この1年間「園長ブタゴリラ・ブログ」を読んでくださったりコメントをお寄せくださった皆さんに心から感謝申し上げます。
またたくさんの温かなコメントをお寄せくださり、ありがとうございました。いただくたびに励みにもなります。
またいつもブログを熟読してくださり、文中の出来事について誤りを教えてくださったり、視野を広く目を向けてくださるようなコメントをしてくださるYさんの存在にもいつもありがたく思っています。匿名でコメントができるブログであり、また管理者の許可なく直接書き込めるだけに、炎上や中傷的なコメントも始まった当初は内心覚悟もしていましたが、今日まで継続できたのも皆さんのお蔭です。
お蔭様で2007年9月に始まって以来、この記事で3046回目になります。
今年もたくさんの子どもたちのドラマに出会いました。ご紹介したいと思いながら、思うように伝えられなかったり、行事等をタイムリーに掲載できなかったのが心残りです。また多忙を理由に日々更新できなかったこともあり、申し訳ありませんでした。相変わらず自分の独りよがりや思いばかりが強すぎた記事や長々と書きつらねもっと簡潔に読みやすい的を得た文章にならなかったことも自省すべき点です。
時には誤字や脱字も随所に見られ、恥ずかしい限りです。後から読み返しながら、あわてて修正したりしたことも度々ありました。この場をお借りして改めてお詫び申し上げます。
私も大晦日でようやく仕事納めです。
このブログを読んでくださっている皆様におかれましても、心身の健康に留意されて、どうか良き年をお迎えくださいますよう心から祈念して、この1年間のブログへのお礼のご挨拶とさせていただきます。
来年も「園長ブタゴリラ」を続けていきますので、ご愛読いただけたら幸いです。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞ良き年をお迎えください。
追伸
冒頭ご紹介したYさんから12月20日付「第2学期終業の日」の掲載記事の中で、「新年明けまして、おめでとうございます」という私が園児に話した挨拶が、実は色々な議論があることをご教示してくださいました。私自身教えていただくまで、全く疑問すら持たず、使っていました。ご興味ある方は是非「新年明けましておめでとうございます 間違い」で検索してみてください。Yさん、ありがとうございました。
冬枯れの園庭、園児に代わり、野鳥が賑やかに来園します。




真っ青な冬空に、落葉した欅の木々が映えます。
- 2016/12/31(土) 14:30:28|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日から明後日までの3日間スタッフで大掃除です。年に3回、8月の末の2学期が始める前と今日のように冬休みに入ってからと新年度が始まる4月初めです。掃除をしながら、安全点検も行います。
、
室内の荷物等一切を室外に出して細かい箇所まで念入りに掃除します。


窓ガラス拭きや蛍光灯の器具の点検など常日頃の掃除ではなかなか目に届きにくい細かい箇所まで掃除を兼ねて点検します。

保育室の床は全室とも無垢材なので、先ずはフローリング専用の液で汚れを落として、十分乾かした後にワックスをかけます。

園庭の木製遊具も1年に一度塗り直します。例年ですと夏休みにしますが、今年は雨天時になり冬休みに延期しました。塗装しながら木部の傷み等ないか目視しながら点検をします。
- 2016/12/26(月) 19:24:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日と今日の2日間を利用して園庭の山近くに植えてあった松の木を伐採するので、立ち合いました。松の木は私が園に勤務した時にはすでに植えられていて、園児達に松ぼっくりを恵んでくれました。とても名残惜しいのですが、昨年ぐらいから虫が入ったようで枯れはじめ、しばらく様子を見ていましたが、今年夏に出入りの造園業者さんに再度見てもらったところ、今すぐ倒れるとかそういうことはないが、回復は難しいということでした。そのため万が一ということもあり、冬休みを利用して、伐採をお願いしました。通常ですと樹木によっては園児達達の遊び場に残しておいてもらうこともあるのですが、松の木はヤニが出るので、使いようがないとのことです。あわせてポプラ、銀杏、柿の木等の剪定を含め安全点検もお願いしました。
自然はとても魅力的ですが、正直管理もなかなか大変です。本園のような規模の自然木の管理さえ時には大変と思う時があるだけに、名の知られた公園や庭園の管理は想像を絶する思いです、もちろんそれ専門の方がいると思いますが、庭園を見るのが好きな私としてはそうしたことも時々脳裏に浮かびます。
昨日は松の木を伐採しました。

年輪が成長の月日を示してくれました。

幹を輪切りにして分割して、クレーンでフェンス越しに持ち上げて、トラックに積み込みます。

今日はポプラを中心に剪定しました。

- 2016/12/25(日) 14:44:43|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週で個人面談も無事に終り、23日からは冬休みです。今日はクリスマスイブ、明日はクリスマスですね。ハロウィン同様すっかり宗教的な意味合いよりも、年間のひとつの楽しむ行事という要素が強いようです。
さて第2学期終業の日に年長青組でクリスマスを前に「ジングルベル」の曲を青組だけで合奏するために、本日限りの急遽楽団を編成しました。これには実は大きな理由があります。今日で家庭の事情で引っ越しをするために退園するN君の思いと送別の意味も兼ねています。今月行った音楽発表会当日に向けて、担当の鍵盤ハーモニカを頑張って練習した彼とクラス全員でもう一度演奏することで、これから先も思い出としてつないでいこう、そして惜別のエールも込めてというクラス担任の粋な計らいもあったと聞いています。
私も当日まで知りませんでした。
青組楽団は年少桃1組と桃2組のそれぞれの保育室に行き、披露したようです。N君、新しい地でも元気で生活してくださいね。


- 2016/12/24(土) 18:17:58|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は冬至でした。かぼちゃを食べたり柚子を湯船に浮かべて、柚子湯で楽しまれた方もいらっしゃるかもしれません。
生活の中で歳時記をとりいれてあげると、子どもたちにとっても嬉しい一時になると思います。「冬至とは」、「かぼちゃをたべるのはなぜ」、「柚子湯にはいる由来」等今はネットで検索できます。わかりやすく説明してあげると、興味を持てると思います。
日々の忙しい生活の中で大変と思われる方もいるかもしれません。でも少しの手間と時間で子どものみならず大人にも生活に潤いが生まれ、気持ちに余裕が持てると思います。子どもたちは意外と幼少の頃のこうした体験を覚えていて、今度は自分たちが親になった時に次に伝えていきます。幼少期に経験がないと、なかなか伝わりにくいものです。
今日の冬至に限らず、年が明けてからは七草粥、小正月また節分等色々続きます。無理のない範囲で楽しんでいただければ幸いです。
冬至
太陽の天球上の運行径路である黄道上のもっとも南にある点を冬至点といい、太陽がこの点を通過する時刻が冬至である。太陽の視黄経が270度に達する時刻で、赤緯はマイナス23度27分である。日本、中国の暦の二十四節気の一つで11月中である。太陽暦の12月22日ころにあたり、冬季の真ん中である。この日の正午における太陽の高度は北半球ではもっとも低く、昼の長さはもっとも短く、夜の長さはもっとも長い。南半球ではこの反対となる。中国、日本の太陰太陽暦では冬至は暦の計算の起算点として重要なものであるが、今日の天文暦の推算は春分点が重要な役をもつ。*「日本大百科全書(ニッポニカ)の解説」より引用
- 2016/12/21(水) 15:01:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は第2学期終業の日です。明日からは冬休みです。
朝礼の時に皆で正月の挨拶を伝えました。「新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と皆で復唱しました。
また冬休みの過ごし方として下記の3つの約束を子ども達に話しました。
・家の手伝いをしましょう。大人から見れば「失敗」ととらえがちですが、「学び」として見てあげると、よろしいかと思います。
・知らない他人には決してついていかない。「家の人があそこで待っているよ」「おもちゃを買ってあげるから」「お母さんやお父さんに 頼まれたか、一緒に行こう」といくら言われても、家族以外の人とついていかない」
・交通事故に気を付ける。特に自転車を運転する時に車に注意すること
第3学期始業の日は1月10日(火)です。このブログも冬休みに入りましたので、休みをいただき時々更新させていただくことになると思います。明日、明後日は個人面談。来週26日~28日の3日間はスタッフによる大掃除です。29日から1月4日までスタッフも冬休暇をいただきます。1月5日、6日は預かり保育を行い、第3学期始業の日は1月10日(火)です。始業の日に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
写真は年少組の掃除風景です。雑巾を使い、自分の靴箱や個人持ちの教材が入った棚を掃除したようです。
4月に入園した頃にくらべ、ずいぶん自分で自分のことができるようになりました。



- 2016/12/20(火) 20:22:03|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週12月誕生会の後にあわてんぼうのサンタクロースが来園し、園児達にプレゼントを置いてくれたのは、このブログでもお伝えしたとおりです。今週はいよいよクリスマスですね。そういえばこのブログでお伝えした「 スペシャルプログラム ブタゴリラと過ごす クリスマス3日間」の企画もお蔭様で誰からの予約電話もありませんでした。昨日も夕方から買い物に出かけましたが、街はクリスマスモードです。
園でもクリスマスにちなんで、朝の体操の時間はこのところ体操ではなく、皆で一緒になってジングルベルの曲にあわせて園庭で踊っています。皆で手をつないで輪になって踊ったり、合間に二人組になり、「トナカイ」と「ツリー」役にそれぞれ交互になります。トナカイになった子どもがツリーになって少しかがんでいる子どもの周りをまわって踊ります。
最後に輪になって散会です。
幼稚園も明日が第2学期終業の日です。子ども達にとっては楽しい冬休みです。またインフルエンザも小学校を中心に流行ってきています。どうかご留意ください。
全園児が輪になって踊ります。




途中でトナカイ役とツリー役にわかれて、踊ります。



- 2016/12/19(月) 17:43:05|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は12月生まれ11人の誕生を皆でお祝いしました。
歌を歌い、お祝いします。

プレゼントは青組が作ってくれました。

プレゼント名は「あおぐみスペシャルきらきらクリスマスツリー」です。


お楽しみは先生達によるペープサート「てぶくろ」です。

- 2016/12/16(金) 17:09:47|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は皆で観劇を楽しみました。生の舞台を見ることはとても楽しい一時です。
毎年公演をお願いしていますが、いつもながら園児達の声を上手くひろったりして、観客(園児)を上手く舞台に引きこんでいました。
魔女の登場シーンでは怖くて先生にしがみついた子ども達もいたようですが、例年節分に来園する鬼ヶ島太郎一味に比べれば、かわいいものかもしれません。
例年、かわいい園児達を怖がらせたり泣かせる鬼ヶ島太郎一味は、できれば今日の劇のように、魔女に魔法でもかけてもらって、一生檻から出られないにしてもらい、益々太らせて魔女に食べてさせてもらいたいものです。
「おはなしキャラバン、まくをあけよう・・♪」のテーマソングの始まりとともに、子ども達も五感で舞台を楽しんでくれたようです。
最初の演目・紙芝居『じこくのそうべえ』


ふたつ目は絵本『よかったね ネッドくん』の読み聞かせです。
トリは人形劇「ヘンデルとグレーテル・グリム童話」


公演もお終い、ラストソングで幕を閉めます。

保育室に戻る時に、人形劇で使った人形が見送りをしてくれました。子ども達も喜んでいました。こうした心遣いはありがたいですね。


- 2016/12/15(木) 23:58:59|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ