fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

新学期に向けて

今日から春休みの預かり保育も始まるとともに、4月からの新学期に向けての準備も始まりました。クラス分けやクラス担任も決まり、春休み中、交代で来る日直が分担しながら準備をすすめていきます。
また新しく各保育室(桃2組を除く)に入るピアノの納品や遊戯室のドアの入れ替えまた明日から施工予定の滝と川と砂場の遊具の補修工事の打ち合わせなど忙しい1日でした。
明日からは2泊3日で県外に研修に行きます。園長としてまだまだ浅学ですので、できるだけ休みを利用して勉強しなくてはいけません。園長という立場ですと、自分で律しないと自己満足やお山の大将で終わりがちです。
どんな仕事も同じだと思いますが、特に幼稚園は未来ある子ども達と向き合うだけに、勉強に終わりはありません。また保護者の皆さんから幼児教育についてご質問された時に親の立場ではなく子どもの立場からきちんとお話できるだけの学びも大切です。そうしないと、意味のない教育や流行だけの教育についつい流されがちです。
「不易流行」この言葉を噛みしめながら、研鑽したいと思います。
明日からは新学期までこのブログも春休みをいただきます。新年度の始まりとともにまた再開したいと思います。不定期で書くかもしれませんが。
桜も開花宣言がでたようです。
このブログを読んだくださっている皆さんも、春日の中、どうぞ素敵な春の一時をお過ごしください。

4月から入る新しいスタッフもきて準備を手伝ってくれました。
DSC_2796 (800x534)

近隣に配慮して、サイレント機能をつけたものを購入しました。
DSC_2797 (800x565)

DSC_2803 (800x534)
  1. 2016/03/23(水) 16:59:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

送別会

昨日卒園式を終えた後、夕方から近くのレストランで3月末で退職する2名の職員の送別会を行いました。
「会うのは別れの始まりなり」という言葉がありますが、ご縁をいただきスタッフとして頑張ってくれました。
4月からは新しい生活が始まりますが、元気で過ごして欲しいと願っています。

P1000462 (800x589)
  1. 2016/03/20(日) 23:58:50|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成27年度第51回卒業式

春雨の中、平成27年度第51回卒園式を全園児が出席して、無事に終えることができました。
あいにくの雨の足元の悪い中ですが、ご両親はもとより兄弟や祖父母の方もお祝いに駆けつけてくださったようです。
壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、それぞれの子どもさんの園生活の姿を一端を思い出しました。
入園式では保護者と一緒に入場し、時には離れなくて抱っこされたりしていた園児達が、今日は一人ひとりが堂々と胸を張りながら「はじめの一歩」の連弾曲に合わせ入場してきました。その様子を見守りながら、改めて子どもさんの一人ひとりの成長ぶりを時には長い目で見守り、信じることの大切さを改めて思い起こしました。また保護者の皆さんが目先のことで右往左往することなく、長い目で考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださった温かなお心遣いにもこの場をお借りして感謝しています。
卒園を前に感謝のお言葉やお手紙また園児達からも手紙や絵をもらいました。何よりの宝物です。
この御礼はこれからも園児達の最善の利益を通して教育に携わることが一番のお返しと思っています。

席上、私は式辞の中で園児達に「命」と「心(気持ち)」の大切さを話しました。ふたつとも目に見えるものではなくまた物のようにお金で買うことはできません。でも人間社会ではひとりではいけません。見えないものだからこそ、価値ある大切なものです。
今の時代はとかくすぐに結果が出るものや見えるものに価値がいきがちですが、そのために前述した心や命を育むことを軽視しがちですし、幼児教育の中で家庭では育むことができないことを学ぶ経験が減っています。

保護者の方には、家庭できる教育と学校(集団)でできる教育をきちんと理解することが「子どもの最善の利益」につながるので、学校を温かく見守って欲しいとお願いしました。
僭越ですが、私が知る限り小学校の先生達も皆さん一生懸命教育に携わってくれています、建設的な意見ならともかくそれ以外でしたら、子どもと向き合う時間が少なくなり、結果的には子どもにとっても不利益です。
本園と同じいやむしろそれ以上に温かく見守ってあげていただければ、子どもさんにとっても何よりです。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
また他園のようにPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

DSC_2784 (800x534)

「いつも にこにこ お元気で」 子どもさんの益々のご成長とご家族皆様のご健勝をお祈りいたします。
DSC_2782 (800x534) (2)
  1. 2016/03/19(土) 12:36:09|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

子ども達は現在と未来を生きている

今日は年長組にとっては最後の幼稚園での園庭遊びです。このところ年度末の準備などに追われていて、なかなか園庭での遊びを見守れない日が続いていました。明日の卒園式を前に暖かな春の光を浴びながら、園児たちの遊びを見守り、年長組との会話も楽しみました。
私「明日でお別れだね、少し寂しいな もう少しいたら」
園児「えー ダメだよ 4月からは1年生だし」
   「小学校に行くのが楽しみだし」
私「そうだよね 卒園しても遊びに来て顔を見せてくれる?」
園児「運動会やオータムフェスタに来るから」
   「すぐに会えるから 寂しくないでしょ」

考えてみれば大人は時々過去を思い出しながら、現在を思い未来を展望しがちですが、子どもたちは今を生きるのに忙しく、過去を振り返ることはありません。
むしろ未来(夢)を自分の思いで堂々と語ってくれます。だから生き生きと輝いているのでしょう。

明日の卒園式を前に、年長組が過ごした軌跡を見て回りました。切なくなるのは大人の性(さが)でしょうか。
DSC_2764 (800x534)

DSC_2767 (800x534)

DSC_2769 (800x534)

DSC_2771 (800x534)

DSC_2770 (800x534)

DSC_2774 (800x534)

DSC_2775 (800x534)

DSC_2776 (800x534)
  1. 2016/03/18(金) 20:16:41|
  2. 幼児教育への思い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第3学期終業の日

今日は第3学期終業の日です。また学区内の小学校は卒業式があったようです。私も毎年各学校からお招きを受けるのですが、身体はひとつのため、公平を期して祝電でお祝いをさせていただいています。暖かな春日の中、盛会に行われたことと思います。
さて明日は卒園式、年少組は明日から春休みです。
全員で遊戯室に集まり、今学期で家庭の事情(転勤)で転園する園児を紹介し、新天地でも元気で過ごすことを願い、皆で拍手を送りました。また3月末で出産やつれあいの転勤で退職するふたりの先生から一言お別れの挨拶がありました。
挨拶の中で、養成校を出てから保育の道にすすんで園児と過ごした思いにあふれた言葉の一言一句を聞きながら、初めての出会いを思い出し、良いスタッフと「縁」をいただいたことへの感謝の気持ちで胸がいっぱいでした。
新しい生活が始まりますが、幸せに過ごしてほしいと祈らずにはいられません。O君、I先生、K先生いつまでもお元気で。

DSC_2756 (800x534)

DSC_2761 (800x534)

  1. 2016/03/18(金) 20:15:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春もすぐそこまで

今日は暖かな1日でした。職員室で仕事をしていると、何人かの女児が園庭でテントウムシを見つけたと、入れる容器をもらいにやってきました。
先日城址公園に行ったお別れ遠足でも冬眠から目覚めたカエルと遭遇しましたが、一歩一歩「春」の足音が近づいていることを実感します。明後日の卒園式もそんな春らしい天気のもとで別れを惜しみたいのですが、予報は今ひとつです。
卒園式の日だけでは、春雨は勘弁してもらいたいと祈っています。

DSC_2753 (800x534)

お別れ遠足の情景から
園児達も立ち止まって、池のカエルに興味津々でした。
DSC_2471 (800x534)

DSC_2467 (800x565)

茶室のそばの道路を歩いていたカエルを見つけて大喜びでした。
DSC_2484 (800x534)

DSC_2481 (800x565)
  1. 2016/03/17(木) 23:27:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式予行練習

今週土曜日の卒園式を控え今日は予行練習を年長組と見送る年中組合同で行いました。
本番と同じような形で行い、歌を歌う卒園する園児達の姿を見ながら、4月からは小学校に進級するという旅立ちの喜びをお祝いする気持ちと裏腹に、心の中に別れることへの一抹の寂しさを感じます。
先週から親子関係テストの結果の保護者との面談を連日行っていますが、中には子どもよりも私のほうが寂しくて、特に最後の子どもだと思うとなおさらですといった思いや城南幼稚園を選んでよかったです、親子2代にわたり卒園出来たことは誇りです等々たくさんのありがたいお声を聞くと、私もついつい胸がいっぱいになります。
初めての社会集団に数ある幼稚園の中から本園を選んで入園させてくださり、卒園に際しこうした数々のお言葉を聞くと本当に幼稚園冥利に尽きると感謝するばかりです。
もちろん力不足や期待に応え得るだけの十分な保育また運営の不手際もあったかもしれません。そうしたことについては謙虚に受け止め、子どもの最善の利益のためにこれからも検証していくつもりです。
建設的な意見ほどありがたいものはないと、私は常々思っています。お気づきのことなどありましたら、スタッフに教えていただければありがたいです。

年長組が入場します。
DSC_2720 (800x534)

DSC_2728 (800x534)

年中組がお礼の歌を歌います。
DSC_2730 (800x534)
  1. 2016/03/14(月) 17:43:32|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東日本大震災から5年

今日で東日本大震災から5年目を迎えました。今も仮設住宅で暮らしている人や行方不明の人がたくさんいます。その年の秋に全千葉県私立幼稚園連合会の視察団の一員として三陸海岸沿いの痕跡を見てきました。現場で見た報道以上の惨状に息をのむばかりでした。広報委員として記事を書いたのですが、限られた字数の制限に虚しさを感じた思いがありました。
そうした中でボランティアをはじめ有形無形色々な形で支援する人、復興にむけて一歩ずつ立ち上がる人等色々な人間ドラマを見聞しながら、改めて「心」とは何だろうとより関心を持つようになりました。人間同士が関わってこそ育めるもの、誰もが持っていて、眼には見えない、お金では買えないでも生きていくうえでとても大切で、なくてはならないもの、だからこそ価値のあるものかもしれません。

震災にあわれた方や震災地の一刻も早い復興を祈るばかりです。


DSC_2716 (800x566)
  1. 2016/03/12(土) 02:47:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会

今日は来週の土曜日で卒園する年長組と年少、年中組が幼稚園で共に園生活を過ごした中でお互いに楽しんだことに感謝するお楽しみ会がありました。本園は各学年2クラスで全部で6クラスというこじんまりとしたお互いの顔がわかる園ですし、また自由遊びを通して交流する時間も多く、横(同年齢)の関係はもちろんのこと縦(異年齢)の関係も濃いものがあります。
会が始まる前に年中組が作ったペンダントを年長組の部屋に届け、ひとりずつに手渡して首から掛けてあげました。

遊戯室では年少、年中組が待ち受ける中、進級する小学校ごとに入場します。壇上に上がり、司会の先生から小学校進級に係る質問がありました。
プレゼントしてくれたペンダントを嬉しそうに見せてくれました。首から掛けて入場しました。
DSC_2673 (800x534)

DSC_2677 (800x534)

お祝いのアーチを潜って入場します。
DSC_2628 (800x534)

佐倉小学校に進級します。
DSC_2630 (800x534)

根郷小学校、寺崎小学校に進級します。
DSC_2635 (800x534)

山王小学校、千代田小学校、印南小学校、内郷小学校、染井野小学校、和田小学校、酒々井小学校、屋敷小学校に進級します。
DSC_2646 (800x534)

年長組はお礼に「ドキドキドン1年生」を歌いました。ペンダントが輝きます。
DSC_2668 (800x534)

年少組は「ぼくが 咲かせる 花」の表現を踊りました。
DSC_2683 (800x534)

DSC_2688 (800x534)

年中組は「ありがとうの はな」を歌ってくれました。
DSC_2693 (800x534)

最後に思い出のアルバムとして、幼稚園の思い出を写真で振り返りました。
DSC_2694 (800x534)

DSC_2699 (800x534)

昼食は年長組は自分の選んだ組に行って昼食を食べました。幼稚園での昼食も明日が最後です。
DSC_2702 (800x534)

DSC_2703 (800x534)

DSC_2709 (800x534)

DSC_2711 (800x534)
  1. 2016/03/10(木) 18:20:57|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・カウンターキッチン

先日お伝えしたカウンターキッチンの五徳とシンク付きの方も今週初めてにようやく完成しました。今日はあいにくの雨で遊べませんでしたが、時間を見計らって子ども達に紹介したうえで、早速園庭に出したいと思います。
2台のカウンターキッチンが完成し、ごっこ遊びも益々充実できると思います。
まな板も十分おけるスペースもあり、ガス代のコンロも3つ作りました。春の季節にちなんだ美味しい料理が楽しみです。

2台とも杉の無垢材を使い、地面と接地する木部のみ、持ちを考慮して檜の無垢材を使っています。
DSC_2611 (800x534)

五徳は取り外しができ、長持ちできるように水抜きの穴もつけました。
DSC_2614 (800x534)

シンクも取り外しが可能です。
DSC_2613 (800x534)

今日はあいにくの雨でした。カプラやキュボロといった木製のおもちゃも相変わらずの人気です。
年長緑組ではタワーをつくって楽しんでいたようです。
DSC_2604 (1280x854)
  1. 2016/03/09(水) 15:55:10|
  2. 遊具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ