fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

職場体験学習

今日と明日の2日間佐倉中学校2年生12人が職場体験学習の一環として来てくれました。毎年お引き受けしています。今年も他にも佐倉南高校が3学期に来てくれます。根郷中からも依頼があったのですが、芋ほり遠足とぶつかり残念でした。
幼稚園にとっても幼稚園の仕事(幼稚園教諭)をこれからの学生さんに知ってもらえるのはありがたい機会です。
今は幼稚園教諭、保育士とも人材難でなかなか募集をしても確保が難しい状況です。理由は色々あるのですが、学生の立場から見れば、もっともという理由もあります。問題はそうしたことに気づかず、「聖職者だから」「今どきの若者は」という上から目線で見がちな理事長や園長の存在が大きいかもしれません。毎年全千葉県私立幼稚園連合会で学生向けの就職セミナーをしています。その時に私も連合会の常任理事の立場で学生を送り出す養成校の先生方と話す機会がありますが、自園を顧みながら「井の中の蛙」と意識する時があります。

12人の中学生の内4人は卒園児でしたが、ひさしぶりに会いましたが、すっかり大きくなり見違えるようになり、心身の成長を感じます。でもそうはいってもそれぞれに幼稚園時代の面影も残っていて、ひとり一人の幼稚園時代のそれぞれの生活が直ぐに走馬灯のように浮かびます。そういう意味でも今日は私にとっても懐かしく嬉しい一時でした。
例年ですと芋ほり遠足で掘った芋を使って焼き芋をして楽しむのですが、あいにく雨で明日は天気になっても連日の雨で落ち葉が使えず、焼き芋でのおもてなしができないのが残念です。
そのかわりといっては何ですが、綿菓子器を出して、綿菓子でおもてなしをしました。焼き芋または綿菓子が城南流おもてなしの心です。食いしん坊流といったところでしょうか。
昼食時に園児達と皆でおすそ分けをして、掃除や反省会を終えた後に中学生たちだけで楽しんでもらいました。結構色々な色を使って思う存分食べて楽しんでくれたようです。明日も子どもの世界を思う存分楽しんでくださいね。

綿菓子片手に記念撮影。皆さんの了解をいただいたので、掲載します。
P1060673 (800x600)
  1. 2014/11/26(水) 17:05:13|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダンシング・サンドで遊ぶ

久しぶりのブログです。
3連休は天気に恵まれ、行楽日和でしたが、今日は1日雨降りです。
音楽発表会に向けての練習も佳境に入っているようです。
年長組は楽器のパート練習から遊戯室で全体で音合わせをしたようです。歌も合同で歌いました。
音楽専任講師のk先生も立ち会い、ビデオを撮影しながら、クラス担任に指示していたようです。
だらだらと練習するのではなく、短時間で集中して練習することが大事です。
遊戯室の自由遊びでは昨年度の卒園記念品でいただいた「ダンシング・サンド」という特殊なコーティングしてある砂で楽しんでいたようです。屋外の砂とはまた違う感触や遊び方に魅了されているようです。

P1060646 (800x600) (2)

P1060638 (800x574)

P1060643 (800x600)

P1060640 (800x600)

P1060641 (800x600)



  1. 2014/11/25(火) 23:59:34|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山茶花

このところ小春日和が続いていましたが、今日は日差しが出ていますが、幾分寒いようです。
園バスの入り口のとこりにある山茶花が開花し、目を楽しませてくれます。
9月に金木犀そして山茶花と慌ただしい日々の生活の中で、時には園庭の四季折々に咲き誇る花々を愛でることは気持ちの上でもゆとりを持つことにつながります。保育者も気持ちにゆとりをもつことで、子どもにもゆとりをもって接することができると思います。
ちなみに山茶花の花言葉は「愛嬌」、「あなたは美しい」、「永遠の愛」だそうで、花の色によって花言葉も変わってくるそうです。
赤の場合は「あなたは美しい」、ピンクは「永遠の愛」、白は「あなたは私の愛を退ける」だそうです。私にはどれも無縁に近い言葉ですが、このブログをお読みになっている皆さんにとっては赤色とピンクは馴染み深い言葉かもしれません。おつれあいに赤とピンクの山茶花の花束など差し上げたら、喜ばれるかもしれません。もし実行された方がいらしたら、是非ともコメント欄で教えていただければ嬉しいです。

秋の深まりとともに園庭の紅葉も美しくなり、来週ぐらいが見頃でしょうか。紅葉を愛でながら、各教室から聞こえてくる歌や合奏を聞くのも楽しみです。
明日はお休みをいただき、仙台市のM幼稚園の見学と研修の出張に行きます。明日は朝が早く間に合わないため、今日の夕方には仙台に入ります。幸い研修の翌日が土曜日で園が休みなので、「マッサン」で有名なニッカの宮城峡の工場を見学してこようか知り合いの保育園の見学にしようか思案中です。
M幼稚園は良し悪しは別にしてスケールが大きく、園独自の学童保育も充実しています。
これからの時代を見据えながら、子どもの最善の利益を学べればと考えています。ブログもそういうわけでしばらくお休みさせていただきます。幼稚園でも風邪等で体調を崩して休み子どもが増えてきています。うがいや手洗いといった基本的生活習慣を見直すとよろしいかと思います。

DSC06257 (800x520)

DSC06324 (800x502)
  1. 2014/11/20(木) 08:52:37|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽発表会に向けて

来月の音楽発表会に向けて、ぼちぼち練習を始めています。
「歌を歌ったり、合奏する楽しさ」や「友達と一緒に合唱したり演奏する喜び」を日々の練習の中で体験を通しながら知ってほしいと願っています。
大人になっても日常生活の中で音楽が身近にあることはとても素晴らしいことだと思います。
それだけに幼稚園時代の音楽の出会いがとても大事だと思います。そのためには保育者は曲のアレンジや合奏の際の楽器のパートの構成等専門的な知識と裏付けが大事です。そうしないとお互いの楽器の音があわないと合奏する喜びが半減しがちになります。歌も元気よく歌えば良いといってどなったりしても困りますし、音程も子どもたちの声にあわせて指導しないと歌いづらいだけです。歌うことが楽しくなくなってしまいます。
幸い本園の場合は専任の音楽講師がいるので、そうした面はとても助かっています。
音楽が楽しくなると、自分たちで自主練習をしたりしている姿も見かけます。そこには先生の目や誰かのためにという見せる意識よりも、自分たちが楽しいからもっとやりたいという気持ちが優ってきます。そうした気持ちを持つこともとても素敵なことだと思います。

年長のパートごとの練習風景から
DSC06295 (800x536)

DSC06289 (800x536)
  1. 2014/11/19(水) 14:50:08|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小春日和

晩秋の暖かな一日、年少桃1組、桃2組はそれぞれ園庭で昼食を食べました。屋外で食べる昼食の味もまた格別です。
暖かな日差しが友達同士で談笑しながら食べる子どもたちにやさしくふりそそぎます。食後は大型絵本で楽しむようです。
園庭の樹木もだいぶ色づいてきたようです。銀杏もすっかり黄色くなり、落ち葉を集めては花束にして持ち帰る子どもたちもいます。自然の恵みを色々な遊びに取り込みながら、晩秋の一時が過ぎていくなかで、感性を研ぎすませる芽が育まれるようにスタッフも時には仕掛けを考えているようです。

桃1組はツリーハウスのうえで食べました。
DSC06305 (800x536)

DSC06303 (800x536)

DSC06300 (800x536)

桃2組は恐竜ブリッジの前で食べました。
DSC06307 (800x536)

DSC06309 (800x536)
  1. 2014/11/18(火) 13:00:36|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月誕生会

今日は11月生まれの誕生会を行い、15名の誕生をお祝いしました。

皆で歌を歌い、祝います。
DSC06231 (800x536)

今月のプレゼントを作ってくれた青組の友達からプレゼントを受け取ります。
DSC06233 (800x536)

DSC06238 (800x522)

プレゼントは園庭におちているどんぐ(しい、かし等)をつかったマラカスです。名前は「あおくみ キラキラ マラカス」です。
DSC06249 (800x536)

お楽しみはパネルシアター「裸の王様」です。
DSC06243 (800x536)
  1. 2014/11/14(金) 14:12:50|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の新作ケーキ

晩秋とは思えない暖かな1日でした。紅葉もだいぶ色づきはじめ、落葉が時折落ち、深まる秋の一時を園児達と楽しんでいます。保育室では12月の音楽発表会を控え、当日自分が演奏する楽器を選ぶために、今は色々な楽器に触り、気に入った楽器を見つけているようです。
園庭では今年の新作ケーキ作りに余念がない子ども達もいるようです。
どうぞご賞味いただければ幸いです。

DSC06171 (800x536)

DSC06224 (800x536)

DSC06226 (800x536)


  1. 2014/11/13(木) 13:33:28|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暖飯器

こんにちは。はじめまして。
いつも「園長ブタゴリラブログ」を読んでくれてどうもありがとうございます。この時期になると園長先生がブログに僕達のことを取り上げてくれます。たまに保護者の皆さんが僕のことを気にかけてくれているようで、職員室に立ち寄って見ては、なるほどねえと感心される方もいます。
普段は職員室の奥に鎮座していますが、木枯らしが吹くこの季節になると俄然張り切って子どもたちのために頑張っています。仲間は全部で3人(台)います。

今週からお弁当の日には皆の弁当を朝からお昼まで温めています。
できるかぎり長時間弁当を入れてもらったほうが、温かいのですが、たまに朝弁当を出し忘れて、皆が弁当を配り始めるころに気が付いてあわてて弁当を持ってくる子どもがいると、正直あまり温める時間がないので、困ってしまいます。
中には常連とまではいきませんが、「ああ また あなたね」と再会する子どもさんもちらほらいます。

お弁当はクラス全員が揃うと、クラスの当番がクラス別の色で分けている弁当を入れる箱にクラス全員の弁当箱を入れて、僕のところまで運んでくれます。原則、園バスの先生が僕たちのお腹にクラスごとに分けて入れ、温めます。
昼食時前に同じ当番が温めた弁当を取りにきてクラスまで運び、今度はクラス当番が友達の席のところまで弁当を届けてくれます。

寒い冬の日に園庭で遊んだあとのほかほかの温かな弁当は子どもにとって何よりのご馳走だと思います。
そのためにもこれからも頑張って、子どもたちの弁当を一生懸命温めたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

3人(台)で仲良く並んでいます。中に弁当を入れて温めます。
DSC06134 (800x536)

クラス当番が弁当を運びます。4人で力を合わせて、箱も水平にしながら気を付けて運びます。中には「えっさのこらさの えっささ」とお祭りの山車を引っ張る時と同じ掛け声をかけながら、運ぶ子どもさんもいます。
赤組
DSC06138 (800x536)

黄組
DSC06152 (800x536)

取り出した弁当はクラスの箱に入れて持ちかえります。
DSC06145 (800x536)

先生が弁当を取り出して、クラス当番に手渡し、当番が運びます。
DSC06160 (800x536)

DSC06168 (800x536)

「どうぞ」「どうもありがとう」温かな弁当と心が届きます。
DSC06163 (800x536)


  1. 2014/11/12(水) 13:26:31|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

幼稚園見学

昨日はフェスタの代休を利用して東京都八王子市近郊のT幼稚園に見学に行かせていただきました。小園の行事の写真撮影でお世話になっているフォトクリエイトさんが企画してくださり、都内や千葉県、埼玉県、神奈川県また遠く北海道からも幼稚園や保育園の園長先生たちが参加されました。旧知の先生にも久しぶりにお会いでき、懐かしいひと時にもなりました。
朝が早いので、前日は八王子に前泊し、登園から降園までお昼を挟んでほぼ1日見学させていただきました。

移転して1年目ということもあり、まだ新築の真新しい園舎とこれから徐々に整備していくであろう広大な園庭があります。
園舎の理想ともいえる平屋の保育室そして保育室ごとに昇降口があります。木製品にこだわり木材を生かした園舎や保育室からも園長先生の思いと園のコンセプトが伺えます。
備品も園児たちの生活に必要なもの以外は極力簡潔にされているようで、そうしたシンプルな調度類がかえって新鮮でした。また絵本の部屋の充実も目を見張るものがありました。
後背地の丘陵を生かし、自然の中で園児達がのびのびと遊べる風景を見ると、改めて園環境の大切さを知る思いです。
でもこうした自然環境を維持していくのは見た目は素晴らしいので、誰もが「良いね」といいますが、実際は維持するコストも労力もとてもかかります。楽に整備しようと思えば、やり方によってはいくらでもできます。でもわざわざ子どもの利益を考えた環境維持に取り組んでいることは意外と出来そうでできません。
例えば樹木の維持にしても木製の遊具にしても伐採したりFRPの遊具にしたほうがどれだけ楽でコスト削減になるか、見る人が見ればよくわかります。そのへんの思いが園長や園のこだわりであり、子どもへの愛情への裏返しではないかと思います。
T幼稚園を見学し、園長先生のお話をお聞きしながら、子どもの最善の利益のために日夜取り組まれていることがわかります。日々頑張っていらっしゃる園長先生をはじめスタッフの皆さんに敬意を表するとともに、快く見学させていただいたことに感謝いたします。どうもありがとうございました。

P1060448 (800x600)

P1060449 (800x600)

P1060533 (800x600)

P1060464 (800x600)

保護者の憩いの場。八王子市内が一望でき、背後の雑木林も風情があります。自動販売機があるのでティ―タイムにも活用できるようです。
P1060466 (800x600)

園庭
P1060487 (800x600)

P1060525 (800x600)

P1060522 (800x600)

P1060519 (800x600)

P1060538 (800x600)

P1060517 (800x600)

P1060503 (800x600)

P1060513 (800x600)

井戸水を使って川を作り、流しています。
P1060491 (800x600)


見学させていただく中で、自園でも事情が許せば是非欲しいと思ったものです。
ビオトープの池近くにあった手押しポンプ
P1060494 (600x800)

山羊。雑草対策としても飼われたようですが、人間の思惑通りにはなかなかいかないようです。
でも園児達は喜んで触れあっていました。
P1060453 (800x600)

薪ストーブ
P1060455 (800x600)

水車
P1060495 (600x800)
  1. 2014/11/11(火) 14:54:48|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

城南オータムフェスタ2014

第7回目となる「城南オータムフェスタ2014」を無事に終えることができました。
朝から雲行きが怪しく、昼過ぎからパラパラと雨が降るあいにくの天気でしたが、たくさんの人で賑わい嬉しく思います。
またスタッフの皆さんが臨機応変に動いてくれたり、保護者の皆さんがご協力してくださったおかげで、ビンゴゲームの場所移動や売り場の変更も混乱なくでき、感謝いたします。
学区内で3校が授業参観等で登校日になりましたが、それでもたくさんの卒園生が来てくれて盛況でした。運動会もそうですが、卒園生がたくさん顔を見せてくれることは本当に嬉しくありがたい思いです。
フェスタの様子は改めて掲載する予定です。

手伝ってくれた学生の皆さんと園長で記念撮影。
DSC06122 (800x527)

おやじの会のおやじ達と職員で記念撮影。
DSC06124 (800x536)

今年は例年に比べ終了が遅く、片付け終了後の反省会も少し遅くなりました。それでも小1時間近く、おやじ達と職員で和気藹々の中にも真摯な建設的な意見が飛び交い、来年度のフェスタに向けてよりよい運営のための話し合いができました。
P1060433 (800x600)

P1060437 (800x599)

P1060436 (800x583)

P1060435 (800x600)



  1. 2014/11/08(土) 19:14:28|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ