今日も昨日に続いて、予行練習を行いました。お互いに初めて見る劇に食い入るように見ている子どもさんがたくさんいます。
予行練習も本番と同じような進行(演目)で行いました。3歳児、4歳児、5歳児とそれぞれの演目を連続してみることで、年齢の特徴がより鮮明にわかると思います。
特に3歳児(年少組)は個人差が大きく、また当日本番も普段の練習とは違う、たくさんの観客の前で演じる環境に演じたりできないことがあるかもしれません。でも他の子どもさんと比較したり我が子や自分を責める必要は全くありません。昨日今日の2日間の予行練習を見る限り、それぞれの子どもさんなりに楽しんだり、個人差はあるにせよ劇に入りこんでいる姿が見られました。
年中組もそれぞれに笑いあり涙あり、クラスとしてのまとまりを感じる3歳児と4歳児の1歳の差を感じた劇でした。
3歳児までの自分が一番(優先)という年齢から、友達同士を通して集団としての学びは4歳からということを改めて感じます。
最後のトリの年長2クラスはさすがに色々な意味で見ごたえもあり、全員で作り上げてきた作品を感じます。
今日は記録を兼ねて時々カメラによる撮影をしましたが、やはり肉眼で全体を見ると、より劇が心に深く入り込めるように感じました。
後は本番を待つだけです。劇発表会前日には私から園児達に劇への成功を祈り、密かなプレゼントを用意しています。
それは何か。園児達に手渡すまでは秘密です。喜ぶ顔が楽しみです。
桃1組



赤組

緑組
- 2018/02/28(水) 20:23:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予行練習の1日目です。桃2組、黄組、青組が行いました。
当日は園児たち同士で見ることができないので、そういうことも考慮しています。
何人か発熱などで欠席していますが、インフルエンザによる出席停止者は緑組1名のみです。(当日は出席予定)後は罹らないことを祈るばかりです。
全園児出席して行うことが一番の願いです。
桃2組


黄組


青組
- 2018/02/27(火) 18:49:02|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日と打って変わって寒い一日でした。今日のような寒い日には鍋等身体が温まりますが、葉物は相変わらず高いようです。根菜類を使ったスープなども良いかもしれませんね。
日々の子ども達のごっこ遊びでの料理風景を見るたびに、自然素材を活かしたり、盛り付けの創造性等いつも感心しています。
色々と料理道具を寄贈してくださる保護者の皆さんにも感謝です。
ちなみに私の料理の特徴
・いつも同じような傾向の料理→レシピが少ない
・時間がかかる→手順が悪い
・道具(特にざるや鍋)を出しすぎる→山になり、崩れる時がある
・作りながら、つまむ(試食する)傾向→メタボへ一直線
・お酒のつまみが多い(煮物やおでんは家族は好まないのに、好きで作り独りで食べる)→メタボへ一直線
・干し椎茸、高野豆腐、切り干し大根等乾物やヒジキや豆類を使った和惣菜は家族は好まないのに作りたがる→独りで食べている→メタボへ一直線
*要は自分が食べたいものを作り、美味しいからといって勧めるが、皆辟易するという自己中心自己満足な料理。
園児達の料理を見ながら、学び、研鑽しなくてはいけません。
- 2018/02/25(日) 18:39:41|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暖かな1日です。先週から先日園の菜園で収穫した大根を干し始めています。
通常ですと、昼食時の味噌汁が主ですが、初めての試みです。
園児達が時折揺れる頭上の大根をじっと見上げています。

- 2018/02/24(土) 15:51:17|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようこそ、今年もまた会えましたね。
ふたつほど顔を見せてくれました。
厳しい冬もあと少し、春の兆しを教えてくれます。

- 2018/02/20(火) 19:40:41|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相変わらず、白菜、春菊や大根等野菜類が高く、鍋好きな私も手が出せず、久しくお預けです。もう少し値段が下がってくれないかなと密かに祈っています。
過日12月17日付のブログで、園でお借りしている大篠塚の畑でホワイトスティックと呼ばれる品種の大根を全園児で掘りに行ったのをご紹介させていただきました。
今日は園の菜園の大根掘りの様子です。こちらはスーパーでも見かける青首大根です。
最後の園バスコ-スの園児達を中心に掘ってもらいました。約20本近く掘れました。
天日干しをして、漬物にしようかと思案しています。
園舎の軒下で冬の寒風の中で大根を干す風景もなかなか素敵な絵になるのではと思います。
上手く干せたら、このブログでもご紹介したいと思います。
写真は主任のS先生の撮影です。






- 2018/02/19(月) 21:49:37|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ