fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

9月誕生会

今日は9月生まれ17人の友達の誕生を祝いました。
DSC_0439 (800x534)

皆で誕生日の祝いの歌を歌います。
DSC_0445 (800x534)

プレゼントは青組が作ってくれました。
DSC_0448 (800x534)

「青組カラフルくるくるブーメラン」です。フリスビーのように飛ばして遊びます。
DSC_0455 (800x534)

プレゼントのやり方を実際にしてもらいました。よく飛びます。
DSC_0452 (800x534)

DSC_0450 (800x534)

お楽しみは先生方による創作ダンスです。私には懐かしい曲、ピンクレデイーやフィンガー5その他曲に合わせて踊ってくれました。
DSC_0457 (800x534)

DSC_0463 (800x534)

DSC_0468 (800x534)

DSC_0470 (800x565)

DSC_0476 (800x534)

DSC_0480 (800x534)

DSC_0482 (800x534)

  1. 2015/09/29(火) 14:22:08|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の園風景から~金木犀~

久しぶりに気持ちの良い秋晴れの1日、正面玄関脇の金木犀が開花し始めました。夜の住宅街を歩いていると、時折芳醇な金木犀の香りが夜の闇から匂ってきて思わず足を止める時があります。園児達には園にある様々な花が開花する度に、匂いを嗅いでごらんと推奨しています。
ご家庭でも機会ありましたら、花に限らず食材等色々な匂いを是非嗅がせてあげてください。

日中は全クラスでかけっこと各学年ごとに表現(遊戯)の練習を行い、澄み切った秋空に子ども達の歓声がこだまします。

DSC_0406 (800x534)

DSC_0423 (800x534)
  1. 2015/09/28(月) 17:03:26|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今晩は中秋の名月、明日はスパームーン(満月)ですね。昨日のブログで私はうっかり今日27日は中秋の名月と書きながら、文中に満月という言葉を入れてしまい、中秋の名月と満月(スーパームーン)は同じとする内容のブログを掲載してしまいました。
中秋の名月と満月は必ずしも同じとはかぎらないのです。謹んでお詫びするとともに昨日のブログの文中を一部訂正させていただきました。ご教示していただいたYさん、本当にありがとうございます。
この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。

このブログを読んでくださった皆さんは、もうすでに仲秋の名月はご覧になられたでしょうか。
子どもさんの反応はいかがでしたか。
私も愛犬を散歩しながら、しばし立ち止まり月を愛でていました。明日はスーパームーンですね。2夜連続月を楽しめそうです。

Yさんから中秋の名月と満月についての参考となるサイトを教えていただきました。
日本気象協会のWEBサイト
   http://www.tenki.jp/suppl/m_nakamura/2015/09/25/6721.html
   「え、中秋の名月は満月ではないの?」と思った方、ぜひ当記事をご覧ください。

DSC_0383 (800x534)
  1. 2015/09/27(日) 22:02:54|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中秋の名月

先週から月見団子(紙粘土で模したもの)を作り、薄を飾り、秋にちなんだ農産物をお供えしました。
今日は曇天ですが、明日は天気も回復するようです。夜空に仲秋の名月が見えるかもしれませんね。
明晩、よろしければ子どもと一緒に月を愛でてあげると、子どもさんにとっても何よりだと思います。
もしよろしければ、月を眺めながら「しょうじょじの狸ばやし」を一緒にご唱和されたら、最高かもしれません。
私も昔々子どもたちが小さい頃に一緒に月を愛でながら、謳っていましたが、大変音痴な私の歌が声楽科出身のつれあいにしてみれば、聞くに堪えられなかったようです。子どもたちの手前あからさまに言う訳にもいかず、こわばった顔で冷笑していたのを思い出します。(笑)

DSC_0382 (800x526)
  1. 2015/09/26(土) 11:40:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

続・運動会に向けて

今日は朝から雨降りです。本当に今年は良く降るなと感慨深げに見守っています。
遊戯室でクラスや学年ごとに運動会の練習を行いました。表現(遊戯)の練習をしたクラスが多かったようです。
昨日の運動会に向けての初練習は全組とも「かけっこ(徒競走)」です。先ずはかけっこのルールを覚えます。直立二本足歩行は動物で人間だけができる動きです。先ずは真っすぐ走ることが基本です。スタートからゴールまで約26メートルの距離を担任めがけて走り抜けます。大人と違って子どもは真っすぐに走ることは簡単そうに見えて、意外と難しいものです。特に3歳児ですと、どうしても左右に蛇行しがちです。また競争する意識よりも、友達と一緒に走ることに喜んだり、ゴールで待っているクラス担任のところまで行くことが楽しいようです。
これが年長5歳児になると、人と競うという競争心が芽生え、勝つ喜びや負ける悔しさが芽生えます。これも大事なことです。
来週は秋晴れの下で、のびやかなに楽しめる天気になるように祈っています。

スタートからゴールまで約26メートルを駆け抜けます。
もちろん着順もつけます。一番のポイントはいかにスタートを笛の合図とともに走り出すかでしょうか。それだけに笛を吹くスタート合図の私の責任も重大です。子ども達のタイミングを見計らって吹くのは何十年やっても難しいものです。
DSC_0361 (800x534)

DSC_0343 (800x534)

DSC_0316 (800x534)

DSC_0312 (800x534)
  1. 2015/09/25(金) 10:58:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運動会に向けて

今日から10月17日(土・雨天順延)の運動会に向けてぼちぼち練習を開始しました。
園児が登園する前にラインをひいておきましたが、子ども達も目ざとく見つけて、今日から運動会の練習だと喜んでいました。
練習といっても競技のやり方やルールまた入退場の出入りを知ることが目的です。自分たちでルールを守って、身体を動かすことの喜びや楽しさを知ってほしいと思います。私も運動が好きですが、生涯スポーツの基礎として幼児期の運動を捉え、保育の中にも取り入れています。子どもにとって有害無益の保護者のための見せる競技はあまり好ましくありません。
その年齢にあった身体の発達段階に即した柔軟な運動が大切です。何年か前に初めて幼児期の運動能力の発達に一番良いのは子ど同士が自由に遊ぶことが運動能力を高めるという論文が出て、反響を呼びました。でも現場で子ども達の動きを見ていると当然だと思います。遊びを通して様々な動きをします。また体育指導の時のように自分の順番がくるまで待っている必要がありません。そもそも園庭にでると遊びたい場所まで一目散に走っていきます。日々、園庭狭しと走り、飛び回っています。子ども達のエネルギーは凄いなと本当に感心する時があります。
幼児期に経験した楽しみや喜びが生涯スポーツの基礎になると確信しています。

DSC_0291 (800x534)

旗を持っての旗体操の練習も始まりました。佐倉城南幼稚園運動会の最後のトリを飾る恒例の演目です。
右手に持つ白い旗は「純粋な心」、左手に持つ青い旗は「素直な心」を表します。
秋空に白と青の旗が翻ります。
DSC_0301 (800x534)

  1. 2015/09/24(木) 23:54:43|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚を楽しむ

5日間のシルバーウィークの連休も今日で終わりました。連休前は「あれをしよう、これもしたいな、ここにでかけたいな」等々色々と思いをめぐらせていましたが、終わって思い起こせば、ほとんど幼稚園にいたようです。それでも折角の休みなので、つれあいと金魚を見に行きました。「金魚を見に行く」と書くと、企画した方からはもっと文化香る企画で、名前もそれにふさわしいですよと怒られるかもしれません。
企画名は都内の日本橋三井ホールで開催されていた「アートアクアリウム2015~江戸・金魚の涼~&ナイトアクアリウム」です。幼稚園の池にも金魚がいますが、確かに金魚は人間が作りだし、自然界では自分の力だけでは生きられず、人間が飼育し愛でる生き物です。その金魚の特長を最大限生かしたアートの世界でした。
こういう世界もあるのかとまたひとつ勉強になりました。

DSC_0281 (800x528)

会場内はフラッシュ撮影が禁止されているので、写真はぶれてしまいました。
P1090847 (800x531)

P1090848 (800x531)



  1. 2015/09/23(水) 23:35:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続々・秋の風景

午後から園で書類整理をしていました.まとまった時間でないと、なかなかできません。
園庭では静かな初秋の一時が過ぎていきます。
時折園庭に出て、ひと息入れながら、秋空に浮かぶ鰯雲を眺めたり、野鳥のさえずりを楽しんでいます。山の周辺にはくぬぎ、しい、かしといったどんぐり(総称)が落ち始めました。秋の風情を心静かに楽しんでいます。

DSC_0255 (800x534)

DSC_0222 (800x534)

DSC_0247 (800x534)

DSC_0256 (800x534)
  1. 2015/09/21(月) 15:52:36|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・初秋の一日

昨日に続いて、今日も秋晴れの爽やかな陽気です。
午前中は工事の立ち合いと打ち合わせでした。
池の近くのいちょうの木の根元には銀杏が落ち始めました。
秋の風景に心が和みます。

より良い環境のために改修工事を行っています。
DSC_0189 (800x534)

DSC_0186 (800x534)

銀杏も落ち始めました。
DSC_0198 (800x534) (3)

蜜柑はこれから色づき始めます。年明け、黄色く色づく頃から、食べ頃になります。
DSC_0213 (800x534)

  1. 2015/09/20(日) 23:44:03|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初秋の一日

秋らしい爽やかな1日でした。学区では今日と明日それぞれ運動会があります。職員が応援にかけつけると思います。私は今日から連休の間は工事が入るため、園で打ち合わせと確認作業に追われそうです。今日も先日張り替えたテラスの不具合の確認作業等で午後からはほとんど園にいました。
でもせっかくの5連休なのでつれあいと1日ぐらいは出かけたいねと話していますが、つれあいも音楽発表会に向けての楽譜作りもあり、連休中は夫婦ふたりして仕事に追われるパッとしない連休で終わる予感もします。(苦笑)
楽譜作りは集中して取り掛かるため、深夜が一番良いらしく、夜から明け方まで徹夜に近い状態で作ります。毎年3月頃に行う音楽劇発表会ではクラスごとに使うオリジナルの曲作りの時などほぼ1か月近く昼夜が逆転するので、不肖私が家事の手伝いで子どもの弁当作りや食事を作るなどしてささやかな内助の功をしています。

園庭もだいぶ秋色に染まってきたようで、日が落ちるのも早くなり、虫の音を聞きながら秋の風情を楽しんでいます。
石榴の口開けも間もなくのようです。胡桃や柿も秋の園庭を彩ります。
ブログをご覧くださっている皆さんも秋の素敵なひと時をお過ごしください。

胡桃
DSC_0182 (800x534)


DSC_0179 (800x534)
  1. 2015/09/19(土) 23:42:25|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ