連日暖かな小春日和が続きます。舞い落ちた落ち葉を使った遊びも佳境のようで、花束作りに精を出す子どもさんもちらほら見かけます。
お花紙で丁寧に包み、リボンで仕上げます。
巻き終えると、嬉しそうに持ち帰ります。
「誰にあげるのかな」可愛い素敵な淑女達に野暮な質問は失礼かもしれません。
- 2015/11/30(月) 19:08:49|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
園庭の落葉樹の紅葉も間もなく見頃を迎えようとしています。
桃2組がツリーハウスで昼食をとりました。晩秋の暖かな日差しに会話も弾むようです。
- 2015/11/27(金) 19:09:58|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
音楽発表会もいよいよ来週土曜日に迫ってきました。練習場所も今週からは保育室から遊戯室の舞台に移し、本番とおなじようなスタイルで行います。
年少組の舞台での歌の披露は9月の祖父母参観以来2度目です。音程が年中、年長に比べとれていないところも見られますが、それぞれの子どもなりに嬉しそうに歌っていた姿が印象的でした。職場体験学習で来園中の中学生も応援してくれました。
- 2015/11/26(木) 13:52:51|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日と明日の2日間、佐倉市立佐倉中学校2年生12名が幼稚園の先生の仕事を知るために来てくれました。朝の掃除から帰りの片付けや掃除までしながら、先生の仕事の一端を体験学習を通して学んでもらいました。あいにくの雨のため、園庭で遊ぶことはできませんでしたが、それでも室内で子ども達と遊んでくれました。天気が良ければ焼き芋を予定していたのですが、あいにくの天気のため、代わりに綿菓子器を出し、園児達のために作ってもらいました。
皆さんの了解を取りましたので、写真を掲載します。明日も頑張ってくださいね。

- 2015/11/25(水) 17:39:12|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
20日(金)をオータムフェスタの代休にさせていただき、明日23日(月)まで4連休になりましたが、園児たちは4連休を楽しく過ごしていることと思います。個人的には来客や休みを利用しての補修工事の立ち合い等があり、なかなか1日ゆっくり休みはとれません。法人ですが半分自営業みたいなものです。
今日は11月22日、最近は話題作りでしょうか、数字に語呂をあわせて「良い夫婦の日」だそうです。まもなく銀婚式を迎える私達にとってはいまさらという気がしないでもありませんが、この日を機会に改めて夫婦のあり方をお互いに見つめ直す良いきっかけになるかもしれません。
夫婦別姓、同性同士の婚姻等是非は別にして時代の中で人権とも絡めながら勉強することも大事です。教育はそうした点にも留意しないと人権を尊重できなくなる恐れがあります。
明日23日は勤労感謝の日、つれあいは仕事で私も特に所用もなく、久しぶりに外出許可をもらえたので、電車の旅を楽しみ、某町で居酒屋と知人のバーテンダーから教えてもらったその街の港近くのバーでお酒を楽しむ予定です。東京で流行っていた店を閉め、自分が好きだった湘南地方で店を始めたそうです。開店してまだ1年たたないと聞いています。バーの世界も幼稚園の世界同様に結構狭いようです。バーと一口にいっても色々なバーがありますが、志を高く持つバーテンダー同士でお客さんの紹介をしているようです
以前このブログでも書きましたが、11月22日(良い夫婦の日)同様、私たち夫婦だけの記念日にちなんだ語呂合わせがあります。
ふたりで某年4月2日に佐倉市役所に婚姻届けを出した時につれあいが「4月2日なんてなんだか縁起が悪いわ」と顔を曇らせたので、私がとっさに言ったのは
4月2日(死ぬまでふたり)
少し顔がほころび、このあいだ挙式した日の3月27日は?
3月27日(三途の川もふたりで仲良く)
笑みが戻り、はじめてデートした10月5日は?
10月5日(永久(とわ)にいつまでも)
ようやく満面の笑みが戻りました。
おあとがよろしいようで。
幼稚園正面玄関わきの花壇に山茶花が咲き誇っています。
山茶花の花言葉は花の色によって多少違うようです。
赤いサザンカ
「謙譲」「あなたがもっとも美しい」
白いサザンカ
「愛嬌」「あなたは私の愛を退ける」
ピンクのサザンカ
「永遠の愛」
- 2015/11/22(日) 23:55:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月の音楽発表会に向けて練習もぼちぼち始まりました。普段から歌はよく歌っていますが、音楽発表会にふさわしい歌を学年ごとに選んでいます。また合奏は各学年またはクラスごとに行います。
一通り楽器にも親しみ、当日自分が演奏する楽器も決まってきたようです。
短時間に集中して練習することと指導のやり方も大事です。
子どもたちがやらされていると思うのではなく、自らが音楽を楽しめる気持ちを持たせることも大切です。
「好きこそ物の上手なれ」年長になると、自主練習している姿を見つけます。
私も音楽が好きですが、人生の中に何時も音楽を楽しめる生活の芽生えをこうした経験を通して育んでもらえれば何よりです。
- 2015/11/18(水) 19:56:37|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お蔭様で無事に終えることができました。あいにくの雨のため園庭が使えず園舎内になり、手狭な中移動もままならないことがあったかもしれません。また湿気のために綿あめ器が途中でトラブルになりご迷惑をおかけしました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。おやじの会のおやじ達、手伝いの小学生、習志野風船友の会の皆さん、劇を演じてくれた千葉明徳短期大学保育創造学科1年生、アトリエ「そうわーくす」の奥津さん、アトリエ「マシュマロ」の大森さん、工作おじさんこと宮野さん、腹話術師の染谷さんにもお世話になりました。
反省会でも子ども達の喜ぶ姿を見るのが嬉しいという話も聞きました。
今回の反省を生かしながら、来年に向けてより子ども達にとって楽しめる運営を考えていますので、お気づきのこと等ありましたらご意見をお寄せていただければありがたいです。
千葉明徳短期大学保育創造学科1年生の学生さん達 誂えは「オオカミと7匹の子ヤギ」の劇用

おやじの会のおやじ達とスタッフで記念撮影、今年もお世話になりました。
- 2015/11/14(土) 18:32:40|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明日のフェスタに向けて連日スタッフが夜遅くまで準備に余念がありません。今は午後8時を過ぎたところですが、、もう少し今日のうちにできるところまで行う予定です。帰りは午後9時頃でしょうか。保護者会といった組織がない分、どうしても行事の時等には遅くなる時があります。スタッフの負担を考えて、今後の課題と考えていかなくてはいけません。
お蔭様で明日はボランティアで手伝ってくれるおやじの会のおやじ達15名、手伝いの小学生22名(今までで一番多い参加人数です)、劇を演じてくれる千葉明徳短期大学保育創造学科1年生13名、またアトリエ「そうわーくす」の奥津さん、アトリエ「マシュマロ」の大森さん、工作おじさんこと宮野さんが皆さんそれぞれ材料費の実費だけというボランティアで来てくださいます。こどもたちに造る楽しさ、飾る美しさ、手作りの素晴らしさ等を教えてくれます。本当にありがたいことです。
昔遊びコーナーも充実、昨年登場したスマートボールは今年も頑張ります。
毎年好評のペンシルバールンの習志野風船友の会の皆さんも来園してくださいます。
スーパーボール掬いも色々な種類の掬い物を用意しました。
毎年長蛇の列の綿あめに新しいコーラ風味が登場します。お楽しみにしてください。値段が少し上がりましたが割りばしだと危ないので、専用の安全な棒にしたり等、それでも儲けは度外視して皆さんのお越しをお待ちしています。
ポップコーンも味にこだわり、容器もリニューアルして皆さんをお待ちしています。
ビンゴは今年も1年に一度しか登場しない桜男がこの日のために限定の目玉商品を仕入れました。儲けどころから大出血サービスのビンゴゲームを今年もやります。
また新企画の腹話術も楽しみです。駄菓子コーナーもますます充実し、いつも途中で完売してしまうので、少し仕入れ量も増やしました。小学生の売り子さんも活躍してくれることと思います。
明日の天気予報は雨ということで運営面から、限られたスペースでの場所の振り分けやタイムスケジュールに頭を悩ます日々でした。出来るだけ混乱なく怪我や事故がないように動線も考えましたが、限られたスペースですので来場した皆さんのご協力をよろしくお願いします。








あいにくの天気になりそうですが、皆様のご来園を心からお待ちしています。(桜男より愛をこめて)
- 2015/11/13(金) 20:33:18|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は皆で佐倉市お話しキャラバンさんによる劇を楽しみました。やはり実際に目の前で見る劇は迫力や雰囲気は映像で見るものとは違います。幼児期だからこそ実体験がより大事です。
劇団員の皆様も会場内の子ども達の声を上手く拾ったり、また「間」の取り方も良かったように思います。
時には劇の中で自分たちも登場人物になりきる場面もあったようです。絵本の読み聞かせの時もそうですが、登場人物と一体化になりきれることも実体験ならではの醍醐味です。
恒例のお話キャラバンのテーマソングで始まります。


最初は「ごちゃまぜカメレオン」のペープサートからです。
劇の最中はフュラッシュが使えないので、画質はおちています。


人形劇は「桃太郎」です。

鬼もなかなかの迫力でした。

楽しかった劇もお終いです。約1時間の公演でした。

劇で使った人形たちが見送ってくれました。子ども達にとってもありがたいことです。



- 2015/11/12(木) 23:59:02|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ