fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

中秋の名月

先日のブログでお伝えしましたように、今日は中秋の名月でした。日が沈んだ頃からしばらくは雲に覆われてがちでしたが、夜半を過ぎた頃からは雲が時折切れて、月を愛でることができました。
皆様はご覧いただけましたか。

私は以前中秋の名月だから月も満月というふうに誤解しており、ある方からご教示いただき、目からうろこが落ちました。
もしかしたら、そうした誤解をされている方がいないとも限りませんので、子どもさんにお伝えする時にご留意ください。
ちなみに2016年9月の満月は9月17日です。
また月が最も地球に近づいた時に満月(または新月)になるスパームーンと呼ばれる現象は今年2016年は11月14日になります。
子どもさんとご一緒に眺められてもよろしいかもしれません。
中秋の名月に限らず、季節ごとの文化や歳時記にちなんだ事象を日常生活の中で子どもと一緒に楽しまれるのも感性を育み意味でもよろしいかと思います。

スタッフでも職員会議の時にお団子を食べました。
DSC_1487 (800x534)

ウサギ小屋を作った時に大工さんが遊び心で作製してくれました。
DSC_1494 (800x534)

8月末に某ホテルに行った時にロビーに飾っていました。こうしたオブジェは仕事柄参考になります。
P1100975 (800x565)


  1. 2016/09/15(木) 23:53:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祖父母参観

今日はあいにくの足元の悪い中、たくさんのおじいさんやおばあさまがご来園下さりどうもありがとうございました。
本園も半世紀が過ぎ、卒園生も5,000名近くになり、今は2代にわたって来てくださる方も各クラスに必ずいらっしゃいます。
中には我が子の卒園以来久しぶりに幼稚園を訪れましたし、懐かしいですとお話してくださった方もいらっしゃいました。
また自分の子どもの時は必死でしたが、孫になると責任がない分、余裕で相手をすることができますと笑いながら話してくださった方もいらっしゃいました。

お孫さんの園生活や遊戯室での表現(遊戯)や歌をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。また私が司会進行を務めさせていただきましたが、席上ワイヤレスマイクを使いましたが、音量に不備があり失礼しました。後方にお座りの方は聞こえていなかったようです。申し訳ありませんでした。この場をお借りして謹んでお詫び申し上げます。

3歳児、4歳児、5歳児とそれぞれの学年ごとに披露させていただきました。また3歳児にとっては人前で演技するのははじめてという初舞台でしたが、個人差こそあれそれぞれに頑張っていたようです。
5歳児年長になりますと、さすがに先日のブログでもお伝えしたように、自分たちがなんのために舞台になって、どういうことをするのかという意識がはっきりしてきますので、当然ながら先生の目を意識するのではなく、自分がどうしたらよいのかという自律心が芽ばえ、それが演技にも表れていたようです。

終了後は、お孫さんとご一緒に記念撮影をさせていただきました。写真は後日送付させていただきますので、記念にしていただければ幸いです。

来月10月22日(土・雨天順延)は運動会も予定していますので、またご都合よろしければお待ちしています。
これからもどうぞお元気でお過ごしくださいませ。ご来園くださり、どうもありがとうございました。

DSC_1484 (800x534)

P1120006 (800x531) (2)

年少組は初舞台です。
P1120004 (800x531)

最後まで温かなご声援をおくってくださり、どうもありがとうございました。
P1120003 (800x565)

最後に園児と祖父母の皆さんでご一緒に記念撮影をさせていただきました。
この写真は予備の35ミリカメラで撮影したものです。お渡しするのは中型カメラ(6×9判)で撮影した写真になります。このブログで掲載している写真とは違いますので、予めご了解ください。
緑組
DSC_1473.jpg

赤組
DSC_1480 (800x534)

桃2組
DSC_1475 (800x566)
  1. 2016/09/15(木) 19:46:15|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日は中秋の名月

明日は仲秋の名月、天気予報が気になります。
今晩、午後8時前に園を出て自宅まで歩きながら帰宅する途中、時折夜空を見上げながら月を気にしていましたが、あいにく雲に隠れて見ることができませんでした。
明晩は十五夜のお月見をしたいものです。
ご家庭でも月が出ていれば、一目子どもさんと一緒に愛でることをお勧めします。薄を飾ったり白玉粉から月見団子を子どもさんと一緒に作るのも楽しいのですが、それが難しかったら出来合いの月見団子をご一緒に食べるだけでも嬉しいものです。
明日はお月見ができますように。

幼稚園でもお供えをしています。
DSC_1471 (800x534)

園児達の中には実物を時折眺めたり手に取っているようです。
DSC_1474 (800x534)
  1. 2016/09/14(水) 18:40:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・秋祭り

今年の祭りもそろそろお終いのようです。先週同様に子育て支援事業「のびのびすくすく」の中でや露店を出して、未就園の子ども達と保護者の皆さんを楽しませてくれたようです。
1部は緑組が担当し、2部は青組でした。2部は急な豪雨の影響もあり、参加者もまばらのためにお店も手持無沙汰でした。
そのため急遽年少組にお客さんとして来てもらいました。7月に年少組や年中組も今日の様に年長組のお祭りの露店で楽しんだのですが、再度の食べ歩き巡りに年少組も大喜びでした。
神輿が練り歩き、賑わいの中で終えたようです。このように子ども達が園生活の中で発展させていく色々な遊びの中で、様々なことを学びます。

・言葉のやり取りを通して、言語面の発達を促す(言語)
・お店とお客さんの相対の中でお互いに相手の気持ちを読み取り、気持ちを察する力(人間関係)
・食べ物や屋台を作り、売れる為にはどういうものを作るとお客さんに喜ばれるのか(造形)
・自分たちで字や絵で看板やメニューを作る(言語・造形)

もちろんこれ以外にも色々な事を学びます。何故このようなことをお伝えするかというと、今は幼児教育を「遊び」と「勉強」という枠でわける傾向があります。また幼稚園も「お勉強系」「のびのび遊び系」というイメージだけで色分けしがちです。全く意味がないと思います。子どもの生活は全て勉強であり遊びです。表裏一体です。むしろ園庭(屋外)で勉強(遊び)できることと保育室(屋内)でできること、例えば机の上でしかできない勉強(遊び)が園の生活の中でどのようなやり方や時間をとっているかを考えたほうが良いと思います。
私は常々幼児期は勉強することが大事だと思っていますし、学ぶ意欲を育んでもらいたいと思っています。
もちろん狭義の勉強ではありません。
また幼稚園と小学校という同じ学校教育の中で当然つながっていることを踏まえた教育が大事です。でもそれは先取り教育とは全く違います。
幼稚園教育要領、小学校教育要領の中にそうした答えが出ています。本園もそれを踏まえながら、保育を行っています。

下記の文は幼稚園教育のエッセンスです。文部科学省の幼稚園教育要領の冒頭に書かれています。この文の中で「遊び」と「環境」という言葉が出てきます。前述した「勉強(学び)」と「遊び」を分けることにあまり意味がないかがご理解できると思います。
「勉強系」とか「のびのび遊び系」という色分けではなく下記の『幼稚園教育の基本』を保育の中でどうやって実践しているか、またこうした「ねらい」がきちんと達成しているかどうかという視点で園を判断されると良いと思います。

第1 幼稚園教育の基本

 幼児期における教育は,生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり,幼稚園教育は,学校教育法第22条に規定する目的を達成するため、幼児期の特性を踏まえ,環境を通して行うものであることを基本とする。
 このため,教師は幼児との信頼関係を十分に築き,幼児と共によりよい教育環境を創造するように努めるものとする。これらを踏まえ,次に示す事項を重視して教育を行わなければならない。

1. 幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して,幼児の 主体的な活動を促し,幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。

2. 幼児の自発的な活動としての遊びは,心身の調和のとれた発達の基礎を培う重要な学習であることを考慮して,遊びを通しての指導を中心として第2章に示すねらいが総合的に達成されるようにすること。

3. 幼児の発達は,心身の諸側面が相互に関連し合い,多様な経過をたどって成し遂げられていくものであること,また,幼児の生活経験がそれぞれ異なることなどを考慮して,幼児一人一人の特性に応じ,発達の課題に即した指導を行うようにすること。

祭りでの様子です。
DSC_1488 (800x534)

DSC_1497 (800x534)

DSC_1501 (800x534)

買ったお菓子は皆で仲良く食べたようです。
DSC_1503 (800x565)

本物みたいでついつい食べてしまいがちです。
DSC_1511 (800x534)

DSC_1512 (800x534) (2)

異年齢でやり取りしたり、相手の気持ち(心情)を思いやったりすることを経験を通して学びます。特に年長組と年少組のやり取りでは、年長組は年下ということもあり、だいぶおまけしてあげたようです。その優しい気持ちを育むにはこうした遊びを通してでしか学べません。
DSC_1520 (800x534)

綿菓子の大盛サービスが嬉しいですね。
DSC_1533 (800x534)

じゃんけんで勝ったら、もうひとつどうぞ。
DSC_1515 (800x534)

DSC_1529 (800x534)

クッキーも丁寧に作りました。想いがこもったお菓子です。
DSC_1505 (800x534)

DSC_1506 (800x534)

DSC_1543 (800x534)

看板やメニューも自分たちで作りました。文字もこうした遊びを通して学び、理解していきます。きちんとした筆順や持ち方は小学校1年生の国語の授業で学びます。

幼稚園での教育要領「言葉」については以下になります。この下記の文を読むと、いかに勉強(遊び)の中で言葉を育むかがご理解できると思います。

経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し,相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て,言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。

1 ねらい
(1) 自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。
(2) 人の言葉や話などをよく聞き,自分の経験したことや考えたことを話し,伝え合う喜びを味わう。
(3) 日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。

2 内容
(1) 先生や友達の言葉や話に興味や関心をもち,親しみをもって聞いたり,話したりする。
(2) したり,見たり,聞いたり,感じたり,考えたりなどしたことを自分なりに言葉で表現する。
(3) したいこと,してほしいことを言葉で表現したり,分からないことを尋ねたりする。
(4) 人の話を注意して聞き,相手に分かるように話す。
(5) 生活の中で必要な言葉が分かり,使う。
(6) 親しみをもって日常のあいさつをする。
(7) 生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。
(8) いろいろな体験を通じてイメージや言葉を豊かにする。
(9) 絵本や物語などに親しみ,興味をもって聞き,想像をする楽しさを味わう。
(10) 日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。

小学校指導要領 国語 第1学年の中で「文字」についての取り扱いについて

ウ 文字に関する事項
(ア) 平仮名及び片仮名を読み,書くこと。また,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。
(イ) 第1学年においては,別表の学年別漢字配当表(以下「学年別漢字配当表」という。)の第1学年に配当されている漢字を読み,漸次書き,文や文章の中で使うこと。
(ウ) 第2学年においては,学年別漢字配当表の第2学年までに配当されている漢字を読むこと。また,第1学年に配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,第2学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。

(2) 書写に関する次の事項について指導する。
ア 姿勢や筆記具の持ち方を正しくし,文字の形に注意しながら,丁寧に書くこと。
イ 点画の長短や方向,接し方や交わり方などに注意して,筆順に従って文字を正しく書くこと。

DSC_1542 (800x534)

DSC_1539 (800x534)

DSC_1538 (800x534)

DSC_1535 (800x534)

DSC_1532 (800x534)

DSC_1531 (800x534)

DSC_1530 (800x534)
  1. 2016/09/13(火) 18:58:10|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

人前で演じること

今週末の木曜日、金曜日と祖父母参観が予定されています。
例年、参観では常日頃から日々の保育で親しんでいる歌や表現(遊戯)を祖父母の皆さんに披露する予定です。そのため今日はクラスまたは学年ごとにハレの場となる遊戯室の舞台で一度予行練習をしたようです。特に年少組にとっては人前で披露するのは初めての経験いわゆる初舞台になります。
毎年のことながら3歳児ですと個人差があり、一生懸命楽しそうに歌ったり踊ったりする子どもさんから、身じろぎひとつせず立ち位置からほとんど動かない子どもさん、場の雰囲気に高揚していつも以上に感情が高ぶってしまう子どもさん等実に様々です。実に3歳児らしいですね。わかっていて、ふざけてしまうのは少々困りますが、そうでなければ温かく見守ってあげましょう。また保護者の皆さんも我が子の初舞台の様子をご覧になった時に他の子どもさんと比較したりすることは、あまり意味がないように思います

学年があがり、4歳児、5歳児となるとまた少し子どもさんの舞台の様子が3歳児とは比較にならないほど変わります。
特に5歳児になりますと「人前で演じる」ということを意識し、歌い演じます。、もちろん先生もふざけたりしたら、理由を話してきちんと注意します。それはこの年齢になると自分が何のためにどういうことをするのかということが、子どもながらに理解しはじめているからです。それが「自律」といわれています。
3歳児で大人の目から見たような全員が整列し身じろぎもせず一心不乱に歌わせるのは、ある意味簡単なことです。私も教育のプロのはしくれですので、その気になれば簡単にできます。
でもそのようなやり方をすると自律心が育ちません。何故なら先生の目を意識して、先生から叱られないように歌うことが目的になってしまうからです。また時には本来であれば楽しめる音楽が、楽しくない苦痛以外の何物でもという悲劇が生まれがちです。
また場合によっては、自律心の芽を摘みとってしまいがちです。

先ずは音楽の楽しさを知り、皆で歌う喜びや踊る楽しさを経験するきっかけが大事です。もしかして気持ちの上で苦手な子どもも友達に感化されて楽しむ気持ちが芽生えるかもしれません。
そして5歳児で先生のためにするのではなくお客さん(観客)の前で演じることとはどういうことかを知ることで、意識も高まります。
またお客さんの喜んでくれる姿が自信にもつながります。
焦らず、時には温かく見守る教育も大事です。
祖父母参観でのそれぞれの年齢に応じた子ども達の様子を楽しんでいただけたら、嬉しく思います。

写真は年中組の合唱の舞台練習です。
DSC_1470 (800x534)
  1. 2016/09/12(月) 13:16:44|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋を知る

日中の園庭はツクツクボウシがゆく夏を惜しむかのように鳴いていますが、夜の帳が下りる頃には一転、虫の音で賑やかです。
昼間は厳しい残暑が続きますが、さすがに朝夕は幾分ひんやりとした秋風がただよいます。日ごとに日没も早くなり、秋到来が目前です。
園庭から夕焼けを眺めていると、秋の雲と言われる鰯雲が夕闇に浮かび、空には半月が出ています。
一仕事終えた後、独り園庭に佇みながら、秋の到来を味わっていました。

DSC_1473 (800x534)

DSC_1480 (800x534)
  1. 2016/09/10(土) 19:06:32|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月誕生会

今日は8月生まれ16人の誕生を皆で祝いました。(残念ながら1名欠席)8月は夏休みでできなかったので、少し先延ばしです。8月の夏期保育に祝うやり方もあるのですが、夏休みは夏休みでそれぞれに予定もあるでしょうし、普段実家が遠くて戻れないご家庭はこういう長期休みを利用して親孝行するのも良いかもしれませんし日頃休みがとりにくいご家庭はこういう時に休みをとって子どもと過すかもしれません。本園でも夏期保育は実施していますが、保育日数には入れず、自由参加です。ご家庭の判断に任せています。そういった諸事情もあり、8月誕生会は9月に入ってすぐやります。

DSC_1474 (800x534)

プレゼンとは青組がつくってくれました。
DSC_1477 (800x534)

DSC_1479 (800x534)

プレゼント名は「青組カラフルシューシューカーリング」です。
裏面がビニール袋に穴が開いていて、机など平面に押し付けると袋の中に空気が空気が入り、パンパンに膨れます。床などどそのままま走らせると、滑るように動きます。
DSC_1486 (800x534)

DSC_1488 (800x534)

お楽しみはブラックライトシアター「海の仲間と仲良し家族」です。
フラッシュ撮影ができないので、ぶれていますが、雰囲気だけでもどうぞ。
DSC_1494 (800x534)

DSC_1500 (800x534)

DSC_1504 (800x534) (2)
  1. 2016/09/09(金) 15:26:18|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

千客万来

園長室がないので、職員室の机の一角が私の居場所です。日中は園長兼理事長の2足の草鞋を履いているので、書類に目を通すことも多いのですが、園児達が職員室に設置しているダンゴ虫、アリ、幼虫等を自宅に持ち帰るためのカップ類を取りに来たり木の実、木の葉、小枝や石等園庭で拾った園児達にとってはかけがえのない宝物を入れる袋をもらいに来たりと、ひっきりなしに訪れます。
そうした子ども達の様子をまじかに見ながら、なるほどとその持参したものの背後にある様々なドラマの話を聞くのが楽しみだったり、時には想像することも嬉しい一時です。
中には一心太助(古い時代劇の話しですいません)のように「親分(園長先生)、大変だ・・」と大声をあげながら飛び込んでくる威勢の良い子どもやそっと精一杯の勇気をだして小声で伝える子ども等実に様々な光景に出会える毎日です。

今日は年少組のふたりの女の子が先生と一緒に園庭で見つけたとキウイフルーツと柿を持参してくれました。すぐに食べるわけにはいかないので、十五夜の月見団子を飾っているので、お供えして来てくれるかなと話すと、早速ざるに入れて供えてくれたようです。
これから秋も深まり、色々な木の実を拾ったりしては、宝物として家に持ち帰ることも多いと思います。そうした子ども達の思いを大事に受けとめながら、一緒に「秋」を楽しみたいと思います。
来週は十五夜、昨晩は三日月でした。子どもと一緒に夜空を眺めながら、月の満ち欠けを楽しむのも良いかもしれません。

DSC_1470 (800x565)

DSC_1471 (800x534)
  1. 2016/09/08(木) 17:49:00|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お祭り②~緑組~

子育て支援事業「のびのびすくすく」2部の緑組の様子です。

神輿が練り歩きをして、お祭りを盛り上げます。BGMは江戸囃子が流れます。
DSC_1524 (800x534)

DSC_1525 (800x534) (2)

DSC_1527 (800x534)

ボーリングと輪投げコーナーです。
DSC_1541 (800x534)

DSC_1533 (800x534)

露店に立ち、お客さんを迎えます。
DSC_1534 (800x534)

DSC_1535 (800x534)

DSC_1536 (800x534)

DSC_1537 (800x534)

DSC_1538 (800x534)

DSC_1539 (800x534)

券を販売するお姉さんたち。
DSC_1544 (800x534)

DSC_1546 (800x534)

DSC_1549 (800x534)

DSC_1558 (800x534)

DSC_1554 (800x534)

DSC_1550 (800x534)

DSC_1560 (800x534) (2)

DSC_1564 (800x534)

DSC_1567 (800x534)

DSC_1572 (800x534)

DSC_1574 (800x534)
  1. 2016/09/06(火) 17:24:56|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お祭り①~青組~

暦の上では「秋」ですが、今日も厳しい残暑が続きます。
そんな残暑を吹き飛ばすかのように、年長組で「わっしょい」の掛け声とともに園舎内を神輿が練り歩き、遊戯室には露店が出て、子育て支援事業「のびのびすくすく」の親子で賑わったようです。お祭りごっこは7月に入ってから年長組で盛り上がり、今日と同じように遊戯室に露店を並べ、年中組や年少組がお客さんになり、お祭りごっご遊びを楽しんでいました。
お店の売り物や料理器具も子どたち達で工夫しながら作ったようです。
「いらっしゃい、いらっしゃい」の呼び込みの声や神輿の掛け声がこだまし、賑やかな一時になりました。

子育て支援事業「のびのびすくすく」1部の時間帯は青組が担当し、2部は緑組が担当しました。

1部の青組の様子です。
DSC_1471 (800x534)

DSC_1473 (800x534)

それぞれの露店にたち、お客さんを出迎えます。
DSC_1474 (800x534) (2)

ボーリングと輪投げ遊びのコーナーは、食べ物屋と違い、券がなくても何回でも自由に遊べます。
輪投げコーナー
DSC_1479 (800x534)

ボーリングコーナー
DSC_1480 (800x534)

色々な食べ物屋さんが並びます。
DSC_1481 (800x534)

DSC_1483 (800x534)

DSC_1482 (800x534)

DSC_1484 (800x534)

DSC_1485 (800x534)

DSC_1486 (800x534)

DSC_1487 (800x534)

DSC_1488 (800x534)

DSC_1489 (800x534)

DSC_1499 (800x534)

DSC_1502 (800x534)

DSC_1501 (800x534)

職人の技が冴えます。
DSC_1497 (800x534)

DSC_1505 (800x534)

DSC_1509 (800x534)

かき氷の機械の裏側です。
DSC_1510 (800x534)

DSC_1517 (800x534)

DSC_1519 (800x534) (2)

DSC_1521 (800x534)

もう一度神輿が練り歩き、場内を盛り上げます。
DSC_1512 (800x534)

DSC_1514 (800x534)
  1. 2016/09/06(火) 16:37:57|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ