fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

今日からブログも春休みをいただきます。

昨日から暖かな春の陽気です。昨日から春のスプリングくまキッズ(春休みの預かり保育)も始まりました。また在園生対象の園庭開放でも、何組もの親子が春景色の園庭で遊んで行かれたようです。
また卒園した親子連れの保護者が文具を寄贈にきてくれたり、保護者自身が卒園生で、佐倉の実家に里帰りしたので、懐かしくてと子ども連れで遊びに来てくれました。先日も社会人になった女性が友達を連れて、懐かしくてと遊びに来てくれました。
毎年少人数ですが、必ず大人になった卒園生が懐かしくてと訪問してくれます。本当に幼稚園冥利に尽きます。
いつでも遊びにいらしてください。心よりお待ちしています。

今日から4月5日(木)の平成30年度始業式まで、ブログもお休みをいただきます。もしかしたら、時折不定期で掲載するかもしれません。私も春休みを利用して3日間研修に行きます。
普段はなかなか研鑽する機会がなく、また学校はどうしても「井の中の蛙」になりがちです。色々と学びながら、園児達の教育に還元できるように学んできたいと思います。
春爛漫、桜も開花しました。このブログを読んでくださっている皆さんにおかれましても、素敵な春日和をお過ごしください。

園近くの高崎川沿いの桜も開花しました。土手沿いに桜のトンネルがきれいです。
CIMG4390 (800x565)

CIMG4394 (800x600)

CIMG4395 (800x600)


  1. 2018/03/27(火) 08:30:46|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別会

昨日の日曜日の夕方から退職するS先生の送別会を市内の料理店で行いました。6年間本当にありがとうございました。転居で通勤には少し遠いようです。会ではなごやかに談笑しながらも、最後にS先生から惜別の言葉を話す頃から、しんみりとした雰囲気の中で、S先生のとの過ごした日々をそれぞれが思い出していたようです。
S先生とご縁をいただいた年は2名の募集枠に11名の応募がありましたが、最終選考に3名まで絞りましたが、どうしても甲乙つけがたく、1名増やして3名採用しました。その中にS先生も入っていました。子どもの気持ちに寄り添い、その心を大事にして見守り、時には待つことの保育に私もまた勉強させていただいたように思います。

S先生が最後の挨拶の中で、学生の時に就職説明会の本園のブースに行き、当時のスタッフ2名の先生がとても温かくもてなしてくれながら、色々と教えてくれたことが印象的で(スタッフ全員がハワイアンを模してアロハシャツ姿も驚いたようです)、幼稚園を実際に見学に行き、スタッフの雰囲気の良さと子ども達がのびのびと過ごしている姿を見て、応募してくれたようです。実際に就職してからも、先輩のスタッフが温かく教えてくれて、チームワークが良い中で過ごせたことは、本当に幸せでした。後輩たちにはこうした城南幼稚園の持つ温かさと皆で子どもを見守るチームワークの良さをこれからも引き継いで欲しいと挨拶してくれました。
園長としても、ありがたい言葉です。
私は贈る言葉として「広い世の中で、これも何かの縁(園)で結ばれた仲間です、縁を大事にしながら、心身の健康に留意して健やかな幸せな生活を送って欲しい」と話しました。
後を託された私たちで頑張って幼児教育に取り組むことが、退職する先生への何よりのはなむけだと思います。
幸い新しい後任のスタッフも決まっています。世間では幼稚園教諭が足りない求人難の中にもかかわらず、本園の教育方針に魅かれて、たくさんの学生さんが応募してくださり、その中から1名を選ばせていただきました。ご縁を結べなかった学生さん、本当にごめんなさい。また後のスタッフの異動はありません。

退職するS先生のご健勝と末永い幸せを祈ります。「いつも にこにこ お元気で」
CIMG4388 (800x600)
  1. 2018/03/26(月) 23:43:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

平成29年度第53回卒園式

昨日は暖かな春の陽気の中、平成29年度第53回卒園式を無事に行うことができました。年長全員で今日の日を迎えられたことが一番嬉しいことでした。
私をはじめスタッフにとっては寂しさと悲しみがないといったら嘘になりますが、園児達は小学校入学という未来への旅立ちです。また子ども達も楽しみにしています。力強く羽ばたいてもらいたいと願っています。
来賓として年少組と年中組の元担任の先生3名が来賓としてお祝いに駆けつけてくれ、華を添えてくれました。特に年少組の時の様子を思い出しながら、今日の立派に成長した様子を見ると、より感慨深いものがあったようです。
私も壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、それぞれの子どもさんの園生活の姿を一端を思い出しました。

入園式では保護者と一緒に入場し、時には泣いていて、保護者から離れなくて抱っこされたりぐずっていた園児達もいましたが、今日は「はじめの一歩」のピアノ連弾曲に合わせて、ひとり一人が堂々と入場してきました。側でその様子を見守りながら、改めて子どもさんの一人ひとりの成長ぶりを時には長い目で見守り、信じることの大切さを感じます。目には見えませんが、日々成長していることをあたらめて教えられたように思います。
また保護者の皆さんが目先のことで右往左往することなく、長い目で考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださった温かなお心遣いにもこの場をお借りして深謝します。
何故なら、昨今は保護者が子ども同士のけんかをはじめ、子どもの気持ちを親が勝手に子どものためと思い込んで解釈して、事をことさら大きくしてしまう傾向があります。当の本人は親のそうした気持ちとは裏腹に気にせず、親が子どもの当事者になりすまして時には自分の欲望のために解決したがり、学校や他人(親)を巻き込みがちです。これでは子ども同士で解決する力をそそぐばかりです。
学校(幼稚園)は家庭では決して学べない人間関係や社会性を学ぶ場ですので、保護者はそうしたことへの留意が必要です。家庭(教育)と学校(教育)の連携と信頼は大切ですが、お互いに求めすぎることは、双方の利益になりません。家庭ですること(しつけ)は家庭でするのが、基本だと思います。
学校の先生達の休職特に心の病が多いのは、そうした我が子しか見えない保護者との発端が大きな要因と聞いています。
子どもは社会の宝という大きな視点で見てあげることは、自身の子どもさんへの利益にもつながります。

卒園近くになり、私も感謝のお言葉やお手紙また園児達からも手紙や絵をいただきました。何よりのお金では買えない心のこもった素晴らしい宝物です。大事にして励みにしたいと思っています。
この御礼はこれからもぶれることなく、建学の精神を大事にしながら、「幼稚園は子どもが生活する場という子ども達の最善の利益」を追求することが、温かく見守ってくださった皆様への恩返しと思っています。

席上、私は式辞の中で園児達に小学校が楽しい場所であり、学べる学校ということを伝えました。また本園が大事にしている勉強がたくさんできることも伝えました。
幼稚園では遊びを通して学びます。小学校では机上で教科書を使っても学びます。でも学ぶことの本質は変わらないことを音楽発表会や音楽劇での事例を基に話しました。また友達の大切さにも触れました。
保護者の皆さんには、園を温かく信じて見守ってくれた感謝が園の空気感を作り、それが園児を包み込みます。そうした温かな雰囲気の中で園児が園生活を送れることは、園としてもとてもありがたい何よりの応援です。子どもさんとの縁を通してお付き合いできたことへの感謝また小学校(先生)も園同様に温かく見守ってほしいとお願いしました。家庭でできる教育と学校(集団)でできる教育をきちんと理解することが「子どもの最善の利益」につながります。

僭越ですが、小学校の先生達も皆さん一生懸命教育に携わってくれています、建設的な意見ならともかくそれ以外でしたら、子どもと向き合う時間が少なくなり、結果的には子どもにとっても不利益です。
本園と同じいやむしろそれ以上に温かく見守ってあげていただければ、子どもさんにとっても何よりです。
またSNSの影響もあり、自分で物事を確かめたり真理を見極める力が弱くなっている気がします。口コミや人の噂話をうのみにしたりラインやフェイスブックまたツイッターだけに価値を見出す危うさをお話しました。
SNSは確かに便利ですし情報発信力はありますが、諸刃の剣のようなところがあります。
世の中には目に見えなかったり地味なものに本当の価値が隠されている場合も少なからずあります。
どうかそうした眼を曇らせないでいただきたいし、私自身も自省しながら気をつけていきたいと思っています。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
また他園のようにPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

子どもさんのご成長をはじめご家族皆さまの益々のご健勝とご多幸をお祈りいたします。機会ありましたら、また遊びにいらしてください。お待ちしています。

音楽劇で使用しただるまや神社からも、今日の卒園式をメッセージでお祝いしました。
DSC_0907 (800x535)

DSC_0920 (800x535) (2)

「いつも にこにこ お元気で」 佐倉城南幼稚園 教職員一同
DSC_0927 (800x535) (2)
  1. 2018/03/25(日) 15:21:16|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成29年度第3学期終業の日

全員が遊戯室に集まり、転居や家庭の事情で転園する2名の園児と退職するS先生のお別れをしました。
また私から春休みの過ごし方として3つの約束を園児達に具体的な事例をまじえながら話しました。
・知らない人にはついていかない
・家庭の手伝いをする
・交通事故に気をつける。特に自転車の事故に留意する。

年長組にとっては幼稚園の園庭で遊ぶのも今日が最後です。明日は卒園式です。天気も回復し、晴れて暖かくなるようです。
また昨年退職した3名の先生も駆けつけてくれる予定です。また仕事の都合などでどうしても出席出来なかった先生たちからも祝電や手紙が届いています。今日も夕方、ひとりの元スタッフが仕事帰りに立ち寄って、手紙を届けてくれました。
退職しても園児や園のことを思ってくれる温かな気持ちも嬉しいものです。
皆の思いとともに、園での最後の晴れ姿をしっかりと見届け、新しい旅立ちをお祝いしたいと思います。

DSC_0893 (800x535)

全員で「はる」を歌いました。
DSC_0896 (800x535)

S先生から子どもたちにメッセージを伝えてくれました。
DSC_0902 (800x535)
  1. 2018/03/23(金) 18:33:02|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週末には桜の開花が予想されます。
年長組の子ども達も明後日24日(土)の卒園式を知っており、時々もうすぐ幼稚園ともお別れだよと話してくれる子ども達もいます。
また中にはランドセルを買ってもらったことを話してくれる子どもたちもいます。
4月から小学校に通うことを楽しみにしている姿を見ると、僭越ながら迎え入れてくれる小学校の先生達にそうした子ども達の様子を見せてあげたくなる時があります。
卒園式で歌う「ドキドキドン!1年生」や「みんな ともだち」を予行練習で歌う姿を見ながら、それぞれの子ども達なりに成長した姿を見る嬉しさと一抹の寂しさを感じる今日この頃です。
園にもふたつの品種の桜が植えられています。つぼみもだいぶ膨らんできました。

ヨメイヨシノ
DSC_0905 (800x535)

ヤマザクラ
DSC_0895 (800x535)
  1. 2018/03/22(木) 19:55:57|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式予行練習

先週からぼちぼち卒園式に向けて、年長組で練習が始まりました。
今日は私も出席し、また卒園式当日にお祝いをする年中組も参加して、一通りの流れを行いました。
練習の主な目的は子ども達がやり方や式典での約束事を知ることです。
あまり見栄えやどこかの国ように必要以上にきちんと微動だにせずにさせるのは不本意です。子ども自らがこういう式典では、自分がどう振舞えば良いのかを考えさせることが大切です。

都合がよろしければ、ご家族皆さんでお祝いに来ていただければ嬉しく思います。
明日は最後の予行練習を行います。24日(土)の卒園式もいよいよ迫ってきました。

DSC_0878 (800x535)

DSC_0875 (800x535)

  1. 2018/03/19(月) 17:29:33|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さし石(力石)

昨日17日(土)の午前中は親子関係テストの面接を行いました。
午後からはお彼岸を前に、浅草寺の裏手にある末寺の菩提寺に墓参りに行きました。
帰途、浅草寺に参詣がてら、黄組の音楽劇でもとりあげたさし石(力石)が境内にあると聞いていたので、それを見に行きました。
何時行っても賑わっており、外人の観光客も多く見かけました。
近くにはもつ煮込みやもつ焼きで一杯できる居酒屋もならび、ビニール越しに上機嫌な人たちの声が聞こえてきます。
私もふらっと飲みたいところですが、連れもいるので、独りで出かけた時の楽しみにとっておきました。
春はどことなく、気分もはずみ心が浮き浮きしがちです。日本の四季のありがたさを季節の移ろいの中で、楽しみたいものです。
常々話すように、子ども達は近くの野道や散歩だけでも親と一緒であれば楽しめます。
佐倉は自然環境も豊かで、公園も近隣市町村の中では恵まれていると思います。
もうすぐ春休み、親子で春の自然を楽しんでいただければ何よりです。

CIMG4355 (800x600)

CIMG4353 (800x600)

CIMG4358 (800x600)

CIMG4357 (800x600)




  1. 2018/03/18(日) 23:37:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春もすぐそこまで

今週は三寒四温を実感する週でした。でも一雨ごとに春の足音を感じます。
桜のつぼみも膨らんできて、来週には咲くかもしれません。
桜といえば先週の月曜日と火曜日の某テレビ朝の番組で春の季節をモーチフにした大多喜町やいすみ鉄道を取り上げた旅番組が放映されました。
偶然、年長緑組が音楽劇の学びで大多喜城に園外保育に行った時にロケに遭遇して、番組でその時の情景が放映されるかもしれないと保護者向けに手紙でお伝えしました。その後、この番組を制作した会社から園児達が映像で出るようでしたら、直前に連絡しますと話しましたが、相手から連絡がなかったので、放映されないと思っていました。ただ念のため自宅で録画していたら、わずかですが私を含めその時の情景が放映されていました。多分1分弱なので、相手には映っている範疇に入らないと思い、連絡しなかったかもしれません。
いすみ鉄道沿線沿いは菜の花や桜が咲き、城と桜また電車と菜の花や桜との組み合わせが春らしい風景として人気があるようです。
機会ありましたら、春の風景を楽しみにどうぞお出かけください。ハイキングコースもいくつかあるようです。

季節は間もなく春ですが、私事ではいまだに春は訪れません。バレンタインデーで不憫に思った娘からのチョコに感激し、お返しを奮発したところ、インスタ映えしてよろしいとのお言葉、男性はいくつになっても甘い言葉と誘惑に弱いかもしれません。
皆さんの素敵な春の体験談を受付中です。いまだに冬の人はいすみ鉄道に乗車して、春の景色とムーミンで癒されてください。私も春休みには乗車したいと思います。某店でシールを集めて、ムーミンの食器を販売しているようです。私もムーミンが好きなので、密かに集めています。(笑)郵便切手にもあります。

CIMG4349 (800x600)
  1. 2018/03/18(日) 01:55:21|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

別れの季節

今日は雨交じりの前日までの陽気とは一転、寒い1日となりました。
今日は学区の小学校の卒業式がありました。各小学校から卒業式にお招きを受けていたのですが、身体がひとつのため、公平を期して、祝電でお祝いをさせていただきました。
心身とも成長して小学校を終え、中学校に進学することを思うと、本当に月日の速さを感じます。
本園も来週24日(土曜日)は卒園式です。寂しさはありますが、新しい希望あふれる未来への旅立ち、子どもたちにとっては喜びでもあります。
今週から親子関係テストの結果の説明についての保護者面談を行わせていただいていますが、席上「子どもよりも親の方が園と別れるのが寂しくて」「この幼稚園で過ごしてよかったです」と何人ものかたから、嬉しくも幼稚園冥利につきるお言葉をいただくと、感謝とともにありがたい気持ちでいっぱいです。
また今日の午後、退職するS先生の卒園した小学生の教え子達が、お別れに来てくれました。
保護者の皆様の温かな気持ちに感謝しながら、後1週間と迫った卒園式まで子ども達と過ごしていきたいと思います。

各小学校への祝電
「芽吹きの春、ご卒業おめでとうございます。
思い出いっぱい 友達いっぱい 夢いっぱい
新しい旅立ち 希望を胸に 一歩ずつ。

佐倉城南幼稚園 教職員一同」

先日全園児でお別れ遠足で城址公園に行った時に、たくさんの「春」に出会えました。
DSC_0540 (800x535)

DSC_0595 (800x566)

DSC_0545 (800x535)

DSC_0561 (800x535)

DSC_0547 (800x566)

DSC_0621 (800x535)
  1. 2018/03/16(金) 23:20:14|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃが芋植え

一昨日12日(月)に大篠塚でお借りしている園の畑に年少、年中組でじゃが芋の種芋植えに行きました。
順調に生育すれば6月中旬から7月上旬に収穫できます。
品種はキタアカリです。約60㎏、株数にして約1500株になります。
来年度もじゃが芋、ともろこし、大根、さつま芋を予定しています。土と戯れ、、自然の不思議さをこうした体験学習を通して学んでほしいと思います。
またこうした幼児期の経験を通して、やがて自然や農業(食)に関心を持ち、食べ物の安全性や地球環境に興味関心を持ってもらえたら嬉しいです。

年中組 M先生に撮影をお願いしました。
DSC_0476 (800x535)

DSC_0482 (800x535)

DSC_0486 (800x535)

DSC_0505 (800x535)

DSC_0489 (800x535)

DSC_0492 (800x535)

DSC_0494 (800x535)

DSC_0500 (800x535)

DSC_0498 (800x535)

DSC_0499 (800x535)

DSC_0504 (800x535)

年少組 N先生に撮影をお願いしました。
DSC_0510 (800x535)

DSC_0520 (800x535)

DSC_0518 (800x535)

DSC_0523 (800x535)

DSC_0522 (800x535)

迎えの園バスを待っている間、時間があったので畑周辺の雑木林を皆で散歩しました。
DSC_0527 (800x535)

DSC_0528 (800x535)
  1. 2018/03/14(水) 21:38:00|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ