fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

宿泊保育~その2~スタンプラリーからキャンプファイヤーまで

かき氷で一息入れたあとはスタンプラリーです。一度園内でやり方を練習したことがあります。今度は広い草ぶえの丘の敷地を使って6ヶ所のポイントを見つけそれぞれに置かれたスタンプ台のスタンプを押して、最後にゴールを目指します。

2クラスをそれぞれ少人数のグループに分けてグループごとに行動します。自分たちがどの先生のグループに入るか、発表します。
DSC03983 (800x536)

グループごとに分かれて、ポイント地点を皆でチェックしていきます。
DSC03986 (800x536)

DSC03989 (800x536)

DSC03994 (800x536)

ひとり1枚ずつ下記の地図が渡されます。
DSC04001 (800x536)

6か所のポイントごとにスタンプ台が置かれ、スタンプを押印していき、最後にゴールの地点で真ん中に押して完走です。
DSC04004 (800x536)

DSC03996 (800x536)

ある地点でスタンプを押印している様子。
DSC04007 (800x536)

あるスタンプ地点から見た眺望。夏の田園風景が広がります。
DSC04010 (800x536)

スタンプラリーをしている様子。ゴールまでもうすぐです。
DSC04012 (800x536)

DSC04024 (800x536)

完走の証です。無事にゴールしました。
DSC04016 (800x536)

ゴールしたらグループごとに記念撮影。後日フォトクリエイト社によるインターネットが注文できます。
DSC04020 (800x536)

スタンプラリーを終えた後は、しばらく松林でアスレチックで遊びました。
DSC04025 (800x536)

DSC04026 (800x536)

DSC04030 (800x536)

スタンプラリーやアスレチックで遊んだ後は、待ちに待った夕食です。ハンバーグがメインです、ご飯とみそ汁のおかわりもできます。
DSC04039 (800x536)

DSC04041 (800x536)

DSC04048 (800x536) (2)

DSC04050 (800x536)

DSC04052 (800x536)

夕食の後は楽しみにしていたキャンプファイヤーです。「火」の大切を学びます。
火の神が登場し、子どもたちに「炎」を与えます。
DSC04062 (800x536)

クラスの代表が先生と一緒に火の神から炎をもらい、火の神ととともに火をつけます。キャップファイヤーの始まりです。
DSC04066 (800x536) (2)

DSC04073 (800x536)

DSC04083 (800x536)

DSC04084 (800x536)

  1. 2014/07/30(水) 18:33:28|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宿泊保育~その1~出発からかおやつタイムまで~

先日26日(土)、27日(日)と1泊2日間の宿泊保育を終えることができました。家庭を離れて友達や先生たちと一緒にキャンプファイヤーをはじめ陶芸、スタンプラリー、ミニ鉄道乗車、アスレチックで遊んだりとそれぞれに思い出を作ってくれたことと思います。
保護者の皆さんも「今頃どうしているのかな」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
翌日お迎えにきて、我が子と会った思いもひとしおかもしれません。
過日、某業者が営業で宿泊保育をリアルタイムでビデオでアップしたり、写真をリアルタイムでインターネット上で流せるサービスはいかがですかと来園されました。
でも私は親が普段家庭にいる我が子がいないことで、子どもにはせる思いや子どもが帰宅してから自分の経験したことを愛する人に伝えることを大事にしたいと考えています。途中で見えてしまったら、親子にとっての貴重な機会が失われていくように思います。だからこそ帰宅してからの子どもからの一言を聞き漏らさないように向き合うように思います。

宿泊保育に限らず行事等は基本的にはスタッフを信頼し、準備や段取りを任せています。もちろん最後のチェックはしてますが、責任はきちんととるので、思う存分子どもの保育にとって良いことを最大限努力してほしいと指示するだけです。
今年はひとつだけ当初の予定を変更したことは、陶芸を終えた後に園から持参したおやつを皆で食べる予定でいたのですが、午前中にアスレチックで遊んだ帰り道に古民家でかき氷販売を園児たちが通りすがりに知り、何人もの子どもたちが「園長先生、暑いから食べたいな」と話していました。

陶芸を終えた後、そのことが頭にあり、急遽皆で古民家でかき氷を食べて、一息入れました。予想外の出費になり、ただでさえ宿泊保育の経費自体はいつも赤字ですが、園児たちをはじめスタッフもとても喜んでくれたので、良しとしましょう。でも理事長としては失格かもしれませんね。
昨日の午前中に支払いの件で草ぶえの丘に行きましたが、改めて楽しかった思い出が蘇りました。保護者の皆さまのご協力にこの場をお借りして、改めて感謝いたします。

保育を学ぶ学生8人がボランティアで参加してくれました。暑い中、どうもありがとうございます。
一生懸命手伝ってくれました。
DSC03863 (800x536)

初日は午前10時に園庭に集まりました。出発前に皆で「チクサクコール」をしてから園バスに乗り込みました。
DSC03867 (800x520)

スタッフ「チクサクチクサク」
園児「ホイホイホイ」

*スタッフ「イビー」
*園児「チャオ」
*3回繰り返し
園児・スタッフ「オー」
DSC03869 (800x536)

見送りを受けて、草ぶえの丘まで園バスで約20分です。
DSC03870 (800x523)

草ぶえの丘に着いたら、荷物を置いて木々に囲まれたアスレチックで小1時間遊びました。
地下鉄の車内も開放してくださり、楽しめたようです。
DSC03872 (800x523)

DSC03875 (800x506)

これから昼食を食べに食堂に向かいます。2日間ともかなり暑かったので、熱中症予防に休息と水分補給にはずいぶん気を使いました。例年以上にペットボトルの麦茶等も準備しました。園児たちも持参した水筒の中味はすぐに空になるほどこまめに水分補給していたようです。
DSC03877 (800x536)

昼食はカレーライスでした。友達や先生達と一緒に食べる味は格別です。
DSC03879 (800x536)

DSC03897 (800x535)

DSC03893 (800x536)

DSC03890 (800x495)

DSC03887 (800x522)

昼食後は陶芸を楽しむために、陶芸舎まで佐倉市民の森の中を徒歩で移動して行きます。約5分ほど歩きます。
DSC03930 (800x536)

陶芸舎ではお皿を作りました。世界でただ一つだけの宿泊保育での思い出になる世界で唯一つのオリジナル作品です。

講師の先生も実は卒園生で、1年に一度お会いします。やさしい口調で丁寧に説明してくださいます。
皆真剣に聞いていました。
DSC03902 (800x524)

DSC03906 (800x536)

DSC03908 (800x536)

思い思いに作りました。
DSC03909 (800x536)

DSC03910 (800x536)

DSC03912 (800x536)

ボランティアの学生さんにも楽しんでもらいました。
DSC03915 (800x536)

DSC03919 (800x536)

DSC03926 (800x536)

陶芸を楽しんだ後は、皆で古民家でかき氷を食べました。
「氷」の旗が鮮やかです。なんかどこかの田舎に来た感じで、「夏・子ども・かき氷」まさに日本の夏そのものです。どこかゆったりとしたのんびりとした風景が展開されました。時折吹き抜ける風が心地よく、遠くでは蝉しぐれが聞こえています。
DSC03932 (800x536)

シロップは何にしようかな、順番を待ちながら嬉しそうに教えてくれます。値段はなかなかですが、雰囲気料も込の値段ということで良しとしましょう。
DSC03933 (800x536)

DSC03942 (800x536)

DSC03953 (800x536)

DSC03969 (800x536)

DSC03949 (800x536)

DSC03972 (800x536)
  1. 2014/07/29(火) 09:40:23|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新しい遊び場

今日は午前中は明日からの宿泊保育の最終の準備やキャンプファイヤーの時の職員によるスタンツの練習をしました。
劇は私も出演するのですが、最近は何故か悪役から王様等良い役をいただき、常日頃園児たちから「園長ブタゴリラ」と呼ばれているだけに、ここぞとばかりにキャンプを終えた後に、大人げなく子どもたちに「どうだずごいだろう、王様だぞ」と威張っています。家庭でも日々何かにつけ叱られ、なかなか人間扱いしてもらえないだけに(つれあいはいつだか私より犬のほうがかわいいし、しっかりしているわと職員にこぼしていました)、心優しき劇の総監督が気の毒に思っているかもしれません。
明日も総監督の期待と思いを裏切らないように精一杯演技を頑張らなくてはと心に誓っています。

午後からは新しい山砂を使った遊び場の打ち合わせに勤しみました。何度か図面を見ながら打ち合わせはしているのですが、細かい点を詰めていきました。今日で最後の打ち合わせを終え、夏休み中に施工をします。
完成したらこのブログでも報告できればと思っています。
砂場には川砂(今は海砂)を使います。山砂だけの遊びを通して、砂にも色々な砂があることを五感を通して知ってもらいたいと思います。しかも実際の遊びをとおして学ぶことが大事です。いつも話すようにこれが幼児期の勉強です。
私も今から楽しみにしています。

こんなイメージです。これほど大きくありませんが山砂を盛り上げて遊べるように考えています。
P1080970 (800x489)
  1. 2014/07/25(金) 23:41:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏本番

梅雨も明け、いよいよ夏本番といったところです。
今日も暑い1日でした。園庭にもいつのまにか蝉の鳴き声が聞こえ始め、蝉しぐれとはいわないまでも木々の中から聞こえてきます。
午後からは保育室の改修工事の打ち合わせを行い、サマーくまキッズ(夏の長期預かり保育)があるので、とにかく園児の安全を最優先に施工の手順の確認や工事車両の通行の経路や安全管理を施工監理の建築士を交えて話しました。
園児たちは夏休みでもそれなりに色々な仕事があり、特に今年は工事がお盆中も続行するので、ないに等しいようです。もっとも県外の研修があるので、夜の懇親会等で旧知の仲間と久しぶりに懇談する時がつかぬ間の息抜きかもしれません。

園庭の石榴が早くも実をつけはじめています。今年は成り年のようです。秋の収穫が楽しみです。
P1090361 (800x600)

  1. 2014/07/24(木) 23:43:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修大会

昨日22日は幕張メッセ国際展示場を会場に一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会主催の教員研修大会が約1,200名の先生が参加して行われました。小園のクラス担任等本務職員8名も参加しました。
私は記録をとる広報委員としてカメラを片手にうろうろしていました。毎年来賓として千葉県知事の森田健作氏をお迎えしており、当連合会の会長等と知事で記念撮影をするのですが、成田空港反対する過激派対策もあり、警護が非常に厳しく、SPに事前に許可をとり、写真撮影の位置から動線まで細かく確認され、写真撮影者(私)の確認や機材の点検等仕事ととはいえ大変だなと毎年のことながら実感しています。
知事は皆さんご承知のように元俳優だけに、カメラを向けると撮影慣れしていて、ポーズも手慣れたものです。さすがにプロと感心してしまいます。人物撮影をすると、その人の内面の一端が見えるときがあります。視点が定まらない人、レンズをじっと見つめる人等撮影しやすい人やしにくい人等本当に千差万別です。

研修は午前中は基調講演で午後からは9分科会に分かれて研修を行いました。
レンズ越しに研修に参加する先生達の1日を追いましたが、真剣に研鑽する先生達を見ると希望が持てます。
でもこういう研修会等に参加できる幼稚園はまだ良いほうです。
長年役員をしていると、県内でも研修に積極的に参加している幼稚園もたくさんありますが、全くと言ってよいほど参加しない園もあります。理事長や園長はともかく現場で働いている先生達は失礼ながら気の毒です。
こういう教育の仕事で日々研鑽を積まないでできるほど、この仕事は甘くないです。日々成長している子どもたちが相手です。最新の情報と「井の中の蛙」にならないようにしないと、建学の精神という名にかりた自己満足の押し付け教育で成り立つのではと他人事ながら危惧しています。
長期休みは心身の休養と研鑽をつめる絶好の機会と思っています。

P1090261 (800x523)

表現(劇遊び)の日本でも第一人者です。劇団の脚本等にも関わっています。大学で教鞭をとりながら、現在大学院に行ってさらに学んでいるという頑張りには頭がさがります。気さくな方で会うたびに「井出先生の幼稚園に遊びに行った時に、先生が馬の被り物をして園児と遊んでいた姿はいいよね」と笑いながら話してくれます。
本園が音楽劇を今のスタイルの子どもたちとともに作る劇遊びに変えた際も、H先生の考えをずいぶん参考に勉強させてもらいました。
P1090275 (800x504)

  1. 2014/07/23(水) 09:06:41|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏に向けてゾウさんが登場~楽しいぞう、面白いぞう、冷たいぞう~

間もなく梅雨明けとの予報です。先日、暑い夏にぴったりのおもちゃを買いました。
幼稚園の園長として他園の園長先生方のように幼児教育に係る見識等及ばないことも多々あるのですが、遊び心だけは子ども達に近いのがあるのかなと自負しています。
「自分が楽しいものは園児達も楽しいに違いない、きっと喜んでくれるだろう」園長の独断専行で購入しました。
来月の「サマーフェスタ2014」でも登場します。
大人の皆さんもよろしかったら、ひと浴びいらしてください。お待ちしています。

P1090212 (800x531)

P1090211 (800x531)

P1090206 (800x531)

P1090209 (800x531)

  1. 2014/07/21(月) 22:38:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐倉城南幼稚園・こども絵画展~電車に乗った春の遠足の思い出~

今日の午前中、JR佐倉駅に年長組が出展した絵画展を見に行きました。この絵画展は1894(明治27年)7月20日に総武鉄道(市川~佐倉間)が開通し、市川駅・船橋駅・千葉駅・佐倉駅が2014(平成26)年に120年目を迎えるイベントのひとつとして子ども達による絵画展を企画し、小園が協力してもらえないかということで、このはこびとなりました。
園児達の絵を見た後、偶然改札口付近でイベントに遭遇し、居合わせた駅長さんに絵画展と先日の駅見学の御礼をしたところ、かえって快く協力してくださり、ありがたいですと話されていました。在園生も2組ほど見学に来ていて、写真撮影を楽しんでいたようです。イベントの詳細はJR東日本千葉支社のHPに掲載されています。
また園児達のJR佐倉駅の見学の様子は7月4日付のブログをご参照ください。

絵画はエレベーター付近に展示されています。
P1090231 (800x600)

P1090235 (800x600)

P1090239 (800x600)

P1090236 (800x600)

昔の佐倉駅や当時の客車等の写真が展示されています。私も小学生の頃は佐倉機関区があり、写生大会に行った思い出があります。佐倉機関区は1997年(平成9年)まで存続していたようです。
P1090243 (800x589)

駅長犬と佐倉市のキャラクターカムロちゃんによる記念撮影会が開かれていました。
子どもたちが駅長さんの制服を着て、人形たちと一緒に記念撮影を楽しめたようです。
P1090252 (800x599)

P1090251 (800x600)
  1. 2014/07/20(日) 23:51:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日から夏休み

久しぶりのブログになりました。この1週間は連日打ち合わせ等で午後から出張することも多く、帰宅も遅くブログを書けずに失礼してしまいました。来週22日(火)は千葉県のほとんどの私立幼稚園が加盟している全千葉県私立幼稚園連合会主催の教員研修大会が幕張メッセで開かれます。今年も約1,200名の教員が参加して行われますが、その準備にも追われています。

さて昨日で1学期は終了です。今日からは子どもたちにとっても楽しみな夏休みです。朝の集まりの時に明日から夏休みと話すと園児達も喜んでいました。やはり子どもにとっては嬉しいものです。そんな夏休みですが、私から園児達に夏休みの過ごし方として次のことを話しました。
・知らない人には決してついていかない。
・交通事故(特に自転車の運転)には十分気をつける。
・火遊びはしない、特に夏は花火を使うので気を付ける。
・家の手伝いを進んでやること

特に家の手伝いは子どもと話して決めても良いと思います。子どもが自分独りででき、無理せず毎日続けられる手伝いが良いかもしれません。子どもは総じて喜んでやるものです。以前にも話しましたが、温かく見守ってあげましょう。
また時には長い夏休みを利用して、一緒に料理をするのもお薦めです。興味を持つようでしたら、専用の子ども向けの包丁をプレゼントしてあげても良いかもしれません。今は子ども向けに色々な調理器具や本があります。包丁はよく切れる良いものを薦めます。
私も娘が幼稚園時代に包丁をプレゼントし、一緒に楽しませてもらいました。時には根気よく見守り、また多少の失敗は愛嬌です。子どもにとってやり遂げた満足感は何ものにも代えがたい満足感があったようです。食育も一緒に料理したりすることから意外と興味を持ちはじめるようです。
愛する人と一緒に作り、その食事を共にすることは幸せな時間かもしれません。難しい献立なんて必要ありません。
素麺を茹でて、トッピングを用意するだけでも十分です。サンドイッチやおにぎりは火も使いませんし色々な具で楽しめます。子どもが手伝った遊び心ある献立で是非ご家族で楽しんでみてください。絵本形式のレシピ満載の本もたくさんあります。私は坂本廣子さんの絵本にお世話になりました。
8月31日までの長い休みですが、ご家族で有意義に過ごされ、また2学期の始業の日に、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

お手伝いといえば、幼稚園でも園児達に色々とお願いする時があります。
年長組の女の子達がウサギの水替えと餌やりをお願いしました。嬉々として手伝ってくれました。ありがとう。
P1090196 (800x531)

P1090202 (800x531)

幼稚園時代の娘にプレゼントした包丁です。久しぶりに出してみましたが、刃の上部に「台所育児」と銘がありました。
P1090228 (800x600)
  1. 2014/07/19(土) 17:02:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水遊び

今日も暑い一日でした。梅雨明けをしたのかと思わせるような夏日です。
各クラスともプールで楽しんだようです。明日で1学期最後のプール遊びになり、後は夏期保育までありません。
この季節、やはり子どもたちには水遊びが似合います。
今は社会(大人)が子どもたちの心身の成長に欠かせない楽しみや学びを大人にとって都合の良いお題目を掲げて子どもたちから奪っているのではと懸念し、憂う時があります。
幼稚園は時には子ども達の代弁者として園の保育の実践を通して、社会(大人)に理解してもらえるように説明する責務があると考えています。このブログにも子ども同士で作り上げていく世界の素晴らしさを時には伝えることができたらと思い、拙い写真と文ですが、掲載していることもあります。

明日も天気は良いようです。今日は都合で入れませんでしたが、明日はポニョになって子どもたちに遊んでもらおうかと、楽しみにしています。

P1090189 (800x639)
  1. 2014/07/14(月) 23:43:22|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕景

今日の午前中は明日からのプールに備えて、掃除に勤しみました。台風等でだいぶ木の葉等も入り結構汚れていて、メタボな私にはいい汗をかくきっかけになりました。お昼を挟んで午後は書類整理をしていました。
夕方からは知人からプロ野球のチケットをもらったので、J球場に観戦に行きました。
子どもたちが小学生まではせがまれて、家族で出かけたものですが、中学校で部活動が始まると、すっかりご無沙汰です。
今日も当初は一緒に行く予定でしたが、部活の関係で行けず、独りで出かけていきました。夏の夜風に涼みながら、雰囲気を楽しみました。メタボな身にビールはいけないと我慢しつつも、結局ハイボールを一杯だけ買い求め、今日の午前中のプール掃除で流した汗は帳消しです。意志薄弱な身を露呈してしまいました。
家では飲食物は厳しく監視されているので、帰宅してからの言い訳を考えないといけません。
でも心配してくれているうちが華、ありがたいことと感謝しています。

夕景もすっかり夏の空模様です。
P1090175 (800x580)
  1. 2014/07/13(日) 23:49:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ