fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

同窓会

前回のブログでもお話しましたが、夏休みのため不定期の掲載にさせていただきます。先週27日(木)に今年の春に卒園した平成28年度卒園の青組と緑組の2クラス合同の同窓会がありました。あいにく午前中は小雨の天気でしたが、午後からは雨も上がり久しぶりの園庭で再会した友達と楽しんだようです。
私も久しぶりに卒園児達と会えてうれしい一時でした。皆さん、背が少し伸びて顔つきも小学校1年生らしくなったかな。もっとも「園長ブタゴリラ」呼ぶ口調は変わりませんが。思わず心配になって、小学校の校長先生はなんて呼んでいるの聞いたところ、聞く子ども達全員は「校長先生」と話していました。ほっと一安心するとともに、幼稚園でも「園長先生もしくは素敵な王子様」と呼んで欲しいものです。
このブログでも話しますが、幼稚園は原体験としての思い出として、年月を経ても脳裏の片隅に残ってくれたら嬉しいものです。
幹事をしてくださったTさんをはじめ、保護者の皆さんありがとうございました。私は所用で最後まで入れませんでしたが、元クラス担任2名と卒園児達の一緒の記念撮影を眺めながら、しばし感傷にひたりました。
私立幼稚園ですので今の幼稚園は卒園した皆さんの力があって続いているわけです。これからも同窓会開催を始め、何かありましたらなんなりとご相談いただければ嬉しく思います。
これからが夏本番、どうぞ素敵な夏の一時を子どもさんとお過ごしください。ご都合つけば運動会やオータムフェスタ2017に遊びにお出かけください。

園からは同窓会にささやかですが、「かき氷」をプレゼントさせていただきました。曇天でしたが、湿気があり、蒸していたので良かったかな。
DSC_0007 (800x535)

DSC_0005 (800x535)

DSC_0008 (800x535)

DSC_0004 (800x535)

記念撮影 
撮影してくださった幹事のTさん、ありがとうございました。
DSC_0001 (800x535)

DSC_0002 (800x535)
  1. 2017/07/30(日) 14:50:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成29年度教員研修大会

先週土日の宿泊保育を終え、夏休み期間中預かり保育はありますが、実質的にはようやく夏休みになります。クラス担任の本務教員は、平日園児が在園している時は基本有給休暇をとることがないので、この期間に日直以外は有給休暇を消化するような形になります。認定こども園や保育園は土曜日もあるため、シフト制の勤務体制を組んでいるので、平日園児が来ている時でも休む形をとらざるをえません。幼稚園は園児がいる時に休むという感覚がありませんし、スタッフも十分理解しています。
私も園児が在園している時は出張や研修等やむを得ない理由以外では休むことはありません。
幼稚園ではクラス担任にとって一番大事なことは園児がいる時に出迎え、1日を一緒に過ごすことです。特に3歳児は大切です。
そういう意味でも心身の健康を守り、体調を整えるのも仕事の範疇です。プロの保育者として普段の日常生活は節制し、元気な姿で園児と過ごすという、休まないことが大切です。
だからこそ長期の休みでは、できるだけ休暇をとり、心身のリフレッシュをしたり保育の研鑽を積んだりと思い思いに過ごし、2学期からの保育に備えてほしいと願っています。また理事長や圓長はそうしたスタッフの休暇を含めたあり方を考えていかなくてはいけません。スタッフを大事にしない職場特に人間相手の仕事だけに、職場のそうした関係が園の雰囲気や空気感を作ります。子ども達はそうした空気感の中で日々過ごすだけに、そうした環境はとても大事なことだと思います。
考えてみれば、幼稚園や保育園で園児達に「友達と仲良くしましょう」と話しながら、当の本人たちが言動不一で」あったら、おかしな話です。

さて昨日は一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会(県内ほとんどの私立幼稚園、認定こども園が加盟)主催の教員研修大会を千葉県知事の森田健作氏をはじめ来賓をお迎えして、幕張メッセの国際会議場で行いました。約1,400弱の先生達が参加し、午前中は基調講演、午後は分科会に分かれて研鑽しました。本園も本務職員(クラス担任)は毎年参加しており、今年も7名で研修しました。
私も一昨年までは常任理事やそれ以前は教育研究委員や広報委員として、この会にも20年近く運営にかかわってきましたが、次世代(若手)に役目を譲りました。ただスタッフが手薄ということで、今年も広報委員としてカメラを片手に記録撮影のお手伝いをしました。
今年は実技系のふたつの分科会を担当しましたが、先生達が一生懸命勉強している姿を見るのは心強く、未来への希望が持てます。歌遊びの分科会には年少組の担任のO先生も参加していました。
どの仕事も同じだと思いますが、特に人間が人間と関わり育てる教育の仕事には研修が欠かせません。今年着任した3人の新任の先生も今年の夏はそれなりに研修があるようです。厳しいようですが、学ぶ意欲がなくなった時点で保育の仕事はリタイアしなくてはなりません。この仕事は日々成長する子ども相手だけに日々勉強です。そういう観点からも、民間企業に比べ、幼稚園は研修システムの確立とキャリアアップに見合うだけの給与がまだまだ立ち遅れており、自園を含めなかなか上手くできないのが実情です。保育の質を高める意味でも、今後はそうした点をきちんとしていかなくてはと思っています。
私も今後は県内や新潟での関東地区の研修大会の参加を予定しています。

子どもたちにとっては、嬉しい楽しい夏休みです。保護者の皆さんは仕事や家事で忙しいとは思いますが、時間があれば是非親子で共に過ごすことをお薦めします。お金をかける必要は全くありません。近所で虫捕りや散歩するだけでも、子どもさんにとっては嬉しい一時です。何故なら大好きな人と側で一緒にいることが一番嬉しく楽しいからです。そこに家族の良さがあります。
どうぞ、皆さんで素敵な夏を過ごされることを祈ります。
また夏休み後半になると、そろそろ幼稚園(学校)が恋しくなるかもしれません。家の中でうだうだしたり、あのけだるい中で、些細なことで兄弟喧嘩をして、それを見て親子でまたイライラすることもあるかもしれません。「早く幼稚園が始まらないかな」そうしたことも夏休みならではの思い出かもしれません。

さてこのブログも8月末まで夏休みをいただき、時々不定期で掲載する予定ですので、よろしくお願いします。
今週は比較的涼しいようですが、まだまだ今年の夏はかなり暑いとの予報です。どうか熱中症にはくれぐれも留意されて、お元気でお過ごしください。

DSC_0009 (800x535)
  1. 2017/07/26(水) 13:09:02|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宿泊保育

昨日22日(土)から今日23日(日)の2日間、年長2クラスで無事に草ぶえの丘で無事に終えることができました。あいにく発熱など3人参加できなかったのが唯一の心残りです。
昨日は心配された雷雨もなくキャンプファイヤーも楽しめました。また例年ですと発熱等でお迎えに来ていただくことがあるのですが、今回は一人もおらず、参加者全員で楽しめました。
午前10時30分過ぎに園バスで出発して、今日の午前10時50分ぐらいに戻りました。
初日は到着後アスレチックで遊び、昼食後は陶芸をしてからおやつにかき氷を食べて一息入れてから、森でスタンプラリーをグループに分かれて楽しみました。夕食後は火の神様が登場して本格的なキャンプファイヤーで歌って踊りました。
入浴後はクラスごとに就寝しました。ほとんどの子どもが昼間の疲れもあったせいか、すぐに眠ったようです。

2日目は朝のすがすがしい空気の中で体操をしてから、朝食をとりました。その後クラスごとにDLに乗車し、最後に芝生の遊具で遊びました。親元を離れ、友達やスタッフと一夜を過ごした経験は子どもたちにとっても良い経験になったと思います。
保護者の皆さんが思っている以上に子どもさんは案外たくましいものです。私が見聞する限り、宿泊保育では誰も家のことは話していないようでした。それよりも友達と一緒に色々な遊びをしたことのほうが楽しかったようです。
年長組は明日からは夏休みです。心身の健康に気を付けて2学期に元気な姿で会いましょう。保護者の皆様も宿泊保育にあたり、ご協力をいただき、どうもありがとうございました。
今回の宿泊保育にあたり何かお気づきのことなどありましたら、学期が始まりましたら、クラス担任に教えていただければ嬉しく思います。子どもさんと素敵な夏休みを過ごされますようお祈りいたします。

初日は保育を学ぶ学生さん9名がボランティアで手伝いに来てくれました。
DSC_0125 (800x535)

これから1泊2日の旅に出発です。チクサクコールで楽しい宿泊ができるように、皆で掛け声をあわせます。
DSC_0132 (800x535)

到着後アスレチックや地下鉄で遊びました。
DSC_0141 (800x535)

DSC_0136 (800x535)

DSC_0144 (800x535)

DSC_0135 (800x535)

昼食
DSC_0152 (800x535)

DSC_0156 (800x535)

DSC_0167 (800x535)

昼食後、部屋に入り、約束事やボランティアの学生さんの紹介をしました。
DSC_0181 (800x535)

DSC_0176 (800x535)

草ぶえの丘から、市民の森を通って、陶芸舎まで行きます。
DSC_0184 (800x535)

DSC_0227 (800x535)

陶芸教室でお皿を作りました。世界でただ一つだけのオリジナルの作品です。
DSC_0205 (800x535)

DSC_0200 (800x535)

DSC_0222 (800x535)

古民家にて開店しました。ひとり2杯まで。5種類の中から好きな味を選んでくださいね。
DSC_0237 (800x535)

DSC_0248 (800x535)

DSC_0255 (800x535)

DSC_0251 (800x535)

DSC_0265 (800x535)

DSC_0267 (800x535)

スタンプラリーも人気です。
DSC_0271 (800x535)

DSC_0273 (800x535)

夕食
DSC_0286 (800x533)

DSC_0296 (800x535)

DSC_0297 (800x535)

DSC_0298 (800x535)

1年に一度しか会えない火の神様も登場しました。
DSC_0311 (800x535)

DSC_0313 (800x535)

DSC_0317 (800x535)

DSC_0315 (800x535)

DSC_0303 (800x535)

DSC_0305 (800x535)

DSC_0322 (800x535)

DSC_0327 (800x535)

DSC_0323 (800x535)

DSC_0353 (800x535)

DSC_0357 (800x535)

先生たちもスタンツ(寸劇)を披露しました。相変わらず皆さん芸達者な方ばかりです。
DSC_0346 (800x535)

DSC_0348 (800x535)

DSC_0350 (800x535)

BGMは基本アコーディオンです。原則新人の先生が担当します。薪を燃やす音とコラボレーションして、なんともいえない哀愁が漂います。
DSC_0362 (800x535)

お風呂はクラスごとに担任の先生と一緒に皆で入浴します。文字通り裸のお付き合いです。
お風呂はこんな感じです。
DSC_0455 (800x535)

皆で一緒に就寝する楽しさも格別です。
DSC_0377 (800x535)

DSC_0383 (800x535)

2日目 朝の体操
DSC_0397 (800x535)

朝食
DSC_0428 (800x535)

DSC_0444 (800x535)

クラスごとにDLに乗車しました。
緑組
DSC_0475 (800x535)

青組
DSC_0480 (800x535)

2日間の宿泊保育もお終いです。さようなら。
DSC_0489 (800x535)

DSC_0492 (800x535)



  1. 2017/07/23(日) 15:09:10|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノコギリクワガタ

今日から夏休み、園庭では園児たちの歓声にかわり蝉時雨で賑やかです。
新人の先生は県の初任者研修で出張です。残りのスタッフで明日から2日間の宿泊保育の最終の準備の確認に余念がありません。
あらかじめにわか雨や夕立の際の対応は想定済みでしたが、今日の午後のようなより激しい豪雨が降った時の対策についても再度検討しました。明日、明後日とも天気予報では晴れて暑く、午後にわか雨が降るかもしれないとの予報です。
熱中症に留意しながら、子どもたちにとって思い出に残る1泊2日の宿泊保育になるようにしたいと思います。
運営は総勢25名で、スタッフや保育を学ぶ学生さんまた昨年年中時の担任で新婚のO先生も手伝いに来てくれる予定です。

今日から夏休み期間中のサマーくまキッズ(預かり頬育)も始まりました。年長の男児が園庭で遊んでいる時に、ノコギリクワガタを見つけ、嬉しそうに職員室まで見せに来てくれました。
DSC_0126 (800x535)
  1. 2017/07/21(金) 19:19:55|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第一学期終業の日&笹送り

最近は「やっ・ほ・ほ 夏休み げつ か すい もく きん ど にち 毎日たのしい夏休み・・」と独り嬉しそうに歌っています。良い年をしたおっさんが園舎内でにやにやしながら大声で歌っている姿は知らない人から見たら、ちょっと危ない人かもしれませんね。先日も歌っていたら、丁度玄関に初めての来客があり、その方が「すいません、園長先生にお取次ぎをお願いします」と話されたので、私が「園長です」とご挨拶をしたら、一瞬気まずい沈黙が流れました。私が「もうすぐ夏休みなので、歌っています」と話したら、「ハ・ハ・ハ」とひきつった笑いをされていました。ごめんなさい。アロハシャツも行けなかったかもしれませんね。
私自身この歌が大好きで、歌っていると、たまに子ども達から「大人には夏休みはないよ」、「園長先生は大人なのに幼稚園で遊んでばかりいるから、休みはないよ」「お仕事をしないと いけないよ お金をもらえないよ」とどっきとすることを言われる時があります。
正直幼稚園は夏休みでも、私自身はあまり園を休むという感覚がありません。例年のように普段できない書類整理や研修等で終わると思います。もっとも休みで自宅にいても、さる方からは「ただでさえ暑苦しい夏なのに、視界に入ると余計イライラして暑くなるので、園に行くように」と言われるのが常です。時々夜半過ぎまで仕事をする時もあり、そうした時のために園で宿泊できるように簡易ベッドの購入を勧められ、暗に別居生活を示唆されています。仮面夫婦どころか化石夫婦の様相です。先日のブログで告白したように早く魔法が解けて心身とも王子に戻れないかと切実に願い、今年の七夕の短冊にも書きました。

夏休みから、話が横道にそれすぎて、前置きが長くなりました。私の悪い癖です。
今日は表題の通り第一学期終業の日です。皆で園庭に集まり夏休みの過ごし方について話し、また今学期限りで家庭の事情で県外に引っ越しするために退園する年少組の友達とのお別れをしました。入園して慣れ親しみ、これからの成長を楽しみにしていただけに残念ですが、こればかりはどうしようもありません。新天地の幼稚園でも元気に過ごして欲しいと祈るばかりです。
その後、伸び伸びになっていた笹送りを行いました。
明日からは夏休みです。夏休みは希望者対象に預かり保育や8月には自由参加のサマーフェスタ2017や夏期保育がありますが、基本的に全員が揃うのが9月1日です。元気な顔で会えることを楽しみにしています。

園児達に伝えた夏休み中の3つの約束
①家の手伝いを毎日する
②早寝早起きをして必ず朝御飯を食べる
③知らない人に誘われてもついて行かない、外出先ではおとうさんやおかあさん等家族に黙って好き勝手に行かないこと。

*補足
①家の手伝いは時には保護者見れば、時にはかえって大変に思われる時があるかも知れませんが、根気強く見守ってあげてくだるとありがたいです。失敗しても叱るのではなく、気づかせてあげると、学びにもつながります。やる気を持たせることで徐々にできるようになります。
②正直こうしたことは家庭のしつけの範疇で園でそこまでという思いもありましたが、今は夜更かししたり朝御飯を食べないで登園する子どもが統計上からも増えており、心身の健康面特にや夜(睡眠時)に分泌される成長ホルモンの観点からも、家のしつけ云々よりも、啓蒙せざるえない危機的な状況です。これは子どもだけではできない、保護者の協力が必要です。大人の身体は成長がとまり、ある意味自己責任ですが、子どもは未来があります。子どもの健やかな心身の健康を守るのは大人の責務です。
③今も痛ましい誘拐事件や幼児ポルノ等理解に苦しむ犯罪者やそうした世界があるのも事実です。そうした人から身を守る術がない幼児を狙った卑劣な犯罪に対しては、厳しい対処が必要だと思います。そうしたサイトを削除できないものでしょうか。表現の自由とはまた違う次元のように感じます。

笹送り
各クラスの七夕飾りを運びます。またお預かりした七夕飾りも一緒に燃やしました。
DSC_0127 (800x535)

DSC_0126 (800x535)

DSC_0129 (800x535)

園児で唱和する「たなばた」の歌に送られながら、煙になって空に昇っていきました。
DSC_0131 (800x535)

皆のお願い事が叶うと良いですね。ちなみに私の願い事「はやく魔法が解けて、野獣から王子様に戻れますように」
DSC_0134 (800x535)
  1. 2017/07/20(木) 18:41:01|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミックを楽しむ

今日関東地方も梅雨明けをしたようです。お蔭様でプール遊びも十分楽しむことが出来ました。反面空梅雨ということで夏の水不足が心配です。例年一日ぐらいは曇天でプールが出来ない日に実施する笹送りも、今年は天気が良くとうとうできずじまいでした。明日第一学期終業の日に行う予定です。
今日でプール遊びもお終いです。今度は8月の夏期保育で楽しみます。7月はこのブログでもお伝えした通り、1度しか園児達と入れなかったので、夏期保育に期待したいと思います。悲鳴や罵声をものとせず、心はひたすら真っすぐ「プール命」に燃えたいと思います。

昨日、今日の2日間、クラスごとに入れ替わりでプールと遊戯室でのリトミックを楽しみました。リトミックも5月、6月、7月と年間指導計画の中で毎月楽しんでいるようです。残念ながら昨日の桃2組のリトミックを少し見れただけですが、表情がずいぶん柔らかくなったように思います。入園して3か月、園生活にも慣れてきたようです。先ずは自分の気持ち(心)を身体を使って素直に心のままに動ける事が大事なように思います。

大人になると世の中の様々な不条理や欲望や煩悩に囲まれながら生きていかざる得ない時もあります。それはそれとして、でも物事を素直に見たり人から言われた時に素直に自分を振り変えることができる人は、まちがいなく成長できる人です。
長年たくさんのスタッフとご縁をいただく中で、保育者として伸びる人は間違いなく素直な人です。
「素直」という言葉は時には世の中で人心を欺き自己の利益や保身に長けている人から見れば、マイナスのイメージに思え、そうした書物も出ています。でも保育の世界に限らず真っ当な仕事であれば、「素直」はどの世界でも大切なことです。素直な人であれば本当の豊かさは心の豊かさとして生きていけますが、心が貧しい人ほどく物が豊かであることで心が豊かであると勘違いしがちです。

少し話がそれてしまいました。幼児期には自分の気持ちを素直に表現できる力を育みたいものです。
先生の目や大人の目を気にしすぎて、訳知り顔の大人びた子どもよりも、すこしやんちゃな子どもらしい子どもで過ごして欲しいものです。
大人の目から見て満足する小賢しい賢さよりも子ども自身で体験したことで学んだ賢さを身につけて欲しいものです。

各学年、それぞれが積み上げてきた中で、表現する力を身につけ楽しみ、子どもが子どもらしく育って欲しいものです。

桃2組
DSC_0090 (800x535)

DSC_0098 (800x535)

DSC_0101 (800x535)

DSC_0104 (800x535)

DSC_0106 (800x535)

DSC_0108 (800x535)
  1. 2017/07/19(水) 23:29:25|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏野菜を食す

今日はプール遊びとリトミックとそれぞれクラスごとに楽しみました。明日は今日プール遊びをしたクラスはリトミック、リトミックをしたクラスはプール遊びになります。
暑い日々が続きます。園の菜園の夏野菜も元気です。特にキュウリは豊作、ミニトマトも色づいてきました。
昼食にラディシュの味噌汁と胡瓜は味噌かマヨネーズを選んでつけて食します。
朝登園してきた年長組で収穫した、朝採り新鮮な野菜です。

DSC_0085 (800x535)

DSC_0110 (800x535)

DSC_0118 (800x535)

冷蔵庫で冷やしました。
DSC_0120 (800x535)

DSC_0122 (800x535)
  1. 2017/07/18(火) 19:59:18|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

海の日

今日は「海の日」祝日です。
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行され、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によると「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。

明日からのプール遊びに備え、プール掃除をして、プールに水を入れましたが、「海の日」のせいか、水中には何やら迷い込んだ海の生物らしきものがいました。
潜って近づいてみると、鯨が泳いでいました。
折角ですので、明日のプール遊びにも子ども達と一緒に遊んでもらうようにお願いしました。
思わぬ「海の日」の贈り物に感謝です。来月8月11日は「山の日」です。ちなみに「川の日」は7月7日ですが、まだ祝日にはなっていません。明日からもしばらくは暑さが続くようです、水分補給を十分取り、熱中症にはご留意ください。

DSC_0090 (800x535) (2)

DSC_0086 (800x565)
  1. 2017/07/17(月) 17:49:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高校野球

3連休の中日、いかがお過ごしでしょうか。連日の暑さが続いています。植物特にプランターに植えてあるマリーゴールドは水をこまめにあげないと枯れてしまいます。もっともこの暑さですので、水やりは夕方陽が陰る前にあげています。今日も先ほどまで小一時間園庭で水やりをしていました。

日中は表題の通り、息子と高校野球千葉大会の試合に私は保護者会OBとして、息子は野球部OBとして応援に行きました。。球場では私は1年ぶりに保護者用のお揃いの帽子とTシャツで一塁側応援席に陣取り、息子は隣接の現役高校生の応援席に公式戦用の野球帽子とユニーフォームで身支度して他のOB部員と一緒に応援していたようです。
現役の保護者以外にも私のように元保護者がたくさん応援に駆け付けていて、2回も勝ってくれたお陰で仕事が休みの日曜日に球場で試合が見れるなんてありがたいと口々に話していました。

私自身は野球は小学生の頃に誰もがやったであろう空き地での三角ベースぐらいしか経験はなく、高校大学はもっぱら団体戦もありましたがどちらかというと個人のスポーツでした。野球のように皆で一丸となって試合をするチームプレー優先のスポーツを経験できるのは、少しばかり羨ましく感じます。息子のチームメイトもほとんどが集まり、試合後は皆で旧交を温めあったようです。
実家に戻れば、少年野球からつながる地元の中学校時代の野球部の仲間と連絡を取りあい、仲も良いようです。同じ釜の飯を食べた仲間ではありませんが、中学校、高校とそれぞれの練習の中で培ってきた絆はそれなりに強いようです。

私も、先月東京で開催された第29回全国大学選抜大会に出場する現役選手の激励会に出席しました。
年1回関東地区のOBの総会があり、当時の先輩後輩や同級生と旧交を温める機会があります。年齢も上は70代から30代まで実に年齢も幅広いのですが、同じ部にいたということで打ち解けるようです。
いつも話すように「縁」を大事しながらも、同窓会とはいえ過去を懐かしんだり美化して酔いしれるのではなく、未来を語り前向きな生き方の話を大事に出来るように、無理のない範囲で付き合っていけたらと考えています。

DSC_0085 (800x535)

DSC_0086 (800x566)

夏の大会は3年生にとっては最後の試合、小学校時代の少年野球から中学校、高校と野球を続けてきた中で、一つの区切りとなります。春夏秋冬、日々の絶え間ない練習を続けてきた中での最後の晴れ舞台です。また3年生でも20人のベンチ入りに入れなかった仲間の思いを胸に、正々堂々悔いの残らないように全力で力を出し切って欲しいものです。
DSC_0089 (800x566)
  1. 2017/07/16(日) 17:42:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難訓練

今日は園舎内の職員室奥の台所付近から火事が発生したという想定の下に佐倉消防署署員4名(1名は消防自動車で緊急時のために待機)の立ち合いの下、常備している避難訓練計画書に基づき、スタッフと園児で避難訓練を行いました。
非常ベルを鳴らし、園児とクラス担任は保育室から上靴のまま、。隣接の麦田公園まで避難し、そこでクラスごとに点呼をとり、逃げ遅れた園児がいないか確認し、各クラス担任から主任へ、、主任から私(園長)へ全園児が無事に避難した報告を受けました。
その後公園で私から園児達に今次のことを話しました。
・今日は避難訓練で、本当に幼稚園は火事で燃えていないので安心すること。
・今日のように非常ベルが鳴ったら、何も持たないで、今日と同じように逃げること
・園庭に出たら走って逃げない
・命はお金では買えない世界で一番な大事なもののひとつ、物はお金で買えるので、物を持ったり取りに行かないで逃げる。
具体的に話す。「○○スーパーでは上靴は売っているけれど、命は売っていない、○○君くださいと言っても、売っていないでしょう。」
また非常ベル作動と同時に職員室にいる私(園長)と事務の2名で手筈通り、初期消火と各保育室、遊戯室や子ども用トイレを見回って、逃げ遅れたり取り残された子どもがいないかを目視しながら見て回り、私に誰もいないことを報告します。

麦田公園で避難を終え、園庭に戻ります。
DSC_0084 (800x535)

園庭に戻ってから、佐倉消防署の方から園児とスタッフに避難訓練を見た様子を踏まえて、気づいたことの話しをしてくださいました。また「お・か・し・も」の言葉で避難時の留意事項も教えてくださいました。
さない   (押さない)
けない   (駆けない)
ゃべらない (しゃべらない)
どらない  (戻らない)

DSC_0088 (800x535) (3)

講話の後、スタッフで実際の消火器(訓練用で水が出ます)で消火訓練をしました。
DSC_0097 (800x535) (3)

DSC_0100 (800x535) (2)

避難訓練は命に係るとても大事なことですので、今日の反省点を生かしながら、これからも年度内で計画的に実施していく予定です。
  1. 2017/07/14(金) 14:38:48|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ