fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

土を掘る

きっと子ども達は楽しいし喜ぶだろうな、実は私が一番楽しみにしているかもしれません。体験しながら学べる新しい遊び場を考えています。

先日見学させていただいた保育園の園庭がヒントになりました。
2014-05-25 26年度5月24日、25日川和保育園、ウサギ 063 (800x600)
  1. 2014/05/28(水) 23:58:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月誕生会

今日は5月生まれ13人と4月生まれ1人の合計14人の誕生をお祝いしました。

皆で誕生日の歌を歌い、お祝いしました。
2014-05-27 26年度5月誕生会5月27日 008 (800x536)

誕生日プレゼントを受けとったところです。
2014-05-27 26年度5月誕生会5月27日 011 (800x536)

誕生日プレゼントは青組がつくってくれました。「青組カラフルすっぽんけん玉」です。紙コップに凧糸をつけ、新聞紙をにビールテープで丸め球を作りました。
2014-05-27 26年度5月誕生会5月27日 018 (536x800)

お楽しみは年長組2クラス合同による歌「たんぽぽ灯台」、「ピクニック」2曲を披露しました。
2014-05-27 26年度5月誕生会5月27日 022 (800x536)

年少組もだいぶ慣れてきて、こうした集まりにも参加できるようになってきました。入園して2か月、個人差はもちろんありますが、日々のともに過ごす中で、それぞれの子どもなりの成長を感じています。

  1. 2014/05/27(火) 14:24:00|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新しく仲間入り

今日から新しく仲間入りしました。4月に生まれたばかりです。2羽とも男の子です。
朝の集まりの時に紹介したら、子ども達は大騒ぎ、嬉しいやら見たいやら触りたいやらで、職員室前は大賑わいでした。
年長2クラスでそれぞれ名前を考えてくれるようにお願いしました。
身体が大人になるまで、しばらくはゲージで飼育します。どうぞよろしくお願いします。

2014-05-26 26年度5月24日、25日川和保育園、ウサギ 011 (800x600)

2014-05-26 26年度5月24日、25日川和保育園、ウサギ 016 (800x587)
  1. 2014/05/26(月) 15:15:25|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

百聞は一見に如かず

先週は県の書類提出や連合会の集まりやその他諸々用が重なり、ブログが書けませんでしたという弁明というか言い訳から始まります。年長遠足の紹介もまだですし、ごめんなさい。理事長、園長、事務長の3役兼用は考えなくてはと真剣に思っています。
またこのブログの写真はいまだにデジタルカメラで撮影して、いったんPCにデータを落としてから、記事とともに掲載しています。以前から知人の先生達からスマートフォン等で撮影すれば瞬時に掲載できるし、どこにいても写真と記事が書けるよと勧められています。確かに出張等を考えた時に、一理あるかもしれません。
私個人的にはいまだにガラ携と呼ばれる携帯電話を愛用していますが、震災等に備えて普段使わないのですが、スマートフォンも立場上所持していますので、その携帯電話で写真と記事を掲載したあかつきにはご報告したいと思います。

さて昨日、今日と2日間横浜市内で新しく立ち上げた研究会のセミナーと園見学があり参加してきました。研究会は「園庭・野外での野育を推進する会」で、NPO法人(申請中)として全国の仲間に呼びかけました。今回も北は北海道から西は兵庫からお見えになられたようです。「野育」とは子どもに「野生」を取り戻させてあげたい、そのため「野」すなわち野外、野原に放ちたい。子どもは「野」で、生まれ持った「生きる力」を育んでいく。そのために生涯の礎となる幼児期に、生涯を生き抜く野性を磨き上げる体験が思い切りできる園庭をつくり、また園外を活用していくことを推進する目的にこの法人を立ち上げました。(挨拶文からの抜粋)
理事のA先生から声をかけていただき、1泊2日の日程を満喫しました。初日は国内初の常設の遊び場「羽根木プレーパーク」で日本初プレリーダーとして有名なA先生の講義等を拝聴、2日目は川和町にある園庭を含め子ども主体の保育を実践され、日本でも有名なK保育園にほぼ1日見学させていただき、また園長先生から保育への思いやこの園庭を作り上げてきた歴史等の話をお聞きしたり、また参加者同士の活発な討論や保育へのそれぞれの思いを聞き、全国各地で頑張っている姿に勇気づけられました。
K保育園は以前から話や本等で噂だけでは聞いていたのですが、実際に見学させていただき、「すごいな」というのが率直な感想です。やはりトップの理事長や園長次第で園は変えられると改めて思います。いかに園長の保育への思いや勉強が大事かと自省する思いです。もちろん現場を知らなければ、絵に描いた餅で終わります。
この会も毎月のように見学会があるので、できるだけ訪れて、学ばせてもらおうと思っています。井戸の中の蛙にならないように心しないといけません。

P1080703 (800x531)

名言です。この言葉を見た時に感激しました。いいなあ。
P1080672 (800x561)

遊んでもらいました。かわいかったなあ。
P1080599 (800x531)


  1. 2014/05/25(日) 23:18:54|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

抜け殻

昨日は延期した年長組の遠足も無事に終えることができました。今日は昨日の遠足の経験画を描いていたようです。
自由遊びの時に池付近で何人かの子ども達で棒を使って何かをとろうとしていたので、近くに行くと水生植物の茎にヤゴの抜け殻がありました。
池はビオトープになっていてトンボが産卵していく姿を見かけます。ただメダカもいるので、ヤゴにとっては格好の餌になり共存共栄という訳にはいかず、悩ましいところです。
抜け殻といえば初夏になると、セミの抜け殻も園庭のあちらこちらで見かけます。こちらも愛らしい大事な宝物です。
子ども達は四季を通じて自然からの様々な贈り物を楽しんでいるようです。

2014-05-20 26年度5月20日池ヤゴ 007 (800x531)

近くに寄ってみると茎にヤゴの抜け殻がありました。
2014-05-20 26年度5月20日池ヤゴ 005 (800x531)

抜け殻を取った園児達から見せてもらいました。得意そうな様子に苦心の跡がうかがえます。子ども達にとっては宝物です。
2014-05-20 26年度5月20日池ヤゴ 003 (800x531)
  1. 2014/05/20(火) 19:02:38|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少組遠足その2~四街道総合公園・昼食から解散まで~

木陰の下で昼食を食べました。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 056 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 057 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 059 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 045 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 046 (800x600) - コピー

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 047 (800x600) - コピー

昼食後は少し時間があったので、昼食場所の背面の坂で遊びました。
上がるとちょっとした展望がきく場所があります。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 061 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 063 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 070 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 076 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 066 (800x600)

楽しかった遠足もそろそろおしまいです。園バスに乗り、一路園へ帰ります。
帰りは遊び疲れたせいかだいぶ足取りも重かったようです。でもそれが子ども本来の姿です。
友達とともにとことん遊びに夢中になれる時間は、この幼児期にとても大事なことです。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 080 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 082 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 083 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 084 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 086 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 088 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 090 (800x600)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 093 (800x600)

大バスの車内です。2525号は撮影できず、ごめんなさい。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 100 (800x600)
  1. 2014/05/19(月) 18:13:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少組遠足その1~四街道総合公園・出発から公園での自由遊びまで~

先週16日(金)に行った年少組2クラスの遠足の様子です。
天気により延期しましたが、絶好の五月晴れの下、楽しむことができました。
幼稚園に集まり、園バス2台に分乗して目的地の四街道市にある四街道総合公園まで行きます。3歳児なのでさすがに年中、年長と違い電車で行くにはまだ難しいようです。
2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 002 (800x535)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 003 (800x536)

保護者の見送りを受けて出発です。別れるのが寂しくて泣いてしまった子どももいましたが、乗車して目的地に着く前には泣き止んだようです。降りてきた様子も普段と変わりませんでした。
2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 004 (800x536)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 008 (800x536)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 011 (800x536)

3歳児はまっすぐ歩けるようになることが先ずは基本です。直立歩行は動物の中で人間だけができる特権です。「歩く」ということが運動面を含め人間の身体の基本のように思います。
2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 019 (800x536)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 022 (800x536)

公園の入り口からアスレチックのある場所まで園児の足で約15分ぐらい歩きます。途中で景色を眺めたりしながら、のんんびりと歩きました。
2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 025 (800x536) (2)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 028 (800x536)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 031 (800x536)

アスレチックのある場所につきました。昼食場所にリュックを置き、クラスごとに写真撮影をした後、思う存分およそ1時間半近く遊びました。ローラー滑り台をはじめ、園の遊具とはまた違う遊具を楽しんでいたようです。千葉市内のI幼稚園の年中組の皆さんも園外保育のようで、一緒に過ごしました。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 014 (800x530)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 011 (800x531)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 023 (800x505)
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 026 (800x531)

トランポリンのように上下にはずむ網状のネットでの遊びも面白かったようです。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 031 (800x531)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 037 (800x531)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 038 (800x531)

2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 040 (800x531)

楽しんだ後は、待ちに待った昼食です。遊んでお腹もだいぶすいたようです。
2014-05-16 26年度5月16日年少遠足四街道総合公園デジカメ撮影 043 (800x531)
  1. 2014/05/19(月) 17:04:30|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

想像する力

昨日延期した年少の遠足が無事に終えることができました。その様子は明日か明後日のこのブログでご紹介するつもりです。今年の遠足は天気に泣かされると、軽くため息をつきながら、仕事の手を休めては、園庭から晴れ渡った五月晴れの空を眺めていました。
すでにお気づきの方も多いと思いますが、このブログではあまりタイムリーに行事等の様子や保育の活動そのものは掲載していません。
一番の大きな理由はできるだけ子どもから保護者に伝えることを大事にしているからです。そのめ行事によっては日をずらしたりする時もあります。中には聞いてもあまり話してくれないしと嘆かれる方もいらしゃるかもしれませんが、満足した証と肯定的にとられたらいかがでしょうか。また年齢による場合や個人差もありますので、話さないからといって心配することはありません。
過日学校向けのIT関係の展示会に行った時に居ながらにして瞬時にリアルタイムで動画配信するシステムの説明を聞いたことがあります。導入した園ではとても保護者の評判も良いですよと薦めていました。なるほど思いながら、何かが違うと感じずにはいられません。
仮にリアルタイムで見ていたら、帰宅した子どもの声をきちんと耳を傾けてくれるのか。また親が「子どもが今頃何をしているかな」と想像する機会をなくしてしまうことが一番心配です。それは子どもにとってもまた親にとっても共に育つうえで大きな損失に他なりません。
想像し、子どもを思うから、子どもの一言一句に聞き漏らすまいと耳を傾けるのではないでしょうか。時には子どもが言葉を話さないまでも、やり終えた満足感を見ながら、それで良しと納得し、確かな手ごたえと成長に安堵することと思います。
子どもも自分が話す事よりも先に親が知ってしまったらどうでしょうか。今は情報機器の発達でHPに先ほど話した動画以外にも画像で瞬時に公開できます。保護者も安心するし要望もあるのが今の時代の流れですと、業者の方も売り込みにお見えになる時があります。
でもサービスと何か、そう考えた時に一番のサービスの根底は子どもにとってどうかという視点でのサービスです。
園でも保護者でもありません。

3歳児は列を組んでまっすぐ歩くことに慣れていないため、クラス担任の先生は先頭の子どもの手をつなぎます。
2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 013 (800x536)

2014-05-16 26年度年少遠足四街道総合公園5月16日 017 (800x536)


  1. 2014/05/17(土) 23:54:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中遠足~上座総合公園その2・昼食から解散まで~

材木公園で楽しんだ後は、待ちに待ったお弁当です。見渡す限り新緑に囲まれ、木陰の下で食べられる弁当は格別です。
気持ちの良い風が通り抜け、時折野鳥の声が聞こえます。
クラスごとに皆の顔がお互いに見ることが出来るように輪になってシートを広げました。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 034 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 042 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 038 (800x531)

お弁当の食べ終えた子どもから楽しみなおやつの時間です。恒例のおやつ屋さんも始まります。
園バス運転手のK先生も張り切っておやつを持参してくれました。私も幾つか持参しましたが、アンパンマンビスケットは未就園児の対象のようで、「園長先生、それは小さい子どものだよ」と売れ行きはいまひとつのようでした。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 046 (800x531)

常連さんがお店を賑やかにさせてくれます。中には10回近くご来店する大得意のリピーターのお客さんもいらして、K先生も心なしかサービスされているようです。
ルールは自分がひとつ持参したらひとつ、ふたつならふたつという風に1対1の数の対応と同じです。数の基本をこうした遊びを通しながら覚えていきます。お菓子を選ぶ眼も真剣です。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 050 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 053 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 056 (800x531)

昼食後は交通公園で遊びました。佐倉市役所都市計画課の配慮で信号機をつけてくださり、園児達も交通ルールに従いながら、横断等をしたようです。
交通公園では石の滑り台が人気でした。良く滑るので、見た目以上にスピード感が有り、楽しめたようです。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 060 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 067 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 070 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 073 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 076 (800x531)

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。上座総合公園とも別れて、ユーカリが丘駅を目指して行きに来た道を戻ります。だいぶ遊び、心なしか足取りも重いようです。励ます声も時折聞こえてきます。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 083 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 085 (800x531)

途中、水分補給のため志津小学校正門前の木陰で休みました。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 082 (800x531)

駅につきトイレを済ませ、水分補給をして一息入れます。今日のような天候ではこまめな水分補給が大事です。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 088 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 089 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 092 (800x531)

一路京成佐倉駅をめざします。車中は往路と違い、疲れているせいかうとうとしている園児も見かけました。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 097 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 100 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 099 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 105 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 107 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 108 (800x531)

最後の力を振り絞って頑張ります。あと一息です。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 120 (800x531)

無事到着し、お迎えの保護者が待ってくれていました。自分たちでやり抜くことが自信につながり、自立心の一歩になります。
2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 122 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 123 (800x531) (2)
  1. 2014/05/16(金) 14:54:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中遠足~上座総合公園その1・出発から公園での遊び~

昨日は五月晴れというよりも初夏を思わせる陽気の中、無事に遠足を終えることができました。「遠足」という言葉の意味の通り、足で歩いて遠くまで行くという気持ちで毎年計画しています。自立させる意味で保護者は同伴せず、先生と友達だけ行き、公共の乗り物を使うことで公共心の芽生えも育めれば思います。また観光バスを使わないことで、お金も安価で雨天時等は延期するなど柔軟な対応が可能です。これも各学年2クラスという編成と保護者の皆さんのご理解の賜物です。子どもにとって最善の利益が一番大事です。また子ども達の感動や満足感も深いと思います。そうした思いを込めた遠足の一端をご紹介します。

京成佐倉駅から目的地の上座公園のある京成ユーカリが丘駅まで電車で行くために、京成佐倉駅に集合します。
先生から遠足の話をして、遠足の歌を歌い、出発します。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 001 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 002 (800x536)

京成佐倉駅の改札口を通り、電車に乗車します。京成電鉄は毎年駅員の方が乗車から降車した駅の改札口を出るまで見守ってくれています。本当にありがたいことです。園児にとっても電車にのることは楽しみなようです。今は車社会だけにこうした乗り物を利用しての遠足も楽しいようです。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 005 (800x525)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 009 (800x535)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 008 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 011 (800x520)

ホームでは白線から内側を歩きます。毎年子どもから黄色の点字ブロックについて聞かれます。これは「目の不自由な人にとってとても大切なもので、安全に電車に乗車できるように助けてくれるもの(視覚障害者誘導用ブロック〈点字ブロック))だよ」と教えます。歩くことで街の中で子どもなりに不思議に思ったりして気づくことがあります。こうしたことも学びです。駅員さんが赤い旗をもって、車掌さんから見えることで園児(乗客)乗車中である合図になります。
社会は色々な仕事や仕組みで成り立っていることに気づくことも大事です。そうした気づきを幼稚園の時に知ることが小学校での学びにとつながります。本園は先取り教育ではない幼児期本来の勉強を大事にしている幼稚園を謳っているのはこういうことも意味しています。幼稚園は学びの出発点だと考えています。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 014 (800x513)

2列で順序よく順番に乗車します。見守る駅員の視線が温かでした。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 015 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 016 (800x535)

車中では皆行儀良く静かに座っていたり、景色を眺めたりしていました。幾分緊張気味の子どももいたようです。
最後尾の車両に乗車しましたが、貸切状態のようで全員着席できました。
2駅先までつかぬ間の電車の旅を楽しんだようです。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 023 (800x536)

窓の景色を眺める時は外靴を脱いで眺めます。たまに車内で靴を履いたまま、子どもに窓からの景色を眺めさせている親子を見かけますが、親自身がその親から教えてもらえずに育ち、多分知らないと思います。シートが汚れて迷惑をかけるために靴を脱ぐ習慣を子どものうちから教えてあげれば、子どもが大人になった時に覚えています。「三つ子の魂百まで」です。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 032 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 033 (800x536)

ユーカリが丘の駅に着きました。これから一路上座総合公園まで徒歩で約30分ほど歩きます。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 041 (800x535)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 042 (800x521)

お世話になった駅員さんにお礼の挨拶をします。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 047 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 052 (800x535)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 055 (800x512)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 058 (800x536)

道行くおばあさんが話しかけ、子どもたちにエールを贈ってくれました。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 056 (800x536)

横断歩道を横断するときは手をあげて渡ります。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 064 (800x536)

途中の畑の前で色々な夏野菜を栽培しているので、聞いてみましたが、意外とわかないものがあります。もっともスーパーなどでは収穫したものしか売っていないので無理もありません。
こうした道草も大事です。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 061 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 066 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 067 (800x536)

上座総合公園に到着しました。リュックを置いて、クラスごとに記念撮影をしてから色々な遊具が置いてある材木公園で遊びます。
2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 068 (800x536)

2014-05-14 26年度年中遠足5月14日上座総合公園 070 (800x536)

公園の風景
P1080248 (800x531)

P1080251 (800x531)

P1080260 (800x531)

P1080265 (800x531)

P1080268 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 012 (800x531)

2014-05-14 26年度5月14日年中遠足上座総合公園 014 (800x531)

  1. 2014/05/15(木) 17:56:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ