昨夜からの低気圧の接近で天候が危ぶまれていましたが、積雪にならず誕生会をすることができ、ほっとしています。
ただ路面凍結の影響でスリップした車の事故を見かけました。園バスも朝のお迎えは、道路事情の関係で遅れて運行したようです。寒い中、お待たせして申し訳ありませんでした。
さて今日は表題の通り、2月生まれの園児たち16人の誕生をお祝いしました。
皆で歌を歌って祝福します。

緑組の友達がプレゼントを作ってくれました。

緑組のU先生が遊び方の説明をしてくれました。

プレゼント名は「緑組キラキラロケット」です。

お楽しみはDVD鑑賞で「一寸法師」です。
- 2015/02/06(金) 13:22:28|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あいにくの天気でしたが、年長青組で市内にある国立歴史民俗博物館に劇の題材「漁師と農民」の生活や道具を学ぶために午前中見学に訪れました。自分たちで劇を作る過程の中で、実物等を見ることで「学び」が深まったり、セリフを考える上で参考になることもあると思います。約1時間半ぐらい、第4展示室の民俗の展示を見学しました。映像や単眼鏡も置いてあり、随所に展示物に興味や関心を持てる工夫が見られます。
子ども達も飽きることなく熱心に見ていました。特に漁師が実際に漁をする映像(カツオ漁)を繰り返し見ていた園児達もいました。来館する前に図鑑や本等で調べてはいましたが、やはり実物を間近で見ると違うようです。
今日の学びを劇にいかし、また博物館そのものに愛着を持って欲しいと願っています。
狭義の勉強ではなく、調べたり学ぶことの楽しさを音楽劇の過程で知ってもらたら何よりです。来週も複数のクラスで園外保育として学びに行く予定です。
フラシュ撮影が禁止されているので、画像が暗いですがご了解ください。
漁師が漁をするビデオを見ました。




皆で最後に記念撮影をしました。
- 2015/02/05(木) 16:13:22|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は2月2日、明日は2月3日そうあの節分がやってきます。職員室にいると、時折教室から「鬼は外、福は内・・。」と節分の歌が聞こえてきます。私もつられて「ぱらっ ぱらっ 豆の音 鬼はこっそり逃げてゆく」と歌いながら、気分も高揚します。特に最後の「鬼はこっそり逃げてゆく」という歌詞を歌うと、溜飲がさがる思いで繰り返し謳っています。でもふと我に返ると、1年前の悪夢が蘇ります。2月3日、2月25日のブログ参照
今年は平日で鬼が島の鬼達も仕事等諸々に忙しいので、今年は1匹も来ないであろうと喜んでいたら、噂によると鬼が4匹も来るそうです。中には有給休暇を早々ととり、今日に備えていると聞いています。
そういう話を聞くと、明日は申し訳ありませんが、鬼が怖いので、お休みさせていただきます。
でも副園長、主任をはじめスタッフ達は勇気がありますので、子ども達とともに鬼たちに立ち向かってくれることでしょう。
私は休みをとり、家で布団をかぶって寝かせていただきます。
子ども達頑張ってね、布団の中から応援しています。
ひとつ良い事を教えます。森のウッドデッキのところに鬼が嫌いなひいらぎがあるので、良かったら使ってくださいね。
- 2015/02/02(月) 17:41:04|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
戦乱で一番被害を受けるのは本来そうしたこととは無縁の子どもや女性達です。
そうした弱い立場の人々の声を代弁し、窮状を精力的に伝えてきたフリージャーナリストの方の無念の死に対し、心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。
- 2015/02/01(日) 23:50:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(日付は昨日)の午前中は来年度平成27年度の新入園児対象の入園説明会を行いました。
慈しんだ家庭から初めての社会生活に本園を選んでくださった思いに感謝しています。本来であれば入園希望者全員をお引き受けするところですが、受け入れ体制とキャパシティの問題で希望者全員をお引き受けできなかったことが心残りです。今後はそうしたことがないように、より研鑽を積みたいと思います。お許しください。
説明会では3年保育、2年保育それぞれ分かれて子どもさんの入園に際し、「入園のしおり」を基に具体的な事をお話しました。入園当初は幼稚園の環境に慣れることが一番大事です。それには生活リズムを作る、すなわち早寝早起きが大事です。
今は子どもの生活が夜型になる傾向です。それは幼児期の心身にとって決して好ましいとは言えません。それぞれ家庭の事情があるにせよ、早く寝かせてあげるに越したことはありません。
またどうしても忘れ物が見受けられるので、所持品には全て記名をして欲しいとお願いしました。物を大事にするということは大切なことです。また入園当初は保護者と別れがたくなるので、そうした際の家庭での対応についてお話ししました。
およそ1時間、皆さん熱心に聞いてくださり、感謝し申し上げます。図書の貸し出しの件から絵本の素晴らしさについても言及させていただきました。
終わりに、幼稚園の目的は子どもの最善の利益すなわち子どもの健やかな心身の成長であり、幼稚園はそのための教育施設すなわち学校であり、その目的のためにだけ存在していることをお話させていただきました。
今度は4月12日(日)の入園式で会えることを楽しみにしています。
子どもたちが色々な氷作りを楽しむために前の日から戸外の机に並べておきます。
- 2015/02/01(日) 01:36:51|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0