fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

続・第51回大運動会

連日秋晴れの天気が続きます。今日は年中、年長組で運動会を題材にした絵を描いたようです。
一昨日の大運動会の様子から。
私が撮影したのですが、審判をしたり、位置関係からすべての種目や全景が撮影できませんでしたが、ご了解ください。
年中の表現です。年中、年長組の入場は先生が先導せず、自分たちで入場行進をします。自立への大事な一歩です。
DSC_1091 (800x534)

DSC_1094 (800x534)

DSC_1102 (800x565)

年長男女別の障害物リレ―です。手前の一本橋は落ちたら最初からやり直します。
一本橋を渡り、巧技台を潜り抜け、マットを飛び越して戻ります。保育の中で組体操やマット運動また跳び箱等体育指導と称するものはあえてしていませんが、常日頃から外遊びの中で十分身体を動かすことで、無理なく幼児期の身体にあった動きが保証されます。指導の中で自分の番がくるまで順番に待っている時間がいかにもったいない(無駄)か、その待っている時間を身体を動かしたほうが子どもの体力向上に良いことがすでに論文等で実証されています。
DSC_1103 (800x534)

年少組の表現です。
DSC_1115 (800x534)

DSC_1116 (800x534)

後方での園児席で年中や年長組の子どもたちも一緒に音楽に合わせて踊っています。
園庭での自由遊びの時にテープを流して一緒に踊っています。
DSC_1123 (800x534)

保護者による男女別の綱引きです。今年も10秒間の熱い熱戦が見られました。ご参加くださり、ありがとうございました。
DSC_1135 (800x534)

年中の大玉ころがし、ふたりで息を合わせて大玉を転がします。
DSC_1138 (800x534)

年少組による紅白に分かれての鈴割です。
年少組の競技ですので、どちらかが早く紅白のくす玉を割るかという競争よりも、皆で玉を投げて、くす玉を割ることがねらいです。そのために私は最初に割れた赤、次に割れたのは白と紹介しました。年中、年長組の競技では「今日は○○の勝ち」と声高らかに勝った方の勝ちを宣言します。年中、年長組では競うという意識も芽生えます。それはそれで大事なことです。
今年は白のほうの鈴がなかなか割れませんでしたが、子どもたちの力を信じて見守りました。またドラマが生まれたようです。
DSC_1143 (800x534)

午前の最後の種目は年長組による表現です。太鼓の音に合わせて入場し、裸足で踊ります。
DSC_1150 (800x534)

DSC_1159 (800x534)

午後の部の最初は卒園生レースです。今年もたくさんの卒園生が来てくれました。どうもありがとう。フェスタも良かったら遊びに来てくださいね。
DSC_1160 (800x534)

DSC_1165 (800x534)

DSC_1166 (800x534)

DSC_1167 (800x534)

卒園生のお兄さんやお姉さんも参加してくれました。すっかり大きくなりました。
DSC_1168 (800x534)

年中組紅白玉入れです。なかなかの好勝負でした。
DSC_1172 (800x534)

DSC_1173 (800x534)

DSC_1176 (800x534)

年長綱引きは審判をしていたため撮影できませんでした。
最後を飾るのは恒例の旗体操です。今年も澄み切った秋空に白い旗と青い旗が翻りました。
DSC_1181 (800x534)
  1. 2015/10/20(火) 23:28:48|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第51回大運動会

土曜日が順延になりましたが、今日は暖かな絶好の秋晴れの天気の下、第51回大運動会を無事に終えることができました。
今年も色々なドラマが生まれ、またそれぞれの子どもさんの成長ぶりを肉眼でしっかりと見せていただくことができました。
園児の競技の審判は全て私がしていますが、予行練習から積み重ねてきた園児達のそれぞれの取り組みを思い出しながら、今日の園児たちの活動をつぶさに見ました。改めて園生活の主役は子どもと確信し、それに向けて皆で子どもとともに園生活を過したいと思います。
今年もたくさんの卒園生が卒園生レースに来てくれたことも大変嬉しい出来事です。小学校1年生から小学校6年生またおにいさん、おねえさんまで参加してくれました。
中には今日のこの日を楽しみにしていましたとお聞きすると、本当に幼稚園冥利に尽きます。ゆっくり話すことができませんでしたが、来月11月14日(土)には「じょうなんオータムフェスタ2015」があるので、ご都合よかったらまた顔を見せに来てくださいね。小学校4年生以上はお手伝いの役目もありますよ。近くなりましたらHPにも情報を掲載します。
あいにくの手狭な会場でしたが、席は固定せず、立ち見ということで譲り合いながら温かな応援をしてくださった良識ある保護者の皆様にも感謝申し上げます。
私が閉会式の時に子ども達に話したように、自分で考えて行動し、ルールも自らが守れる気持ちを育むことが大切と話しました。
具体的には年長組の障害物リレーで子ども達自らが一本橋で踏み外して落ちたときに、自分でもう一度やり直すことができる気持ち(心)が大事です。
先生や保護者に言われてするのではなく、自らが考えて判断し、行うという「自律」と「自立」の気持ちが大切ですし、園生活の中で色々な経験をして学びながら、その気持ち(心)を育んで欲しいと願っています。
またお気づきのことなどありましたら、担任を通してでもかまいませんので、ご教示いただければ幸いです。

DSC_1193 (800x534)

ボランティアで手伝ってくれた学生さん達です。順延したために当初の予定人数から大幅に減ってしまいましたが、最後まで頑張ってくれました。どうもありがとう。
DSC_1188 (800x534)

運営してくれたおやじの会のおやじ達と教職員との記念撮影です。お疲れ様でした。
DSC_1189 (800x534)
  1. 2015/10/18(日) 17:15:14|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

明日(18日・日曜日)は運動会です

今日は残念ながら昨日お伝えしたように中止、明日に順延です。明日は天気予報によると晴れ時々曇りで気温も最高気温22度ぐらいと秋晴れの清々しい運動会日和になるようです。とりあえず安堵感と明日できることを素直に喜んでいます。
幼稚園は春の遠足、秋の芋ほり遠足、宿泊保育、運動会、サマーフェスタ、オータムフェスタ等天気により中止、延期、運営方法の変更等左右される行事が年間を通してたくさんあります。そのたびごとに天気予報には留意します。最近はインターネットで雨雲レーダーをはじめ天気予報の精度が飛躍的にわかるので、ありがたいのですが、それでも自然I相手だけに当日の朝にならないと安心できません。

以前、運動会で天気予報も晴れとなり誰もができると思っていた日、開会式を始める直前にいきなり上空が曇りだし、突然雨が降り出しはじめました。通り雨と思い、しばらく待機していましたが、1時間経っても止まず、園庭は雨でぬかるみ始め、結局中止して翌日に順延した苦い記憶があります。
最後の最後まで油断は禁物です。

昨日の午後からはボランティアのおかあさん方が集まってくださり、運動会当日の際に園舎内が土足で行き来できるように養生シートを敷いてくださったり、園児のお土産作りのお手伝いをしてくれました。保護者会といった組織を持たないので、おやじの会もそうですが、本当にありがたいことと感謝しています。皆さん手際よくこなしてくださいました。

最後に教職員と一緒に記念撮影をしました。
DSC_1077 (800x566)

昨日、明日(土曜日)に運動会ができるようにと子どもたちがてるてる坊主を作り、飾ってくれました。
お蔭様で日曜日は運動会ができますよ。ありがとう。
DSC_1080 (800x534)

DSC_1085 (800x534)
  1. 2015/10/17(土) 11:38:21|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

思い思いに昼食を

今日も気持ちの良い秋晴れの1日でした。園庭でも秋の日差しを浴びながら、楽しんでいたようです。
昼食は年中と年少でそれぞれ合同で食べたようです。
桃2組と黄組は遊戯室で、桃1組と赤組は森のウッドデッキで食べたようです。
ウッドデッキにいると秋の日差しが心地よく感じます。自然の中で友だちと一緒に食べる昼食も格別です。
昨日のご縁の話もそうですが、こういう時代だからこそ、友達同士で遊びを通して心(気持ち)を通いあわえることができる環境が大事です。昼食も友達同士で食べることで会話が楽しめ、言葉の語彙も増えていきます。
運動会は明後日17日土曜日ですが、ここにきて天気が心配です。予報によればあまり思わしくなく、暇さえあれば天気予報に留意しています。なんとか延期しないで土曜日にと願っています。

つれあい(副園長)からは園長としての日頃の行いが悪いから天気が怪しくなると責められ、ただでさえ常日頃から日々叱られてばかりですが、とうとう自然現象のことまで言われるようになり、改めて園長としての責務をひしひしと感じる今日この頃です。(苦笑)

桃2組と黄組
DSC_1067 (800x534)

桃1組と赤組
DSC_1075 (800x534)

DSC_1072 (800x534)
  1. 2015/10/15(木) 23:58:50|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ご縁をいただく

今日(日付は昨日ですが)で2日間の予行練習を終えることができました。
2日間での予行練習の結果を踏まえて、園児達が最大限の力を発揮できるよう本番までにより綿密に準備を進めていきたい思います。
運動会当日の手伝いのボランティアの呼びかけに、たくさんのおやじ達が参加してくださり、とてもありがたいことです。OBの方も6人も来てくださり、中には園児だった子どもさんが社会人や大学生になった今でも手伝いに来てくださる方々もいます。
総勢30人近くのおやじの会のスタッフの皆さんとともに運営したいと思いますので、当日はどうぞよろしくお願いいたします。また保育を学ぶボランティアの学生さんが当日14人来てくれます。こちらもどうぞよろしくお願いします。

昨日のブログに以前幼稚園がご縁で知りあった方からコメントをいただきました。コメントは残念ながら管理者の私しか見ることができませんが、とても心温まる嬉しいコメントでした。
時々ブログを読んでくださっているらしく、コメントにありました「不易流行」という言葉で、園の教育方針は不変ながら、社会の変化の中で子どもにとっての最善の利益であるものであれば、取り入れていくやり方についてお褒めの言葉をいただきました。ありがたいことです。
しかも同じ教育の道を歩まれてきました。ご縁は小学校の教師として赴任され、初任者研修の一環として1日園見学をしたのがきっかけです。園の雰囲気や園児と先生とのやり取りを見て思うところがあったようです。気にいって下さり、それから毎年のように運動会やオータムフェスタにもボランティアで手伝ってくれました。終わった後に居酒屋で教育論議をするのも楽しみでした。武道もたしなまれ、日本男児のような快活な青年教師でした。その後家庭を持たれ、東葛地方に転勤され、しばらくご無沙汰でしたが、ひょうなことから再度縁をいただくことになりました。
それは毎年節分の時に鬼ヶ島幼稚園園長とともに3年連続で鬼ヶ島からやってきた鬼ヶ島大学に通学していた鬼の一人が晴れて千葉県の教員試験に受かり、小学校の先生として今年から赴任した松戸市のM小学校にその先生が偶然いらして、何かの話から佐倉城南幼稚園でお互いにボランティアで行ったことがあるとの話になったようです。
そして教務主任として頑張っている先生が今度はご自身の時と同じように鬼役をしてくれた新任の先生の初任者研修を城南幼稚園で引き受けてもらえないかとの依頼があり、もちろんすぐさま快諾しました。
本当に「人間の縁」の不思議さを感じます。世の中は狭いものです。
そういえば、今日15日からは平成28年度の入園募集の願書の配布が始まります。幼稚園を通して子どもさんと保護者の皆さんとご縁をいただけるのも大変ありがたいことです。
おやじの会のOBの皆さんともご縁をいただき、子どもさんが卒園したあとでもおやじの会でお付き合いさせていただいています。
改めて「ご縁」のありがたさをかみしめるとともに、いただいたコメントを拝読し感慨にふけっています。
また現役の保護者の皆さんとも末永いご縁をいただけるように、園児達の最善の利益のためにも幼児教育についてスタッフとともに精進し、「ご縁」を大事に信頼していただけるような保育を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

11月に今度は鬼ではなく小学校の先生として来園予定、懐かしい写真を掲載して彼の前途を祝福します。おめでとう。
(向かって右から3番目の青鬼です)
DSC01141 (800x536)

  1. 2015/10/15(木) 00:34:04|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

園の空気(雰囲気)を知る

昨日は年長組同士で交流している四街道市にある四街道さつき幼稚園の運動会にお招きを受け、いそいそと出かけて行きました。日曜日を予定していましたが、あいにくの雨で延期になりましたが、昨日は秋晴れの中、とても盛況でした。
私は他園の運動会をはじめ園見学させていだくことはとても勉強になるので、ありがたいことと常々感謝しています。浅学な身としては、死ぬまで勉強、一生勉強の気持ちがないと、とても日々成長していく子ども達の過ごす幼稚園の園長としての責務は怖くて勤まりません。
もちろん園長にも色々なやり方や考えがあるのは重々承知していますが、私立幼稚園はある意味園長の考え方でどうにでもなるので、余計責任が大きいと思います。学校である以上、学問的な裏付けに基づいた教育が必要です。基本は文部科学省幼稚園教育指導要領だと思います。学者といっても子どもの実態(現場)をしらない机上だけの我田引水的な論文を書く方も残念ながら少なからずいらっしゃいます。そうした方に限って小学校の先取り教育の裏付け論や教育方法をまことしやかに述べ、保護者を惑わし不安にさせます。でも一番の被害者は子ども達です。
幼稚園(認定こども園や保育園)という学校で学ぶことの大切さと方法をこういう時代だからこそ社会(大人)が振り返り考えていかないと、資源がない教育でしか国力がない日本の将来が心配です。良い教育にはそれなりのお金が必要です。OECD諸国の中で教育にかける予算が貧弱なのは何度もこのブログでもお伝えしている通りです。

運動会見学では準備の仕方、運営方法また園児たちの表情や先生たちの動き等を見るとその園の一端が垣間見えます。行事といっても普段の保育の延長または日々の保育の積み重ねです。
運動会もそうですが、幼稚園に入った時に感じる空気(雰囲気)がその園の特長のひとつです。普段園児達はそうした空気の中で生活する訳ですから、そうしたスタッフと園児達が園生活の中で織りなす空気は、言葉に表したり見えないだけにとても大事な環境です。
色々な園を見学する際はそうした空気(雰囲気)も知っておかれると良いと思います。
スタッフ同士が仲が悪かったり、先生が園児にピリピリしていたりすると、そうしたどんよりとした妙に冷たい感じになりがちです。

運動会も今週土曜日に迫りました。HPにもプログラムを掲載しました。また週間天気予報も出て、天気も気になります。
今日は秋晴れの下、予行練習1日目を終えました。明日は2日目です。
それぞれの園児達が自分なりに力を出し尽くして欲しいと願っています。

DSC_0901 (800x566)
右手に持つ白い旗は「純粋な心」、左手に持つ青い旗は「素直な心」を表します。



  1. 2015/10/13(火) 23:59:57|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

いわむらかずお絵本の丘美術館再訪

通常なら毎年この土日は鏑木町の御神酒所や子ども神輿のお手伝いをするのですが、喪中ということで祭礼には参加せず、一昨日10 日(土曜日)は5月の連休に一度訪れた栃木県那珂川町にある「いわむらかずお絵本の丘美術館」につれあいと一緒に行きました。前回は時間の関係で美術館のみしか行けず、今回は美術館の周囲の雑木林、田んぼや畑も散策して里山風景を楽しむことも目的です。この美術館のコンセプトとしていわむら氏が里山の自然を舞台に描いた絵本の世界と自然は切り離すことができないとうたっています。今回は絵本の舞台となった周囲の里山風景の中に身をゆだねる楽しみがありました。
車で高速道路を使い自宅から約3時間半の行程でした。

「いわむらかずお絵本の丘美術館」HPより抜粋
いわむらかずお絵本の丘美術館は、絵本の世界とその舞台である里山の自然が同時に楽しめる、そんな場所づくりをめざして、栃木県馬頭町(現・那珂川町)に1998年4月開館しました。那須の清流那珂川を見下ろす、美しい丘の上にあります。私たちはこの丘を『えほんの丘』と名付けました。四季折々、えほんの世界を楽しみ、里山にくらす生きものたちと出会う。そして、子どもたちの歓声が聞こえる。そこは物語の生まれる丘です
DSC_0964 (800x534)

DSC_0961 (800x534)

玄関前の棚にはアケビがなっていました。
DSC_0999 (800x534)

DSC_0996 (800x534)

館内は撮影禁止でご紹介はできませんが、地元の杉材をふんだんに使った内外装とも木造の素敵な建物です。原画やスケッチまた企画展示もあるようです。また素敵な木製の椅子とテーブルが置いてあり、氏の絵本や書籍が閲覧できます。親子で絵本に目を通している姿も見かけます。館内には売店やカフェが併設されていて、氏の作品にちなんだ絵葉書等も販売されています。また現在は企画展として11月29日まで「タンタン誕生40年記念としてタンタン展」が開催されています。
HPもありますので、アクセスや情報も確認できます。

館内にあるカフェは私が好きな場所で里山風景や遠く那珂市内を一望でき、また階下の庭に出ることもできます。
野鳥の声を聞きながら四季折々の季節を体感できます。何時間いても飽きない場所です。
DSC_0968 (800x534)

DSC_0976 (800x534)

つれあいは珈琲と黒糖の木の実のケーキ、私は珈琲と胡桃のスコーンを食べましたが、自然の眺望を見ながら食べるのは格別です。とても贅沢な時間を過ごすことができました。
DSC_0971 (800x534)

庭でも喫茶が利用できます。
DSC_0977 (800x534) (2)

庭から見たカフェ全景。
DSC_0980 (800x534)

庭はすっかり秋の風景です。
DSC_0982 (800x534)

DSC_0991 (800x534)

DSC_0994 (800x534)

DSC_1007 (800x534)

美術館の周囲の里山風景も楽しみました。
ところどころに秋の痕跡を発見しました。
DSC_1014 (800x534)

DSC_1015 (800x534)

DSC_1008 (800x534)

DSC_1019 (800x534)

DSC_1020 (800x534)

DSC_1024 (800x534) - コピー

DSC_1027 (800x534) - コピー

DSC_1028 (800x534)

DSC_1034 (800x534)

DSC_1038 (800x534)

DSC_1039 (800x534)
  1. 2015/10/12(月) 09:43:57|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハローウィン

幼稚園には年間をとおして保育の中で様々な行事があります。10月は来週に行われる運動会をはじめ、芋ほり遠足またハローウィンもあります。年長組はコスモス畑の園外保育も計画しているようです。
ハローウィンは子どもたちにとっても仮装して楽しむことが楽しいようです。
園にもハローウィンにちなんだ飾りつけをして、雰囲気を出しています。毎年10月31日、仮装した園児達からは「トリック オア トリート」の言葉が飛び交い、ハローウイン一色に染まり、皆で楽しんでいます。
元来は古代ケルト人が起源と考えられている祭りがもともとの由来と考えられていますが、今は宗教的な意味合いがだいぶ薄れているようです。もしかしたら運動会の卒園生レースにも登場するかもしれません。
卒園生の皆さん、今年も都合がつけばレースの参加賞として選べる賞品を多数用意してお待ちしています。プログラムは13日(火)以降にもこのHPでも掲載する予定です。
「ハッピーハロウイン」

DSC_0894 (800x534)


  1. 2015/10/10(土) 23:25:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐倉市の秋祭り

今日から明後日までの3日間、佐倉の秋祭りが始まりました。各町内から御神酒所や山車や神輿が練り歩き、佐倉囃子の音色にあわせて「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声が祭りを盛り上げます。沿道には露店も出て、祭りの風情を醸し出すことと思います。
夕方には園の前にも地元鏑木町の御神酒所が曳かれ、また麻賀多神社大神輿が練り歩き、教職員と「くまキッズ」(預かり保育)の園児達等で出迎えました。
1年に一度地域の中で老若男女が集まり皆で楽しめる祭りは、子ども達にとっても良き思い出になると思います。
宗教云々は別にして、人と人のつながりや地域のつながりが薄れる世相の中で、子ども達を中心とした祭りであれば、子ども達にとっても地域の中で様々な人と出会い、時には大人の世界をのぞけるこうした祭りも悪くないと思います。

毎年、私は鏑木町の御神酒所を手伝い、息子は表町のお囃子、娘も手踊りと家族皆お祭りが好きなのですが、今年はブログでもお伝えしたように6月に実母を亡くして喪中で喪に服するために、今年は残念ながら見送りです。

「明神祭り さらば久しい」

地元鏑木町の御神酒所です。綱を曳く中に卒園児もずいぶんいました。皆おおきくなりました。
DSC_0912 (800x534)

DSC_0915 (800x534)

地元鏑木町青年会による麻賀多神社大神輿、白丁(はくちょう)を着こなす卒園児もすっかり凛々しい青年になりました。
DSC_0929 (800x534)

DSC_0941 (800x534) (3)

DSC_0934 (800x534)

DSC_0936 (800x534) (2)
  1. 2015/10/09(金) 17:35:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おもちゃを修理する

幼稚園には様々な玩具やたくさんの絵本があります。皆で使うものですから丁寧に大事に使うことをあらかじめ約束として話していますが、、それでも使っているうちに補修したり修理したりすることがあります。絵本は購入した時に背表紙はブックカーバーを貼り、後はページが傷んだり切れたりしたらブックコートで補修します。それでも繰り返し使う中で、最後はぼろぼろになり廃棄処分することになります。特に各保育室に備え付けてる図鑑は図鑑の種類によっては毎年新しく入れ替えています。
写真は山砂の遊び場で使用しているトラックです。ドイツ製でかなり頑丈に出来ているのですが、細かい箇所がどうしても傷んだりしがちです。
カルテによるとトラックの荷台が台座からとれてしまい、修理中です。おもちゃドクターは園バス運転や事務をしてくれているK先生です。手先が器用で色々直してくれます。しばらく職員室で入院療養中ですが、元気に退院したらまた活躍してくれることと思います。
もう少し待っていてくださいね。

DSC_0891 (800x534)

DSC_0881 (800x534)

DSC_0888 (800x534)


  1. 2015/10/08(木) 11:45:32|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ