fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

佐倉市立美術館

久しぶりに美術館を訪れました。美術館、図書館、水族館等「○○館」とつくところが好きで、旅行先でも訪れます。
自分が住む街に文化を楽しめる施設があるのは嬉しいことです。
国立歴史民俗博物館も城址公園の風景と相まって四季折々に楽しめます。
保育を学ぶ学生さんに保育そのものの勉強も大事だが、感性を磨くことや美意識を学ぶことも保育するうえで大事な勉強と話すことがあります。それが子どもの文化を理解し大事にすることにつながります。

P1000318 (1024x768)

P1000321 (1024x768)
  1. 2016/01/31(日) 17:27:33|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

保育参観

今日は保育参観でした。土曜日ということもあり、両親や兄弟を含めた家族での参観も多かったようです。あいにくの冷たい雨模様の天気になり、先日このブログでもご紹介したキッチンや卒園記念品としてご寄贈いただいた台所道具入れの棚を使っての遊び風景を見ていただくことができず、それだけがとても残念です。2月3日にも節分にちなんだ保育参観がありますので、平日ですがご都合よろしければお待ちしています。

また今日は年長組保護者対象の親子関係テストもありました。これは田中教育研究所が出版している小学校進級を控えた子どもさんがいる親を対象としたテストです。親が我が子に対してどのような態度をしているのかを客観的に科学的に分析した診断テストです。
私もそうですが、自分のことはわかっているようで、意外とわかっていないところがあります。そうした第3者の目で自分を見つめ直す良い機会にもなると思います。
他の幼稚園ではこうしたテストをしているところはそうないと思います。
あくまでも希望制ですが、年々参加者も増え特に父親の参加が増えています。今日も父母44人の方が受けられました。来月の土曜日にもう一度ありますが、よろしければご参加をお待ちしています。

今日はあいにくの天気模様で室内での遊びになりましたが、室内用の砂も出しました。
ボーネルランド社の「ダンシングサンド」です。

DSC_1472 (800x534)

DSC_1474 (800x534)

DSC_1479 (800x534)

  1. 2016/01/30(土) 23:42:31|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Bブロック

卒園記念品としてあわせてBブロックの補充ブロックと車輪のついたBブロックをご寄贈いただき、保育室内で楽しむ時があります。
ブロックも実に多種多様で、色々あります。それぞれのブロックの特性にあわせて、園児たちは楽しみます。このBブロックはシンプルですが、昔からあるオーソドックスなものです。部品(ブロック)と部品がつなぎやすく、連続してつなげたり、高低も簡単にできます。また手にもって何かに見立てたり、例えば車輪を使って自動車や電車等の乗り物に見立てて遊ぶこともできます。プラスチックなので長い間使っていると、どうしても劣化で割れることがありますが、それは常日頃の目視点検でわかるので、その点だけを留意すれば、初めて出会うブロックとしては、とてもすぐれたものだと思います。
積み木やカプラまたブリオの汽車セットもそうですが、シンプルで単純ですが良質なおもちゃは、子どもの心を魅了します。

DSC_1460 (800x534)

DSC_1469 (800x534)

DSC_1455 (800x534)
  1. 2016/01/29(金) 12:49:36|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キッチン完成

昨日キッチンがようやく完成し、全員の前で披露しました。
最初に私から説明し、約束事や使い方を説明しました。あわせて先日完成紹介した卒園記念品として寄贈してくださった台所の道具入れも開放し、ようやくままごとの遊びのコーナーのお披露目となりました。幼児期の「ごっこ遊び」は社会性を学ぶうえでも大切な遊びです。家庭ではできない学校(幼稚園)ならではの学びです。
早速楽しそうに遊び始めたのが印象的です。写真の一部は主任のS先生が撮影してくれました。

DSC_1393 (800x534)

DSC_1394 (800x534)

DSC_1399 (800x534)

創作してくれた大工の林建築の林さんも立ち会い、皆で感謝をこめて拍手で御礼しました。
DSC_1403 (800x534)

早速遊び始める子どもたち。踏み台を利用して最上段にも届きます。
DSC_1412 (800x534) (2)

DSC_1417 (800x534)

対面方式のカウンターキッチンです。お互いに向かい合って対話できる設計が子ども達の遊び心を刺激します。
DSC_1422 (800x534)

DSC_1430 (800x534)

本物と同じガス用の五徳を設置しました。
DSC_1423 (800x534)

DSC_1432 (800x534)

今は落葉樹で葉を落としていますが、春から夏は葉が生い茂り、キッチンの前にテーブルと椅子を置けば、森の中の素敵なレストランになるかもしれません。園児達の創造性の中でどのように展開していくのか見守りたいと思います。
DSC_1433 (800x534)

キッチン全景
DSC_1436 (800x534)

DSC_1438 (800x534)

DSC_1439 (800x534)
  1. 2016/01/28(木) 23:58:40|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

安全運転管理者講習会

今日は朝から夕方まで丸一日、表題の通り講習を受講しました。これは事業所で乗車定員11人以上の自動車1台以上その他の自動車5台以上所有している場合に安全運転管理者を選任し、管理者は1年に一度講習が法定で義務付けられています。講習会は定期的に佐倉市や隣接する成田市また四街道市でも開催しているのですが、なかなか日時があわず、ようやく今日千葉市内で受講することができました。
自動車の安全運転に係る講義を拝聴しながら、改めて運転について心しなくてはと思います。
園児送迎用にバスとワゴン車がありますが、命を乗せて走る重みを管理者としてスタッフに折に触れて伝えているつもりですが、これで良いという限界はありません。
私もけん引から大型特殊、大型免許と1種免許は一通り所持しています。車の免許を取得してから30年以上無事故無違反ですが、それでもヒヤッとしたことはないとはいえません。
事故は一瞬です。加害者にも被害者にも心の傷を残しますし、時には家庭崩壊になりかねません。

千葉県は昨年(平成26年度)は交通事故で亡くなった方は全国でワースト3位(209名)です。また半数は高齢者の方だそうです。
また最近は自転車による事故も増えているそうです。
飲酒運転も後を絶たず、昨年度県内で飲酒による事故は147件で死者数は16人です。
飲酒運転は重大な犯罪行為です。私の園は飲酒運転による違反や事故は解雇です。子どもたちに交通ルールを教えている先生がそのようなことをしたら教える資格はありません。厳罰で臨みます。
何かあればタクシーを使うか運転代行を使用するように話しています。飲酒運転は人生の全てを断ち切ります。
このブログを読んでいる方にはこうした話は「釈迦に説法」かもしれませんが、これからもどうぞ安全運転をお互いに続けていきましょう。

平成27年度交通安全年間スローガン
「思いやり ゆとりは無事故へ つづく道」

子ども部門最優秀作
「ルールむし しん号むしは わるいむし」
  1. 2016/01/26(火) 21:29:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・木で遊ぶ~檜の丸太の橋渡り~

今日も朝から雲ひとつない青空が広がります。
午前中は幼稚園で仕事をして、午後から関東近郊のK市に年長組の音楽劇発表会に関わる資料蒐集の件で郷土資料館に出かけます。佐倉から電車で約2時間弱、車ですと高速道路を使って約1時間半です。もともと大学で文化人類学(民俗学)を専攻していたので、博物館については多少は知っていますが、郷土資料館(博物館)と一口に言っても実に千差万別です。HP等で確認はしているのですが、先ずは見聞してみないことには始まりません。

写真は先日ブログでもご紹介したアスレチックブリッジを新しく製作した際に、以前使用したもので台座の部分の檜の丸太は内部も腐っておらず十分使用できるので、大工さん(林建築)が園児用にと一本橋と二本橋のアスレチックを製作してくれました。あえて同じ高さでも幅を変えることを考慮して、一本と二本と変えてくれた遊び心が林さんの子どもの気持ちを知っている素晴らしいところです。
園児達も早速バランスを取りながら渡る楽しさを満喫しているようです。こういうふうにリサイクルできるのが木製遊具の良いところです。
DSC_1356 (800x534)

  1. 2016/01/24(日) 11:26:55|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

木で遊ぶ

今日の午前中は平成28年度の一日入園説明会を行いました。
当初は天気予報で雪が降るかもしれないということで、危惧していましたが、幸い雪は降らず無事に行うことができました。
午後からは保育室に入れる新しいピアノの搬入に立ち会いました。増設した八角形の保育室以外の5クラスに順次新しいピアノに入れ替えます。
先週、園庭の樹木を伐採したり、剪定しました。特に森のウッドデッキ付近はだいぶ込み入っており、剪定のしがいもあったようです。
また胡桃の木の脇の欅とピール脇の欅も2本も伐採しました。胡桃の木が遮られ、枯れる恐れがあるためと、プール脇の欅はプールに太陽光を遮りはじめたのが大きな理由です。
植木屋さんがもったいないので、良かったらと欅を子どもたちの遊べるようにと置いてくれました。面取りもしてくださり、安全面にも配慮してくれています。
子どもたちも思いがけないプレゼントに喜んで遊び始めたようです。重さも600キロ近くあり、動くこともありません。
DSC_1331 (800x534)

切り口は面取りを施してくれました。
DSC_1332 (800x534)

胡桃の木と隣り合わせでした。
DSC_1336 (800x534)

森のウッドデッキ付近、だいぶ混みいっていました。
DSC_1337 (800x534) (2)

DSC_1340 (800x534)

シンプルだからこそ、自分たちで遊びを工夫したり発展させることができます。総合遊具ですと見た目は良いのですが、遊び方がどうしても決まってしまい、発展しにくいため、本園ではあえておかず、全てひとつひとつ独立した遊具を置いています。
欅の自然木の遊具、とても贅沢な世界でただひとつの遊具です。
DSC_1286 (800x534)

DSC_1300 (800x534)

DSC_1292 (800x534)
  1. 2016/01/23(土) 22:47:51|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園記念品お披露目会

今日は平成27年度卒園生の保護者全員からご賛同いただいた寄付金で建てた台所道具を入れる棚のお披露目会を全園児の前で披露しました。卒園記念品世話人の皆さんにも立ち会っていただきました。他にも記念品としてBブロックや絵本を寄贈してくださっています。
世話人の方から園にお任せしますのでと予算を話していただき、以前から構想していた家庭で普段使っている台所用品を置ける棚があれば、ごっこ遊びがより楽しめるだろうと思い、大工さんにお願いしました。子ども達が使うので、寸法や高さ等色々と試行錯誤しながらようやく完成しました。柱は檜、棚等は杉材です。塗装も色を使い分けています。
私は幼稚園の備品(遊具、絵本、おもちゃ等)全てはできうるかぎり質の良いもの(贅沢品ではなく)を環境として整えてあげたいという思いがあります。チープな物は園児達にはどうかなという思いがあります。またシンプルな自然素材を使ったものにも魅かれます。
誤解を恐れずに言わせていただければ、たまに保育室内等で牛乳パックの整理棚等を見かけますが、子ども達の遊びの中でならわかりますが、常備品としての棚で使うならせめて無垢材の棚(又は百歩譲って集成材の棚)を環境として整えて欲しいものです。過日購入した無垢材のテープカッター台も好評のようです。

子ども達は質の高いものを環境として見聞したり使うことで、物の良し悪しがしらずしらずの内にわかります。幼児期から本物を見る目を養うことは大事なことです。手仕事や職人さんの仕事の良さもわかります。また長持ちもするし、直しがきくので長い目でみたら、かえって安上がりですし、地球環境にもやさしいと思います。華美な装飾やキャラクターは時として子ども達の目を惑わします。
手前味噌ですが、昨年つくった山砂の遊び場もただ周囲を木材で囲むだけでしたら、費用は材料費の4~5万程度ですむと思います。もちろん作らないより作る方が良いとは思います。でもそれだけですと、雨が降ると溜まってしばらく使えません。いくつかの園でそうした事例を見聞したので、作る際に水抜きの穴を深く掘り、砂利を引き詰めて暗渠の排水管を通す本格的な工事をしたので、総額で百万以上かかりましたが、前日に雨が降っても翌日には使えます。
その園の環境を見ることは、その園が子ども達が何を学べるかをどう考えているひとつの指標になります。何故なら園児は環境(人的、物的)を通して自らが学ぶと幼稚園教育の基本で位置づけられています。
幼稚園を選ぶ時に、そうした園環境がきちんとされているかは大事なことだと思います。

私からお祝いとして紅白の由来について話し、青組と緑組の1月生まれの園児を代表として一緒にテープカットをして落成をお祝いしました。保護者の皆さん、どうもありがとうございました。末永く大事に使わせていただきいます。
写真は主任のS先生が撮影してくれました。

大安吉日の今日、世話人の方から確かに受け取らせていただきました。年長組の保護者の皆様、ありがとうございました。心から御礼を申し上げます。
DSC_1307 (800x534)

P1000243 (800x600)

P1000245 (800x600)

年長1月生まれ3人の友達と一緒にテープカットをしました。
P1000247 (800x600)

P1000249 (800x600)

使い方の説明もしました。保護者の方からも色々な台所用品をいただきました。両手鍋、ボウル、まな板を募集中です。
P1000252 (800x600)

落成した後、クラスごとに見ました。
P1000257 (800x600)

P1000258 (800x600)

P1000261 (800x600)

実は誰より一番嬉しいのは私かもしれません。子ども達の喜んでいる姿を見るのは何よりの楽しみです。また普段から多少料理をするので、園児達にこの季節なので煮物やおでん等ご馳走してあげる楽しみもあります。益々メタボの道をまっしぐらに突き進む自分が怖いです。
P1000265 (800x600)

P1000267 (800x600)

年少さんでも届くように、特製の踏み台も作成してもらいました。
P1000270 (800x600)

P1000271 (800x600)
  1. 2016/01/21(木) 18:37:57|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月誕生会

今日は1月生まれ4人(残念ながら1名欠席)の誕生をお祝いしました。
先ずは皆で誕生日の歌をうたってお祝いします。
DSC_1250 (800x534)

DSC_1253 (800x534)

今月のプレゼントは青組です。
DSC_1257 (800x534)

DSC_1260 (800x534)

プレゼントは「あおぐみ とんとん 紙すもう」です。今月はラッピングしてあるので、先生が作成した見本をご紹介します。
DSC_1265 (800x534)

お楽しみは先生達によるパネルシアター「ゆうびんウサギとオオカミがぶり」です。エレクトーン演奏による音楽をBGMに楽しみました。
DSC_1271 (800x534) (2)

DSC_1273 (800x534)

DSC_1274 (800x534)

DSC_1275 (800x534) (2)

  1. 2016/01/20(水) 17:28:49|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

歯ブラシの保管

園内でも昼食後は歯ブラシで歯磨きをしていましたが、昨年度までは洗浄して乾燥する方法をとっていましたが、今日から歯ブラシ殺菌乾燥保管庫(熱風方式)を使い、より衛生的に保管するように方法を変えました。
家庭内では水道水で洗浄して十分乾燥する形でとりたてて問題ないといわれています。私の家もそうですが、たぶんほとんどのご家庭がそうした形ではないかと思います。減菌のような形です。
ただ幼稚園ではたくんさんの園児がいる為、歯ブラシ同士が触ったままになると衛生上好ましくない場合も想定して、日々殺菌できる保管庫を購入しました。
昼食後は各自が取り出し、歯磨き後良く洗浄して戻し、殺菌します。園児達もそれぞれの好きな場所に差し込んでいたようです。

DSC_1244 (800x534)

後で担任が歯ブラシ同士が接触していないことを確認してから、殺菌します。
DSC_1246 (800x534)
  1. 2016/01/19(火) 19:26:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ