fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

初めての幼稚園生活

掲示板でもお伝えしましたが、本日放映予定でした暖飯器ですが、昼すぎに日本テレビから連絡があり、浅田真央さんの引退会見のために延期になりました.。こればかりはいたしかたありません。放映日時未定とのことですが、わかり次第、掲示板でお知らせしたいと思います。

今日は昨日の雨から一転おひさまが顔を覗かせ、満開の桜が青空に鮮やかです。ブログも3日ぶりの更新で、すっかりご無沙汰してしまいました。
今週9日(日)に53回目となる入園式を行いました。早くも半世紀が過ぎ、2代にわたって子どもさんを入園させてくださる方も多くなりました。
さて入園式の翌日から2日間は新入園児のみが登園です。先ずは幼稚園という環境に慣れることが一番です。
今日(12日・水曜日)からは在園生も一緒に登園し、賑やかな声が聞こえました。
そんな様子の一コマです。
11日(月)
おとうさんやおかあさんから離れて、初めての幼稚園です。
園舎内を探検したり、先生から絵本を読んでもらったり、3歳児ですとトイレの場所を覚えるのも大事なことですね。
DSC_0205 (800x535)

DSC_0198 (800x535)

DSC_0195 (800x535)

2年保育の新入園児は人数的には多くありません。赤組、黄組合同で園舎内を探検しました。
DSC_0210 (800x535)

登園したら、しゅっせきノートに好きなシールを貼ります。
DSC_0202 (800x535)

DSC_0231 (800x535)

DSC_0220 (800x535)

園バスで帰る子ども達の降園風景。一列に並び、順序よく歩きます。順番を覚えることも大切です。
DSC_0223 (800x535)

DSC_0234 (800x535) (2)

DSC_0227 (800x535)

DSC_0237 (800x535)


11日(火)2日目
あいにくの雨の天気です。遊戯室で遊びました。
DSC_0243 (800x535)

DSC_0241 (800x535)

DSC_0245 (800x535)

DSC_0242 (800x535)

DSC_0246 (800x535)

12日(水)3日目 
天気も良く、園庭遊具の使い方をひとつひとつ説明しました。手前の椅子は先生が説明する時に子ども達が座って聞くために使います。
遊具の使い方を説明してから、早速楽しみながら、約束事項を覚えます。
DSC_0249 (800x535)

DSC_0250 (800x535)

DSC_0253 (800x535)

DSC_0251 (800x535)
  1. 2017/04/12(水) 21:30:06|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成29年度第53回入園式

春雨の中、平成29年度第53回入園式を行いました。
あいにく足元の悪い天気になりましたが、真新しい園服に身を包んだ新入園児達の門出となりました。
家庭とは違い、たくさんの子ども達がいる中で、緊張したり逆に高揚したりして、普段の家庭での様子とは違った我が子の姿を見て、心配された保護者の方がいらっしゃったかもしれませんが、ご心配は無用です。全ては時間が解決します。
でも今日を見る限り、例年に比べ落ち着いていた子どもさんが多かったように思います。
入園ガイダンスでも触れましたが、親が心配すると、その親の気持ちが子どもに伝わります。どっしりとかまえていると、早く解決します。登園の際に泣いたり離れるのを渋る子どもさんも毎年いますが、先ほどお話させていただいたようにすべては時間が解決します。
また席上、式辞の中でも触れさせていただきましたが、子どもさんや園のことで何か心配なことやご質問等がありましたら、どんなことでも構いませんので、担任あてになんなりとお問い合わせください。「こんなことを聞いて大丈夫だろうか」「恥ずかしい質問ではないだろうか」そういったお気遣いはどうぞご無用に願います。何なりとどのようなことでも聞いていただき、保護者の皆さんに安心していただくことが、新入園児さんが園に慣れていくうえでも大切なことです。
また来週から始まる家庭訪問をご利用してくださってもかまいません。

慈しんだ家庭から初めて経験する「幼稚園」という集団生活の中で、家庭や塾(習い事)では学ぶことができない社会生活のルールを学び、目に見えにくい「命」や「気持ち(心)」の大切さを知ってほしいと願っています。

またいただいた「ご縁」を大事にしながら、2年間又は3年間のおつきあいの中で、子どもさんの成長が育めるような教育を行い、卒園式の際に「この幼稚園を選んで良かった」と思っていただけるように、「子どもとともに」を合言葉に子ども達の最善の利益の保育に努めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

CIMG2159 (800x566)
職員のN先生が式典終了後、所用のため撮影に参加できませんでした。

CIMG2154 (800x600)
  1. 2017/04/09(日) 13:18:34|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暖飯器3兄弟テレビ放映のお知らせ

皆さん今晩は。桜が咲き、季節もいつのまにか冬から春になりましたね。春休みはいかがお過ごしでしたか。
各学区では各小学校の入学式も行われ、卒園式で年長組とお別れしたのが、今となっては懐かしい思い出です。小学校、中学校は給食だけに家庭で作る弁当も良き思い出になることと思います。そうした弁当を温める仕事は僕たち3兄弟にとっても誇りあるやりがいのある仕事です。単に弁当を温めるだけではなく、家庭でつくってくれた家族の心や園で弁当を僕達のところまで運んでくれた友達の心や中に入れてくれた職員室のスタッフの心等、弁当にもたくさんの人達の心が介在し込められています。そうした目には見えないけれど大事な心(気持ち)が詰まった弁当を温めることで、温かな心まで伝わります。
心の余裕が持ちにくい時代だからこそ、子ども達がこれから生きていくうえで、弁当をとおして人間ならではの温かな気持ちを育んで欲しいというのが、僕たち3兄弟のささやかな願いです。

また昨年11月から先月まで子どもたちのお弁当を温めることに日々頑張ってきましたが、晩秋までしばらくお休みをいただきます。またこの春休みには化粧直しをして、より頑張って温められるようにドック入りしました。子ども達相手の仕事だけに健康第一です。メタボと言いながら、暴飲暴食をするどこかのブタゴリラには私達の爪の垢でも煎じて飲ませたい思いです。

さて2月に日本テレビが僕達のことで取材に来てくれましたが(その時の取材風景の様子は2月22日付のブログをご覧ください)、ようやく放映日時が決まりましたので、ここにお知らせします。卒園した年長組の保護者の皆さんには伝える術がないので、お伝えする機会があれば、卒園した元年長組の皆さんにも伝えていただければありがたいです。どうかよろしくお願いします。

放映日時
4月12日(水)午後6時15分頃(前後します)
日本テレビ ニュース番組「news every」の特集のコーナーのアルミ製造工場の中の一場面です。主に卒園した元年長組の園児達が弁当を暖飯器まで運んだり、保育室内の昼食風景が中心です。女性のレポーターの方は持参した弁当を青組で食べていたようです。
タイトル「レトロ&新鮮人気 愛される昭和スタイル」の中で、時間にして2分半~3分ぐらいです。
但し大きなニュースがあった時は後日に先送りになることがありますので、あらかじめご了解ください。

CIMG2131 (800x600)

CIMG2124 (800x600)
  1. 2017/04/07(金) 19:04:32|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

祝・小学校入学式

昨日午後から新年度の始まりにあたり、法人理事や嘱託医の先生や近隣の皆さんをはじめお世話になっている方々に入園の祝い菓子を携えて、ご挨拶にお伺いしました。途中市内のあちらこちらで桜が咲いている光景に出会い、場所によっては菜の花の黄色のコントラストが春景色を醸し出します。
若い頃はそれほど桜の花に関心があったわけではないのですが、年をとるにつれて春夏秋冬の四季が身近に感じます。厳しい冬を乗り切り、鮮やかな満開の桜を見ながら、園児達と過ごせることに幸せを感じます。

今日はあいにくの雨交じりの曇天でしたが、各地区の小学校で入学式が行われたようです。各小学校からご丁重な入学式のご案内をいただきましたが、園も始まりまた公平を期して、祝電でお祝いをさせていただきました。昼過ぎからは足元が悪い中、何組かの卒園した保護者の方が新1年生の子どもさんとご一緒に来園してくださいました。真新しいランドセルを背負った1年生がまぶしく見えます。先月まで園児だった姿が想像できません。
これからの成長が楽しみです。写真を撮りましたので、後日になりますが、卒園式の写真と一緒にもしくは別にお渡ししますね。
嬉しい一時に感謝します。ありがとうございました。

「ごにゅうがく おめでとうございます。
せんせいといっしょ おともだちといっしょ
うれしい たのしい ゆめいっぱいの いちねんせい
いつも にこにこ おげんきで。
さくらじょうなんようちえん(佐倉城南幼稚園教職員一同)」
*1年生にも読めるように ひらがなで おくらせていただきました。

CIMG2144 (800x600)
  1. 2017/04/07(金) 18:18:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成29年度第1学期始業の日

春休みも終わり、今日から1学期が始まりました。年少組は年中組へ、年中組へ年長組へとそれぞれ進級しました。
子ども達も登園すると、早速新しいクラス担任が待つ保育室に行きました。中にはうっかりして昨年度までの保育室に行ったり、気になって元のクラスの保育室を覗きにくる子ども達もちらほらいたようです。
子ども達は誕生日が来て、ひとつ年をとることや身体測定などで大きくなったことは嬉しく喜びます。今日のように進級しておにいさんやおねえさんになることも同じような喜びです。子ども達のそうした気持ちを大事にしながら、「子どもとともに」を合言葉に、本園が一番大事にしているコンセプト、「保護者や園のためではない、子ども達の最善の利益になる保育」を目指して、スタッフ皆で頑張っていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

皆で園庭に集まり、4人の転入生と新しいスタッフの紹介をしました。
CIMG2113 (800x600)
  1. 2017/04/06(木) 19:20:15|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ