそれてしまいました。食事は会話を楽しむ心和むひと時です。日本では昔は食事の最中はしゃべらず黙って食べる習慣が残っていました。また大皿に盛るよりもそれぞれ箱膳のように一人ひとりに主食や副食を分けていたようです。もちろん家庭にはそれぞれの流儀がありますが、幼児期のうちはできれば家族で囲んで食べるのに越したことはありません。時には子どもの話すことが、おかずになり、食もよりすすむかもしれません。
そうした一見何気ないと思われることが、実は心を豊かに育てるひとつのやり方のように思います。
テーブルに飾る花も、原則園庭に咲いている花を飾ります。また自分たちで花の種を蒔いて育てた花を飾る時もあります。
幼児から感性を育み、シンプルな自然を生活に取り入れることができるような質の高い豊かな園生活を経験して欲しいと願ってます
そのためご承知のように保育室の床は全て無垢材ですし誂えものも物にもよりますが、合板や集成材ではなく無垢材のものを購入しています。できるかぎり遊具やおもちゃも木製品を使っています。また遊具も既製品では満足できないものもあり、建築士、大工、左官屋さんなど職人さんたちと考案したオリジナルのものもかなりあります。

これからもお気づきの点等あれば教えていただければありがたいです。園児達の最善の利益になることであれば、前向きに検討していきたいと思います。
先日も給食試食会の時に食育についてのご提案をいただき、植物、果物や料理の絵本は揃えていたのですが、食育そのもの絵本は少なく、早速買い求め、より食べ物への関心を持ってもらえるように揃えました。

緑組
DSC_0327 (800x535) 

DSC_0328 (800x535)

DSC_0332 (800x535)

DSC_0337 (800x535)

DSC_0334 (800x535)

DSC_0340 (800x535)

年長組には園の菜園で当日朝採りした小松菜の味噌汁を出しました。年少、年中組は新入園児の子ども達が慣れてから、食卓に出したいと思います。
DSC_0288 (800x535)

DSC_0323 (800x565)

青組
DSC_0338 (800x535)

DSC_0339 (800x535)

DSC_0341 (800x535)

DSC_0345 (800x535)

DSC_0343 (800x535)

DSC_0344 (800x535)

早速購入した食育に係る絵本。
DSC_0446 (800x535)
  1. 2018/04/26(木) 18:57:24|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めてのお弁当~年少組&年中組~

今日は新入園児にとっては幼稚園での初めての昼食(弁当)です。
年少組は弁当を食べている時はとても静かなようです。嬉しそうに思い思いに食べている様子が印象的でした。
年中組は賑やかな声が聞こえてきました。
年長組はまたの機会に昼食風景を掲載したいと思います。

桃1組
DSC_0253 (800x535) (2)

DSC_0254 (800x535) (2)

DSC_0256 (800x535)

DSC_0258 (800x535)

DSC_0260 (800x535)

DSC_0261 (800x535)

桃2組
DSC_0268 (800x535)

DSC_0269 (800x535)

DSC_0271 (800x535)

DSC_0274 (800x535)

DSC_0273 (800x535)

DSC_0285 (800x535)

黄組
DSC_0307 (800x535)

DSC_0304 (800x535)

DSC_0306 (800x535)

DSC_0294 (800x535)

DSC_0295 (800x535)

DSC_0296 (800x535)

DSC_0297 (800x535)

DSC_0298 (800x535)

DSC_0301 (800x535)

DSC_0300 (800x535)

DSC_0303 (800x535)

赤組
DSC_0308 (800x535)
DSC_0309 (800x535)

DSC_0313 (800x535)

DSC_0312 (800x535)

DSC_0311 (800x535)

DSC_0314 (800x535)

DSC_0315 (800x535)

DSC_0317 (800x535) (2)

DSC_0318 (800x535)

DSC_0321 (800x535)
  1. 2018/04/25(水) 22:19:05|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダンゴ虫

園庭で園児達を見守っていると、ひとりの年少組の男児が、「園長先生見て、とれたよ、写真撮って」とニコニコしながら駆け寄ってきてくれました。
見せてくれた入れ物には、たくさんのダンゴ虫が入っています。嬉しそうな笑顔に「たくさんとれたね」と応えると、また嬉しそうに笑っていました。彼の父も卒園生で、やはりどんぐりをはじめ、土と遊ぶのが好きな思い出があります。親子2代やはり血は争えないなと(失礼)、彼(父)の幼稚園の頃の姿が浮かび、なぜか胸がいっぱいになりました。
見つけた場所に案内してもらうと、年長や年中の子ども達がダンゴ虫探しで賑やかです。さすがは在園生だけあり、場所を良く知っているようです。
子どもたち同士で、園庭のあちらこちらにそれぞれの子どもなりの秘密の場所があり、情報交換をしているようです。大人がやるネット上のラインやツイッター等違い、リアルな生身の情報交換は頼もしいですね。
時にはそっと黙って見守ってあげたいものです。

DSC_0266 (800x535)

落ち葉の下やブロック塀の隙間等熱心に探していました。
DSC_0270 (800x535)

情報交換(?)かどうかわかりませんが、それぞれに会話を楽しんでいるようでした。
DSC_0283 (800x535)

DSC_0276 (800x535)
  1. 2018/04/24(火) 16:13:39|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の目覚め

今日はどんよりとした1日でした。天気も明日からは下り坂の予報です。今日は久しぶりに朝のバスに2便ですが、添乗しました。
普段乗る機会はあまりないのですが、楽しいものです。乗車すると園児達に素話をする時もあるのですが、やはり最高の批評家は子ども達です。面白ければじっと静かに耳を傾けてくれますし、面白くないと、がやがやと声が聞こえ始めます。そこには大人と違って変な遠慮はありません。
若いころ、教諭として保育をしていた時は、いつも自分なりに真剣勝負の心構えで、教材研究をして準備したつもりでも、容赦ない園児達の手厳しい批評に何度か打ちのめされ、自問自答した思い出があります。今も子ども達の前に立つときは気が抜けません。
自分の保育がうまくいかなかったことを園児のせいにするのは、保育者として自分の未熟さを語っているようなものです。

さて先週ぐらいから園庭でも春の目覚めとともに、生き物がぼちぼち現れはじめました。
これから子ども達は園庭で多種多様な生き物と出会うと思います。その反応もまた楽しみです。その時に大事なものは園児達の好奇心に答えてあげられる環境設定です。

カナヘビが現れ、ひとしきり観察したのち、園庭にかえしてあげたようです。
DSC_0190 (800x535)

DSC_0195 (800x535)

DSC_0197 (800x535)

根強い人気がある蟻。園庭で時々じっと巣穴を見ている子どもを見かけます。
DSC_0244 (800x535)
  1. 2018/04/23(月) 20:27:30|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚

昨日、今日と暑く、真夏のような1日でした。人間(私)は勝手なもので、暑い時は涼しくならないかなと思ったり、寒い時は暖かくならないかなと思ったりしてしまいます。
子ども達のすごいところは暑い時でも暑い暑いと言いながらも、寒い時も同様に話しながらも、遊びへの意欲は衰えることがありません。園庭は初夏から初秋にかけてはご承知のようにブランコ付近から山にかけて落葉樹が葉を茂らせ、園児達に涼しげな環境を提供してくれます。
夏場ですと、気候条件からなかなか長時間園庭で遊びにくいのですが、こんもりとした木々の葉のお蔭で遊べますし、園児達も自然の恩恵を肌で実感できます。また四季の環境を体感します。こういうことも幼児にとっては大事な学びですし、小学校への理科の学びにつながります。

さて今日は、成田市のT養魚店に行き、金魚を買い求めました。先日池を掃除したのはこのブログでもお伝えしたとおりですが、早速子ども達と一緒に楽しみたいと思います。あわせてホテイ草も買い求めました。
もっとも愛でて涼しさを求めるのは園児よりも私かもしれません。
暑い時は、是非池の金魚を愛でて、涼しさを感じてください。その際はブタゴリラは視界から外しましょう。ご覧になることで暑苦しさが倍増することを保証します。職員室にいるふたりの事務の先生にはいつも机を並べて仕事をしているだけに、暑苦しさを感じさせていて申し訳ないと思っています。飲酒や食事をほどほどにして、運動してダイエットに励むことが肝要だと自覚はしてはいるのですが。結婚するまでは現在より20キロ近く痩せていて、すらりとした体型だけに、幸せ太りと自分の健康管理ができないことをたなにあげての見苦しい弁解に、家族からひんしゅくをかう今日この頃です。(笑)

池の水の水温に慣れるために、しばらくそのままつけておきます。
DSC_0227 (800x535)

和金は病気治療中ということで販売中止のため、コメットと朱文金を購入しました。
DSC_0235 (800x448)


  1. 2018/04/22(日) 23:53:50|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たんぽぽ

園庭では春の花が咲き誇っています。また森のウッドデッキで付近ではタンポポの花が咲いています。
子どもたちにも人気があり、花を摘んだり草花遊びにも楽しめます。
ウサギのチョコさんも大好きです。
ウサギは子どもたちにも人気があり、時折金網越しに家庭から持参してくれた野菜や野草をあげている姿を見かけます。
以前一緒に仲間になったシロが亡くなって以来、ずっとおひとりさまです。
本当なら友達を入れてあげたいのですが、ウサギの習性からどうしてもけんかをしてしまうようです。
それはそれとして、いつまでも長生きをしてほしいと願っています。

DSC_0214 (800x535)

DSC_0207 (800x535)

DSC_0206 (800x535)

DSC_0135 (800x535)
  1. 2018/04/21(土) 23:42:44|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

百花繚乱

今日は暖かな春日でした。遊具指導も昨日で終了し、年長組も園庭で遊びはじめ、春の日差しをあびながら、全園児で思い思いに遊んでいるようです。
もちろん新入園児は園庭を回遊したりまたはひとつの場所でじっくりと遊んでいたりとそれぞれの子どもさんによって様々です。先ずは自分の一番お気に入りの場所を見つけることも大切かもしれません。大人でもありませんか。自分が落ち着いたりお気に入りの場所があるはずです。家庭でもあると思います。
園庭も桜から躑躅へと季節が変わります。
春爛漫、子どもたちの声が春風に乗って聞こえてきます。

借景の山の緑が鮮やかです。
DSC_0143 (800x535)

DSC_0109 (800x535)

DSC_0113 (800x535)

DSC_0123 (800x535)

DSC_0128 (800x535)

ポプラの葉も茂ります。
DSC_0146 (800x535)


  1. 2018/04/19(木) 13:01:19|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ