園庭ではいつの間にか蝉の声が聞こえ始めています。今日から夏休みの預かり保育(くまキッズ)も始まり、初日の今日は約20名前後の園児が利用したようです。また塀の改修工事も約2週間の予定で始まりました。死角になりやすい場所なので、安全を考慮して塀を高くします。
昨日は一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会(県内ほとんどの私立幼稚園、認定こども園が加盟)主催の教員研修大会を幕張メッセで行いました。約1,300人の先生達が参加し、午前中は基調講演、午後は10分科会に分かれて研鑽しました。本園も本務職員(クラス担任)は毎年参加しており、今年も家庭の事情で急遽取りやめた1名を除く7名で研修しました。
私も昨年までは常任理事として運営にかかわってきましたが、今年からは次世代に役目を譲りました。ただスタッフが手薄ということで、臨時に記録撮影のお手伝いをしました。
レンズ越しに先生達が一生懸命勉強している姿を見るのは心強く、未来への希望が持てます。どの仕事も同じだと思いますが、こういう仕事は研修が欠かせません。ふたりの新任の先生もこの夏はそれなりに研修があるようです。厳しいようですが、学ぶ意欲がなくなった時点で保育の仕事はリタイアしなくてはなりません。この仕事は日々成長する子ども相手だけに大変です。そういう観点からも、民間企業に比べ、幼稚園は研修システムの確立とキャリアアップに見合うだけの給与がまだまだ遅れており、自園を含めなかなか上手くできないのが実情です。保育の質を高める意味でも、今後はそうした点をきちんとしていかなくてはと思っています。
私もこの夏はほとんど園で仕事をするか研修で終わりますが、学べる機会があることに感謝しています。
明日からは副園長と一緒に仙台に2泊3日の予定で研修に行きます。
子どもたちにとっては、嬉しい楽しい夏休みです。保護者の皆さんは仕事や家事で忙しいとは思いますが、時間があれば是非親子で共に過ごすことをお薦めします。お金をかける必要は全くありません。近所で虫捕りや散歩するだけでも、子どもさんにとっては嬉しい一時です。何故なら大好きな人と側で一緒にいることが一番嬉しく楽しいからです。そこに家族の良さがあります。
どうぞ、皆さんで素敵な夏を過ごされることを祈ります。
さてこのブログも8月末まで夏休みをいただき、時々不定期で掲載する予定ですので、よろしくお願いします。
梅雨明け宣言もそろそろなようです、また今年の夏はかなり暑いとの予報です。どうか熱中症にはくれぐれも留意されて、お元気でお過ごしください。
- 2016/07/27(水) 13:31:40|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から明日まで年長2クラスで1泊2日の予定で草ぶえの丘で宿泊保育を行います。
その時の様子は後日同行しているフォトクリエイト社のカメラマンが撮影し、インターネットで販売します。
昨今はSNSの隆盛やメディアの発達で瞬時に子ども達の様子が映像を通して見ることができる時代になりました。また保護者の皆さんの中には行事や園生活について一刻も早く知りたい方が増えている風潮があります、我が子を思うまた心配な気持ちも分からなくもありませんが、やはり一番大切なことは、やり終えた子ども自身の口から様子を話したり思いを伝えることが一番大事です。
ご家庭で時には「今頃どうしているかな」「元気にしているかな」「楽しんでいるかな」と想像したり、家族で話題にすることが、将来子離れする観点からも大事です。
今日の宿泊保育のように、明日出迎えて再会することで、よりわが子への思い(愛)が深まり、自分と子どもの関係(距離)を振り返るきっかけになると親にとっても大事な経験と考えるとよろしいかと思います。
前述したようにインターネットやメールといった情報機器が発達するにつれて、色々なやり方が生まれ利便性も各段に飛躍していますが、私は全てが見えることが正しいしとは全く思いません。
最近は幼稚園の行事風景や子ども達の様子をリアルタイムでインターネット上で掲載することが流行っているようです。ある意味システムは簡単なことですが、特に子離れできないまた子どもさんと向き合いにくい親が増えている中で、決して良いとは思えませんというか賛成しかねます。親にとって良いことが子どもにとって必ずしも良いとは限りません。翌日子ども自身の口から伝え、親も一言一句漏らさずに聞くことが大事ではと思っています。
特に教育という視点からサービスも良い意味で取捨選択していくことが大切です。全ては子どもと親の自立のために大事な視点だと思います。是非ご賢察いただければありがたく思います。
今日は職員の他に保育を学ぶ千葉明徳短期大学保育創造学科1年生8名と千葉敬愛短期大学初等教育学科2名の合計10名の学生さんがボランティアで手伝ってくれます。また旧職員の3名の皆さんが手伝いに馳せ参じてくださいます。ありがたいことです。
毎年この宿泊保育は教職員とボランティアの学生さんで運営しています。家庭を離れて自立するのが目的ですので、保護者の方はご家庭で思いを馳せてください。お手伝いにと保護者の方が宿泊保育の現場にいらしたら、目的が半減してしまいますし、子どもさんはがっかりすると思います。
子ども達の自立を願うなら親も良い意味で子どもから自立をし、温かい目で見守ってあげましょう。
間もなく出発です。2日間とも雨も降らず天気も良いようです。熱中症に留意しながら、園児達と楽しみ、思い出に残るような宿泊保育にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
10名の学生さんです。出発前に記念撮影しました。今日1日どうぞよろしくお願いします。
- 2016/07/23(土) 09:30:42|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で第1学期も終わり、終業式を迎えました。予定していたプールはあいにくの天候でできませんでした。
一度全員で遊戯室に集まり、私から明日から夏休み中に特に気を付けることについて話しました。
最後に皆で「ヤッホ・ホ・夏休み」を歌って散会しました。
9月1日の第2学期始業式では全員元気な顔で再会できることを楽しみにしています。素敵な夏休みをお過ごしください。
・子どもだけで遊びに行かない
・知らない人にはついていかない。例えばおもちゃをかってあげる。おうちのひとが○○で待っていると誘われても絶対についていかない。
・自転車で道路を走る時は車に気を付ける。交通ルールを守る。
・子どもだけで川、池や海など水のある場所に行かない。
- 2016/07/21(木) 23:29:09|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の思いが天に通じたのか、照りつける太陽の下、プールを楽しめました。今日も2クラスと一緒に入りましたが、丁度良い水温と外気温で夏の暑さが濡れた身体には心地よい感じです。
屋外ならではの爽快感です。
さて園の菜園の夏野菜の収穫も佳境を迎えています。職員室にいると年長組の何人かがその日に収穫した野菜を嬉しそうに持参してくれます。
ミニトマトも年長、年中と行き渡り、間もなく年少組が食する番です。
自分たちで植えた苗から、成長し収穫する体験を日常的に自分たちが生活する場(幼稚園)で観察できる機会は、知的好奇心を育む上で良い体験になると思います。
また路地物で原則無農薬ですので、味もかなり美味しいと自負しています。特にミニトマトはハウス栽培に比べ、味が濃いように思います。もちろんこれには畑を管理する元園バス運転手のK先生の存在が大きく、実家が農家で、趣味でも畑を長年されていただけに、腕はセミプロ級です。四季折々に子ども達の目と舌を楽しませてくれています。
現在はご承知のように畑で実際に成っている様子を見る機会が減っています。スーパーで陳列してある野菜が畑ではこのように生育し、収穫することを見聞することで「食」に関心を持ってもらいたいと願っています。そしていつか「食」を通して「うわべだけの豊かさ」ではなく「人間が生きる上での本当の豊かさとは何か」や「地球環境(自然)」に関心をもつ子ども達が増えることが、豊かな未来につながると確信しています。





- 2016/07/19(火) 23:35:58|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幼稚園に勤務特に園長になってから、毎日の天気予報の情報は欠かせません。運動会、遠足や宿泊保育をはじめサマーフェスタ、オータムフェスタといった園外保育や園行事はもちろんのこと、普段の保育に係る中で天気の情報を知ることは意外と色々な場面であります。この時期は熱中症対策が大事です。
夏のプールの是非も当日の空模様と天気予報で判断しています。
今日も朝から明日のプールに備え、掃除をしてプールに水を入れていました。
大体満水には約5時間近くかかります。明日も今日のような真夏日ならプールもさぞかし気持ちよいだろうなと、照りつける太陽を見ながら思ってしまいます。
明日は雨こそ降りませんが、曇天で午後から晴れとの予報です。幼児は陽が出ないと身体が冷えてしまうので、曇天では原則やりません。なんとか今日のような天気で、プールを楽しませてあげたいと祈らずにはいられません。
- 2016/07/18(月) 20:23:16|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は第98回全国高等学校野球選手権千葉大会の某試合に野球部保護者会OBとして応援に行きました。
予選もたけなわ、甲子園を目指して、各チームとも持てる力を出し切ってほしいと願っています。小学校、中学校と続けてきて高校が一つの区切りとなるようです
一つひとつのプレーに全力で頑張る姿に、夏の暑さを忘れさせてくれます。
春夏秋冬、厳しい練習の中で気持ちをひとつにして培った仲間との絆は高校生活の良い思い出のみならず、これから生きていくうえで大きな自信になると思います。
一球入魂、頑張れ高校球児たち。

1年ぶりに被りました。懐かしい思い出深い帽子です。

- 2016/07/17(日) 21:05:04|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暑い1日でした「暑さを楽しむ」なんて言葉といぶかる方もいらっしゃるかもしれません。
でも園児達の活動を見ていると、その言葉にうなずきたくなる光景にいつも出会います。
私自身も「夏」が好きですし、暑さに強く、汗をかくのも厭いません。ひとつには昭和の時代を過ごしてきたことも大きいかもしれません。また仕事柄、四季の自然の中、特に暑い時や寒い時でも屋外で園児達と楽しめる仕事をしてきたこともあるかもしれません。最近は家庭の空調設備が良く、汗をかかない、かけない子どもが増えています。汗腺、体温調節、発汗量等と熱中症との関連から色々な問題が浮かび上がっています。
現在は確かに、夏場など30度を超える日が珍しくありません。熱中症の対策も大切です。
しかし、夏に汗をかかない、かけない子どもがいる世の中に違和感を感じるのは私だけでしょうか。
1日中、園庭がないために空調のきいた快適な建物の一室で子ども達が過す保育園や園庭があっても樹木等の木陰がないために保育室で過ごす幼稚園やそれを黙認する大人達に、私は子どもの立場から訴えます「私達にも夏の暑さを楽しめる権利をください」と。






補虫網や虫篭は常備品です。

今日は私も2クラスのプールに入りました。「ブタゴリラが入る」という悲鳴や阿鼻叫喚を無視して、カバの様に自らが楽しみました。とても気持ちが良かったです。

水鉄砲の的はクジラです。


木陰での遊びも楽しい一時です。


暑い時は高い所で涼む。幾分気温が涼しかったりして。身体が重すぎて登れない私は、下から羨まし気に見上げるだけです。(泣)

木陰でサーカスの様に披露してくれました。
ちなみに本園では体育指導と称するものは今現在行っていません。小学校指導要領「体育」の各学年ごとに記述してある文章を読むと、幼小連携の立場からも、幼児期はどういう運動をすれば良いか、自ずから答えがわかります。科学的な知見やデータにも留意しないと、子ども達が運動嫌いになったり、運動能力が伸びません。運動は生涯スポーツとして楽しめるものとして、幼児期から親しませてあげたいものです。


- 2016/07/14(木) 15:29:04|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ