年中組がはじき絵で使った絵の具の残りを溶かして、容器に入れて楽しんでいました。
今日は大小容器を使い、出し入れを楽しんでいるだけですが、この遊びが発展してきたら次の仕掛けも考えています。
遊びが発展していく中で子どもたちは色々なことを学びます。そうしたことを無理なく陰で見守りながら、子どもたちが何に関心興味があるのかを見極める力も教師は大事です。
これから先の展開が楽しみです。

- 2015/06/30(火) 20:22:52|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
間もなく7月7日七夕です。今日から園児達が作った七夕の笹飾りを天気が良い日には出して飾ります。
竹は毎年嘱託医のI先生所有の竹林からいただいています。園バス運転手ふたりが、厳選して七夕飾りに良さそうな枝ぶりの良い竹を切ってくれます。
クラスごとに飾りつけ、短冊に書かれたお願いごとも子どもらしい夢にあふれたものから、現実を見据えた結構リアルなお願いごとまで様々です。
来園する機会がありましたら、是非ご覧ください。風に揺らぐ笹飾りを背に一心不乱に遊び込む子ども達の姿も初夏の季節を感じさせてくれます。


- 2015/06/29(月) 23:40:01|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は無事にじゃが芋掘りを終えることが出来ました。
畑で年少、年中組の様子を見守りましたが、今年は豊作のようでした。
近いうちにこのブログでもご報告できればと思います。そういえば年長組の遠足の掲載もまだで、この間年長組のある子から「まだ」と催促されました。ごめんなさい。
昨日も年中組の芋ほりが終わると、すぐに新人研修の取材で幕張メッセまで行きました。今日もこれから打ち合わせで出張です。
内科検診はI医院のI先生です。子どもさんも卒園生で、幼稚園のことも良くわかってくれています。
子ども達の挨拶にも丁寧に受け答えしてくださっていました。
診察後、ひと息入れていただきながら、色々な話を楽しませていただきました。特に最近の医学の驚くほどの進歩、例えば遺伝子レベルでその人の病気になるリスク(アメリカで乳がんのリスクを避けるため切断した女優の例)やそうしたことへの医師として倫理観について等花が咲きました。
情報を生かすも殺すも人間次第、倫理観もその人次第です。幼児教育はその人間教育の原点です。教育に携わる者は現代社会の様々な情報とその光と影を知っておく重要性を改めて思い起こしました。
- 2015/06/25(木) 15:27:52|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は6月生まれの誕生会を行い、12人の誕生をお祝いしました。

皆で「たんじょうび」の歌を歌い、お祝いします。

誕生日のプレゼントは緑組が作ってくれました。


緑組のU先生がプレゼントについて説明してくれました。

名前は「みどりくみ ゆらゆら カタツムリ」です。紙皿で作り、カタツムリの殻の部分はマーブリングで彩色しました。
平らな所において、少しカタツムリを動かすと、ゆらゆらとした動きをします。今の季節にぴったりのプレゼントですね。

お楽しみは先生たちによる合奏です。いつもとは違う楽器も登場しました。

実習生T先生のクラリネット、K先生のホルン、T先生のチューバは持参してくれました。

ピアノの連弾もありました。

合奏で披露してくれた曲
・勇気100%
・さんぽ
・カービィマーチ
・夢をかなえてドラえもん
知っている曲では合奏にあわせて、園児達も歌ってくれました。
- 2015/06/23(火) 12:05:02|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、絵本いわむらかずお著「14ひきのねずみシリーズ・14ひきのあさごはん」を題材に絵本の朗読と今年度からリトミックやのびのびすくすくの音楽講師としてお願いしているM先生と本園の音楽専任講師のK先生のピアノ連弾のコラボレーションを行いました。朗読は主任のS先生、DVD上映はのびのびすくすくを担当しているT先生です。年長組と年中・年少組にわけて行いました。
私は年長組の時に一緒に聞かせてもらいましたが、絵本の内容のイメージに合わせて作られたピアノの連弾による音色と朗読とスクリーンに映し出される絵本の世界にすっかり入り込みました。子どもたちもその世界に入り込んでいたようです。
五感を通して心に響き、入り込める世界をありがとうございました。
*今回のこの映像と音楽のコラボレーションに当たり、著作権等のこともあり、絵本の著作権等を管理しているいわむらかずお美術館に問い合わせ、正式に許可をとっています。また子どもたちにこうした形での絵本の読み聞かせについて、こころよく応援をいただいています。また絵本のDVD作成についても市川市在住の映像クリエーターKさんのご協力をいただきました。記して感謝申し上げます。



- 2015/06/21(日) 21:55:02|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、年中組を対象にミニコンサートを遊戯室で行いました。いつもと違った楽器も入り、子どもたちも興味深く聞いていたようです。
スタッフにも中学校や高校時代に部活動で吹奏楽をやっていた人も結構いて、誕生会のお楽しみとして合奏する時もあります。
音楽発表会でもそうですが、子どもたちに無理なく音楽の楽しみを知ってほしいと願っています。園児たちは誰もが音楽が好きです。歌ったり踊ったり、普段の保育の中で無理なくできればと思っています。来週は年少、年長も交えて改めてコンサートを行う予定です。

雨の日はこちらの舞台では自分たちでラジカセを操作しながら、好きな曲に合わせて踊っていました。
観客席もご覧の通り用意されています。入場は無料です。いつでもどうぞ。
- 2015/06/20(土) 23:44:47|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は四街道市にある認定こども園四街道さつき幼稚園年長組2クラスの園児、園長先生、先生達それにボランティアで付き添ってくれたお母さんたち6名の皆さんで来園してくれました。
常日頃から懇意にさせていただき、ここ何年もお互いに年長組同士で相互に行き来しています。お互いに自分の園にはない遊具等のある園庭で遊ぶのも楽しみです。
教育方針も似ているところもあり、園児達も何の違和感もなく遊びに入りこめるようです。私立幼稚園は良し悪しは別にして、教育方針や運営のやり方は皆さんが考えている以上に違いますし、園環境も千差万別です。そのためおそらく「遊ぶ」ということを幼児教育の中できちん考えていない園の園児達が来たら、おそらく当初は何をして良いのか戸惑うことが多く、本園の環境や遊び方にすぐには馴染みにくいと思います。その点は四街道さつき幼稚園の子どもたちは日々の保育の中で遊びをきちんと先生達が保証し、教育しているので、今日のように初めての場所に来ても、それぞれの子どもたちがすぐに自分の興味や関心のあるものを見つけて遊びこんでいます。
こうしたことからも、いかに幼児期の園環境が大事で子どもに影響するかがわかります。
例えば毎年複数の転園がありますが、転入園児を見ていると、当初はその園で過ごした環境の違いを、個人差はあるにせよ、遊び方を見たり友達関係を見ていると感じるときがあります。自らが友達同士で遊んだり自分で考えたり遊びこめる時間がない幼稚園から転園すると、当初はどうしてよいか戸惑う子ども少なからずいます。勿論時間が解決しますし、スタッフも留意しているので、卒園までには友達関係や遊びこみを経験できますし、心配する必要はないのですが、環境に慣れるまでに時間がかかる時もあります。
そして幼稚園の環境がいかに子どもにとって大切かを改めて感じています。
園バスを使っていないので、鉄道を使い駅からは徒歩で来園しました。午前10時30分ごろから午後1時頃まで短い時間でしたが、天気にもに恵まれ、川や滝を使った水遊びや木登り、山砂の遊び場等で思い思いに遊んでいたようです。
また堆肥場での幼虫探しに熱中している子どもたちも見かけました。皆で昼食を食べ、帰りも電車で戻られたようです。秋には今度はお邪魔させていただき、再会を楽しみにしています。四街道さつき幼稚園のブログにも今日の訪問の記事が掲載されています。是非ご一読ください。
到着して荷物を置き、園庭で顔合わせをしました。

山砂の遊びは男の子には人気がありました。クレーンやトラック等工事車両を使いながら、楽しんでいたようです。


堆肥場での幼虫さがし、地面を掘りながら探し当てます。大きく丸々と太ったミミズも嬉しかったようです。



子どもはすぐに遊びを通して、仲良くなれます。ふたりで土を掘り、会話を楽しんでいました。遠くから見ていると、とても良い感じの風景でした。


ままごと遊びも楽しいし、使う道具も違うと料理もまた変わるかな。

皆で木陰にござを弾いて、仲良く食べました。戸外で食べる昼食は楽しく、食もより進むかな。



帰りは来客があり、見送れませんでしたが、園児達で左右に分かれて花道をつくり、見送ったようです。
今日は来てくれて、どうもありがとうございました。秋には今度は遊びに行くので、よろしくお願いします。
- 2015/06/17(水) 23:27:50|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日は初夏を思わせる天気、子どもたちは季節を感じながら園でのひと時を過ごしているようです。
カブトムシの幼虫が蛹になり、図鑑片手に押すな押すなの大盛況。


畑も夏野菜の収穫が始まりました。

胡瓜もご覧の通り。

ミニトマトはもう少しです。

池の水蓮の花が咲きました。

面白いから、濡れてもついつい行ってしまいます。

- 2015/06/16(火) 23:31:59|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ