fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

1年間お世話になりました

今日は大晦日、私も午前中で仕事仕舞いです。
間もなく2014年も終わろうとしています。この1年間拙いブログを読んでくださったりコメントをお寄せくださった皆さんに心から感謝申し上げます。日々掲載できなかったりまた自分の独りよがりや思いばかりが強すぎた記事もあったかもしれません。また誤字や脱字もあり、あとから読み返しながらあわてて修正したこともありました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
最近は在園や卒園以外の方からも読んでいますといわれる時もあります。嬉しいような気恥ずかしいような思いです。
今年もたくさんの皆さんにお世話になりました。また新しくお知り合いになれた方また鬼籍に入られた方等、たくさんの出会いと別れがありました。特にブログでもご紹介させていただいた某評議員の方や旧職員でまだ30代の若さで亡くなり、母親としてまだ幼い子どもを残していく故人の気持ちを思うと、世の無情を感じます。

普段は当たり前のように思いがちな心身の健康のありがたみに感謝しなくてはいけません。
このブログを読んでくださっている皆様におかれましても、心身の健康に留意されて、どうか良き年をお迎えくださいますよう心から祈念して、この1年間のブログへのエールのお礼のご挨拶とさせていただきます。
来年も「園長ブタゴリラ」を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

P1070188 (800x600)

  1. 2014/12/31(水) 22:28:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウサギたち

先週金曜日で大掃除も終了し、26日(土)から1月4日(日)まではお休みをいただきます。園児のいない園は静かで、野鳥のさえずりが冬の空にこだまします。
日々ウサギに餌をあげに行くと気配を感じ、地中に掘った穴から元気よく姿を現します。
5月末に来た時はまだ小さかったにいつの間にかすっかり大きくなりました。(5月26日付ブログに初登場)
来年の干支は羊でウサギではありませんが、元気で卯年まで長生きして欲しいものです。

5月末に来た頃はミルクを混ぜた餌を食べていて、手のひらに乗りました。
2014-05-26 26年度5月24日、25日川和保育園、ウサギ 011 (800x586)

9月にはゲージが狭くなり、ウサギ小屋にお引越しをしました。
DSC05086 (800x536)

最近のウサギ達、寒さもあり普段は掘った穴にいるようで、餌を食べるとき以外はなかなか姿を現しません。
P1070074 (800x600)
  1. 2014/12/30(火) 23:58:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除

今日、明日と2日間はスタッフは園舎内外の大掃除に追われます。普段なかなか掃除しにくい場所等こまめに掃除を行います。エアコンや一部プロの業者に任せた良い箇所以外は原則スタッフで行います。特に園庭などは自ら掃除することでリスクとハザードの再確認にもつながります。

特注のシートに覆われた山砂の遊び場、しばらくお休みです。シートは砂場の寸法に合わせました。職人の手作業での仕事ぶりが光ります。
P1070079 (800x600)

P1070078 (800x600)
  1. 2014/12/25(木) 23:55:13|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス・イブ

過日幼稚園に来てくれたあわてんぼうのサンタクロースさんも今頃はトナカイに曳かれた橇に乗って、プレゼントを届けに大忙しのことでしょう。
寒く凍える冬の夜空の中、ご苦労様。風邪を引かないように気をつけてくださいね。
我が家もすっかりご無沙汰になりました。

P1060957 (800x587)
  1. 2014/12/24(水) 23:48:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

哀悼

今日は学校法人設立から亡くなられるまで長きにわたり評議員をしてくださった方のご冥福を祈りに都内のお墓につれあいと二人で訪れました。以前は園にもよく顔をお見せくださり、春先に年度の報告にお目にかかりたいと思っていた矢先でした。10月末に家族葬を執り行いましたとの年賀欠礼の葉書で初めて知り、驚くばかりでした。
ご遺族の心情をくみ取り、ご自宅に訪れないでお墓に花を手向けさせていただきました。

以前から葬儀のあり方等色々と考えていたらしく、当初は自然葬を希望していたようですが、ご遺族の意向を汲み、集合墓で合祀を希望されたようです。私もはじめてこうしたお墓にお参りさせていただきましたが、銘が彫られ、戒名ではなく本名の方がほとんどでした。

戒名については私も父が亡くなった時に菩提寺の住職が戒名に生前の仕事や祖父の戒名も考慮して「院」をつけましょう、ひいては戒名料は「○○円」と話され、お金は構わないが、教育の仕事をしているので平等をお願いしたいが、無理なら戒名のランクもおかしいが一番下のランクの戒名でと話しました、もちろんお金は院の戒名料をお支払うと話しましたが、色々紆余曲折がありました。
少子化や社会の価値観の多様性で葬式や墓のあり方も色々あるようです。

故人は統計学では著名で新聞記事の死亡欄に出てもおかしくない生前様々な業績をあげられ方です。公職を退職し、大学で教鞭をとられ財団の理事長を歴任されましたが、数年前に一切の職を辞し、悠々自適な生活を送られ、奥様をはじめご家族を大事にされた方でした。父が急死し法人運営が大変な時にも励まし、多忙な中を園にも何度も足を運び、ご尽力をしてくれました。またおつれあいの方も書家として著名で、つい何年か前までは卒園の保育証書の氏名は奥さまが毎年書いてくださっていました。

今の園があるのもその方のお蔭といっても過言でありません。
生前「幼児教育は人間形成で一番大事な根っこの部分だから、とにかく子ども同士の遊べる環境を大事にして欲しい」と話されていました。
それだけにショックも大きかったのですが、改めて故人の言葉を噛みしめ思いを胸中に刻みながら、携わっていきたいと思います。それが恩に報いることと信じています。どうぞ安らかに。合掌。

P1070091 (800x600)
  1. 2014/12/23(火) 23:36:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬至

今晩は卒園した保護者の方が届けてくださった柚子でゆず湯を楽しみたいと思います。スタッフで仲良くわけさせていただきました。歳末の忙しい中、どうもありがとうございます。そのお心遣いが嬉しいです。

P1070066 (800x565)
  1. 2014/12/22(月) 18:52:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2学期終業の日

今日で第2学期終業の日です。朝の集まりの時に冬休みの約束を話しました。
・家の手伝いをする。
・知らない人には決してついていかない
・道路で自転車に乗る時は気をつける。特に交差点を通過する時は左右を見て気をつけて横断する。

幼児に話す場合はあまりたくさんの内容を話してもかえって覚えきれず逆効果なので、長々と話すことはしません。子どもたちからはいつも「園長先生の話しは短い」と不評(?)のようですが、個人的には二言三言で十分かなと思います。時間にして1、2分以内です。
いま思えば私の小学校時代の校長先生は朝礼の時の話が長くて、その長さだけがいまでも覚えています。
もしかしたら、その反動もあるかもしれません。でも講演などで話の上手な人に出会うたびにうらやましく思います。
職務上、また最近は年をとるにつれ色々な場所で話す機会が増えましたが、相変わらず不得手です。
趣味と実益を兼ねてたまに都内の寄席に行くのですが、噺家の「間のとりかた」等勉強になります。
いまだに電話よりも手紙のほうが悪筆乱筆でありながら好きです。それに電話は相手の時間をいきなり奪うのである意味困る時があります。最近でこそメールがあるので、ずいぶん助かっています。それなりに忙しい時もあるので、手紙はいつでも読めるし、繰り返し読めます。外出した時など素敵な写真レターがあるとついつい買い求めてしまいます。

園児達には来年1月8日第3学期始業の日にはまた元気な姿で会いましょうと話しました。
今年は例年より早くインフルエンザも流行っているようです。学区内の小学校でも学年閉鎖や学級閉鎖が聞かれます。
皆様どうぞお気をつけてください。

今学期も様々な写真を撮影し、そのほんの一部はこのブログでも掲載しましたが、この写真は印象に残る1枚です。
子どもの自由な発想でどんどん書き足していったものですが、子どもが自分で考える時間はとても大事です。
以前このブログでも幼児期の絵画や造形作品の大人の視点からの賞つけはどうかなということを述べました。絵でも音楽でも芸術(文化)活動は自由に楽しめる環境を保証し、そこから導き時には教えてあげることが一番大切なような気がします。
最近はどうも順番が逆のような気がしてなりません。
2007-06-23 25年11月22日学生実習 036 (2) (800x493)
  1. 2014/12/19(金) 22:34:54|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニコンサート

今日で全日保育も終了、明日は第2学期終了の日を迎えます。
さつま芋をふかして、昼食時に皆で楽しみました。例年ですと焚火を使った焼き芋をするのですが、今年は雨や強風となかなかタイミングが合わず、できずじまいでした。昨日、今日と2日間もできればやる予定でしたが、折からの強風で断念しました。
でもふかした芋でも美味しそうに食べてくれていたようです。
年少2クラスは遊戯室で食べていましたが、食後に年長緑組の子どもたちがミュージックベル(ハンドベル)を披露してくれました。今年の音楽発表会では年長組はベルは使いませんでしたが、演奏するのは楽しいようです。
クリスマスにちなんだ2曲を披露してくれました。思わぬプレゼントに年少組の子どもたちが嬉しそうに聞いていた姿が印象的です。
さりげない日常の園生活の中で楽器に親しみながら、何の気負いもなくさらっと披露する園児達が頼もしく見えます。
演奏する側も聞く側も音楽の楽しさを知ってもらえたら何よりです。

ふかした芋はアルミホイルに包んで暖飯器で保温します。
P1070018 (800x600)

中にはお手製のサンタの帽子を帽子をかぶっている子どももいました。
P1070026 (800x600)

P1070023 (800x600)

P1070028 (800x600)

観客の年少組。
P1070032 (800x600)
  1. 2014/12/18(木) 23:25:56|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏蜜柑

今日は低気圧の関係で冷たい北風が吹きましたが、子どもは「風の子」の言葉で通り、強風をものとせず元気で遊んでいました。年中組はチューリップの球根を植えていたようです。
園庭池の奥にある夏蜜柑も黄色く色づきました。酸味が強いので収穫して酸味が抜けるまで保存しておくか春先まで待って食べるのが一般的とされていますが、子どもたちは好奇心を隠し切れず、待てないようで、先生食べようと連日やってきます。経験も大事なので、捥いで食べさせてみると意外と好評でした。「酸っぱい」と言いながらも、喜んで食していました。
今年は成り年のようで、たわわに実る夏蜜柑を見ながら、本格的な冬の到来を感じます。
第2学期終業日まであと2日、師走の言葉通り、時の早さを感じます。

P1070014 (800x600)

P1070008 (800x640)

  1. 2014/12/17(水) 18:34:49|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

舞台を使う

今日はあいにく冷たい雨が降る1日でした。雨の日は桃2組の前にある舞台で時々色々な催しが開かれます。歌を歌ったり、踊ったり、演じたり、合奏したりいつだったか漫才を披露してくれた園児達もいました。今日はミュージックベル(ハンドベル)を合奏したり、運動会の表現(踊り)を披露したりしていました。子ども達お手製の入場券の販売も時折見かけます。
ギャラリーの飛び入り参加もあるようです。芸を披露する園児達を見習い、私もメタボのお腹を披露せず、何か芸を身に着け、この舞台での披露に向けて身につける努力しなくてはと心新たに誓っています。
芸を披露したい方、この舞台でよろしければ、いつでもお申込みお待ちしています。出演料はありませんが、もしかしたら園児達から御捻りがあるかもしれません。受付は園長までどうぞ。原則雨天のみ開催です。

先生のアコーディオンにあわせ、ジングルベルの曲をミュージックベル(ハンドベル)で演奏してくれました。
P1060990 (800x599)
  1. 2014/12/16(火) 14:28:51|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ