fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

別れ

園庭では蝉時雨が賑やかです。今日からサマーくまキッズも始まりました。私も午前中は砂場の改装工事に立ち会いました。どうしても木枠は何時かは腐ってしまいます。モルタルですと持ちは良いのですが、木の感触も捨てがたく、新しい枠も木製品にします。
木は自然(土)に還ります。出来るだけ地球にやさしい物を使っていくことができればという思いもあります。
DSC_0423 (800x534)

今日は悲しいお知らせがあります。昨年4月に仲間入りしたうさぎのシロが朝来たら亡くなっていました。
昨日も私が餌やりに来たときは元気でいただけに、正直びっくりしています。
残されたチョコが可哀想ですが、新しいウサギを入れると、けんかして傷つけあうことがあるので、独り暮らしになりそうです。
サマーくまキッズ(夏休みの預かり保育)の子ども達で埋葬し、線香をあげて冥福を祈りました。
どうぞやすらかに眠ってね、シロ。

DSC_0414 (2) (800x534)

先生がお墓を掘り、皆で土をかけてあげました。
DSC_0417 (2) (800x534)

DSC_0418 (2) (800x534)

線香をあげて、手をあわせて祈りました。
DSC_0421 (2) (800x534)
  1. 2015/07/29(水) 13:36:54|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

教員研修大会

先日土曜日、日曜日に行った宿泊保育も無事に終えることができました。暑い2日間でしたが、発熱等で体調を崩して途中で帰る子どももおらず、アスレチック遊び、陶芸、スタンプラリー、キャンプファイヤー、ミニ鉄道乗車と楽しめたようです。でも一番の思い出は家庭を離れ、友達と一緒に過ごしたことではないかと思います。改めてこのブログでもご紹介する予定です。
さすがに昨日月曜日は1学期と宿泊保育を終えほっとしたせいか、午後からは家でゆっくりしました。
今日は一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会が主催する教員研修大会が幕張メッセで〉行われました。千葉県内のほとんどの私立幼稚園が加盟する団体で今回も幼稚園教諭約1,400名が参加して、午前中は基調講演と午後は9分科会に分かれて、研修を行いました。私も常任理事として広報を担当していて、記録や会報作成にカメラを片手に1日取材をしました。
本園のスタッフも毎年参加しており、今年も8名のクラス担任等が参加しました。
日々成長する子どもだからこそ、スタッフも研修することが大事です。

DSC_0467 (800x534)
  1. 2015/07/28(火) 23:45:37|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・宿泊保育に向けて

今日から明日まで年長2クラスで1泊2日の予定で草ぶえの丘で宿泊保育を行います。
その時の様子は後日同行しているフォトクリエイト社のカメラマンが撮影し、インターネットで販売します。
昨今の保護者は行事や園生活のことをすぐに知りたがったりする風潮があります、我が子が心配な気持ちも分からなくもありませんが、やはり一番大事なことは、やり終えた子ども自身の口から様子を話したり思いを伝えることが一番大事です。
時には「今頃どうしているかな」「元気にしているかな」と思う気持ちを持ったり、家族間で話題にしながら思うことも、子離れする観点からも大事です。そうした子どもへの思う気持ちをもちながら、出迎えて再会することで、よりわが子への思い(愛)が深まり、自分と子どもの関係(距離)を振り返るきっかけになると思います。
インターネットやメールといった情報機器が発達するにつれて、色々な企画が生まれ利便性も各段に飛躍していますが、全部見えれば良いとは私は全く思いません。リアルタイムで様子をインターネット上で掲載することは簡単なことですが、特に子離れできない親が増えている中で、決して良いとは思えません。特に教育という視点からサービスも良い意味で取捨選択していくことが大事だと考えています。全ては子どもと親の自立のために大事な視点だと思います。ご賢察いただければありがたく思います。

職員の他に保育を学ぶ千葉明徳短期大学保育創造学科1年生10名の学生さんが初日をボランティアで手伝ってくれます。毎年教職員とボランティアの学生さんで運営しています。家庭を離れて自立するのが目的ですので、保護者の方はご家庭で思いを馳せてください。以前某小学生の宿泊の校外学習でキャンプファイヤーの時など親もご一緒にどうぞという話を聞くと、それぞれにもしかしたら事情があるかもしれませんが、本当にそれが子どもにとってどうかなと思うのは私だけでしょうか。子ども達の自立を願うなら親も良い意味で子どもから自立をし、温かい目で見守ってあげましょう。

10名の学生さんです。出発前に記念撮影しました。今日1日どうぞよろしくお願いします。
DSC_0004 (800x535)
  1. 2015/07/25(土) 09:43:50|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宿泊保育に向けて

今日はスタッフで明日からの宿泊保育に向けて最終の準備等の確認をしました。あわせてキャンプファイヤーの時に職員によるスタンツ(劇)の出し物の練習もしました。私も劇団員の一員として演じます。
芸達者な職員に交じり演じるのはいささか不安ですが、監督からは地のままでと言われています。
一時は悪役が多かったのですが、最近は何故か王様と正義のヒーロー役が多く、その心遣いにこたえるためにも、頑張らなくてはと決意を新たにしています。
宿泊保育も心配していた台風12号も関東には影響しないようです。
後は園児全員で参加できることを祈るばかりです。

リハーサルに余念がありませんでした。
DSC_0009 (800x533)
  1. 2015/07/24(金) 09:48:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第1学期終業の日

今日は第1学期終業の日、明日からは夏休みで8月31日までです。もっとも年長組は今週末の土日に草ぶえの丘で1泊2日の宿泊保育があります。親元を離れ友達や先生と一緒にアスレチックで遊んだりキャンプフャイヤーやスタンプラリーまた陶芸製作等色々な事を楽しみます。
明日からの夏休みを前に全園児が遊戯室に集まり、「ヤッホホ夏休み」の歌を歌い、私から次の4つのことを話しました。最後に9月1日の第2学期始業に日にまた元気な姿で会えることを楽しみにしていますと話を締めくくりました。
子どもさん、保護者の皆さんにとっても素敵な夏休みを過ごされることを祈っています。

夏休み中の約束
・知らない人には絶対についていかない。例えばおかあさんやお父さんが待っていて連れてくるように頼まれたと言われて、一緒についていかない、おもちゃをやお菓子をかってあげるといったことを信じない。それには家族で出かけたときに迷子にならないように気を付けること。
・熱中症に気を付ける・。外で遊び時は帽子をかぶり、水筒などを持ち、水分をとること。
・水の事故に気をつける。川や池には子どもだけでは遊びに行かない。
・交通事故に気を付ける。特に自転車に乗っている時は信号のない四つ角(交差点)の横断は注意すること。

今は昔と違い社会情勢が変わっています。特に幼児の性犯罪や変質者等抵抗できない幼児を狙った卑劣な犯罪が見聞する中、大人が子ども達を守ってあげることはとても大切なことだと思います。

DSC_1143 (800x533)

DSC_0004 (800x533)
  1. 2015/07/23(木) 12:15:34|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1学期の思い出から~笹送り~

連日真夏日が続きます。年少と年長はプール遊びを楽しみました。暑い日には何よりの遊びです。
幼稚園も明後日23日(木)で1学期が終了です。
今日の写真は過日園庭で行った七夕飾りを燃やす笹送りの様子です。

全員で園庭に集まって大きな輪を作り、真ん中で笹飾りを燃やします。
クラスごとに当番の子どもたちが部屋から運びます。
DSC_0896 (800x533)

火をつけて炎になり、子どもたちが唱和するたなばたの歌に送られながら、煙となって天に昇っていきます。
DSC_0899 (800x533)

DSC_0901 (800x533)

DSC_0908 (800x533)


  1. 2015/07/21(火) 19:20:59|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏の高校野球

連日、暑さが続きます。今日は県野球場に第一試合を観戦に行きました。今日でベスト16が揃います。
毎年観戦に行きますが、夏の大会は3年生にとっては最後の試合、小学校時代の少年野球から中学校、高校と野球を続けてきた中で、一つの区切りとなります。春夏秋冬、日々の絶え間ない練習を続けてきた中での最後の晴れ舞台です。また3年生でも20人のベンチ入りに入れなかった仲間の思いを胸に、試合に挑みます。
全力で持てる力を出し切る姿や最後まであきらめないプレーまたスタンドから応援する声援も心地よいものです。
私事ながら、息子も開会式で久しぶりに中学校時代の野球部の仲間に会って再会を喜んだり、一緒に憧れのQVCマリンフィールドで行進できる喜びを分かちあったり、試合が始まればラインを通して励まし合っていたようです。最後の試合に負けた後は友達の応援に連れ立って出かけたようです。部活動を通じての友情は強いようです。
明日からは千葉大会も終盤戦です。どのチームも悔いのないように試合に臨んでほしいと願っています。
高校球児に卒園生も複数います。名簿を見ながら一人ひとりの顔を浮かべています。
一球入魂、頑張れ高校球児たち。

IMG_0731 (800x600)

IMG_0740 (800x600)<
  1. 2015/07/20(月) 17:26:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

風鈴

梅雨明けした途端、真夏日になりました。今日は午前中プールの掃除をして、水を入れていました。うだるような暑さですが、職員室はまだ扇風機で凌いでいます。最も最近の暑さはすさまじく、職員室も昨年からクーラーを設置しました。
先日初めて使いましたが、あればあるでスタッフには快適なようです。私個人的には苦手で家でも、ひとりですとまず使いません。
そのことで時々つれあいと口論になるのですが、相手は大好き私は嫌いと、クーラーに限らず何をしても意見の相違ばかりで、かみ合いません。子ども達から結婚したことが信じられないとよく言われるのですが、相手はボランティアか若気の至りと話しているようです。ただ幼稚園は結婚に夢と希望を持ち、楽しみにしているうら若き乙女たちもたくさんいるので、そうした夢をこわさないように園ではいつもお互いににこやかに話し合うことにしています。保護者の皆さんも、もしかしたらそうした光景をご覧になり、誤解されているのではと思い、時々このブログで誤解を解くようにしています。

風鈴を飾るのを忘れていて、今週から飾ります。風鈴の音色を聴きながら園の夏景色を見ていると、ないものにも代えがたい贅沢な時間と独り悦に入っています。

DSC_1139 (800x533)
  1. 2015/07/19(日) 17:42:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お化け屋敷

昨日から自由遊びの時に緑組でお化け屋敷ごっこを始めています。本当によくぞ子ども達は色々と考えるものだと感心してしまいます。
他のクラスの子ども達がお客さんで来てくれるようです。
私も昨日、今日もお呼ばれし、堪能してきました。暑い夏にはぴったりですね。
家にも怖い方がいるのですが、今回のお化け屋敷は勝るとも劣らない怖いお化け達がいて、子ども達なりに工夫したり考えたところが見られます。今日は昨日に比べ、より怖さが進化しているようです。
そんな2日間の様子です。

昨日の様子から
室内を暗幕等で暗くして雰囲気をつくります。
入り口もムード満点です。
DSC_1087 (800x533)

フラッシュ撮影をしたために、明るくなっていますが、実際は暗くなっています。
DSC_1089 (800x533)

DSC_1091 (800x533)

髪の長い女の子たちが髪をたらして顔を見せずに、その前を通るとおどかします。
DSC_1100 (800x533)

DSC_1098 (800x533)

DSC_1101 (800x533)

DSC_1107 (800x533)

DSC_1111 (800x533) (2)

今日のお化け屋敷の様子、昨日以上に進化した様子が見られます。昨日のお客さんの様子を見ながら、色々と考えたようです。
入り口もよりお化け屋敷の入り口にペイントされたようです。
子どもが職員室にお化け屋敷の準備が出来たのでどうぞ来てくださいと呼びに来て、口開けで一番のりでした。
湿気の高いむしむしとした陽気だけに、怖さでだいぶ涼しくなりました。
DSC_1113 (800x533)

DSC_1118 (800x533)

DSC_1121 (800x533)

DSC_1122 (800x533)

DSC_1124 (800x533)

DSC_1126 (800x533)
  1. 2015/07/17(金) 11:31:21|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・新しく仲間入り

今日も真夏日で、3日間連続でプール遊びを楽しめました。今日も昨日に続いて青組と一緒に入りましたが、気持ちの良い一時でした。
園に先日の木製テープカッター台に続いて、新しくカッコークロック森の巣箱が仲間入りをしました。
巣箱のカッコ―は毎時に時数だけ鳴き、毎時30分に1回だけ鳴き、子ども達も時折見上げています。
なかなかかわいらしい時計で、ホール正面にかけています。

DSC_0890 (800x533)

DSC_0891 (800x533) (2)

「巣箱からカッコ―が顔を出し、ふいご式の優しい音で時を告げる掛け時計です。屋根と振り子と針は深い色のエンジュ、本体はくっきりとした木目とやさしい色味が特長のセン、カッコはー「トチの絹肌」といわれる白く滑らかなトチと、日本の木々を生かしました。」オークヴィレッジ社の商品案内より

  1. 2015/07/15(水) 13:47:32|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ