fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

ハロウィンパティーを楽しむ

今日の幼稚園はハロウィン一色、皆でハロウィンパーティーを楽しみました。
誂えた衣装を着て、年少と年長また年中同士で4人1組でグループになり、暗くした遊戯室の迷路を歩きながら、冒険を楽しみます。無事に抜けることができるかな。何かが待ち構えているかもしれません。

迷路に迷いながらも歩いていくと、一軒の家がありました。(写真では明るく見えますが、実際は真っ暗でした)
DSC05829 (800x536)

DSC05833 (800x536)

家の前には魔女が待っていました。「真っ暗な迷路を怖がらずに、よく来たね」
DSC05836 (800x536)

DSC05830 (800x536)

子どもたちにある言葉を話すように誘います。「トリック オア トリート」
DSC05839 (800x536)

DSC05840 (800x536)

すると中から幕が開き、「お菓子をあげるから、驚かせないでね」飴をもらったようです。
DSC05842 (800x536)

DSC05845 (800x536)


DSC05847 (800x536)

昼食の時間、何時も弁当箱の下にお盆を敷きますが、今日はハロウィンにちなんで、ハロウィンの絵柄の紙ナプキンを敷きました。私(園長)が各保育室に行くと、子どもたちが大きな声で「トリック オア トリート」と叫びます。「お菓子をあげるから 驚かせないでね」持っていたバスケットに入ったハロウィンの絵柄が描かれたマシュマロ(中味はチョコ)を手渡しました。
DSC05849 (800x536)

DSC05852 (800x536)

P1060321 (800x600)

P1060324 (800x600)

P1060328 (800x591)

DSC05858 (800x536)


「ハッピー ハロウィン」といいながら、帰って行きましたが、背後からはいつも子どもたちの爆笑が聞こえました。
P1060330 (800x600)

クラスごとに着飾って、記念撮影をしました。
桃1組
DSC05805 (800x536)

桃2組
DSC05816 (800x536)

黄組
DSC05795 (800x536)


赤組
DSC05800 (800x536)

青組
DSC05822 (800x536)

緑組
DSC05809 (800x536)
  1. 2014/10/31(金) 19:06:52|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・ハロウィンを前に

今日もハロウィンショップは昨日に続いて千客万来。年中4歳児のお客様が明日のハロウィンパーティーにお出かけする服装の誂えにお見えになったようです。
中には誂えた衣装を早速着ながら職員室にやって来て、「トリック ア トリート」とステッキを振りながら、話してくれる子どももいます。
「お菓子をあげるから、驚かせないでね、でも明日ね」と話すと、嬉しそうに戻っていきます。

年少組は各保育室で誂えたようです。あいにく来客等で見に行けませんでしたが、明日のパーティーは全員着飾って集まり、クラスごとに記念撮影も予定しています。園からハロウィンにちなんだお菓子も用意しています。
私自身が今からとても楽しみにしています。
時々園児たちから「園長先生っていつも楽しそうに遊んでいるよね。子どもみたい」と話してくれますが、一番嬉しい最高の褒め言葉です。
「でも大人なんだから たまにはお仕事しないとだめだよ。パパはお仕事に行くよ。遊んでばかりだとお金をもらえないよ」とたまにとどめの言葉をいただくこともあります。

今日のショップ風景です。子どもが自由な発想で思い思いに作ります。
お客様は年中赤組と黄組です。
DSC05739 (800x536)

DSC05742 (800x536)

DSC05748 (800x536)

DSC05753 (800x536)

DSC05754 (800x536)

DSC05756 (800x536)

嬉しそうに保育室で着飾って遊んでいたようです。
DSC05760 (800x536)

思い思いに作ったマントを見せてくれました。
DSC05764 (800x536)

  1. 2014/10/30(木) 12:16:53|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハロウィンを前に

明後日31日に行われるハロウィンパーテイーを前に各学年で当日着用する衣装を作りはじめました。遊戯室がお店になり、色々な材料が用意され、思い思いに作っています。今日は年長組、明日は年少と年中組の予定です。
当日は素敵なマントと帽子にステッキで着飾った子どもたちが闊歩することでしょう。私も職員室でお菓子を用意しておかないと。「お菓子をあげるから、驚かせないでね」園長ブタゴリラからのお願い。

DSC05703 (800x536)

職員によるハロウィンの由来についての劇を演じました。
DSC05714 (800x536)

開店中です。思い思いに誂えます。
DSC05737 (800x536)

DSC05726 (800x536)

DSC05716 (800x536)

DSC05724 (800x536)

DSC05734 (800x536)

DSC05730 (800x536)

DSC05718 (800x536)

DSC05732 (800x536)
  1. 2014/10/30(木) 00:00:44|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

続・「城南オータムフェスタ2014」に向けて~新企画登場~

新しい企画として昨年試験的に作成し試作品として遊んでもらったスマートボールをより改良した新型のスマートボ―ル2台が今年のフェスタでデビューします。昨年の製作風景は2013年11月3日付のブログをご覧ください。

9月に入ってから、名人達が土日を利用し、ホームセンターで材料を吟味購入しながら、コツコツと作成してくださいました。今日(26日・日)も最後の仕上げに向けて園で一日取り組んでくれました。
昨年の試作機が好評で子どもたちが喜んでくれたので、今年は本格的にデビュ-のために試行錯誤しながら、作成してくれています。手本がないので、図面から描き、材料を吟味し、安全に子どもたちが楽しめるようにと奮闘してくださり、間もなく完成間近です。11月の初めの3連休で最後の仕上げに入るようです。
有料ですが(1回30円)、ボールが入っても入らなくてもそれぞれに景品も用意しているようです。
名人たちは謙虚で(おやじの会の皆さんそうですが)自分たちも楽しませてもらい、こういう場を与えてもらっていることに本当にありがたいですと感謝されています。
しかしながら園からは子どもたちの笑顔のためにという気持ちがありがたくも嬉しいものです。運動会にしてもオータムフェスタにしても毎年たくさんのおやじ達がコンセプトをご理解して、一肌脱いでくれています。
ボランティアの押し付けみたいに「してあげている」という意識の方はいらっしゃいませんし、そもそもボランティアの精神とはかけ離れています。正直そういう方は、勘弁してほしいですね。

余談ですが、、私も今日の午前中は息子の部活動の保護会の手伝いでグランウドの周辺整備作業に行きましたが、できる場を与えてもらったというありがたい気持ちです。夜のおやじたちの懇親会でも皆さんそう話していました。こちらも大いに盛り上がり、幹事としてほっとしています。特に学校によっては、よく選手起用の采配等監督への批判等を話題にしがちだと聞いていましたが、参加のおやじ達誰もが学校の監督に任せた以上、信頼してあげよう。むしろ裏方として支えてあげようという気持ちの方ばかりで、とても良かったです。

先のブログでも「城南幼稚園のおやじの会について一言触れましたが、どなたでもコンセプトを理解していただければ参加できますので、よろしければお待ちしています。「会員になる」と宣言したその日から、誰でもおやじの会会員です。

縦横斜め3列ずつ入れることができます。
P1060237 (800x600)

2段になっていて、下の段を引くと球が落ちて、集まります。打つところのばねと取っ手の握りはかなり苦心されたようです。部材集めにも相当な時間をかけて作成されたようです。
P1060239 (800x600)

今日の作業風景の様子です。
P1060220 (800x600)

P1060224 (800x600)

完成を目指してもう一息です。
P1060229 (800x600)
  1. 2014/10/27(月) 00:19:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「城南オータムフェスタ2014」に向けて

昨日25日(土)の午前中は火曜日に続いて2回目の入園説明会を行いました。午後は「城南オータムフェスタ2014」の玩具や駄菓子等の買出しに毎年「昔遊びコーナー」を担当してくれる射的、めんこ、こま、ベーゴマの自称名人3人とともに毎年お世話になっている錦糸町のエンドウ商店にお邪魔しました。今年も3人の内の1名が広島県に単身赴任中ですが,今日の帰省に合わせて皆で買い出しに行きました。フェスタ当日も万難を排して来てくれるとのことです。

お店に着くと、各自の担当に分かれ、私は駄菓子屋やビンゴの商品を主に選び、名人達は昔遊びコーナーや射的また今年の新しい目玉のゲームの景品を選びました。約1時間近く熱心に真剣に子どもたちが喜びそうなものを選びました。駄菓子もほとんどが30円以下で主に10円、20円が中心に選びました。
午後6時すぎに園に戻り、皆で当日に備えて仕分けをしました。
その後はつれあい公認(全員愛妻家であり、特に園関係者の1名は恐妻家)のもと、近隣の居酒屋で真剣に作戦会議を開きました。酒場ではアルコールの力もあり非常にまじめに特に今年から新しくお披露目するゲームのコンセプトについて討議し、有意義な時間を過ごしました。

ちなみにこのおやじの会の主な活動は運動会とこれから行うオータムフェスタですが、会はとてもゆるやかで、実態があってないような自由な規則に縛られない良さがあります。
どの時間からでも誰でも遊びに飲みに来ても良いのが、この会の風通しの良さだと思います。自称会員(中には永久会員を自称している方もいらっしゃいますが)も自園の保護者以外の方もたくさいます。「子どもが楽しいから自分も楽しい。自分が楽しいから、子どもも楽しいだろう 幼稚園(子ども)のために一肌脱ごう」というゆるぎないコンセプトだけです。そのコンセプトの趣旨をご理解されていれば誰でも歓迎です。和気藹々とした雰囲気の中で行うことが大事で、反省もしますがそれはあくまでもその行事に関することだけであり、それ以外のことはご法度です。ちなみに3人の名人は卒園児の保護者ではありませんが、前述したコンセプトを理解され、楽しいから参加するというとても嬉しい動機で毎年来てくださいます。

昨年も秋日和の中、たくさんの人出で賑わいました。今年も保育を学ぶ学生さん13名がボランティアできてくれる予定です。また小学生の手伝いも募集していますので、よろしれば参加してくださいね。近いうちにこのHPでも応募要項をお出しする予定です。唯一心残りなのは昨年に続いて、今年も学区内のS小学校が授業参観と重なってしまったことです。
今年も「子ども達に伝えたい遊びと文化」のテーマをもとに、人と人が出会い、笑顔があふれ、秋の1日を園の紅葉を背景に楽しんでもらえるように準備に全力を尽くしています。誰でも気軽に参加できますので、遊びにお出かけください。心からお待ちしています。

真剣に選ぶ名人たち
P1060208 (800x600)

P1060212 (800x600)

お店の人たちと一緒に記念撮影。
P1060216 (800x600) (2)


  1. 2014/10/26(日) 15:04:03|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

芋ほり遠足

てるてる坊主のお蔭もあり、秋晴れの下、芋ほり遠足を行うことができました。
来週月曜日も昨日出来ずに延期となったクラスの芋ほり遠足が予定されているので、芋ほり遠足の風景は後日改めて紹介できればと思います。
今年は豊作のようでした。たくさん芋が入った芋袋を持ちきれず、引きずるようにして運ぶ園児たちの姿が印象的です。

DSC05524 (800x536)

DSC05526 (800x536)

DSC05625 (800x536) (2)
  1. 2014/10/24(金) 23:58:59|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

てるてる坊主

今日の秋の芋ほり遠足は残念でした。
「てるてる坊主、てる坊主、明日天気にしておくれ」
園舎内のあちらこちらにてるてる坊主が飾られています。

DSC05496 (800x536)

DSC05494 (800x536)

DSC05483 (800x536)
  1. 2014/10/23(木) 15:01:08|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月誕生会

今日は10生まれの誕生会を行い、16人の誕生をお祝いしました。

皆で歌を歌いお祝いします。
DSC05442 (800x536)

プレゼントを受け取るところです。
DSC05444 (800x536)

プレゼントをもらい嬉しそうな誕生月の園児達。
DSC05446 (800x536)

プレゼントは「みどりぐみハロウィンバック」です。年長組が交互に交代でプレゼントをつくります。
贈られる側から贈る側へ、気持ちを込めてお祝いをする気持ちを育みます。
それぞれ個性あるバックができたようです。
DSC05453 (800x536)

お楽しみはDVDのアニメ「桃太郎」でした。

  1. 2014/10/22(水) 13:20:22|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

入園説明会

今日は1回目の入園説明会を行いました。あいにくの足元の悪い中にもかかわらず、ご来園くださり感謝申し上げます。

小一時間、幼稚園が大事にしていること(教育方針)を記載したレジメを基にお話させていただきました。今週の25日(土)にも午前10時からも今日お話ししたことと同じ内容で行います。
平日と土曜日に2回に分けたのは大事な子どもさんがはじめて社会集団の第一歩である幼稚園入園だからこそ、きちんと選んでほしいという思いにこたえられる機会をできるだけ増やしたいからです。もちろんご質問やお問い合わせはいつでもお電話等でお気軽にしてください。
入園の選択はご家庭の自由といってしまえばそれまでです。余程のことがない限り、子どもさんはどの幼稚園に入園されても満足します。子どもはそれだけ順応性が高いからです。だからこそある意味逆に怖いと思います。
席上お話しましたが、皆さんが考えている以上に、良し悪しではなく私立幼稚園は教育のやり方が全く違いますので、複数の園の見学や資料の取り寄せをされることをお薦めしています。また見学に行かれるのも良いと思います。見学の際は入園される子どもさんを連れていくと良いと思います。子どもさんの見抜く力もなかなかです。入園するのは何よりも当の本人です。

このブログでも時々お話していますが、本園はあくまでも子どもの最善の利益の追求です。でもそれには園の独りよがりや唯我独尊ではなく、きちんと科学的に裏付けされたデータや子どもの心身の発達等をきちんと考慮しながら指導計画を立てなければいけません。文部科学省による「幼稚園教育要領」に準拠しながら、年間計画や指導計画も必要です。
私学助成法で税金をいただいている以上、社会への還元も大事です。還元とは何か。それは未来ある子どもたちに家庭や塾では学べないことを学べる教育を行うことだと思っています。

以下が前述した幼稚園で大事にしていること(教育方針)です。

・幼稚園は家庭や塾では教育できないことを学ぶ場。

・自立と自律を大事にする。
→自ら色々なことを経験する場。園が何かをしてくれる場とよりも、子どもが園で何を学び育っていける場なのか。

・幼児にとって意味のない時間は極力さける。学ぶ時間を大事にする。
→具体的には園バスの乗車時間や着替え等の時間(体操服は採用しない)2年間ないし3年の園生活では膨大な無駄な時間。
仮に1日10分としても仮に1年間の保育日数を220日と計算して、3年で660日、時間に換算すると660×10分=6600分。約110時間の無駄になります。その時間をもっと有効に使ったほうが子どもにとって有意義。親が子どものためと思うなら、その辺も考慮してあげると良いと思います。

・失敗ととらえず「学び」として見る
→子どものすることを大人の価値観で失敗ととらえない、気づかせてあげることで学ぶ。
学べた経験として肯定的にとらえる。

・園児を複数の目で見る
→6クラスの規模なので園長以下教職員誰も全園児を知っている。園児も全職員を知っている。
複数の目で見れる。原則毎日職員会議の中で、園児の情報を話し、職員間で共有する。

・五感を通して学ぶことの大切さ大事さを園生活(園環境)の中で大事にしている。
→例えば園庭の土でも色々な種類の土がある。川砂、山砂、粘土層。泥団子に適した土、ままごと用の土、土粘土に適した土等様々である。どんぐりもどんぐりでお終いにするのではなく、しい、コナラ、くぬぎ、あらかし等きちんと調べる。
図鑑を各保育室に常備。学べる環境を重視。

・初めての集団生活を通して自己肯定感ができるように配慮する。
→自分が愛されている事を知る大切さ、自己肯定感がないと青少年期で困る。自分を愛することができない、自分を大切にしない人は人を愛したり人を大切にすることはできない

・遊びの連続性を重視する。30分連続して遊ぶのと15分ずつでは同じ30分でも学ぶ深さは違う。

・幼稚園を勉強系やのびのび系また遊び系ととらえることは無意味。
→何故なら園児の活動は全てが勉強であり遊びで、表裏一体。机でしかできない遊びや園庭でしかできない勉強がある。

・質の高い遊具を重視。
→おもちゃや本は子どもにとってとても大事なこと。できる限り木製品を重視している。
自然環境に気づいてほしい。また自然はいつも違う姿を見せるので、子どもたちもいつも違う環境と向き合える。保育室の床やドアーまた靴箱や道具箱といった調度類はすべて無垢材。

3歳から5歳の幼児期ははじめて家庭を離れ、自ら色々なことに興味を持ったり、友達と一緒に過ごす楽しさを知る、人生の中で黄金期にも例えられる素晴らしい時期

幼稚園も運動会が終わり、今週末はさつまいも掘り、月末は皆でハロウィンパーティーと楽しいことが続きます。
<DSC05435 (800x536)
  1. 2014/10/21(火) 18:42:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会を終えて

お蔭様で第50回目の運動会を無事に終えることができました。終了後はおやじの会の皆さんやボランティアの学生さんの協力で、片付けもスムーズに終わりました。小一時間おやじ達と教職員で今日の運動会の反省会を行いましたが、建設的な意見も出て、来年度に向けてよりよい運営になるヒントをいただきました。とかく学校はあたり前にしていることを疑いもせずに、そのまま踏襲しがちなので、外部からの指摘に目からうろこが落ちる思いです。ありがとうございます。

幼稚園での反省会後、有志のおやじ達で近くの居酒屋で2次会になり、私も後から参加させていただきましたが、皆さん熱い気持ちで園を愛してくださっていることに感謝です。また早くも来月の城南オータムフェスタ2014に参加表明してくださった現役やOBおやじ達にも深謝です。在園のおやじたちには改めて園から正式に文書でお手伝いを募集いたします。

談笑の中にも真剣な話が飛び交う反省会。15年以上のベテランから今年初めての参加のおやじまで仲良く喧々諤々。
無事に終了した後のビールが上手い。蛇足ながら教職員(園長除く)はノンアルコールです。
P1060195 (800x600)

P1060196 (800x600)
  1. 2014/10/20(月) 23:43:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ