fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

予行練習2日目(桃1組・赤組・緑組)

今日も昨日に続いて、予行練習を行いました。お互いに初めて見る劇に食い入るように見ている子どもさんがたくさんいます。
予行練習も本番と同じような進行(演目)で行いました。3歳児、4歳児、5歳児とそれぞれの演目を連続してみることで、年齢の特徴がより鮮明にわかると思います。
特に3歳児(年少組)は個人差が大きく、また当日本番も普段の練習とは違う、たくさんの観客の前で演じる環境に演じたりできないことがあるかもしれません。でも他の子どもさんと比較したり我が子や自分を責める必要は全くありません。昨日今日の2日間の予行練習を見る限り、それぞれの子どもさんなりに楽しんだり、個人差はあるにせよ劇に入りこんでいる姿が見られました。
年中組もそれぞれに笑いあり涙あり、クラスとしてのまとまりを感じる3歳児と4歳児の1歳の差を感じた劇でした。
3歳児までの自分が一番(優先)という年齢から、友達同士を通して集団としての学びは4歳からということを改めて感じます。
最後のトリの年長2クラスはさすがに色々な意味で見ごたえもあり、全員で作り上げてきた作品を感じます。
今日は記録を兼ねて時々カメラによる撮影をしましたが、やはり肉眼で全体を見ると、より劇が心に深く入り込めるように感じました。
後は本番を待つだけです。劇発表会前日には私から園児達に劇への成功を祈り、密かなプレゼントを用意しています。
それは何か。園児達に手渡すまでは秘密です。喜ぶ顔が楽しみです。

桃1組
DSC_0095 (800x535)

DSC_0100 (800x535)

DSC_0106 (800x535)

赤組
DSC_0156 (800x535)

緑組
DSC_0169 (800x535)
  1. 2018/02/28(水) 20:23:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習1日目(桃2組・黄組・青組)

今日は予行練習の1日目です。桃2組、黄組、青組が行いました。
当日は園児たち同士で見ることができないので、そういうことも考慮しています。
何人か発熱などで欠席していますが、インフルエンザによる出席停止者は緑組1名のみです。(当日は出席予定)後は罹らないことを祈るばかりです。
全園児出席して行うことが一番の願いです。

桃2組
DSC_0012 (800x535)

DSC_0011 (800x535)

黄組
DSC_0039 (800x535)

DSC_0028 (800x535)

青組
DSC_0058 (800x535)
  1. 2018/02/27(火) 18:49:02|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古武道・立身流演武

今日は午前10時過ぎから約30分近く、年長組・緑組のテーマである忍者と飛脚と殿様を題材にした音楽劇での学びを深めるために、過日の大多喜城見学の園外保育に引き続いて、ボランティアとして佐倉藩立身流の師範・山田市郎(免許皆伝)、師範・齋藤勝(免許皆伝)の両氏が羽織と袴の正装姿に身を整えて、本物の四寸鉄刀(しゅりけん)を使った技や本物の剣を使った試し切りや剣術等立身流の演武を園児たちに見せてくださいました。
園児達も目の前で実際に行われた迫力ある技にかたずをのんで見守っていました。
演武後は、質疑応答をしたもらったり、本物の刀を持たせてもらい、重みを感じたようです。
本物の体験を五感を通して感じてほしいと思います。

先ずは山田師範による試し切りです。演武中はストロボ撮影はしていません。
園児たちに説明してくださいます。
DSC_0758 (800x535)

DSC_0744 (800x535)

DSC_0745 (800x535)

DSC_0747 (800x535)

DSC_0748 (800x535)

DSC_0759 (800x535)

DSC_0766 (800x535)

DSC_0761 (800x535) (2)

DSC_0780 (800x535)

DSC_0768 (800x535)

DSC_0781 (800x535)

次に山田師範と斎藤師範による剣術です。
DSC_0787 (800x535)

DSC_0790 (800x565)

DSC_0793 (800x566)

DSC_0794 (800x566)

DSC_0798 (800x565)

DSC_0799 (800x566)

DSC_0803 (800x535)

DSC_0806 (800x565)

DSC_0805 (800x535)

DSC_0808 (800x535)

DSC_0809 (800x535)

DSC_0811 (800x535)

DSC_0814 (800x567)

DSC_0814 (800x567)

DSC_0815 (800x566)

DSC_0816 (800x567)

DSC_0818 (800x639)

DSC_0819 (800x566)

DSC_0820 (800x577)

最後に斎藤師範による四寸鉄刀(しゅりけん)を使った技を見せていただきました。
園児達にわかりやすいようにと、図を作成してくださり、持ち方等も教えてくださいました。
DSC_0827 (800x565)

DSC_0830 (800x535)

DSC_0832 (800x535)

DSC_0834 (800x535)

DSC_0837 (800x535)

DSC_0841 (800x535)

DSC_0842 (800x535)

DSC_0843 (800x535)

DSC_0849 (800x535)

DSC_0853 (800x535)

DSC_0853 (800x535)

DSC_0854 (800x535)

四寸鉄刀(しゅりけん)を投げて、敵を驚かしてその隙に剣で相手を倒す。
DSC_0855 (800x535)

本物の刀を持たせてもらいました。
DSC_0856 (800x535)

DSC_0857 (800x535)

切り口も見せてもらいました。
DSC_0871 (800x535)

DSC_0873 (800x535)

最後にお二人の先生と記念撮影をしました。
今日のための準備から演武まで、ご多用の中を見せてくださり、どうもありがとうございました。
DSC_0865 (800x535)

*立身流の演武が来る3月10日(土)に城址公園(雨天時は佐倉中学校体育館)において「武家の弓術・刀術演武会」(主催佐倉市教育委員会)午前10時~午後12時の中でも演武を披露されます。また立身流は小学生から入門できます。立身流HPでご検索ください。

*立身流(昭和53年千葉県無形文化財指定)
立身流は戦国時代、立身(たつみ)三京(さんきょう)が創設した総合武術です。居合、剣術を中心に、甲冑組打ちの柔術、鑓、棒、長刀、手裏剣などを加え、無駄な虚飾を削った極めて実戦的な武術です。
江戸時代、佐倉藩では藩外不出の武術と言われ、多くの佐倉藩士が学びました。
  1. 2018/02/26(月) 19:46:29|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初春の料理

今日は昨日と打って変わって寒い一日でした。今日のような寒い日には鍋等身体が温まりますが、葉物は相変わらず高いようです。根菜類を使ったスープなども良いかもしれませんね。
日々の子ども達のごっこ遊びでの料理風景を見るたびに、自然素材を活かしたり、盛り付けの創造性等いつも感心しています。
色々と料理道具を寄贈してくださる保護者の皆さんにも感謝です。

ちなみに私の料理の特徴
・いつも同じような傾向の料理→レシピが少ない
・時間がかかる→手順が悪い
・道具(特にざるや鍋)を出しすぎる→山になり、崩れる時がある
・作りながら、つまむ(試食する)傾向→メタボへ一直線
・お酒のつまみが多い(煮物やおでんは家族は好まないのに、好きで作り独りで食べる)→メタボへ一直線
・干し椎茸、高野豆腐、切り干し大根等乾物やヒジキや豆類を使った和惣菜は家族は好まないのに作りたがる→独りで食べている→メタボへ一直線
*要は自分が食べたいものを作り、美味しいからといって勧めるが、皆辟易するという自己中心自己満足な料理。

園児達の料理を見ながら、学び、研鑽しなくてはいけません。

DSC_0771 (800x535)
  1. 2018/02/25(日) 18:39:41|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根干し

今日は暖かな1日です。先週から先日園の菜園で収穫した大根を干し始めています。
通常ですと、昼食時の味噌汁が主ですが、初めての試みです。
園児達が時折揺れる頭上の大根をじっと見上げています。
DSC_0752 (800x535)

DSC_0765 (800x535)


  1. 2018/02/24(土) 15:51:17|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽劇に向けて~年少組に達磨来園・エールをおくる~

来週3月3日(土)の音楽劇発表会に向けて各クラスとも練習の場が保育室から舞台へと移り、佳境に入っているようです。(遊戯室は交代で使うので、1クラス練習時間は約30分ぐらいです)このブログでも紹介したように、年長組は園外保育に行き、劇への学びを深めてくれているようです。来週は予行練習をして、お互いに友達同士の劇を見せあう予定です
子ども達の中には劇のエンディングの歌詞を歌ってくれる園児もいます。もしかしたらご家庭でも劇の話を話している子どもさんもいらっしゃるかもしれません。その時は少し手を休めて、聞いてくださるとありがたいです。但し常々話すように、聞くだけにして、それを糸口に根掘り葉掘り聞くのはやめましょう。お気持ちはわからないでもありませんが、ぐっとこらえて、後は当日のお楽しみにしてくださるか、来週後半に配布予定のプログラムから想像しつつ、楽しみにしておきましょう。
ご賢察をよろしくお願いいたします。

昨日は年少3歳児桃1組と桃2組の保育室にそれぞれ劇への応援にはるばる群馬県高崎市より達磨たちが来園してくれました。
その時の様子です。子ども達も幾分興奮気味でしたが、とても嬉しそうに喜んでいました。

桃2組
DSC_0677 (800x535)

DSC_0688 (800x535)

子ども達も達磨が出てきた時は、一瞬びっくりしたようでした。
DSC_0693 (800x535)

DSC_0694 (800x535)

向かって右側には「おんがくげきはっぴょうかい」左側には「たのしもう」真ん中に「もも2くみ」とひらがなで書かれています。
DSC_0692 (800x535)

K先生が音楽劇の成功を祈り、達磨に墨で目を入れました。
DSC_0698 (800x535)

DSC_0699 (800x535)

DSC_0700 (800x535)

また達磨さんから別に手紙が郵送され、文面を読み聞かせてあげたようです。
DSC_0741 (800x535)

桃1組
保育室に届きました。
DSC_0702 (800x535)

DSC_0706 (800x535)

DSC_0714 (800x535)

DSC_0709 (800x535)

DSC_0718 (800x535)

担任の先生が目を墨で入れます。中には手を合わせて祈っている子どもたちもいました。劇がひとりの休みもなく、全員で楽しく演じれれば良いですね。
DSC_0727 (800x535)

DSC_0730 (800x535)

DSC_0736 (800x535)

DSC_0739 (800x535)
  1. 2018/02/22(木) 10:27:06|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~緑組・千葉県立中央博物館大多喜城分館へ・その2~

博物館のご好意で、隣接している研修棟で昼食をとることができるため、城内を見学する前にリュック等荷物を置かせていただきました。
またその際に、学芸員の方から室内に並べられている甲冑の説明、またクラスの中で男女ともいちばん背が高い園児が代表して、男子は甲冑を、女子は小袖を着用させてもらいました。
DSC_0538 (800x535)

DSC_0540 (800x535)

教えてもらいました。また質疑応答もさせていただきました。
DSC_0543 (800x535)

DSC_0544 (800x535)

DSC_0546 (800x535)

DSC_0554 (800x513)

DSC_0555 (856x1280)

DSC_0560 (800x535)

DSC_0562 (1280x856)

DSC_0565 (800x535)

いよいよ城内に展示されている昔の刀剣、巻物、古文書等また代々伝わる城主の暮らしの品々や当時の生活を偲ばせる道具等を見学しました。
また最上階からは大多喜の街並み等が一望できます。城を中心としたジオラマも園児たちには興味深かったようです。
展示品によっては写真撮影禁止の場所があります。
DSC_0537 (800x535)

梅も三分咲きです。春には桜がきれいに咲きほこるようです。桜が満開の頃にも訪れてみたいものです。春の季節のいすみ鉄道は沿線沿いに桜と菜の花が咲いて、素敵な春の鉄道風景を楽しめるようです。
是非訪れてみてください。
DSC_0570 (800x535)

DSC_0574 (800x535) (2)

DSC_0585 (800x535)

DSC_0584 (800x535)

DSC_0597 (800x535)

DSC_0592 (800x535)

DSC_0603 (800x565)

DSC_0594 (800x535)

城内からは当時の井戸も望めます。(現・大多喜高校敷地内)
DSC_0599 (800x535)

城内を見学した後は待ちに待った昼食です。
また学芸員の方が本物の火縄銃を特別に見せてくださいました。ずっしりと重みのある銃を手にして、子どもたちも驚いたようです。
私から園児達がマナーを守って熱心に勉強したご褒美に、こちらの名産のチーズ饅頭を園児にひとつずつ、おやつとしてあげました。
DSC_0609 (800x535)

DSC_0610 (800x535)

DSC_0620 (800x535)

DSC_0626 (800x535)

DSC_0629 (800x535)

DSC_0634 (800x535)

DSC_0632 (800x535)

鎧を背に皆で記念撮影をしました。子ども達が思い思いの忍者のポーズで決めました。
DSC_0637 (800x535)

楽しかった園外保育もそろそろお終いです。
今日は1日お世話になりました。お世話になった学芸員の方にお礼の挨拶をして、大多喜城を後にします。
最初に出迎えてくださったお殿様は、領内の巡視にお出かけになられたようで、ご不在でした。
お殿様でありながら、私を含めた下々の者まで謙虚な親切な応対に、また人間としての徳を学ばせていただきました。
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』
DSC_0640 (800x535)

DSC_0643 (800x535)

この後はすぐ近くの大多喜県民の森で少し遊びました。復路も往路と同じ行程で高速道路を使い、午後4時過ぎに園に帰りました。
DSC_0644 (800x535)

DSC_0646 (800x535)

DSC_0649 (800x535)

DSC_0654 (800x535)

DSC_0647 (800x535)

DSC_0667 (800x535)

園のスタッフには、こちらのお土産を持ち帰りました。いすみ地方は竹製品も特産品として有名です。
DSC_0662 (800x535)
  1. 2018/02/21(水) 14:27:59|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~緑組・千葉県立中央博物館大多喜城分館へ・その1~

今年の緑組の劇は忍者が城を舞台に劇を展開していくようです。残念ながら忍者という性質上、今日まで残っている資料は限られており、また県内で子どもたちが学習できる場はなかなかありません。そのため今年は話の中に城が出てくるので、五感で城の雰囲気を感じたり、当時の古文書、巻物、鎧、兜や刀剣等を見学して当時の時代を知る学びになればと思い、大多喜城を訪ねました。
また来週26日(月)には佐倉藩に代々伝わる立身流師範・免許皆伝の武芸者お二人を園にお招きし、武術の一端を園児達の目前で演武してくださる予定です。
先日青組の園外保育を掲載しましたが、子どもたちには劇遊びを創作しながら、その中で「自らが学び、その学ぶことの楽しさを知る」体験をしてもらいたいと思います。その経験が小・中学校教育のみならず、生きてく中での「様々な学び」の原点になってもらえれば何より嬉しく思います。

2月15日(金)に訪れました。園から東関道、東金道路、圏央道を使い、約1時間15分ぐらいで到着しました。
城に着くと、なんと大多喜城主自らが、お出迎えに出てくださいました。世が世なら私のような卑賎の者は恐れ多くて姿をまともに見ることもできず、まして言葉を交わすことすらできません。多少緊張しながらも、ありがたくも温かなおもてなしに感激にむせび、3歩下がりながら、お殿様のお供をさせていただきました。

駐車場に到着し、城を目指します。
DSC_0477 (800x535)

DSC_0478 (800x535)

DSC_0486 (800x535)

城主のお出迎えです。
とても気さくなユーモアあふれるお殿様です。
DSC_0487 (800x535)

DSC_0491 (800x535)

自らお城を案内してくれました。
DSC_0496 (800x535)

DSC_0503 (800x535)

DSC_0499 (800x535)

DSC_0502 (800x535)

DSC_0501 (800x535)


城壁を初めて見る子ども達も多かったようです。
DSC_0504 (800x535)

お城から町(昔の城の跡地含)を望みます。
DSC_0507 (800x535) (2)

DSC_0509 (800x535)

DSC_0510 (800x535)

狭間と呼ばれる防御用の穴や窓を不思議そうに覗き込んでいました。狭間は銃眼、砲門とも呼ばれ、内側から外側に向かって円形・三角形・正角形・長方形などの穴が開けられており、戦闘の際はそこから弓矢や鉄砲などで攻撃しました。
DSC_0515 (800x565)


刀(模擬)も見せてくれました。園児達は大喜びです。
DSC_0518 (800x535)

武芸の一端を披露してくれました。
DSC_0517 (800x535)

この後、偶然地元いすみ市国吉出身のお笑いタレントの渡辺正行さんが旅人となるテレビ東京「朝の!さんぽ道」のロケ取材の現場に遭遇し、園児達が大多喜城を案内してもらっている一場面を取材しました。この放送は3月12日(月)~3月16日(金)の間の番組の中で放映される予定です。
DSC_0522 (800x535)

DSC_0525 (800x535)

DSC_0520 (800x535)

DSC_0528 (800x535)

DSC_0526 (800x535)

城を背景に記念撮影をしました。
DSC_0531 (800x535)

  1. 2018/02/21(水) 09:12:20|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蕗の薹

ようこそ、今年もまた会えましたね。
ふたつほど顔を見せてくれました。
厳しい冬もあと少し、春の兆しを教えてくれます。

DSC_0681 (800x535)

DSC_0688 (800x535)



  1. 2018/02/20(火) 19:40:41|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大根掘り

相変わらず、白菜、春菊や大根等野菜類が高く、鍋好きな私も手が出せず、久しくお預けです。もう少し値段が下がってくれないかなと密かに祈っています。
過日12月17日付のブログで、園でお借りしている大篠塚の畑でホワイトスティックと呼ばれる品種の大根を全園児で掘りに行ったのをご紹介させていただきました。
今日は園の菜園の大根掘りの様子です。こちらはスーパーでも見かける青首大根です。
最後の園バスコ-スの園児達を中心に掘ってもらいました。約20本近く掘れました。
天日干しをして、漬物にしようかと思案しています。
園舎の軒下で冬の寒風の中で大根を干す風景もなかなか素敵な絵になるのではと思います。
上手く干せたら、このブログでもご紹介したいと思います。

写真は主任のS先生の撮影です。
DSC_0677 (800x535)

DSC_0679 (800x535)

DSC_0680 (800x535)

DSC_0678 (800x535)

DSC_0682 (800x535)

DSC_0681 (800x535)

DSC_0683 (856x1280)

  1. 2018/02/19(月) 21:49:37|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ