夏期保育2日目、やはり天気も思わしくなくプール遊びはできませんでした。
昨日はお化け屋敷、今日は園全体を忍者村に仕立て、忍者ごっこをグループごとに楽しみました。
修行の最終の仕上げ場は遊戯室での修行です。それぞれになりきって思い思いに忍者を表現しながら楽しんでくれたようです。
私が忍者の頭目だ。くノ一だが、容赦はしない。厳しい修行に自信がある方はいつでも待ちしています。

修行の道は険しいぞ。

写真では明るく見えるが、実際は少し薄暗い雰囲気の下で、修行の仕上げにはげんでいたようだ。

- 2014/08/27(水) 21:54:12|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から夏期保育が始まりました。天気が良ければプール遊びを予定していましたが、あいにくの曇天で取りやめました。
そのため夏期保育ならではということで、遊戯室を使ってお化け屋敷を行いました。入り口で年少組の子どもたちの中には少し怖がっていた子どもさんもいたようですが、年長や年中組のお兄さんお姉さんに励まされたりしながら、その子供なりに思い思いに頑張って、通り抜けたようです。その勇気を称え、ご褒美に勇者のメダルをもらったようです。
園庭では昨日から以前このブログでもお話した「山砂の遊び場」の遊具を作り始めました。総工費はおよそ100万円です。
どうせ作るなら、子どもたちにとって学びが深められる質の高い遊具が大事です。
園児が存分に遊べるように山砂の上にたまるであろう水はけに留意し、細心の注意を払いました。排水をきちんと考えておかないと、後が大変です。土の上に水がたまりすぎて、いつまでも水たまりのままですと、遊びの魅力が場合により半減してしまいます。山砂ですので、砂場のような水はけの良い川砂とは違います。しばらく工事が続き、お披露目は9月半ばでしょうか。今しばらくお待ちください。完成したあかつきにはまたこのブログでもご報告したいと思います。
園庭での楽しみがまたひとつ増えました。園児たちがどうのような形で楽しんでくれるだろうか。それを想像すると今から子どものようにワクワクしてしまいます。

- 2014/08/26(火) 23:58:15|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後1時から午後4時過ぎまで幕張メッセのホテルニューオータニ幕張で社団法人全千葉県私立幼稚園連合会主催の就職説明会があり、本園も毎年ブースを出しています。今年で5回目になり、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県内の養成校で来年度千葉県内の私立幼稚園に就職を希望されている学生さんを対象に千葉県内の各私立幼稚園を知ってもらったり、幼稚園の先生の具体的な求人や就職試験等を質疑応答できるセミナーです。
私は午前中連合会の常任理事をしているため、養成校の先生方をお招きして学生を養成する立場から私立幼稚園への要望等をお聞きしました。今は私立幼稚園への就職する学生さんが減っており、死活問題になっています。本園も今ままでは他園がうらやむほど求人を出すと応募も多く、学生さんからも好意的に思われ比較的恵まれていましたが、今後はわかりません。今なぜ私立幼稚園の求人への応募が少ないかいくつかのお話を聞きながら私立幼稚園の自浄努力を改めて感じています。
・私立幼稚園の教育内容が養成校で学んだことと違いすぎる。意欲のある学生さんほど絶望感を感じる。
・保育園に比べ、勤務時間が長い印象。保育園は定時で帰れる。
・就職試験でピアノ実技があるので、ハードルが高い、保育園ではほとんどピアノを弾くことはないので、ピアノ実技の試験がない
・クラス担任になる自信がない。保育園は勤務システムの関係上、複数の教員で見る。
・私立幼稚園の保護者は教育熱心で怖い印象がある。クレームも多いのではないか。
・企業の経営の保育園は求人時期も早く、説明も上手いので、学生の心をつかみやすい。
保育園の求人増加の影響もありますが、私個人的には冒頭話した幼稚園の教育内容(保育)の問題が根底にあると思います。でもそうしたことを指摘する園長先生は残念ながら少数です。「今どきの学生は・・」ということについ目を向けがちです。
幼稚園は人間相手の仕事ですからともに成長できたり、仕事に喜びを感じることができる環境を作ることが大事です。質の高い保育は質の高い保育者から生まれます。
そして子どもを真ん中に保育者も園も保護者もともに学び、成長できる環境が大事です。
午後からの学生さん向けのブースを出しての対応は私が午後から別の所用があり、音楽専任講師兼副園長の立場のK先生(つれあい)、若手のI先生、H先生とベテランのK先生で応対しました。学生さんの気持ちに少しでもそえるように又年齢が近いほうがより色々と聞きやすかったり相談しやすいと思い、毎年できるだけ若手の職員にお願いしています。今年もおかげさまでたくさんの学生さんがブースに足を運んでくださり、途切れることなく訪れてくださり、約40人近くの学生さんとお会いすることが出来たようです。感謝申しあげるとともに、随時お待ちしている学生さんがいるため、ある程度の時間で入れ替えをお願いしてしまい、皆さんに十分なご説明を含めたおもてなしが出来なかったのではと恐縮しています。この場をお借りしてお詫び申し上げます。ごめんなさい。
お渡しした封筒をご覧いただいたように園の教育方針についての入園案内、園内マップ、過去の応募状況、求人条件や過去の就職試験の情報を出来る限りお知らせしたつもりです。また公平、公正さを大事にしており、結果については希望があれば開示できるシステムまた園見学を大いに歓迎することにも触れさせていただいています。最近の傾向として教育実習で来て、そのまま声をかけてしまうことがあると聞いています。
そのやり方も一理あるかもしれませんが、私は学生さんにできるだけあまねく平等公平にチャンスを与えてあげたい思いがあります。
求人があるかどうか、実際10月下旬から11月上旬にならないとなんともいえませんが、求人が出た時点で養成校に求人票を送付またブースにお見えになったかたで希望があればお知らせするつもりです。
学生さんは焦らず、複数の私立幼稚園見学をされることをお勧めします。また自由見学ができない幼稚園はどうかなと思います。
色々な園を見学されて、一番自分の理想とされている(もしくは近い)園を探してみてください。いわば相思相愛の世界です。「愛」あるところには必ず素敵な花が咲きます。学生の皆さんのご健闘とご健勝を祈ります。
またこのブログを学生の皆さんがご覧いただいているかもしれません。友人等本日お見えになれなかった方で本園に関心があり、説明会で配布した園の資料が欲しい方はご遠慮なくご連絡ください。お手元にお送りいたしますので、ご遠慮なく電話もしくは資料の中にメールアドレスがありますので、メールでご連絡してくださってもかまいません。

応対したスタッフ4人です。

スタッフからのメッセージです。
- 2014/08/24(日) 23:57:32|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「サマーフェスタ2014」を無事に終えるとができました。参加してくださった皆様のご協力に感謝申し上げます。昨日までの厳しい残暑がどこにいてしまったのと思わず天を仰ぎました。
幸い雨も降らず、薄日の中、ボディペインティング、水鉄砲を使った遊び、魚釣り、かき氷等夏ならではの遊びでを、午前10時30分~12時過ぎまで家族で思い思いに楽しまれたようです。
一番最初のプログラムはボディペインティングです。身体につける絵具の顔料は安全性の高い水溶性のものを使います。
この季節ならではの家庭ではできない幼稚園でしかできない体験を楽しみたいのです。
園児たちもそれぞれの子どもなりに全身に塗ったり、指先だけと楽しんでいました。色も何種類か用意しましたが、いつの間にカラフルになっていたようです。





かき氷はやはり人気があります。今年は1種類増やし、8種類のシロップを用意しました。
かき氷機も手動2台と電動1台の3台をフル稼働させました。約350杯のかき氷が出ました。
子どもたちの中には自分たちでお金を親から預かって、買い物をしている姿も目にしました。とても良い経験になると思います。



また魚釣りゲームで人気があったようです。自分たちで牛乳パックを使って、魚を作り 池(プール)に放流して、釣って楽しみます。獲れたて新鮮な魚は今晩の夕食のおかずにぴったりです。



園庭でボディペインティングを終えた後は今度は水鉄砲をつかってチームに分かれて、戦いごっこをしました。
おでこに金魚すくいで使うポイを付け、ポイが破けたら負けです。
・ボランティアのおとうさんチーム対年少・年中の子どもたち
・年長2クラス青組対緑組(2回戦)
・小学生対・ボランティアのおとうさんチーム
(大将を決め、大将のポイが破けたら負け・大将は8月生まれの方にお願いしました)
・ボランティアのおとうさんチーム対年少・年中の子どもたち

年少や年中組相手なので、やさしく的になってくれたようです。快くご協力くださり、ありがとうございました。





年長組同士の対決

青組

緑組


クラス担任の先生が審判役を務めました。




一番最後はおとうさんチームと小学生の戦いです。今年もおとうさんチームが勝ちました。迫力ある戦いでした。



サマーフェスタ2014もそろそろ終わりです。最後は園庭で水遊びを楽しんだようです。
全身びしょびしょになりながら、満喫したようです。



今日のフェスタを運営した本園が誇るスタッフです。仲の良いチームワークと温かな雰囲気も自慢です。
何人かのパートの職員とI先生はハネムーンでお休みです。
2学期も「子どもとともに」を合言葉に頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

- 2014/08/23(土) 15:56:32|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日厳しい残暑が続きます。昨日職員から出勤時間のことで提案があり、園児がいないときは原則午前8時30分ですが、園庭整備等外の仕事があるので出勤時間を1時間早めて午前7時30分でも良いかと話があり、それは良いことだねと了承しました。
それでも今日の暑さの中での外仕事は普段から園庭でともに過ごしているとはいえ、厳しいものがあります。
手前味噌ですが、スタッフは本当によくやってくれると思います。でもそれに甘えないように職場環境や労働条件等の改善は私(理事長)にとっては大事な大切なことです。幼稚園は現場の先生の仕事(保育)がある意味一番大事です。いつも話すように保育者が保護者の顔を見るのではなく、子どもたちとともに向き合える保育ができる環境をつくるのが私(園長)の仕事です。
今年の夏もいくつか研修に行き、夜の園長同士の懇談会席上、他園での保護者対応の話を聞くと小園の保護者の皆さんは本当にありがたいなと思います。園もそこまで迎合しなくても思う時もあります。やはり保育を理解してもらえるようにしていくことが大事です。
スタッフも今日は園庭での木々の剪定から掃除また遊具のマニュアルに沿った安全点検まで黙々とこなしてくれていました。明日は土曜日のサマーフェスタ等の準備にも取りかかります。私が過日問屋で買い付けた水鉄砲も納品され、かなり格安で当日販売する予定です。数に限りがありますが、よろしければどうぞ。100円と50円の2種類を販売予定しています。
学期ごとに必ず全ての遊具の安全点検をねじの部品ひとつまで目視したり、土との接地部分は掘り起し、腐りがないか確認します。

木々の剪定や不必要な枝等がないか確認します。

植物の生育はあっというまに成長します。園舎内外の清掃も大事です。
- 2014/08/21(木) 19:45:50|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から本務教員も出勤して明後日まで大掃除やサマーフェスタや2学期に向けての準備を行います。
連日厳しい残暑が続き、今日の昼過ぎの園舎内の温度計も34度でした。スタッフにも水分補給をこまめにとるように話し、塩キャラメルを舐めながら保育室のワックスをかけたり窓ガラスを磨いたりと園舎内の掃除に勤しんでくれました。
サマーフェスタも本日が締切でしたが、参加者も多いようです。参加者の人数を勘案しながらかき氷の手配もします。
ただ現時点で天気が少し心配です。できたらフェスタ当日は今日のような厳しい残暑だとありがたいですが。
写真は一昨日、昨日と栃木県宇都宮市で行った研修の折の写真です。関東地方の教員約1,200名が集まり、様々なテーマで研修を開催しました。私は「新制度を前に私幼の現場で対応しなければならないこと」のテーマの分科会に参加しました。
ご承知のように平成27年4月から「認定こども園」「公定価格」の言葉に代表される新制度が始まり、その制度に移行する幼稚園も出てきます。
この制度はなかなか理解しにくいわかりづらいところがあり、また見切り発車の面もありますが、何はともあれ制度が始まるのは確実です。自分なりにこれまでもこの制度に係る様々な研修会に参加してきましたが、子どもにとってどうか地域にとってどうかという視点から見ています。注視しながら、本園も今後について考えていくつもりです。
- 2014/08/20(水) 23:41:33|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。うさぎの「チョコ」と「シロ」です。このブログを読んでくださっている皆さん、いかがお過ごしですか。元気に過ごされていますか。いつも僕たちを可愛がってくれる幼稚園のお友達、夏休みを楽しんでいますか。夏休みに入る前の終業式に話した園長先生のお話は覚えていますか。家のお手伝いはしていますか。
僕たちは夏休みに入ってから、園長先生の自宅に引っ越して可愛がってもらっています。時にはしつこいぐらいおもちゃにされて、閉口するときもありますが。
園(職員室)はクーラーがないため暑く、今は冷房の部屋で、1日涼んでいます。ただ予想外なのは引っ越し当初は愛犬2匹も仲良くなり、同じ部屋を考えていたようですが、僕たちは良いのですが、愛犬のほうは敵意はないのですが、関心が高すぎてうろうろしたり吠えたりしてしまい、一緒にいることはできませんでした。もっともミニチュアダックスフンドはもともと猟犬の血を引いているので、彼らから見れば、僕たちにそうした態度をとるのも無理もありません。
でもそのお蔭で、2階の子ども部屋の一部屋を占領したために、割を食ったのは娘さんです。大学が夏休みで8月に下宿先から帰省したのですが、まさか僕たちが部屋を占拠したとは知らなかったらしく、帰って来た時にびっくりしていました。心優しいので当初は一緒にいたのですが、日中はともかく夜になると夜行性の僕たちは檻せましと跳ねたり、がりがりするため、その音で睡眠を妨げられ、とうとう寝る時だけは隣室の弟の部屋に避難しているようです。自分たちも悪気もなく、気をつけているつもりですが、ごめんなさい。
夏休み明けからはゲージからウサギ小屋に引っ越しを予定しています。4月に生まれたばかりの僕たちもすっかり大きくなり、ゲージも手狭になりました。
夏休みも残り少なくなりましたが、園児の皆さんも楽しんでくださいね。2学期もどうぞよろしくお願いします。
皆さん、残暑もまだまだ厳しいようです。水分補給を忘れずに、熱中症には気をつけてくださいね。
「チョコ」です。

「シロ」です。

僕たちも悪気はないのですが、血は争えず、ついつい関心を持ってしまいます。わん。
- 2014/08/18(月) 07:59:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログもすっかりご無沙汰していましました。お盆も過ぎ、明日からはまた仕事初めの方も多いと思います。
園舎改修工事もお盆を返上して行っています。2学期の始業式までには間に合う予定です。
私は今週の初め11日(月)、12日(火)と2日間夏休みを取り、つれあいとふたりで古都に出かけてきました。お互いの休みがこの2日間しかあいません。また自宅にいると、どうしても呼ばれることもあるので、外出することでゆくっり休むことができます。
京都は遊びに行くには楽しい街です。街を歩いていても、街の思いがけないところに歴史を伝える神社仏閣等があり、歴史が息づいています。またチェーン店ではない喫茶店も多く街歩きにはありがたいです。また観光客向けではなく地元の人が贔屓にする職人気質の居酒屋も楽しみですし、オーセンティックバーも多く、ぼんやり考え事をしたりするには絶好の場所です。
ここ数年は訪れることも多いのですが、行くたびに新たな発見もあります。今回は表題の通り、以前から興味があった水琴窟巡りを楽しみました。
ご承知のように今はゲームに代表されるように電子音が盛んです。また色々な自然な音も人工的に作れます。
それはそれとして、園児たちに自然の風物を使った音を聞かせたいと以前から考え、その候補として「水琴窟」を考えています。
ただ設置にはかなり費用もかかりますし、園児がどの程度興味を持つのか、どのような音があるのか調べればきりがありません。京都には昔からの水琴窟がある寺院がたくさんあり、今回の旅行はそうした寺院にも出かけました。休みといっても、いまだ仕事からどうしても離れられないところがありますが、つれあいも音楽を生業としているので、快く同行してくれました。もちろん夜は居酒屋やバーで寛ぎました。ちなみに成田山公園内の書道美術館近くにも水琴窟があり、本園の滝と川と砂場の複合遊具をつくってくれたO造園さんが施工しました。機会ありましたら、是非お聞きください。
京都市郊外の大原にある宝泉院の水琴窟
それぞれ二つの竹から通して聞こえる音が微妙に違います。


京都市左京区にある瑞厳山圓光寺にある水琴窟。またこの寺の池泉回遊式庭園も見ごたえがありました。


詩仙堂の鹿嚇し、蝉時雨とのコラボが風景(庭園)に溶け込み、癒してくれます。


京都市内の錦市場の中にある喫茶店にあった水琴窟、なかなかお洒落な喫茶店でした。


水琴窟とは。
水琴窟は、水滴音を地中に埋めた「甕 -かめ-」に共鳴させてその音を楽しむ、日本庭園文化における最高技法のひとつとされ、いまでも全国の寺院の庭園に残されています。また近年は家庭で手軽に楽しむ水琴窟のセットも販売されています。
- 2014/08/17(日) 17:51:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年少組担任のI先生の華燭の宴があり、スタッフもお招きを受け、皆で祝福をしました。本日初めてお会いした新郎は爽やかなスポーツマンの好青年です。仲睦まじい幸せそうなふたりの様子を見ながら、本当にお似合いのカップルでした。
I先生も普段どおりのにこやかな笑みが溢れ、厳粛な中にも和やかな明るい雰囲気に満ちたとても素敵な式と披露宴でした。
同じ教職の道に携わる者同士、教える生徒の年齢こそ違いますが、本質は同じです。未来ある子どもたち相手の仕事だけに、時には心身とも大変な時もあるかもしれませんが、お互いに寛容と共感の気持ちを持ちながら、愛を育み幸せな夫婦になってくださいね。末永くお幸せに。
おふたりの承諾をいただきましたので、式の様子の一部を掲載します。



新郎新婦を囲んでスタッフ一同で一緒に記念撮影。U先生とH先生は国家試験受験の関係で出席を断念。
- 2014/08/09(土) 22:47:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日暑い日々が続きます。ブログも時折でごめんなさい。夏バテという訳ではないのですが、研修に行ったり打ち合わせが入ったりと時間に追われがちです。
先週金・土で兵庫県宝塚市にあるH保育園に見学に行かせていただきました。このブログでも何度かご紹介したことがある「野育を推進する会」が主催し、私も会員になっています。園長先生はとても気さくな方で、夏の普段着がTシャツに短パンにビーチサンダルを履いて園庭にいると聞くだけで、その園がなんとなくわかります。良い感じの園でした。私立の幼稚園や保育園はトップでずいぶん変わります。お話をお聞きしながら現場に精通していることがよくわかります。色々な園を見学するたびに、こういう遊び場が欲しいなと子どものように欲しがるのが私の悪い癖です。山砂遊び場も図面が完成し、下旬からいよいよ工事にかかります。
今日5日は船橋市で1日研修を受けてきました。午前中は特別支援教育にかかわる内容で、講師の先生とは面識もあり、井出先生に聞かれると困るなと謙遜されていましたが、最新の情報と関わりかた等興味の尽きない内容でした。午後は園環境について研修を受けました。明日からは京都に行き、やはり土曜日まで新制度に係る内容等の研修を受けます。そのためブログもしばらくお休みです。
しばらく暑い日が続くようです。熱中症等どうかご留意ください。
H保育園見学の様子。
セミナーも皆さん熱心でした。

園庭の様子。決して広い園庭ではないのですが、無駄なくまた総合遊具を使って縦の空間を生かしています。
園庭の随所に植えている野菜が印象的でした。









自園で欲しいと思った園児自らが汲むことができる井戸
- 2014/08/05(火) 23:38:19|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ