fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

川遊びに向けて

連日良い天気が続きます。園庭も新緑の木陰で自然と戯れながら遊びに興じることができます。
先週から川の水(源流はアスレチックブリッジ近辺)を流し始めました。自分たちで水路を作ったり、ダムでせき止めたりと思い思いに興じています。
砂場の砂を掘るのと違い、地面を掘るだけにスコップも幼稚園用の物だと固い土を掘る時など掘りにくく、遊びが中断されがちです。
先日所用で都内に行ったときに合羽橋の食器店で見つけてきました。
ヒントはとある居酒屋で飲んでいる時に氷を取り出すときに使うのを見て、試しに購入してみました。インターネットショッピングも利便性はあるのですが、子ども達に使わせるだけに、最初の時は、必ず手に取り実物を見て、幼児に使わせる際の安全性等を確認してから、出すことが大事です。
川遊びの楽しい季節、水路やダムで楽しんでくださいね。

ステンレス製で刃先も鋭利ではなく丸くカーブしています。
透明の物はポリプロピレン製です。園児用シャベルも同じ材料ですが、砂場の砂の目的のため、使い勝手が悪くて、土を掘るには適していません。
P1090350 (800x531)

川の水は最後は写真下のマンホールに流れます。井戸からくみ上げた水は衛生上滅菌器を通してから流します。循環用にはしていません。井戸水だけに夏場は特に冷たく感じるようです。
P1090347 (800x531)
  1. 2015/05/31(日) 22:19:08|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小学校運動会訪問

最近は5月に運動会をやる小学校が増えてきました。それぞれに事情があるのでしょうが、東京オリンピックにちなんで制定された体育の日の前後に行われ、秋の風物詩のひとつといわれた運動会の開催時期もだいぶ様変わりです。
今日(日付)も9校で行われ、職員で手分けして、卒園生の応援に駆けつけました。
私も午前中2校行き、午後も予定していましたが、事情ができ断念しました。午後予定していたS小は私の母校でもあるので、残念です。
五月晴れの中、自転車で回りましたが、昨日のお湿りで埃もたたず、また風もあり暑さもだいぶ柔らいだようで、まずまずの運動日和ではなかったかと思います。校長先生にご挨拶するために本部席で観覧することも多いのですが、グラウンドも広いので、卒園生を見つけるのは困難な時もあるのですが、それでも遠目にわかる時もあり、それぞれに頑張っている姿を見ることができるのは嬉しい一時です。
1年生も卒園して早2か月ですが、体操服姿がお似合いでした。
プログラムも仕事柄目を通しますが、それぞれの学校の取り組みが見えてくるので、それもまた楽しみです。
運動を通して生涯スポーツのきっかけになると嬉しいですね。

先週金曜日はお昼前後から雨が降りはじめたので、室内遊びになりましたが、時々桃2組前のフリースペースでワークショップを開きます。造形遊びで家庭でもできる簡単なものです。
「園長先生、なめてもいいよ」と子ども達が出来上がったペロペロキャンデーを持ってきてくれるので、私が舌を出しながら本気で舐めようとすると、「いやだ」と蜘蛛の子を散らすように逃げてしまいます。相変わらず不人気で苦笑しています。
P1090351 (800x531)

P1090355 (800x531)

P1090357 (800x531)

P1090359 (800x531)
  1. 2015/05/31(日) 00:27:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月誕生会

今日は5月生まれ12人の誕生を皆でお祝いしました。

入場して、舞台の椅子に座ります。
DSC07826 (800x564)

お祝いの歌「たんじょうび」を歌います。
DSC07830 (800x565) (2)

青組が作ってくれたプレゼントを受け取りました。
DSC07835 (800x536)

プレゼント名は「あおくみ たきのぼり こいのぼり」です。
DSC07842 (800x536)

スズランテープを使い、鯉が登ったり下りたりする動き楽しんだり、ふたりでテープの先端をそれぞれ持ってこいのぼりを動かすことで、ふたりでも遊べます。
DSC07845 (800x536)

お楽しみは4月誕生会同様、年長組による出し物です。
先ずは青・緑組に合同での合唱、歌は「ピクニック」です。
DSC07850 (800x536)

次は緑組による表現「ウイ・ゴー」です。
DSC07861 (800x536)

DSC07864 (800x536)
  1. 2015/05/28(木) 14:25:07|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミック(音楽遊び)を楽しむ

今日は年長青、緑、年少桃2組でリトミックを楽しみました。年中と桃1組は先日楽しみました。
今年度から従来の専任の音楽講師に、新しくもう一人子育て支援事業「のびのびすくすく」と幼稚園での音楽教育のより充実に向けて新しく先生をお願いしました。
二人の先生になることで1年間を通してリトミックを日々の保育の中で毎月行い、年間を通してカリキュラムを作成し、計画的に行うことをねらいとしています。子ども達自らが、五感を通して感性を育み、自らが表現できる力をつけることは、世界の中で地球人として生活する時に大事ではないかと子ども達の未来を見据えて保育の中に取り入れています。
「ごきげんよう」で始まり、「ごきげんよう」で終わる世界を楽しんだようです。

緑組の様子です。青組さんはごめんなさい。
DSC07764 (800x566)

DSC07768 (800x536)

DSC07769 (800x536)

DSC07771 (800x536)

桃1組の様子
DSC07798 (800x536)

DSC07803 (800x536)

DSC07804 (800x536)

DSC07809 (800x536)

DSC07817 (800x536)

DSC07821 (800x536)


  1. 2015/05/27(水) 20:52:43|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嬉しい話し

山砂の遊び場に新しくダンプカー等5台を購入しました。5台ともドイツの*ブルーダー社製の車です。とても細部まで丁寧に作られていますが、丈夫です。こうしたおもちゃはやはり欧州のメーカーは1日の長があります。遊びの幅が広がってくれればと思います。

DSC07734 (800x536)

DSC07737 (800x536)

写真を撮影していたら、桃2組の園児達が昼食後の自由遊びに園庭に出たようで、早速楽しんでいました。
一緒に附属品でついてきた建設現場用の安全のための黄色のヘルメットがなかせます。
DSC07746 (800x536)

DSC07749 (800x536)

DSC07758 (800x536)

*ブルーダー社
ドイツのブルーダー社は精巧なものづくり技術を活かして作り出す16分の1スケールのプロシリーズ、同じ縮尺で2012年に新たに登場したビーワールド、低月齢児にも安心のロードマックスの3シリーズを展開しています。モノづくりの国のこだわりと、こどもの成長を見守る愛情が随所に表現された品質の高い『ドイツ製』フリクション玩具です。
ヨーロッパの安全規格に合格していることを表すCEマークを取得しています。また、アメリカの材料試験協会規格ASTMにも適合しています。
ブルーダー社の玩具は、なぜうごくの?どうやってうごくの?あそぶうちに、 自分で考えるきっかけを与えてくれる。そんな知育おもちゃなのです。子どもたちは大好きなはたらくクルマで夢中になって遊ぶうちに、自然とその仕組みを理解していきます。16分の1という少し大きめのスケールは、クルマの構造を本物そっくりに再現するのにも、動きの仕組みを見つけるのにも、最適な大きさなのです。そうした知育要素が認められたからこそ、本国ドイツをはじめ世界中で長きにわたって愛され続け、幼稚園などの教育現場でも遊ばれているのです。その精巧な見た目からは想像できないほど丈夫に作られています。もしどこかが割れてしまったり、壊れたとしても、可動する多くのパーツは取り寄せが可能です。


  1. 2015/05/26(火) 18:13:07|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

悲しい話

久しぶりのブログです。年長遠足もいまだ掲載できず、ごめんなさい。もう少し待ってください。
今日のブログは悲しいというか残念なお知らせです。
先週22日(金)に畑を管理してくださっているUさんから「さつまいもの苗が盗まれたようです、一応警察には届けておきました」携帯に連絡がありました。約80本ぐらいだそうです。今年は1,200本植えています。でも本数ではなく、抜かれていたことが問題です。連絡を受けた時にすぐに現場に駆けつけたかったのですが、あいにく柏市内の幼稚園に所用で出張でした。
すでに10年近く畑をお借りしていますが、初めての出来事です。以前トウモロコシを栽培した時に、タヌキやハクビシンに食べられたことはありましたが、さつまいもの苗を食べる動物は聞いたことがありません。しかも植えて間もない時期です。
昨日日曜日に畑に実況見分に行きましたが、確かに二畝分に本来あるべき苗がありません。しかも園児達が植えてくれた畝の苗です。
このブログでもご紹介したように、園児達が苗を受け取り、嬉しそうに時には神妙な面持ちで植えてくれたことを思い出すと、なんともやるせない気持ちです。5月11日付ブログに苗植えの記事を掲載しています。
まだ園児達にはこのことは話していません。保護者の皆さんもこの記事を読まれても、子どもさんにはこの件は伏せていただけるとありがたいです。
このブログに乗せるかどうかだいぶ迷いましたが、保護者の皆さんの良識を信じていますので、ご配慮をお願いします。
保護者の皆様に知ってほしいと思い、掲載しました。今後園児に話す必要があると判断した場合は、園から話します。
証拠がないので、盗まれたとは断定できませんが、なんともいえない話です。

写真向かって左側の二つの畝に植えられていたはずの苗がきれいになくなっていました。
P1090334 (800x531)

畑を管理してくださっているUさんが早速立札を作成してくれました。
P1090335 (800x524)

じゃがいももだいぶ成長しました。あと少しで収穫です。
P1090337 (800x531)

じゃがいもの白い花が咲き始めています。
P1090336 (800x531)
  1. 2015/05/25(月) 23:54:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

季節のケーキ

気持ちの良い五月晴れが続きます。
新緑の濃淡に眼を細め、若葉の下で身体を動かしてると、日頃の不摂生な生活の中の澱みがどこかに行くような錯覚に陥ります。朝の体操を園児達とした後に、園庭をぶらぶらしていると新作のケーキを目にしました。
季節の恵みを使った美味しそうなケーキです。どうやってつくったのか、独かな友達と一緒にかな。色々想像しながらしばらく眺めていました。

DSC07684 (800x536)

DSC07685 (800x536)

DSC07686 (800x536)

今年は野グミが成り年のようです。木の下で赤く熟す前に落下したグミがたくさん落ちているようです。
DSC07687 (800x536)

DSC07688 (800x536)
  1. 2015/05/20(水) 18:16:30|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中遠足~上座総合公園~その2・昼食から到着まで~

木陰の下で、待ちに待った昼食です。
輪になって食べることでお互いのクラスの友達同士の顔を見ながら食べることができます。
P1090014 (800x531)

P1090015 (800x531)

P1090020 (800x531)

P1090017 (800x531)

P1090018 (800x531)

P1090021 (800x531)

弁当を食べた後は、おやつの時間です。「お菓子屋さんが開店します」の掛け声とともに、お菓子屋さんも開店です。お菓子の物々交換です。お菓子を一つ持参すれば好きなお菓子を一つ選べます。ふたつなら二つというのが約束です。但し閉店近くなると交換率が変わります。最後の閉店間際になると、ご自由にお食べくださいとの大盤振る舞いもあるようです。園バス運転手のK先生がお店の主です。
P1090022 (800x531)

P1090023 (800x531)

P1090028 (800x531)

P1090026 (800x531)

P1090030 (800x531)

P1090033 (800x531)

P1090040 (800x600)

昼食後は交通公園で遊びます。石の滑り台や道路や信号が整備され、市役所の方が信号の点灯をしてくれました。
新緑の濃淡が五月晴れに映えます。
P1090050 (800x600)

石の滑り台は見た目以上にスピードが出て、結構迫力があり、楽しめます。友達や先生と一緒に手をつないで滑って楽しむ子ども達もいました。
P1090055 (800x600)

P1090056 (800x600)

DSC07492 (800x536)

信号をよく見て渡りましょう。赤は止まれ、横断してはいけません。
子ども達自身で信号を見ながら判断して、道路を横断していたようです。
P1090060 (800x600)

青は車に注意しながら横断できます。
P1090061 (800x600)

P1090067 (800x600)

P1090066 (800x600)

楽しかった遠足もそろそろお終いです。駅まで一路歩きます。
P1090070 (800x600)

遊び疲れただけに、歩き初めにある坂道はなかなか手ごわいようです。でも励ましあいながら、登り切りました。
P1090072 (800x531)

往路と同じように、小学校前で水分補給をしました。
P1090076 (800x531)

P1090074 (800x531)

P1090078 (800x531)

P1090080 (800x531)

P1090084 (800x531)


駅の下で電車に乗車する前に最後の水分補給とトイレ休憩を行いました。
P1090092 (800x531)

P1090094 (800x531)

駅員さんがにこやかに出迎えてくれました。
P1090095 (800x531)

P1090098 (800x531)
P1090099 (800x531)
P1090100 (800x531)

P1090103 (640x480)

P1090107 (800x531)

P1090108 (800x531)

P1090110 (800x531)

無事に解散場所に到着です。
P1090115 (800x531)

P1090114 (800x531)

上座総合公園でこんな看板を見かけました。ご興味のある方はいかがですか。
DSC07488 (800x536)
  1. 2015/05/19(火) 18:33:44|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年中遠足~上座総合公園~その1・出発から昼食前まで~

先週14日(木)に年中2クラスで佐倉市にある上座総合公園に遠足に行った時の情景です。
京成佐倉駅のロータリーに集まり、京成電車に乗車してユーカリが丘駅で降り、徒歩で約30~40分歩いて、目的地まで行きました。クラスごとに集合写真を撮影してから、昼食前は材木公園で遊び、弁当を食べ、午後からは奥の交通公園で遊びました。帰りは登坂でしたが頑張って歩き、往路と同じように京成電車で京成佐倉駅まで戻り、駅で解散しました。
先日のブログでも触れましたが、保護者は同伴せず、先生や友達と一緒に行くことでまた自信もついたと思います。
初夏の陽気でしたが、薫風も吹く中、皆で楽しむことができました。

集合場所に集まり、歌「えんそく」を歌い、これから出発です。保護者の皆さんは集合場所で見送り、解散場所で出迎えてあげることで、子どもさんの自立心を促します。保護者の皆さんのお気遣いとご協力に感謝いたします。
P1080971 (800x600)

DSC07360 (800x536)

P1080973 (800x531)


改札口で駅員さんに「おはようございます」「おねがいします」と挨拶します。京成電鉄の皆さんも毎年いつも親切にホームまで誘導してくださいます。
DSC07365 (800x536)

P1080976 (800x531)

P1080979 (800x531)

電車という公共の乗り物を乗車する時に、どうしたら良いかというマナーを学ぶことも遠足では大事なことです。
公共のマナーを教えるのは基本的には親の役目です。
・並んで待つ
・降りる人が降りてから、乗車する。
・静かにする。
・窓から外の景色を見るときは外靴は脱いで、きちんと揃えて始末する。
・電車の中で飲食はしない。通常の通勤用や近郊列車の車内です。旅行は別です。最近車内でよく見かける光景です。
グリーン車ならまだしもロングシートではどうでしょうか。

園児達の何人かも、知らずに外靴を履いたまま、窓から景色を見ようとして、脱いでみるように教えてあげました。子ども達は話せばわかります。大人になった時に困るのは当の本人です。
DSC07389 (800x536)

DSC07388 (800x536)

DSC07384 (800x536)

DSC07382 (800x536)

DSC07370 (800x536)

DSC07372 (800x536)

DSC07378 (800x536)

P1080982 (800x531)

ユーカリが丘に着いて、車掌さんに手を振ると振りかえしてくれました。
園児達も大喜びです。
DSC07392 (800x536)

DSC07393 (800x536)

DSC07400 (800x536)

DSC07401 (800x536)

いよいよ上座総合公園を目指して歩きます。原則二人で手をつないで歩きます。
DSC07405 (800x536)

DSC07406 (800x536)

DSC07404 (800x536)

赤組
DSC07407 (800x536)

DSC07408 (800x536)

黄組
DSC07410 (800x536)

DSC07411 (800x536)

途中には畑もあり、いつも畑に植えている様々な野菜について、子ども達に聞いたり教えてたりします。意外とスーパーでしか見たことがない子どもも多いようです。そら豆や玉ねぎが難しかったようです。
おばさんとの語らいも歩いていく途中ならではの経験です。電車の中や駅や街を歩いていると、見ている大人達の目がやさしかったです。
DSC07426 (800x536)

DSC07425 (800x536)

DSC07423 (800x536)

横断歩道も手をあげて渡ります。実体験が大事です。
DSC07418 (800x536)

途中、志津小学校正門近くの前の安全地帯で水分補給をしました。木陰になっていてひと息いれました。目的地まであと一息です。
DSC07427 (800x536)

DSC07428 (800x536)

DSC07432 (800x536)

P1080988 (800x531)


駅から休憩を入れて40分近くかけて、ようやく到着しました。歓声があがります。
DSC07435 (800x536)

DSC07434 (800x536)

着いたらクラスごとに芝生の大きな木を囲むようにして大きな輪を作り、木陰にシートを敷き荷物を置きます。
写真を撮り、材木公園で思う存分たくさん遊びました。新緑の濃淡が目に染みます。

赤組
DSC07441 (800x536)

黄組
DSC07443 (800x536)

材木公園で1時間近く遊びました。
DSC07460 (800x536)

DSC07461 (800x536)

DSC07465 (800x536)

最後まで登りきるのは例年何人もいません。
DSC07466 (800x536)

DSC07468 (800x536)

DSC07473 (800x536)

DSC07478 (800x536)

DSC07487 (800x536)

DSC07480 (800x536)

P1080998 (800x531)

P1090006 (800x531)

P1090013 (800x531)


  1. 2015/05/19(火) 16:53:15|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園環境を考える

先日の土曜日、日曜日2日間に特定非営活動法人「園庭・園外での野育を推進する会」(通称野育の会)が主催するセミナーに参加してきました。昨年発足し、私も個人会員です。お蔭様で昨年度はいくつかの幼稚園や保育園の園環境を勉強させてもらい、その見聞が本園の新しい遊具「山砂の遊び場」の誕生にもつながりました。
今回は神奈川県横浜市都築区にあるK保育園を会場に研修を行いました。かれこれ幼児教育に関わって早30年近くになりますが、長く続ければ続けるほど、奥深さと怖さ(幼児教育の大切さ)を知り、いつも自分の浅学に気づかされる事も多く、できる限り時間を作っては研修に行くようにしています。私立幼稚園はある意味理事長・園長次第でいくらでも変わります。特に園長は現場で子ども達から学ぶこととそれをきちんと考察する意味での研修をしないと、とても園長はできないと個人的に思っています。
また保護者の方から教育方針や何故こうした教育をするのかといった質問をされた時に、子どもの最善の利益の視点から理解していただけるように答えるための良い意味での理論の構築も大事なことです。
そうしないといつまでたっても「遊びと学びの表裏一体」や「幼稚園での本来の勉強」が誤解されてしまいます。
私自身そうした問いに答えるのが大好きです。
今回も色々と学ばせていただくことが多い、実りある研修でした。
およそ50名近くの参加者の内、北は北海道、南は宮崎県から集まり、しかも半数は飛行機を使ってくる遠方の参加者でした。若い先生達も多く、未来に希望が持てます。
講師の先生がお話していた「幼稚園や保育園また認定こども園は、子どもを預かるための預かり施設でなくて、子どもが育つための教育施設である」という言葉が印象的でした。ある年齢になって、お日様や水や土が身近にないまたはあってもそれを使って遊べない施設では心身が育たないのは当たり前です。子どもにとって園環境がいかに大事かを再認識したセミナーでした。

園庭には樹木が多いので、木々の若葉のしたでゆったりと見学できました。何人かの参加者は独楽回しに挑戦していました。
P1090278 (800x600)

かなり高いツリーハウス、眺望は絶景です。
P1090249 (800x600)

P1090264 (800x600)

見ると欲しがる私の悪い癖。先生達とよく相談して考えます。(副園長の目が光り、怖い)
P1090289 (800x600)

山砂場は作りましたし、奥の土を掘るおもちゃは買いましたが、手前の遊具が気になります。
P1090307 (800x531)

P1090290 (800x600)

P1090318 (600x800)

私の好きな言葉です。私も新しい企画を考えるときにこの言葉が基本です。園児達もスタッフも同じ思いと勝手に考えるのが私の悪い癖かもしれません。副園長にもいつも叱られます。
P1090299 (800x600)

園庭の環境も素晴らしいのですが、室内環境が素晴らしい。質の悪いものや安っぽいチープなものは置いていません。
おもちゃは木製品が多く、有名な玩具メーカーのおもちゃばかりです。一つひとつは高価です。
調度類も無垢の木製品が多くありました。
P1090316 (800x600)

本物のドレッサーが泣かせます。
P1090248 (800x600)

室内のあちらこちらに生花や植物が飾っています。お洒落な空間を醸し出します。
P1090313 (800x600)

P1090309 (800x600)


  1. 2015/05/18(月) 18:19:00|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ