秋晴れの中、全クラスでさつまいも掘りを楽しみました。通常なら表題は「さつまいも掘り遠足」としたいところですが、運動会の思わぬ順延で遠足として2日間の日程をとるのが難しく、じゃが芋掘りと同じように学年ごとに芋畑で掘って園に戻る形をとりました。本来であれば「遠足」の言葉通り、さつまいも掘りを終えた畑から山王公園まで約30分歩いて、公園の芝生で弁当を食べてから園に戻るのですが、今年は芋ほりだけになりました。
さつま芋は豊作で特に夏が雨続きで暑くなかったせいか、芋が深く潜らずに掘りやすかったようです。
年長、年中は6株、年少は4株です。園児達もかなり掘りごたえがあったと思います。
日を改めて様子を掲載したい思います。年長組の佐倉消防署見学もまだですね。
また今日から佐倉中学校2年生6名が職場体験学習で明日までの2日間遊びに来てくれました。
子ども達にとってはどの芋も大きさや形にかかわらず愛おしい。自分の好きな芋をひとつ持ってクラスごとに写真撮影をしました。
大きさや量にだけこだわる心は、子どもたちの芋ほり風景を見ているとすっかり洗い流されます。
またひとつ、子どもたちから教えてもらいました。



年少組

年中組

年長組

*畑の放射線量 測定日時 11月16日午前11時頃
地上高 50㎝ 0.043
地上高 20㎝ 0.046
測定器 園所有 環境放射線モニタ 堀場製作所 Radi PA-1000
今も万が一に備えて、雨天時以外は、園庭で毎朝放射線量を測定しています。
- 2017/11/16(木) 20:26:53|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は11月生まれ11人の誕生を皆でお祝いしました。本来であれば15人ですが、風邪等4人休んだ園児がいるために、来月の12月誕生会の時に一緒にお祝いしたいと思います。
これから始まります。

はじめに皆で「誕生日」の歌を歌い、お祝いをします。


青組が誕生日プレゼントを作ってくれました。


青組のI先生から説明してくれました。

プレゼント名は「あおぐみ 秋のスペシャル どんぐり 写真立て」です。額の周囲に園庭で落ちている秋の自然の恵みをちりばめて作りました。写真を飾ってくださいね。

お楽しみは先生たちによる合奏です。
・スマイル
・勇気100%
・虹の向こうに




- 2017/11/15(水) 19:39:29|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週11月11日(土)に開催されました。当初は午前中は雨が残るかもしれないと心配しましたが、始まる頃には陽がさして暖かな秋日和の一日となりました。また運動会が思わぬ延期続きで、運動会の1週間後という短い期間での準備また天気予報が二転三転して、プログラムや場所の設営にも苦労しましたが、おやじの会のおやじ達14人をはじめ、今年の3月で諸事情で退職した3名の先生たちも手伝いに駆けつけてくださり、たくさんのボランティアの皆さんのお蔭で無事に終えることができました。この場をお借りして感謝します。
来年度も今年の反省を生かし、コンセプトを大事にしながら、開催したいと思います。
たくさんの人出でにぎわい、卒園生や4月から新しくご縁をいただいた方また子育て支援事業「のびのびすくすく」に参加してくださっている親子の方もおみかけしました。おやじの会のおやじ達をはじめ、小学校4年生から中学生まで20名がお手伝いをしてくれました。皆で協力して子どもたちのために力を持ち寄ってくれる「城南オータムフェスタ2017」も今回で11回目を終えました。
お気づきのことなどありましたら、是非教示いただけると来年度以降につながると思いますので、お声をおきかせください。
・人間同士が相対で言葉を交わし、お互いの顔を見ながらやり取りする楽しさ
・卒園児にとっては懐かしい思い出の場所へのタイムスリップ
・異年齢同士がかかわれる機会
・子どもたちにとって働くことの楽しさと難しさ(?)
・会社(仕事)ではなく、地域や子どもたちの前で生き生きとボランティアで活躍できるおやじ達の場
・おやじが退職(引退)した後の地域での友達つくりの場
このフェスタのテーマでもある「子どもたちに伝えたい遊びと文化」を来園した子どもたちがフェスタでの様々な遊びを通して楽しむ中で感じてくれたら何よりです。
写真は私のほかにおやじの会のおやじのMさんやビンゴは旧職員のO先生が撮影してくれました。

園庭ゾーン
不動の人気を誇る綿菓子コーナー
この道10年のベテランおやじの指導の下、手伝いの中学生やおやじたちが作ってくれました。
2台の機械もフル回転ですが、最初から最後まで行列が途切れるはありませんでした。でもお金儲けではないので、作り置きせず、待ってようやく自分の番が来た時にザラメを入れ砂糖(白い糸状)を巻き上げていく光景を見ながら、できあがりを直接手渡しでわたす作り手と買い手の心のやり取りにこだわっています。お待たせして申し訳ありませんが、城南幼稚園らしさとご寛容ください。283本の綿菓子をお渡しできました。



昔遊びコーナー

懐かしいスマートボールもあります。名人3人の力作です。





ペンシルバルーン
毎年遠路ボランティアで来てくださいます。8名の習志野風船友の会の皆さんが、素敵なペンシルバルーンを手渡してくれました。



スーパーボール掬い



保育室ゾーン
変わらぬ人気の射的コーナー




昔遊びの販売のコーナー
原価すれすれの商品満載。電子ゲームも悪くありませんが、レトロ感覚が実は子どもには新鮮(?)



ワークショップ
「アニマルポット」を作ろう。
主宰はマシュマロ(HP有)の大森幸子さんです。
今年もまたラグジュアリーな感性を育める素敵な造形のワークショップを開いてくださいました。私も癒されにこのショップを訪れることを楽しみにしています。




行事等の写真でおなじみのフォトクリエイト社による写真撮影
園舎内に秋風景の特設スタジオを作ってもらいました。
「~この一枚が一生のたからもの~
あなたの今日という日を写真に残しませんか?きっとこの一枚が一生のたからものになるはずです」
プロカメラマンが特別なその一瞬を写真にして皆様にお届けします。
後日インターネットサービス(スナップスナップ)にてご覧いただき、気にいった写真を購入後、ご自宅へお届けいたします。
撮影は無料。

今年新しい企画「ゴム鉄砲コーナー」別棟保育センターにて開催





ビンゴコーナー
毎年仕分け査定で廃止ナンバーワンに挙げられる厖大な赤字企画です。品のない衣装に身をつつんで登場する人物は実は某幼稚園の園長という噂がちらほら。その姿をみたある方から毎年三下り半をつけられながらも、毎年性懲りもなく行う学習能力ゼロの人物、嫌がり泣いて懇願するスタッフをパワーハラスメントで従えてともに登場させるスタイルは人権を無視する極悪非道の輩、それがレインボーマン&山男だ。お蔭様で毎回すぐに完売。2回目は並んでいる人すべてにできるだけ渡せるように用意した賞品数ぎりぎりまで、当初の予定枚数を超えて売りさばきました。191枚のビンゴカードに託す笑いと涙のビンゴ大会。さる方から離縁を申し渡される気配濃厚。法人理事会での議題決定濃厚。今年も力が入りました。(笑)





マジックショー
マジシャン 山里レオ





工作コーナー
間もなく開店



地球環境にやさしいコーナー

ハーブの販売コーナー


お手伝いをしてくれたおやじとスタッフでの記念撮影。午前中であがられたおやじ達は写っていませんが、深謝です。
- 2017/11/14(火) 19:19:53|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日のオータムフェスタに向けてスタッフで準備にいそしみました。
午前中は雨、昼頃から雨が上がり天気が回復するようです。運営は雨が降った時で運営するために、HP掲載中の会場図と変わります。
当日は入り口に簡易プログラムを置きますので、ご覧になりながら楽しんでください。
たくさんの皆さんのご来園をお待ちしています。




別棟で行うゴム鉄砲の会場です。

- 2017/11/10(金) 20:28:30|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年長組で佐倉消防署見学にお邪魔させていただきました。毎年見学に行かせていただいていますが、子どもたちにとってあこがれの消防自動車や救急車などが身近に見れたり、普段なかなか目にすることができない消防署の中を見学させてもらえ、楽しいひと時を過ごしたようです。案内をしてくださった若手の消防署員のお二人をはじめ皆さん親切に案内してくださり、ありがたいことです。
帰途は白銀公園で弁当を食べる予定でしたが強風のため中止し、遊戯室で思い思いに持参したシートを敷いて皆で食べました。
この時の様子は日を改めてご紹介する予定です。
今週は明後日のフェスタの準備で連日スタッフも大忙しです。運動会が終わり翌週がフェスタという非常に短い期間の準備また天気が思わしくなく、園庭が使えるか使えないかで運営準備がだいぶ変わるために、悩ましいところです。当日では間に合わないために、天気予報どおり雨を想定した会場設営やプログラムまたお店の場所移動を想定しています。
そのためすでにHPでお知らせしているフェスタの情報が変わるため、当日の情報や簡易プログラムを参考に楽しんでいただければと思います。
但しマジックショーやビンゴ大会券発売時間や開始時間に変更はありません。また企画自体も予定通りですので、たくさんの方のご来園をお待ちしています。
今日は午後からフェスタ初登場のゴム鉄砲の件でこのフェスタの企画担当をボランティアでしてくださる日本ゴム銃射撃協会千葉県佐倉市支部長横田博さんが来園され、打ち合わせをしました。以前も企画する時にご相談させていただいたり、情報を教示してくださったりまた地域の催しでのゴム銃の様子を教えてくださったりとありがたいことです。
ゴム銃はオータムフェスタ初めての企画なので、子どもたちにゴム鉄砲の楽しさや魅力を知ってもらえれば何よりです。
ちょうどくまキッズ(預かり保育)の園児やスタッフでも試射を兼ねて楽しみました。幼稚園児以下と小学生以上で的までの距離をかえて分ける予定です。試射コーナーもあります。
また全員に参加賞もありますので、是非遊びに来てください。お待ちしています。





的は色とりどりのシールを目印にして的を楽しみましょう。
*特殊的当ての世界を楽しもう。対象は大人(20歳以上)限定、20歳未満不可。
シールではなくご持参した写真を貼り、的当て代わりにすることも可能です。別室の特別個室で誰にも見られず、独り黙々とその標的をめがけて撃っては、自己の気持ちを落ち着かせませんか。日頃から直接相手には言えないが、悩まれている方はその写真をはってストレスを解消しましょう。要相談。秘密完全厳守。特別料金にて承ります。
ある方のご提案です。オータムフェスタへの企画ご提案にこの場をお借りして感謝します。(笑)

スタッフも結構熱く燃えていました。


日本ゴム銃射撃協会の会員になりませんか。
日本ゴム銃射撃協会HPで検索されますと、インターネットで申し込みができます。
- 2017/11/09(木) 23:54:24|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の芋ほりは残念ながら雨天のために来週16日(木)に延期となりました。今年度は5月の遠足が3日間とも五月晴れの絶好の天気の下で幸先よくスタートしましたが、8月のサマーフェスタ、10月の運動会、今日のさつま芋ほりと天気に一喜一憂しています。
今日は曇りとの予報なので、大丈夫かなと思いながら起床すると、意に反して雨がかなり降っていました。
しかも今週オータムフェスタ2017の11日(土)も雨マークがあり、しかも前日10日(金)と翌日12日(日)は晴れという天気予報に思わず、絶句しています。なんで1日だけ雨なんですか。
今年入ったスタッフの中に絶対に雨女がいるに違いないと職員室でお互いに犯人捜しを楽しんでは笑っています。
私は一応園長として「天気予報には一喜一憂されず、いつかは晴れる日も来るという強い決意でいささかも動じず、ご覧の通り先日3日には運動会を秋晴れの下で行うことが出来ました」と書きたいところですが、このブログを日々読んでいる方には、お分かりのように天気への恨みつらみが見え隠れしているのが実情かもしれません。お恥ずかしい限りです。
オータムフェスタは外部のゲストもお呼びしているので、運動会と違い、雨天順延といかず雨天決行です。また雨天用の段取りもあり、このところ準備で毎晩独りで遅くまで仕事に追われています。
一昨年があいにくの雨の中での開催でしたので、資料を出しながら、混乱なく皆さんが楽しめるように段取りを思案中です。
一番良いのは雨が降らないことですが、自然だけはどうしようもありません。上手く受け入れる気持ちが大事かもしれません。
「災い転じて福となす」ではありませんが、前向きな気持ちでフェスタに向けて準備していきたいと思います。
写真は昨年の様子です。初めての方には雰囲気だけでも知っていただけたら嬉しく思います。
スーパーボール掬いは今年も色々なものを取り揃えています。


昨年初登場の好評「ソースせんべいできました」今年も出店予定です。自分で自分のオリジナルの味を塗り、楽しみましょう。

人気のペンシルバール、今年も8名の習志野風船友の会の皆さんが来園予定です。



同じく人気の射的コーナー




素敵な空間と時間を五感で楽しめるワークショップを今年も開催します。
講師はアトリエ「マシュマロ」を主宰する大森幸子講師とアトリエ「そうわーくす」を主宰する奥津友子講師です。
ラグジュアリーな空間が素敵です。大森講師の今年のワークショップは好評の「アニマルポット」です。HPに詳細が掲載されていますので、是非アトリエマシュマロのHPもご覧ください。




3つ目のワークショップは工作おじさんこと宮野直樹講師が身近な材料を使った造形遊びを教えてくれます。

昔遊びコーナー。今年はゴム鉄砲が初登場。




毎年恒例のビンゴ大会、今年も色々な商品を揃えました。1枚50円のビンゴカードに対して商品は最低50円、平均150円、中には300円から500円相当の商品も多数あります。園長の半分趣味でやっている赤字垂れ流し企画です。さる方からも品位がないし、保護者の人気もなさそうに思えるので、廃止宣言を出されながらも、しぶとく生き延びていますが、風前の灯です。それには皆さんが参加してくださることで生き残れます。今年は各回70枚です。完売しないと来年は厳しいので、どうかよろしくお願いします。桜男、レインボーマン、フラワーマン達からもお願い。


11月11日(土)のオータムフェスタで、皆さんとお目にかかれることを楽しみにしています。
- 2017/11/08(水) 23:39:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
運動会が終わった翌日の4日(土)午後から11日(土)に行われる「オータムフェスタ2017~子どもたちに伝えたい遊びと文化」の玩具や駄菓子等の買出しに毎年「昔遊びコーナー」を担当してくれる射的、めんこ、こま、ベーゴマの自称名人2人とともに毎年お世話になっている東京都墨田区錦糸町のエンドウ商店にお邪魔しました。例年3人の名人がいるのですが、T名人がどうしても都合がつかず今年は欠席です。T名人はオータムフェスタが始まって以来万難を排して参加してくださり、仙台や広島に勤務している時も来園してくださっただけに当のご本人も10回連続出場が途切れてしまって残念とのことです。また来年お待ちしています。でもその分ふたりの名人が彼の分まで頑張ってくれるそうです。他にもおやじの会で何年もこのオータムフェスタ一筋にお手伝いに来てくださる方がたくさんいらっしゃいます。
子どもたちへの熱い思いを持って、運営してくださるおやじたちに感謝です。
昼過ぎに園に集合して昨年の道具を確認してから錦糸町まで高速道路を使って約1時間です。
お店に着くと、各自の担当に分かれ、私は駄菓子屋やビンゴの商品を主に選び、名人達は昔遊びコーナーや射的また今年の新しい企画のゴム鉄砲の景品を選びました。約1時間半近く熱心に真剣に子どもたちが喜びそうなものを選びました。駄菓子もほとんどが30円以下で主に10円、20円を中心に選びました。 またエンドウさんから売れ筋商品をお聞きしたりして、子どもたちが好きそうなものを選びました。
午後5時すぎには園に戻り、皆で当日に備えて仕分けする予定でしたが、あいにくの豪雨でフェスタの当日の朝に早めに来て準備をしようという話になりました。
その後はつれあい公認(全員愛妻家)のもと、JR佐倉駅近くのEという居酒屋で作戦会議を開きました。この居酒屋は卒園生のお父さんが経営しており、美味しいお酒と肴でついつい心安らぐ中、アルコールの力もありとてもまじめに話が弾み、昨年度の反省を思い出しながら色々と討議し、有意義な時間を過ごしました。 2次会の話もあったのですが、私は翌日も半分仕事を兼ねて所用で都内まで行かなければならずまた前日の運動会を終え、精神的にもほっとした半面やはり心労もあり1次会で失礼をさせていただきました。今度はフェスタが終了したら、盛大に成功を祝う会をすることで中締めとしました。
ちなみにこのおやじの会の主な活動はサマーフェスタ、運動会とこれから行うオータムフェスタですが、会はとてもゆるやかで、実態があってないような自由な規則に縛られない良さがあります。
どの時間からでも誰でも遊びに飲みに来ても良いのが、この会の風通しの良さだと思います。自称会員(中には永久会員を自称している方もいらっしゃいますが)も自園の保護者以外の方もたくさいます。「子どもが楽しいから自分も楽しい。自分が楽しいから、子どもも楽しいだろう 幼稚園(子ども)のために一肌脱ごう」というゆるぎないコンセプトだけです。そのコンセプトの趣旨をご理解されていれば誰でも歓迎です。和気藹々とした雰囲気の中で行うことが大事で、反省もしますがそれはあくまでもその行事に関することだけであり、それ以外のことはご法度です。ちなみに3人の名人は卒園児の保護者ではありませんが、前述したコンセプトを理解され、楽しいから参加するというとても嬉しい動機で毎年来てくださいます。
昨年も秋日和の中、たくさんの人出で賑わいました。
今年も「子ども達に伝えたい遊びと文化」のテーマをもとに、子どもたちに今のSNS隆盛のパソコンやスマートフォンに代表されるゲームで遊ぶのではなく、人間と人間が出会い、言葉を交わし、気持ちを通わせながら遊べる遊びを知ってほしいと思います。
最後はやはり人間力です。
笑顔があふれ、秋の1日を園の紅葉を背景に楽しんでもらえるように準備に全力を尽くしています。誰でも気軽に参加できますので、遊びにお出かけください。心からお待ちしています。
毎年お世話になっている玩具問屋エンドウ商店です。かれこれもう何十年もお付き合いをしています。小売りもしてくれますが、ダース単位になります。駄菓子屋さんのみならず近隣の子ども会のイベント等の利用も多いようです。今は娘さんが切り盛りしてくれています。家族経営の良心的なお店です。車で来る場合は近隣にたくさん有料駐車場があります。

店内で真剣に商品を選ぶ名人達。



掘り出し物を見つけ、名人同士で笑みを浮かべます。心は早くもオータムフェスタに飛んでいるようです。

最後にエンドウの家族の皆さんとご一緒に恒例の記念撮影をしました。
- 2017/11/06(月) 17:39:20|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は絶句の秋晴れの下で、暖かな陽気の中で待ちにまった大運動会を行うことができました。
唯一残念だったのは、全園児での参加が叶わず、2 名の欠席者がいたことです。
今年は園の歴史上初めて11月に行うという53回目を数える運動会の歴史の中でもひときわ記憶に残る運動会になりました。10月21日(土)、22日(日)、23日(月)は台風21号、翌週29日(日)、30日(月)は台風22号の2週連続の台風来園の結果です。
秋の芋ほり遠足も延期等先送りした行事等もありました。保護者の皆さんも弁当の準備やお仕事をされている方は休みのやりくり等予定が変わる中で色々と大変なことも多々あったと推察いたします。
そうした中、園を気遣い温かいお言葉をかけてくださったり、励ましてくださった保護者のお言葉には感謝するばかりです。この場をお借りして感謝申し上げます。
3日(土)当日も雨時々曇りと予報から晴れるが前日夜に雨が降るという予報で、是非は当日の朝になるということで腹をくくりました。前夜の雨が思いのほか強くまた朝5時ぐらいまで残り、私が朝の5時過ぎに園に来た時には園庭はぬかるんであちらこちらに水たまりも残ったいたので迷ったのも事実ですが、水はけが良いのと開始時間を遅らせることで土を入れて太陽の日が照らせば可能ではということで判断しました。
お蔭様でご覧いただいたように秋晴れの温かな日差しの中でやり終えることが出来ました、ここまで辛抱強く待っていただいた保護者の皆様にも改めて深謝いたします。また当日OBのお手伝いのお父さん方や現役のお父さん方で集合時間前から園からお願いしないのに園庭整備に駆けつけてくださったこともとてもありがたかったです。中にはあるOBのおとうさんがメールで「準備万端です」という言葉を見た時に、思わず目頭が熱くなりました。
人に支えられて園があることを改めて感じます。その皆様への最大の恩返しはやはり幼児教育で子どもたちにお返しすること(というかそれしかできません)だと思います。今週11日(土)のフェスタも手前味噌ですがそうした子ども達に人間同士相対で遊ぶ文化を知ってもらいたい思いです。フェスタにもおやじの会のお父さんやOBの方からもすでにボランティアのお申し込みをいただいています。また小学生のお手伝いの申し込みもいただいています。まだまだ募集中ですので、ご都合つく方がいらしたら、無理のない範囲で助力をよろしくお願いいたします。
さて1時間遅れで始まった運動会ですが、園児の移動時間を多少早めたことで午前中は終了予定時間の午後12時を15分ほど過ぎましたが午前中予定していた種目をやり終えることが出来ました。
i園児の全競技の審判は例年と同じように最初の種目のかけっこから年長組のつなひきまで、私が行いました。1年一度だけ運動会にしかかぶらない紅白帽子(頑張れ帽子)をかぶり、「赤も白も両方とも頑張ったけれど、今日は(今は)○○の勝ちと」声高らかに勝敗を告げました。桃組の鈴割だけは最初に一番初めに割れたチームそして次に割れたのはと3歳児の特性を鑑みて、二つのチームの健闘を称えあいました。
園児たちの姿を一番知っているのもちろん各クラスの担任です。でも不肖私も園長として、当然ながら日々の生活を通して全園児のことはわかりますし、この運動会の練習に向けての子どもたちの様子は知っています。例えばかけっこのスタートの時の子ども一人ひとりの思いや時には緊張感が見え隠れする時があります。そうした時に園児達の気持ちに寄り添いながら、笛の合図のタイミングや日頃の練習での様子から、言葉かけやタイミングや流れまで、細かく配慮しながら笛を吹いています。中には外靴がきちんと履けなかった子どもたちがいないとも限らないので、足元まで気を配ります。ただ機械的にスタートの笛を吹けば良いというものではありません。また紅白の勝負がある綱引きや玉入れも公明正大にやりながら、終了の笛を吹くタイミングをその時の状況や子どもたちの状態を見極めることも大切です。
本園の運動会のコンセプトである「ルールを守って楽しむ」という目的を園児一人ひとりが達成できました。また友達を応援したり最後まであきらめないで、一生懸命頑張っている姿もレースの折々にみられました。
本園の運動会の目的でもある「ルールを守って楽しむ」ことは、自分の気持ちを力強く持ち続けることです。また開会式で頑張ってする気持ちを持つことが大事と伝えました。
今は「頑張る」ということが何か負のイメージでとらえがちです。それは人と競ったり他の人が無理にその人を追い込みすぎる意味で頑張れということで叱咤激励しすぎることが誤解を生むように思います。
「頑張る」ということは勝ち負けの勝負について頑張ることよりも、例えば障害物リレーで一本橋から落ちた時やバトン(帽子)の受け渡しに失敗した時に、遅れてしまうからまあいいやとごまかしてそのまま走ってしまう気持ちに負けないで、やり直す気持ちが頑張る気持ちです。転んでもまた立ち直って走る気持ちも同じです。
端的に言えば自分のそうした気持ちに負けないで、悔しくてもルールを守って行うことができる強い気持ちです。上手くいかなかったけど、またもう一度やり直して頑張ってすることができる気持ちを、この運動会という行事を通じて育むを学んでほしいと思います。
また園児たちが他の園児たちを応援した声も印象的でした。かけっこの時に年少組の園児が転んで走れなくなった時など「頑張って」「最後まで」「もう少し」と声援がとんだり、様々な競技で聞こえました。そうした応援する気持ちが育っていくのも嬉しいものです。(園児の競技にBGMを入れると、そうした声は聞こえづらくなります)
写真は運動会の様子です。審判等やりながらの撮影ですので、全ての種目では撮影できませんでしたが、雰囲気を感じていただければ幸いです。
間もなく始まります。

年長障害物リレーです、男女別に行いました。

年少組による表現、後ろの年中組の園児席では応援を兼ねて踊っている子どもたちもいました。
運動会当日は先生達は園児達の演技を見守ります。


年中組による大玉転がしです。

保護者による綱引き、迫力ある様子に子ども達も応援に力がはいったようです。女性も男性も10秒一本勝負です。
たくさんのご参加をどうもありがとうございました




年少組による紅白鈴割です。
今年も赤はなかなか割れませんでした。でも最後まであきらめずに、頑張って投げ続け、自分たちの力で割ることができました。
年中、年長組の園児席からも「赤、頑張れ」とたくさんの声援が飛び交いました。



午前中最後の種目は年長組による表現です。裸足になり、太鼓の音に合わせて園庭いっぱいに広がります。人間の身体の美しさを動きで表現し、声を出し躍動感あふれる動きを展開されたように思います。一人ひとりが楽しそうに踊っていた姿が印象的です。先生にさせられている踊りと自分たちで自ら楽しんでいる踊りの違いが踊っている園児達の表情でご覧いただけると思います。自分で目的をもってするという自立心の大事さがよくわかると思います。それはこのしたことのみならずすべての生活の中でも同じです。
またこうした表現で大事なことは園児達に十分な踊れるスペース(環境)をきちんと確保してあげることも大切です。そういう環境がないと、のびのびと身体表現ができません。そのために保護者席よりも園児達のスペースが優先です。ご賢察いただければ幸いです。




午後の最初の種目は卒園生レース「まってたよ~ハッピーハロウィン~」です。あいにく延期したために、ハロウィンの時期は過ぎましたのが残念です。
毎年のことながら、本当にたくさんの卒園生が来てくれました。何よりも嬉しいことです。小学校1年生から5、6年生また中学生も来てくれました。そして社会人(大人)になったおにいさんやおねえさんも走ってくださいました。どうもありがとうございました。
今週11月11日(土)には「オータムフェスタ2017」を予定しています。卒園生の皆さん、お兄さんやお姉さん達も良かったらまた遊びに来てくださいね。


中学生もようこそ。

おにいさんやおねえさんもようこそ来てくださいました。

年中組による紅白玉入れ


年長組による綱引きです。入場の際にそれぞれの陣地に向かう時に綱を挟んでお互いにハイタッチをしながら、健闘を誓いあいます。

運動会最後の種目(トリ)は恒例の全園児(年少組は午前中で解散なので有志)による旗体操です。
今年も秋空に青と白の旗が翻りました。


手伝ってくれた保育を学ぶ学生さん達、お休みのところを手伝って下さり、どうもありがとうございました。

運営をしてくださったおやじの会のおやじ達です。全てを終え、スタッフと一緒に記念撮影を行いました。午前中であがられた年少組のおやじ達や終了後直ぐにあがられたおやじ達もいて、残念ながら全員ではありませんが、ボランティアそしてくださったおやじ達に感謝です。
この後、小一時間スタッフと一緒に反省会をしながら、来年度に向けて真剣に話し合いをしました。子どもたちの最善の利益のために、子ども目線からの提言は本当にありがたいことです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 2017/11/04(土) 12:30:01|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝型まで雨が残るとの予報ですが、明日こそは運動会ができますように。
スタッフも通常ですと運動会前日は午前保育にさせていただき、午後から保護者の助力をいただきながら、設営準備にかかり、夕方には一通り終えます。
今年はご承知のように順延、延期となりました。
今日も通常の全日保育のため早くから準備ができず、夕方からフル回転で設営準備にとりかかり、夕食をはさんで夜の8時過ぎに終え、最終確認をして午後9時まえにあがりました。
私も独り園に残り、最終確認と明日の天候によっていくつかの対応をとるためのシュミレーションをしていました。
先ほどブログも書き終え、これから自宅に戻り明日にそなえたいと思います。
スタッフも明日の天候を考慮し、朝早くに集まります。本当に頭がさがる思いです。それだけに園児達やスタッフの気持ちを思うと、明日こそは実施できたらと思いますが、但し夜半の雨による園庭の具合が心配です。
明日の昼前には雨があがるようですが、グランドの状態が悪ければできません。ここまで延期した以上、できるだけ最良の状態でさせてあげたいものです。
今日は朝の体操の時間に全園児で久しぶりに旗体操を行いました。明日は本番です。秋空に青と白の旗が翻りますように。
- 2017/11/02(木) 23:36:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ