fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

春もすぐそこまで~ブログもしばらくお休みです~

東京も桜の開花宣言が出て、いいよ春爛漫と思いきや、今日は風が強く少し寒い一日でした。
午前中は卒園式で欠席した1名の卒園式をクラス担任、副任や日直の先生達と一緒にお祝いしました。
壇上で無事に保育証書を手渡し、これで晴れて全員の卒園を見届ける事が出来ました。
また3年保育で新しく入園される方の手続きや午後からは色々な用事が重なり、慌ただしい1日でした。
明日からは1泊2日の県外研修です。いくつか楽しみにしている講義もあります。また全国規模の研修なので、知人の園長先生達と会えるのも楽しみです。
研修終了の翌日が土曜日なので1日休みをとり、ゆっくり街歩きを楽しもうかと考えています。有名な観光地や神社仏閣巡りも良いのですが、目的も決めずふらふらと歩き、疲れたら喫茶店で休み、風景を愛でるのが好きです。夜は公衆浴場(銭湯)に入り、独り地域の家族経営の居酒屋で少し飲み、バーがあれば、カウンターに座りながら、ぼんやりして普段の忙しい日常から解放される時間が好きです。

さて明日から外出することもあり、ブログもしばらくお休みさせていただき、新年度が始まる4月8日からぼちぼち始める予定です。場合によって時々不定期で近況を含めて掲載するかもしれません。
ブログを読んでくださっている皆さんも素敵な春景色に出会えますことをお祈りしています。

幼稚園の桜はまだ蕾です。園にはソメイヨシノ、山桜、八重桜の3本があります。いずれもぞれぞれに風情があり、楽しめます。
DSC06707 (800x536)
  1. 2015/03/24(火) 23:31:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別会

昨日(日付では一昨日)無事に卒園式を終えた後、皆で会食をして午後からは常日頃世話になっている法人役員の方や近隣等に卒園の祝い菓子を持参して卒園生を送りだし、今年度終了した報告を兼ねてご挨拶に回りました。
その後、クラス分けの最終確認やまた来年度の人事の案作り等忙しい一時でした。
夕方から送別会を開き、スタッフとしてご縁をいただき、幼児教育に携わっていただいたことへの労をねぎらいました。
長い間、ありがとうございました。

P1080305 (800x600)
  1. 2015/03/23(月) 01:07:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

平成26年度第50回卒園式

平成26年度第50回卒園式を無事に終えることができました。
唯一の心残りは一人発熱で欠席したことです。治ったら近いうちに改めてクラス担任と一緒に式をしてお祝いする予定です。
壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、それぞれの子どもさんの入園から今日までの園生活の姿を一端を思い、また入場を見守りながら、入園式では先生や保護者の手を借りながら入場したり、離れなくて抱っこされたりしていた園児達が、今日は一人ひとりが堂々と胸を張りながら「はじめの一歩」の連弾曲に合わせ入場してきました。その様子を見守りながら、改めて子どもさんの成長ぶりを時には長い目で見守る大切さを思い起こしました。また保護者の皆さんが目先のことで右往左往することなく、長い目で考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださったお心遣いにもこの場をお借りして感謝しています。
色々な方から感謝のお言葉やお手紙をいただき、温かな厚情に深謝するとともに、いただいた一言一句を胸に刻みながら、この御礼は次年度の園児達との教育を通して頑張ることが、お返しと思っています。

席上、私は式辞の中で園児達に「命」と「心」の大切さを話しました。ふたつとも目に見えるものではなくまた物のようにお金で買うことはできません。でも人間社会ではひとりではいきていけないし、友達を通して喜びは倍に悲しみは半分になると思います。小学校のみならずこれからの人生の中で大事に大切にしてほしいと願っています。
自分がして嫌なことは人にいわないしまたしてはいけない、そうした心(気持ち)を友達との生活を通して学んで欲しいと思います。特に今はゲームやLINE等と仮想空間の中での気持ちのやりとりができる世界にシフトしがちです。子どもにとっては決して良い風潮とはいえません。大人も留意してあげましょう。

保護者の方には、家庭できる教育と学校(集団)でできる教育をきちんと理解することが「子どもの最善の利益」につながるので、学校を温かく見守って欲しいとお願いしました。
僭越ですが、私が知る限り小学校の先生達も皆さん一生懸命教育に携わってくれています、建設的な意見ならともかくそれ以外でしたら、子どもと向き合う時間が少なくなり、結果的には子どもにとっても不利益です。
本園と同じいやむしろそれ以上に温かく見守ってあげていただければ、子どもさんにとっても何よりです。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
また他園のようにPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

式を見守りながら、旅立つ子どもたちの姿を見るお祝いの喜びと会えなくなる淋しさに、心の中で嬉しさと悲しみが揺れ動きました。

「園長ブタゴリラと 呼んでくれて ありがとう」(小学校では間違っても言わないように)
「いっしょに 遊んでくれて ありがとう」
「おめでとう いつも にこにこ お元気で」

DSC06690 (800x536)

DSC06693 (800x536)




  1. 2015/03/21(土) 17:44:08|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

平成26年度終了の日

今日は平成26年度終了の日です。全員で遊戯室に集まり、私から年長組は明日卒園式で幼稚園とお別れし4月からは小学校に入学すること、年中、年少組は春休みの過ごし方を話しました。
また今日でお別れする園児の紹介と退職する3人、F先生とI先生、園バスを運転してくれたK先生が園児に最後の別れの挨拶をしていただきました。
在園生の保護者の皆さんのみならず午後からは卒園児もお別れに駆けつけてくれました。どうもありがとうございます。
明日はいよいよ平成26年度第50回卒園式です。
午後から準備を行い、後は明日を待つばかりです。

P1080271 (800x600)
  1. 2015/03/20(金) 23:56:26|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

整理整頓

今日も昨日に続いて暖かな春の1日でした。
親子関係テストの面談も今日で終了しましたが、最終日5日目ということもあり、大変込み合い、大分お待たせしてしまいました。申し訳ありませんでした。午後1時半から始めましたが、終了は午後7時前でした。初日、2日目とすいていただけに、危惧はしていたのですが。でも皆さん、とても熱心で子どもへの思いを強く感じ、私自身も面談をさせていただきながら勉強になりました。

写真は年少桃1組の学期末を迎え、自分の個人ロッカーを掃除している様子です。自分で雑巾を絞り、拭いて汚れを取り、鋏やクレパスやのりといった個人持ち教材を使いやすいようにきれいに整理整頓します。
雑巾も絞り切れなくて、水をぽたぽたらせている子どももいましたが、本人は気にせずに一生懸命掃除をしていました。
3歳児は行事もそうですが、何をしてもある意味微笑ましいものです。
4月からは新しい教室に移動し、年中4歳児になります。4月当初の入園したての頃にくらべ、見違えるように心身とも成長したようです。

P1080261 (800x600)

P1080264 (800x600)


  1. 2015/03/18(水) 23:04:12|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習

今日は暖かな春のような1日でした。今週土曜日に行われる卒園式を間近に控え、式に参列してお祝いをする年中組も参加して、一緒に予行練習を行いました。
私も保育証書の受け渡しのために初めて立ち合いました。
証書を渡しながら、一人ひとりの園での様子が思い起こされます。
ありがたいことに、本園は各学年2クラス計6クラスのこじんまりとした幼稚園ですので、スタッフの誰もが園児一人ひとりの生活や様子がわかります。

私も先週から年長保護者対象の親子関係テストの結果についての面談を行っていますが、クラス担任とはもちろん比較になりませんが、園長として多少なりとも一人ひとりの様子や性格がわかるので、お話する際に、そうした子どもさんの実情を加味しながらお伝えできます。
全員で全園児を見る保育のスタイルまた自由遊びの時間も多いので、全園児がどのスタッフとも親しむことができます。
そうした運営は教育方針とも重なりますので、これからも大事にしていきたい思います。
卒園式まで今日を入れてあと5日、寂しい思いと新しい旅立ちへのお祝いの嬉しさが重なります。

後ろの席には年中組が座り、一人ひとり入場してくる年長児を拍手で待ち受けます。
P1080242 (800x600)

P1080247 (800x600)




  1. 2015/03/17(火) 23:57:26|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒業おめでとう

今日は学区内にあるS中学校の卒業式があり、無事に卒業しましたと男女4人の卒園児が報告に来てくれました。卒業おめでとう。
ひとりは佐倉市内から引っ越したにもかかわらず、遊びにきてくれました。
中学生になって来てくれるなんて本当に感激です。
すっかりお兄さん、お姉さんになり、あの時の可愛かった面影を少しは残しつつも、凛々しい若者になりまぶしいぐらいです。
4月からは高校生ですね。青春時代を是非謳歌してくださいね。
「いつも にこにこ お元気で」

ひとしきり園児達とも遊んでくれました。皆で懐かしのジャングルジムで一緒に写真を撮影しました。
4人の了解のもと掲載します。近く写真は自宅宛に送りますね。
撮影は居合わせた保護者のYさんにお願いしました。ありがとうございました。
P1080229 (800x600)
  1. 2015/03/13(金) 17:29:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園記念品お披露目会

今日は遊戯室で今年卒園する年長組の保護者一同からご寄贈してくださった卒園記念品の品々を全園児の前で披露しました。各クラスから代表の子どもが紅白のリボンで飾った卒園記念品のテープカットを行い、記念品を披露しました。
次に壇上で年長組全員で卒園記念品のミュージックベルを使って2曲(小さな世界・虹のむこう)演奏しました。
卒園記念品を末永く大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。
写真はS先生が撮影してくれました。

青組は4月生まれ、緑組は3月生まれの友達が代表としてテープカットを行いました。
P1080195 (800x600)

子ども達の前でひとつひとつ紹介しました。
P1080198 (800x639)

ミュージックベルを使った演奏と合唱を披露しました。
P1080206 (800x600)

P1080210 (800x600) (2)

卒園記念品目録
・ミュージックベル 2セット
・パネルシアター 
・ブラックライトパネルシアター 
・エプロンシアター 
・絵本(あやとり全集)
  1. 2015/03/12(木) 19:19:02|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

椿

今日は春雨と呼ぶにはいささか冷たい雨の1日でした。
目まぐるしく変わる日々の天気に一喜一憂する中で、いつのまにか「春」が来るのかもしれません。
卒園式の練習も始まりました。練習といっても証書のもらい方を中心に伝えます。やり方がわかれば十分です。あまり入れ込まず、それよりも残り少ない園生活の中で友達同士でたくさんたくさん遊んで欲しいと願っています。
今日は年中と年少組で畑にジャガイモの種芋を植えに行く予定でしたが、延期しました。
天気が良ければ明日行く予定です。またひとつ春がやってきます。

雨に煙る椿の花が鮮やかです。
DSC06410 (800x536)


  1. 2015/03/09(月) 23:56:04|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修

昨日は*野育の会が主催する研修会に参加してきました。今年から立ち上げ、このブログでも何度か研修会の様子を紹介しています。
会場は東京学芸大学附属幼稚園です。前身は明治37年に開園した「東京府女子師範学校附属幼稚園」で、歴史ある幼稚園です。副園長先生から園庭をご案内していただきながら、園庭と幼児の生活のかかわりについてをお聞きしたりまた研修では園児を取り巻く環境についていくつかの講義が行われました。夕方までみっちり中身の濃い内容でした。
土曜日またあいにく小雨交じりの肌寒い天候でしたが、たくさんの参加者がいて、特に若手の先生たちが熱心に勉強されていたのが印象的です。

幼稚園は大学のキャンパスの一角にありますが、大学の構内もひろびろとしています。1月に京都大学にも行きましたが、やはり国立大学は一般的にキャンパスは広く恵まれているようです。
P1080042 (800x600)

P1080040 (800x600)

園庭の池です。あいにくの雨降りで水が濁っています。
P1080062 (800x600)

テーブルの下が炉になっていて、火が燃やせます。
P1080064 (800x600)

P1080073 (800x600)

P1080070 (800x600)

昔の郵便ポストがありました。私個人的にも手に入れたいですね。本物ですと、郵便ごっこをしているのでより楽しめるのではとついつい思いがちです。
P1080077 (800x600)

隣接した場所にプレーパークがあります。あわせて見学しました。
「自由に遊ぶためには自己責任」ということを謳っています。
P1080043 (800x600)

P1080044 (800x600) (2)


P1080055 (800x600)

蛍が飛び交う小川が流れています。
P1080052 (800x600)

中学生が冒険心丸出しで楽しそうに遊んでいました。
P1080056 (800x600)

*野育の会
「園庭・野外での野育を推進する会」の略称です。NPO法人で、私も個人会員です。
「野育」とは子どもに「野生」を取り戻させてあげたい、そのため「野」すなわち野外、野原に放ちたい。子どもは「野」で、生まれ持った「生きる力」を育んでいく。そのために生涯の礎となる幼児期に、生涯を生き抜く野性を磨き上げる体験が思い切りできる園庭をつくり、また園外を活用していくことを推進する目的にこの法人を立ち上げました。(挨拶文からの抜粋)
保育園や幼稚園での見学および研修を意欲的にしています。HPがあります。「野育の会」で検索してみてください。



  1. 2015/03/08(日) 21:26:08|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ