今日は緑組と年中2クラスでリトミックを楽しんだようです。私は来客続きで見に行けませんでしたが、緑組は先週青組同様のカリキュラムで年中もピアノの音を聞きながら、それぞれに自分の心を表現することを楽しんだことと思います。
指導してくださる音楽講師のM先生がおたまじゃくしを持ってきてくださいました。一頃田んぼではカエルの鳴き声が賑やかでしたが、産卵し、いつのまにかおたまじゃくしになったようです。
たらいに入れて、職員室前の廊下に置いておきましたが、子ども達で大賑わいでした。

- 2016/05/31(火) 13:49:58|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
展覧会のご案内
縁あって知己を得られた画家の方の展覧会のご案内です。長く公立中学校で美術の先生をされ、スタッフのK先生も教え子ですし、私事ながら娘と息子もお世話になりました。またボランティアで園の正面玄関入ってすぐ左側にある創立の時に製作された壁面の補修も手掛けてくださったこともあります。
展覧会は都内ですが、ご興味ある方は是非ご覧ください。

欠けていたタイルの箇所を丁寧に補修してくださり、お蔭様で当時のままの壁面に蘇りました。

イベントのお知らせ
知人もかかわっている今週末に行われるイベントのお知らせです。私は当日4日(土)は保育参観、5日(日)は研修の移動日と重なり、見に行けないのが心残りです。
詳細はHP「まちのわ佐倉」で検索してみてください。


- 2016/05/30(月) 21:26:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、今日と学区内でご招待いただいた5校の運動会のうち、4校が昨日土曜日に、今日の日曜日に1校がそれぞれ運動会が行われました。昨日の4校にはスタッフで手分けして卒園生の応援に行きました。私は園舎の扉の修理で建具屋さんの立ち会いがあるため、合間を縫ってS小とT小にご挨拶にお伺いしました。また今日は私が代表で延期したI小の運動会にお邪魔させていただきました。
昨今は校長先生にご挨拶をするために来賓席で応援することが多いのですが、卒園児の活躍を見るのが楽しみです。もっとも園庭と違い校庭は広く、なかなか子ども達の識別が難しく特に団体競技ですとわかりずらいのですが、徒競走のように来賓席の前を疾走する個人競技の種目ですと、よくわかります。昨日のS小学校の1年生の徒競走も一人ひとりの様子が良くわかりました。また元保護者や現役の保護者の方にも多数お目にかかり、中にはずいぶん前に卒園させていただきながら、わざわざお声をかけていただき、ありがたいことと感謝しています。
今日のI小の運動会でも息子さん達を入園させてくださったお母様とお会いして、園でのびのびと子どもらしく育てていただきありがたかったですとお聞きすると、本当に幼稚園冥利に尽きますし、社会人として立派に活躍している話を聞くのは本当に嬉しいことです。今は子育ても一段落して、民生委員として頑張っておられるようです。お話を聞きながら、W君とN君のふたりの息子さんの幼稚園時代の面影を思い出しました。
運動会にお邪魔すると各小学校それぞれにプログラムや運営や先生の動き、放送など見学させていただくことで、ずいぶんと勉強にもなります。またここ数年見ていると、先生がたもずいぶん若い方が増えてきて若返った印象を受けますし、雰囲気も違った意味での活気が出てきたように感じます。
小学校も公教育として今は色々な問題が報道されますが、我が子を思う親の気持ちは否定しませんが、広い視野で自分の子どもだけに固執するのではなく、親も子どもを通して成長する気持ちで先生方を見てあげようとする大きな気持ちで見守ることで、より良い教育の助けになると思います。
是非とも大人として若い先生方を応援していただきたいし、建設的な意見ならともかく前述した狭い視野や自分の子どもの可愛さ余り、他を受け入れない意見はやめた方が、学級経営上も良いと思います。先生方にそうした対応に忙殺されるよりも、子どもと向きう時間や授業研究のために時間を是非配慮してあげて欲しいと願っています。僭越かもしれませんが、私が知る限り皆さん一生懸命ですし頑張っています。
2日間の運動会を少し見ただけですが、熱意が伝わってきます。
今日の五月晴れの様に、どの小学校もこれからも晴れて輝いて欲しいと願っています。
- 2016/05/29(日) 11:01:45|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は今年度初めての身体測定がありました。
今年から学校保健安全法施行規則が改正され、身長と体重の測定のみになります。そういえば蟯虫検査も任意になり、尿検査のみになりました。
新入園児にとっては初めての身体測定で不安に思う子どもがいるといけませんので、年長組と組み合わせて、年長組が測定している様子を見てから、行うように配慮しています。
子どもは大きくなること(お兄さんやお姉さんになる)ことが大好きです。昨日の誕生日もそうですが、子どもは大人と違い、ひとつ年をとることは嬉しいものです。
年長組の子ども達は「体重が増えて、大きくなったね」「背が伸びたね」と声をかけると嬉しそうです。中には「ご飯をたくさん食べるから」と答えてくれる子どももいます。メタボの私には羨ましい会話です。


体重計はあえてデジタル式ではなく、ばね式にしています。針が左右に揺れながら静止することを見ることも、子ども達にとっては良い勉強になると思います。
- 2016/05/27(金) 11:56:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は5月生まれ18人と4月生まれ1人(4月誕生会欠席)の全部で19人の誕生をお祝いしました。
誕生日の子ども達が入場して、壇上に並びます。

皆でお祝いの歌を歌います。

年長緑組の友達が作ってくれたプレゼントを受け取りました。

プレゼントは「みどりぐみ カラフルけん玉」です。4つのけん玉が入る箱があり、玉が入るとそれぞれに点数が書かれています。
10点もあれば500点もあり、点数にも製作者の思いが込められています。子どもらしい発想に思わず笑みがこぼれます。

お楽しみは年長組による歌と表現(遊戯)です。
年長2クラスで「ピクニック」の歌を披露しました。


次は青組による表現「ウィー・ゴー」です。


- 2016/05/26(木) 15:59:39|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遠足も無事に終えることができ、今週からはまた通常の保育が始まりました。昨日、今日と初夏の爽やかさというよりも一気に夏が来た陽気です。でも園児達はそんな暑さをものとせず、園庭で遊びを満喫しているようです。先日のブログでもご紹介したように落葉樹が青葉を茂らせ、木陰を作ってくれます。木漏れ日の中で五感を使いながら、友達と遊びに興じることができる自然環境に感謝です。
今週からは滝の水も出しまた堆肥場などで掘って見つけた子ども達にとってはかけがえのない宝物(ミミズ、幼虫、なめくじ、だんご虫等)を入れるカップの貸し出しも始まりました。自宅に持ち帰ることもあるかもしれません。
保護者の方によっては虫が苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、何はともあれ最初から毛嫌いするのではなく、いったんは子どもの気持ちに共感したうえで、飼う飼わない等を含め親子で話し合いながら、考えてみられるとよろしいかと思います。
生き物を飼うこと自体は「命」を知るうえでも、とても良い経験だと思います。無理のない範囲でご検討してみてください。
どうしても飼育が難しい時は同意の上で放してあげると、良いかもしれません。
また遊びの中で「水」がふんだんに使える機会がふえますので、着替える子ども達で園も賑わう予感がします。



保護者の方からいただいた色々な形状の容器です。色々な形状があるので、子ども達も選択することで、勉強にもなります。
特に蓋つきは人気が高いようです。

容器は職員室に置いてあり、子ども達がもらいに来ます。名前を自分で書いたり書いてもらったりして、容器に貼ります。

子ども達が意気揚々と宝物を見せに見てくれる時があります。


少し前の光景ですが。

- 2016/05/24(火) 19:26:53|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日年長組でてるてる坊主を作ってくれました。お蔭様で今日から3日間は五月晴れに恵まれて、各学年ごとに遠足を行うことができるようです。
保護者の同伴なしに、先生と子ども達だけで行くことで自立の芽と自信がつくと思います。また年長、年中組は電車を使い、年少は園バスですので、万が一雨天等の場合も順延することができます。観光バスと違い、経費も電車代だけで済みますし、電車に乗車する機会も少ないと思いますので、公共のマナー等学ぶ良い経験になります。
熱中症等に気を付けて、園児達と思い出に残る楽しい遠足を過ごしたいと思います。


- 2016/05/18(水) 08:46:17|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ