fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

ハッピーハロウィン

全園児とスタッフでそれぞれ思い思いにハロウィンショップで自ら誂えた衣装を着て楽しみました。「トリック・オア・トリート!」の声があちらこちらから聞こえてきます。
園庭ではハロウィンにちなんだスタンプラリーとクラスごとに写真撮影をしたり、遊戯室はいつの間にか魔女の家になり、どうやら子どもたちの来訪を待ち受けていたようです。子どもたちは無事にたどり着けるでしょうか。
昼食後は毎年恒例の私が各クラスをお菓子をもって訪問します。部屋に入ると「トリック・オア・トリート!」の声が聞こえます。
「お菓子をあげるから、驚かさないでね」とハロウィンにちなんだマシュマロ(中味はチョコレート)をお土産として届けます。
秋晴れの中で、スタッフと園児達で楽しみました。でも一番楽しんだのは実は私かもしれません。
「幼稚園は楽しい学校でなければならない」園長の独り言
そういえば来月の「オータムフェスタ2017」も楽しみです。今年は昨年度初登場のレインボーマンに加え、新しく山男が3人の山ガールズを連れて登場します。こちらも乞うご期待のほどを。

DSC_0130 (800x535)

DSC_0135 (800x535)

DSC_0186 (800x535)

DSC_0182 (800x535)

DSC_0193 (800x535)

DSC_0191 (800x535)

DSC_0188 (800x535)

子ども用トイレのトイレットペーパーもハロウィン仕様です。
DSC_0199 (800x535)

魔女の家になりました。入り口にはハロウィングッツがあります。
魔女の家は真っ暗で灯りがところどころにあるだけです。暗い闇を進んでいくと、いきなり魔女が現れ、園児たちを導いてくれます。
暗闇の中を勇気を出して最後まで歩いた子どもたちだけが、もうひとりの魔女からご褒美のキャンデーをもらえます。
年少組は年長組のおにいさんやおねえさんとふたり組になって一緒に入りました。
DSC_0141 (800x535)

DSC_0181 (800x535)

DSC_0146 (800x535)

DSC_0149 (800x535) (2)

DSC_0156 (800x535)

DSC_0163 (800x535)

DSC_0167 (800x535)

魔女と子どもたちで魔法をかけると、天井にハロウィン達のお化けが現れます。
DSC_0170 (800x535) (2)

DSC_0173 (800x535)

DSC_0172 (800x535)

DSC_0158 (800x535)

DSC_0178 (800x535)

DSC_0140 (800x535)

昼食時に各部屋を回ります。
「トリック・オア・トリート!」
「お菓子をあげるから、驚かさないでね」
CIMG3727 (800x600)

CIMG3729 (800x600)

CIMG3733 (800x600)

CIMG3738 (800x600)
  1. 2017/10/31(火) 19:13:08|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽を楽しむ

朝の体操として年中の表現を踊り終えた後、年中組と年長組は12月に行われる音楽発表会に向けて、合奏を楽しみました。昨日のライブコンサートではありませんが、人生に音楽があるのは生活に豊かな時間をもたらしてくれると思います。
本園の入園しおりの中にも「音楽教育を通して自らが感じ、自らが創造し、表現できる力を養う」と掲げています。
幸いありがたいことに常勤の音楽専任講師と非常勤音楽講師の2名の専門家が合奏や歌唱またリトミックなど保育の中で幅広い音楽の楽しさを園児達に教えてくれています。
先ずは好きになり、楽しむ気持ちを持つことが大切です。

音楽教育もできるだけ子どもに無理なく親しませながら、だらだらとやたらに時間をかけるのではなく、集中して短時間で教えるように心がけています。また年間の幼稚園教育要領の5領域のカリキュラムの中で、表現(音楽)の指導計画の中で年齢ごとの段階を踏まえながら2年間ないし3年間の中で、小学校の音楽の教科につなげるように指導していきます。そうした質の高い教育時間を過ごして欲しいために、様々な多種多様な楽器を揃えたり、曲のアレンジを工夫したりまた毎月のリトミックを通して音を聞き分けたり、自分を表現したりと、日々の保育の中でいつも音楽に親しむ環境を担任が留意したりと、講師の先生たちの助力とも相まって、充実させるようにしています。
その保育の中で学んだことを12月の音楽発表会として合奏や合唱で披露し、3月にはクラスごとに創作したあらすじと園オリジナルの作詞作曲をしたエンディングの曲を交えた音楽劇を発表します。入園説明会でも少し触れましたが、本園は学ぶことが好きな勉強好きな子どもたちになってほしいと願っています。

年長組の鍵盤ハーモニカの練習の様子
DSC_0112 (800x535)

DSC_0113 (800x535)

同じく年長組の木琴と鉄琴の練習の様子
短時間で集中してすることが大事です。夢中になって遊ぶことは、集中力を養います。
DSC_0116 (800x535)

DSC_0117 (800x535)

年中組のミュージックベルの練習の様子 少人数ずつ行います。
DSC_0120 (800x535)

  1. 2017/10/30(月) 22:57:58|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会にむけて

台風一過、雲ひとつない秋晴れが戻りました。3日金曜日に向けて園児たちの気持ちを継続する意味でもこのところ朝の体操は運動会で学年ごとに行う表現を皆で踊り、楽しんでいます。
以前から学年ごとに踊る表現は他の学年の子どもたちも園庭での自由遊びの時などテープをかけて皆で楽しんだり、園庭で練習で踊っている時などに応援したりして覚えていきます。

今日は年中組表現 「ココ☆ナツ」でしたが、他の学年の子どもたちも覚えている子どもたちが多く、皆で楽しんでいたようです。
DSC_0084 (800x535)

DSC_0087 (800x535)

DSC_0091 (800x535)

DSC_0095 (800x535)

DSC_0094 (800x535)

番外編
園庭で練習していた年少組の表現を、室内から見ていた年中組の子どもたちが、応援を兼ねて踊っていた時の様子です。
CIMG3687 (800x600)

CIMG3688 (800x600)
  1. 2017/10/30(月) 22:11:53|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バロンと世界一周楽団~浅草HUBにて

台風が接近中でしたが、以前から予約していた浅草HUBで行われたバロンと世界一周楽団のライブコンサートに出かけました。バロンさんは在園児の保護者の兄弟で、彼を中心として楽団を結成し、全国ツアーをされたり精力的に活動されているプロの楽団です。オリジナルのCDも発売中です。保護者の方から楽団が幼稚園でも活動したことがあると聞いていたので、機会があれば一度生の演奏を聞かせてもらえればと思い、今夜ようやく念願が叶いました。

実は会場となった浅草HUBは私にとっても思い出深いお店のひとつで、結婚する前はたまにライブコンサートに出かけていました。当時JAZZが好きでコンサートが楽しみでした。菩提寺も浅草寺の裏手の寺院のため、時にはお墓参りの帰りやデートでも使っていました。若いだけにホテルバーやオーセンティックバーはなんとなく敷居が高く料金面からも通えませんでしたが、このバーなら少し背伸びをしたら通えた値段で、またデートでバーとジャズのコンサートのセットという女性にもなんとなく格好良く高感度も高く、もてるかもしれないという多少不純な動機がないともいえません。但しそうした不純な動機と私の魅力なさと相まって、当然のことながら結果は伴わず、モテた記憶はありません。それだけにモテる人を見ると、羨ましい限りです。今思えば若いころ誰もが経験したような、若かりし頃の良き思い出かもしれません。当時は真剣でも、今から思えば、笑い話のようなものです。(笑)その時代に一緒に縁あって隣席した女性達の幸せを祈るばかりです。

浅草HUBは結婚してからは一度も訪れたことがなかっただけに、余計懐かしい思いです。
お店に入ると青春時代の記憶が蘇り、コンサートを待っている間にサラミと生ハムを肴にジントニックを飲みながら、しばし感傷にふけっていました。
写真は公演の様子です。バロン氏の許可済みです。自動焦点カメラでノーフラッシュ撮影のため画像は多少荒いのですが、雰囲気だけでも感じていただけたら嬉しく思います。
今夜は3回公演(入れ替え無し)で最終回は見れませんでしたが、2回見ましたが曲や構成も変えていました。ライブの雰囲気もとても楽しく客層もフレンドリーな感じで、のりもなかなかでした。幼稚園もそうですが雰囲気は大事です。
外は台風の影響で豪雨でしたが、中は笑いありほのぼのとした雰囲気でした。雨あがりの夜道をステップを踏みながら、高揚気分で帰途につきました。

CIMG3698 (800x600)

年齢でいう青春時代は光陰矢のごとし。でもいつまでも青春、年齢は関係ありません、心がけ次第です。(園長談)
CIMG3699 (800x600)

歌い、タップダンスを踊り、ウクレレを奏で曲もラテンやボサノバやジャズと枠にとらわれない演奏が魅力的でした。
CIMG3708 (800x600)

CIMG3709 (800x600)

CIMG3719 (800x600)
  1. 2017/10/29(日) 23:50:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菊を愛でる

予想通り雨の日曜日になりました。台風の速度が速くなり、明日は台風一過秋晴れの予報ですが、台風を前にさすがに準備はできず、このブログでも再三お知らせしている通り11月3日(金)に延期です。
先日毎年この季節になると佐倉市菊花連合会の方が菊の花を届けてくださいます。園児たちには、花の匂いを嗅いでご覧と話します。
秋も深まりました。昼から園で仕事をして、夕方からはお出かけです。お誘いしても「おひとりで」の一言で、心はすっかり冬支度です。(笑)

花名「兼六香菊」
DSC_0090 (800x535)

DSC_0086 (800x535)

  1. 2017/10/29(日) 14:38:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会延期について

今日の午前中は第2回の入園説明会を行いました。土曜日ということもあり、ご両親で参加してくださった方を多数お見かけしました。
ほぼ前回と同じ内容でご説明しましたので、内容についてはこのブログの10月25日付の「入園説明会」のブログをご参照いただければ幸いです。

運動会は残念ながら明日、明後日とも台風22号の影響で中止です。11月3日(金)に延期です。私も幼稚園の世界に入り早30年、園長になって15年になりますが、ここまでで延期したことは記憶にありません。土曜日ができなくても日曜日には出来ました。昔一度だけ土日ができず月曜日に行ったことがありますが、翌週に持ち越すことはありませんでした。まして11月にやるなんて正直想像もつきませんが、初めての経験です。

秋の芋ほり遠足も延期、しかも翌週は「オータムフェスタ2017」と行事が続きます。
天気だけはどうにもなりません。私はひそかに明日29日(日)は駄目でも、30日(日)はもしかしたら台風が早く抜ければできるかもしれないとかすかな期待がありましたが、現時点の天気予報では晴れ時々雨ですので、厳しいようです。また日曜日が1日雨ですと、準備が、間に合わない可能性もあります。
さすがに11月の3連休の1日はできると思います。

たまにもう少し日程を早めて、例えば10月中旬の佐倉の秋祭りの前とかにはしないのですかと聞かれる時があります。
それもひとつのやり方かもしれませんが、そうするとどうしても夏休み明けの9月から練習をするようになります。
本園は9月は長い夏休み明けだけに、家庭生活から園生活に身体が戻る期間を考慮したり残暑が厳しい中での園児達の負担を考えると練習はどうかなという思いがあります。そのため9月下旬から練習を始めます。
そうすると必然的に10月の第3週ぐらいが運動会になります。今年度はたまたま天候のために、思わぬ展開になりましたが、例年ですと本来であれば天候が落ち着いたこの時期は運動会日和です。前回の東京オリンピックも気候が一番安定する10月に行われたぐらいです。
子どもたちの気持ちを汲みながら11月3日に向けて準備をすすめていきたいと思います。

またしても出番のようです。よろしくお願いします。
DSC_0038 (800x535)
  1. 2017/10/28(土) 22:05:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日々の園生活を通して育む10の姿

平成29年3月に告示された『幼稚園教育要領」改訂のポイントのひとつに「幼児期終わりまでに育ってほしい姿」明確にしたことがあげられます。
10の姿とは何か。下記の通りです。

豊かな感性と表現
健康な心と体
自立心
協同性
道徳性・規範意識の芽生え
社会生活との関わり
思考力の芽生え
自然との関わり・生命尊重
数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
言葉による伝え合い

本園でも四季折々に春や秋の遠足、運動会、音楽発表会や音楽劇など保育の中で色々な行事があります。でもそうした行事の根底には日々の一見地道な日常の保育の充実があってこそ成り立ちます。
行事は自園を知ってもらうひとつとして、保護者にはアピールしやすいのですが、私は普段の保育に目を向けてもらえることが大切だと考えています。上記の話した10の姿はいずれも普段の保育の中で育み、育つものです。
園生活の中で具体的に子ども自らが学び力をつけていかなくてはいけません。それには教師はそうした環境を十分研究し、整えることが大切です。
幼稚園は「子どもに何をしてくれますかということよりも、子どもがその園で何を学べるか」という視点が大事なような気がします。
時々園見学(保育を見学)に学生さんが訪れます。2学期になってからだけでもかれこれ7、8人お見えです。最後に私と質疑応答をすると、皆さん誰もが感激した面持ちで帰られます。
「子ども達が生き生きしていますね」
「自然環境が豊かですね」
「温かな雰囲気ですね」
「子どもも先生も楽しそうですね」
「スタッフの皆さんが仲が良さそうで、いい感じです」
「大学で学んだ子どもの世界と同じです」
「教育実習した園と違いすぎて、幼稚園って色々あるんですね」

手間味噌かもしれませんが、学生の皆さん誰もが同じように異口同音に話されます。
でも私はそうした保育を学ぶ若い学生さんからの率直な声は嬉しい反面先ほどお伝えした10の姿ではありませんが、子ども達にとっては当たり前の教育が当たり前にできない今の幼稚園の実情が少々心配です。
幼児教育は本来は「あれもやります、これもやります」というものではありません。自省を込めて、日々の子どもたちの姿を見守り、一緒に遊び、子どもたちの心に共感し、人間同士ともに学びあいたいと思う今日この頃です。
このことが冒頭に述べた10の姿とも関連していくと思います。

今日の子どもたちのある風景
DSC_0095 (800x535) (2)

DSC_0091 (800x535)

DSC_0101 (800x535)

DSC_0107 (800x535)

DSC_0104 (800x535)

DSC_0112 (800x535)

DSC_0117 (800x535)

DSC_0114 (800x535)

DSC_0120 (800x535)

DSC_0123 (800x535)



  1. 2017/10/27(金) 23:55:57|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新車納入

先日注文した木製のトラック5台が納車されました。早く園児たちにお披露目して遊んでほしかったのですが、雨天続きで昨日ようやく紹介できました。木製おもちゃとの出会いについては4月23日付や10月2日付のブログをご参照ください。
世界で唯一のオリジナルのおもちゃです。だいぶ改良してくださり、より楽しめると思います。以前届いた小型のトラックと合わせて遊びの幅が広がると思います。

檜の無垢材を使った高品質なトラックです。木の香りが漂います。
DSC_0001 (800x535)

DSC_0004 (800x535)

子どもたちも早速遊びはじめていました。
DSC_0013 (800x535)

あえて四つん這いで、子ども自身が大地に足をつけて、手動で動かすことができるがっちりとした耐久性のある車にしてもらいました。
DSC_0008 (800x535)

DSC_0050 (800x566)

DSC_0034 (800x535)

車の命といえる足回りをしっかり作られたようです。
DSC_0056 (800x535)

DSC_0044 (800x535)

DSC_0046 (800x535)

DSC_0073 (800x535)

砂場で遊べる屋外用のトラックは正直入手が難しいと思います。木製で安全面で問題なく、手で動かせ、丈夫で耐久性のあるおもちゃとして子どもたちが使い込んでくれることを願っています。
良質なおもちゃは子どもたちの知育を育てます。

この車など木製おもちゃに関することは下記にお問い合わせください。良心的に親切に対応してくださいます。
製作者
働く車 木工「大新」
西川 光治
〒611-0002 京都府宇治市木幡御蔵山39-171   電話090-8196-5163
  1. 2017/10/27(金) 20:44:50|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋色の園庭

今日は久しぶりの秋晴れでした。10月にしては秋晴れの日が少なかっただけに、お日様の下、園児達も思い思いに楽しんだようです。午前中は先週出来なかった予行練習の続きを行いました。
今週29日(日)に第53回目の大運動会を予定しています。園もお蔭様で半世紀の歴史を刻んでいます。2世代にわたって通園させてくださる家庭も多くなりました。午後には卒園生レースを予定していますが、小中学校の生徒のみならず、おにいさんおねえさん枠がありますので、是非ご参加いただければありがたいです。実は教諭の中にも3人の卒園児がいます。
後は天気だけが心配です。先週21日(土)、22日(日)、23日(月)と3日間とも台風21号のために実施できず、明後日29日(日)を予定しています。(29日が出来ない時は30日に順延)ただ台風22号による影響が心配です。
今日の午前中予行練習を見守りながら、明日も秋晴れの暖かな天気との予報だけに、時折空を見上げながら、天も子どもたちの気持ちを気遣って欲しいなと、ついつい願ってしまいました。

午後の自由遊びの時に園児たちと一緒に深まりゆく秋のひと時を楽しみました。
真っ青な澄み切った雲ひとつない秋晴れの下で、思い思いに遊びます。
DSC_0011 (800x535)

園庭のプランターに佐倉市花の銀行から寄贈されたパンジーとビオラを植えました。
DSC_0019 (800x535)

DSC_0023 (800x535)

DSC_0021 (800x535)

台風21号の影響で胡桃もだいぶ落ちました。胡桃を割る金槌の音も相変わらず賑やかです。
DSC_0060 (800x535)

葉も色づきはじめました。
DSC_0051 (800x535)

石榴も成り年、毎日口開けしたかどうか、見回る子どもたちもいます。
DSC_0031 (800x535)

秋色にピラカンサの赤い実が映えます。ままごと遊びにも楽しめます。
DSC_0057 (800x535)

葉を落とし始めた落葉樹の樹木の間から陽の光が差し込み影を作ります。
DSC_0038 (800x535) (2)

木登りで最後まで登り切った子どもたちはいつもながらヒーローです。
DSC_0077 (800x535)

蜜柑もだいぶ色づきました。
DSC_0064 (800x535)

DSC_0070 (800x535)

どんぐりこまも人気です。*どんぐりは総称です。ここではクヌギこまでしょうか。
DSC_0083 (800x535)
  1. 2017/10/26(木) 19:26:34|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハロウィンに向けて~トリック オア トリート~

年少3歳児の桃2組の子どもたちが誂えた衣装を着て職員室に来てくれました。
「トリック オア トリート」の掛け声が響きます。

DSC_0033 (800x535)

DSC_0036 (800x535)

DSC_0038 (800x535)

DSC_0039 (800x535)

  1. 2017/10/25(水) 22:15:14|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ