fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

佐倉市私立幼稚園協会

厳しい残暑が続きます。今日は出勤日で明日からの第2学期に向けて打ち合わせや準備で1日が終わりました。
表題の通り、先週26日に佐倉市私立幼稚園協会主催で午前中は子育て支援事業として佐倉市市民音楽ホールを会場に私立幼稚園協会加盟園の保護者と園児向けに観劇を企画しました。入場は無料です。内容は劇団「角笛」によるプロによる影絵劇です。休憩を挟ん約1時間半でしたが、楽しんでいただけたようです。協会では年に1回、子育て支援事業として子育てで頑張っているおかあさんやお父さんを対象とした子育てに有益な講演会も企画しています。

佐倉市私立幼稚園協会は佐倉市内にある10園の私立幼稚園のうち、臼井幼稚園を除く9園が加盟して佐倉市の行政とも協力しあいながら、佐倉市の幼児教育の質の向上に向けて頑張っています。各園はライバルでもありますが、お互いに仲良く切磋琢磨して質の高い教育に向けて定期的に情報交換(園長会)も行っています。

午後からは教員を対象とした研修会を佐倉市中央公民館で開催しました。毎回市内の公立の幼稚園や保育園にも声をかけています。今回はわらべ歌をテーマに皆で学びました。
佐倉市私立幼稚園協会のHPもありますので、よろしければご覧いただけると幸いです。
これからも加盟園が一丸となって行政とも連携をとりながら、幼児教育に取り組んで行きたいと思います。

佐倉市私立幼稚園協会
加盟園 9園
平成28年度~平成29年度協会役員(役員は2年ごとに改選)
会長 立田 房子(小竹幼稚園)
副会長 伊藤 昌子(慈光幼稚園)
事務局長 安川裕樹(千成幼稚園)

DSC_1047 (800x534)

佐倉市長蕨和雄様も開会に先立ち来賓としてお見えくださり、祝辞の中で協会と連携しながら佐倉市の子弟の幼児教育の振興と発展にも力を尽くしていきたいという心強い応援メッセ―ジをいただきました。ありがとうございました。
DSC_1073 (800x534)

たくさんの方が来場してくださいました。夏休みも終盤、良い思い出になったようです。
DSC_1070 (800x534)

劇の様子。影絵という劇のため、ノーフラッシュで撮影しています。
DSC_1089 (800x534)

午後からの職員研修の様子です。
講師はわらべ歌で著名なK先生です、福音館からも著作を出されています。
質の高い幼児教育を行うには、研修は欠かせません。
DSC_1152 (800x566)

DSC_1175 (800x534)

DSC_1192 (800x534)

DSC_1202 (800x534)

DSC_1225 (800x534)
  1. 2016/08/31(水) 23:57:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏期保育初日

今日から夏期保育が始まりました。夏休み中もくまキッズ(預かり保育)を行っていましたが、蝉時雨に交じって子ども達の歓声が聞こえてきます。夏期保育は出欠はとらない自由参加でしたが、それでも約半数の在園児が登園してきたようです。
昨日の天候とはうって変わって残暑の厳しい一日でしたが、プール遊びには絶好の天気です。そういえば昨日の豪雨で池の水が溢れましたが、金魚たちは遊びに行くことなく、今日も元気に泳いでいました。
園庭で子ども達の遊びを見守っていると、色々なドラマを見聞します。一見大人には何気なく思われるやり取りも、子ども達にとっては真剣ですし、会話を聞いていると時にはその発想に脱帽してしまうこともしばしばです。

夏期保育の光景から
鉄棒近くで木の幹にじっとしている蝉を発見した子ども達が何やら喧々諤々話をしていました。
どうやら羽が破れ、飛べないようです。心配そうに見ていると、別の子どもがやはり直ぐ近くの木にいた逃げない蝉を見つけました。こちらもどうやら飛べないようです。一匹では寂しくてかわいそうだから二匹一緒にしてあげたら元気が出て、飛べるようになるかもしれないねと話しがまとまったようです。早速隣同士に移動してあげて、しばらく様子を見守っていたようです。

DSC_1022 (800x534)

DSC_1024 (800x534)


DSC_1030 (800x534)

木々の緑が残暑を遮り、心地よい遊び場を提供してくれます。
DSC_1011 (800x534)

園庭のはるか向こうに夏雲が浮かんでいます。
私がソフトクリームのような美味しそうな雲だから、食べたくなってしまうねと年長の子ども達に話したら、笑われてしまいましたが、ひとしきりアイスクリームの話で盛り上がりました。雲もみていて飽きません。
DSC_1036 (800x534)

DSC_1034 (800x534)

DSC_1032 (800x534)

夏はやはり屋外でのプール遊びは楽しいものです。照りつける太陽の陽の暑さにプールの水の冷たさが心地よく感じます。夏ならではの体感です。
DSC_1041 (800x534)

  1. 2016/08/25(木) 12:44:24|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

豪雨

お蔭様で日、月、火曜日と3日間夏休みを取り、リフレッシュしてきました。連続して3日間全くプライベートで休みをとれることはなかなかない貴重な時間でした。もちろんスタッフは長期休暇の時は日直以外は交代で休みをとるようにしています。普段はクラス担任として有給休暇をとる人はいません。もちろん事情があれば労働者の権利として可能ですが、園児達がいる時は休むという意識は誰もがなく、幼稚園の先生としての責任感の一端かもしれません。その分長期休暇の時に有休の振り替えにしています。
私は本来は今日も休みなのですが、プール脇の樹木が先日の台風の影響で傾いているという連絡が入り、様子を見てから植木屋さんを手配したりまた日直の職員と一緒に明日のプールに備えて掃除をしたりと、なんだかんだいいながら、結局園で仕事をして終りました。休みでも自宅にいると何かと呼ばれることもあるので、今回の様に長期休暇中に連続して休みがとれる時は出かけることもあります。
もっとも今は携帯電話という便利な物があるので、今回は3日間旅行中も何度か仕事に関わる電話もありましたが、連絡をとることで処理できました。

今日は佐倉市内はお昼頃から猛烈な豪雨に見舞われました。皆さんは大丈夫でしたでしょうか。園庭も見る見るうちに川が出来、園庭の池付近も水であふれてしまいました。池の金魚達の安否が気がかりです。
明日から2日間は夏期保育です。予報ですと天気も良いようです。プールも水を入れ、準備万端です。
日が暮れるのもだいぶ早くなりましたが、残り少ない夏休みを子どもさんとともにそれぞれのご家庭の流儀で楽しんでいただければ嬉しく思います。

DSC_0995 (800x534) (2)

DSC_0997 (800x565)

DSC_1003 (800x534)

DSC_1005 (800x534)
  1. 2016/08/24(水) 17:47:09|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

幻のパンフレット

今日の「サマーフェスタ2016」は残念でした。午前10時過ぎからお昼ぐらいまで晴れ間も出ましたが、開始時間前にかなり雨が降り、園庭もだいぶ濡れていました。途中での降雨ならまだ救われたのですが。
今朝は午前5時30分過ぎには起きて、インターネットによる天気予報特に雨雲レーダー等の情報収集をしながら、なんとか実施できればと祈っていましたが、自然相手だけにこればかりはどうしようもありません
午後は子ども用トイレの補修工事の打ち合わせを業者の方としていました。
私も明日から4日間ようやく遅めの夏休みを取り、家族と過ごす予定です。
英気を養い、新学期に備えたいと思います。
ブログもしばらくお休みさせていただきます。
また台風が発生しています。海や山へお出かけされる方は十分ご注意ください。

DSC_0995 (800x534)
  1. 2016/08/20(土) 15:04:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7回幼児教育実践学会

厳しい残暑が続いたり昨日の様にゲリラ雷雨の不順な天候が続き、大掃除も園庭掃除を変更したりして大わらわです。
明日のサマーフェスタ2016の準備も進んでいますが、天気だけが心配で、天気予報は雨時々曇りの予報です、今日の天気でしたらいうことはないのですが、自然相手だけにどうにもなりません。奇跡を祈り、明日の天気にかけたいと思います。

昨日は午後から「人生のスタートにこそ良質な教育」をテーマに公益財団法人「全日本私立幼稚園幼児教育研究機構」が主催する幼児教育実践学会に参加しました。昨日と今日の2日間都内の北区T大学を会場に行われました。私は今日は先約があるので昨日のみの参加でしたが、旧知の園長先生達に会い、旧交を温めたりまた今年いくつか参加した研修でまたお会いする方もたくさんいました。
他の研修と少し違うのは、北は北海道から南は沖縄まで全国約650名近くの先生達が現場での実践例を基に発表していく形式です。
昨日の初日は基調講演とシンポジウムがありました。
基調講演で幼稚園教育要領の改訂を見据えて現在の幼児教育を取り巻く状況を話しながら、今後の幼児教育のあり方について話されました。

現在の幼児の不足面
・生活体験不足
・友達と十分に関わって活動する体験の不足
・話しの理解や言語による伝え合いの体験の不足

たぶん保護者をはじめ子育て中の方なら、思わずうなずくことばかりです。
幼児教育(幼稚園)では前述した不足したことについて、どういう教育が良いのかは言うまでもありません。
豊かな自然環境の中で友達同士が関わり、遊びを通して学ぶのが最良だと思います。
特に友達と関わる時に連続した時間の確保がないと、「ごっこ遊び」を例にしても、それぞれの役割を自分たちで話し合いの中で決めて、遊びを展開して深めていくにはそれなりの時間がかかるし、そうした経験を通じて、相手の気持ちを読み取り理解し、お互いに言葉で伝えあう術も学んでいきます。
最低でも、毎日連続して1時間は欲しいものです。細切れの1時間は遊びが深く展開できません。それだけ確保している幼稚園がどれだけあるか、冒頭述べた幼児の状況と相まって危機感をいだいているのは私だけでしょうか。

私は誰もが理解してわかっているのに、何故教育に実践しないのかと一時期幼稚園の世界に絶望しかけたことがあります。でもそうした時に私を救ってくれたのは子ども達の姿であり、成長でした。またスタッフや教育方針に賛同して我が子を入園させてくださった保護者の皆さんからも力をいただきました。
今年の夏も唯我独尊、お山の大将にならないように仙台や横浜での宿泊研修をはじめ色々な研修や園見学等で学ばせていただきました。本当にありがたいことです。そうした学びの中で得たものを、2学期以降の保育に還元し、より質の高い保育を目指したいと思います。
夏休みも残り少なくなりました。ゆく夏を惜しみながら親子で過ごしていただければと思います。

私の時代は暑い夏のけだるさの中、朝のラジオ体操をした後は、虫捕りにも飽きて、家でゴロゴロしながら特に何かをすることもなく、有り余る時間の中で普段の学校生活とは違った生活を甘受し、時には親子で「早く夏休みが終わらないかな」とお互いに思うことで学校生活の良さを感じたり、悲しいかな8月末になると宿題に追われていた思い出があります。また親から「遊んでばかりいないで、休みの日ぐらい家の手伝いをしなさい」と小言を言われたこともあります。そのような生活の中で、あの夏休みのだらだら感は、今の時代ではなかなかないない味わえない古き良き貴重な思い出かもしれません。

園庭を見回っていると、秋の味覚が園庭のあちらこちらに顔をのぞかせ始めています。秋が楽しみです。

胡桃
DSC_0969 (800x534)

DSC_0990 (800x565)


DSC_0977 (800x534)

DSC_0985 (800x534)

石榴、今年は成り年のようです。
DSC_0991 (800x534)

DSC_0976 (800x534)



  1. 2016/08/18(木) 10:10:12|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2学期に向けて

今日は台風一過の中、厳しい残暑が戻ってきた1日となりました。今日から3日間は本務職員で園舎内外の掃除と遊具点検を含めた安全点検を行います。学期の始まる前に毎年欠かさず実施しています。常日頃の日常での点検では確認できない箇所も丹念に確認します。また全保育室とも床は無垢材なので、剥離剤で汚れを落とし、ワックスをかけます。またおもちゃの確認や絵本の補修等新学期に向けて保育環境を整えることも大事です。
こうした作業をスタッフがすることで、園環境のハザードとリスクを改めて再認識することも保育するうえで大事なことだと思っています。
残暑が厳しいあいにくの陽気でしたが、流れる汗をものとせず、皆で黙々とこなしてくれました。

DSC_0963 (800x534)

DSC_0966 (800x534)

DSC_0965 (800x534)



  1. 2016/08/17(水) 18:20:12|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

就職説明会

8月に入って2度目の記事です。酷暑にブログもしばしお休みさせていただきました。
表題の通り昨日は幕張メッセであった一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会が主催した千葉県の私立幼稚園の就職に興味関心がある学生さんを対象にした説明会に参加してきました。
2年ぶりの参加です。現時点ではまだ来年度の募集があるかどうかは未定ですが、興味関心を持っていただければありがたいです。
このブログでも何度かお話していますが、幼稚園の先生の募集確保は大変と言われています。学生さんは金の卵です。
でも学生さん側から見れば、幼稚園や保育園の選択肢を広げるられることで、自分が学校で学んだ保育ができるような園を選ぶチャンスですし、個人的には良いと思っています。もちろん仕事なので必ずしも100%理想通りになると限りませんが、あまりにも学校でまなんだ本来あるべき幼児教育と乖離しすぎた教育方針の園に就職し、絶望して辞める先生達の悲劇は繰り返して欲しくありません。私はそうした事例はたくさん見聞しているので、学生さんにもやはりじっくりと選んでん欲しいと願っています。
そのためにも就職に関してはじっくり焦らずに理想に近い園と出会ってほしいと願っています。

求人条件、教育内容、雰囲気等十分に調べたり実際に教育実習に行った友達がいれば聞くのもひとつかもしれません。
でも何より一番お薦めするのは自分の目で気になる園に見学に行くことが良いと思います。
事前に連絡して見学する旨を伝えれば、大概の園は承諾してくれると思います。逆に言えば見学をさせてもらえない園はお勧めできません。
また見学はあくまでも見学ですから、履歴書持参を強要したり試験のような意味合いで訪問を許可する園も留意したほうがよいと思います。
学生さんが素敵な園(縁)と出会って、ともに幼児教育に携わっていけたら、私も嬉しく思います。
最近は教育実習に行き、そのまま声をかけてもらい、その園に就職するパターンも聞きます。ただ自園は採用があった場合はあまねく公平に誰もがチャンスを選択できる機会になるように心掛けています。
その際は各養成校に求人票を送付させていただいています。
ありがたいことに例年希望してくださる学生さんも多いのですが、本務教員に関してはなかなか異動がなく、昨年3年ぶりにありました。求人に関しては、秋になりましたら、、またお問い合わせいただければありがたいです。HP上には就職に関しての情報は出していません。どうぞよろしくお願いいたします。

緊張気味に訪問してくださる学生さんにリラックスしていただけるように南国ムードの雰囲気の中、歓迎の謝意をこめてレイをかけさせていただきました。主に1年目のI先生とO先生が対応し、5年目のU先生と副園長が輔佐しました。1年目の先生が対応することで学生さんにとっても話しやすく、質疑応答も弾むのではと思っています。
IMG_0759 (800x600)

お蔭様で始めから終わりまで途切れることなく、たくさんの学生さんがお見え下さり、感謝申し上げます。
見学やボランティアは大歓迎ですので、ご希望あればご連絡(電話またはメール)いただければ幸いです。
IMG_0758 (800x600) (2)

学生さんにとって素敵な理想に近い幼稚園と出会えることを、スタッフ一同でお祈りしています。就職も頑張ってくださいね。
IMG_0770 (800x600)
  1. 2016/08/12(金) 22:57:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蝉時雨

ブログもすっかり夏休みモードで、すっかりご無沙汰していました。
夏休みも預かり保育をしていますが、ここ数日は天候が不順で晴れたり降ったりと、遊びも天候にされがちです。
園庭では蝉時雨が賑やかですが、それに負けじと虫取りに夢中な子ども達の悲喜こもごもの声が時折聞こえてきます。

DSC_0961 (800x534)
  1. 2016/08/03(水) 23:53:32|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0