fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

一期一会

昨日は夕方から3月末で契約の任期満了で退職する兼務教員(パート)のA先生の送別会を催しました。本園も空きがなく、かといって若いのにいつまでもパートで雇用するわけにはいきません。幸い市内の私立幼稚園で4月から正規の本務職員として働けることがきまり、ほっとしています。
短い期間でしたがお世話になりました。研修会等で会うこともあると思います。お互いに研鑽していきたいものです。
また私事ですが、明日からしばらくブログもお休みします。3日間ほど春休みをとり、英気を養い新年度にむけて備えたいと思います。

お元気で、ご健勝を祈ります。
2014-03-21 25 008 (800x530)


  1. 2014/03/22(土) 22:01:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成25年度第49回卒園式

昨日、平成25年度第49回卒園式を行いました。
壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、それぞれの子どもさんの園生活の姿を思い起こしました。2年、3年前の入園式では先生や保護者の手を借りながら入場したり、離れなくて抱っこされたりしていた園児達も、今日の入場には一人ひとりが堂々と胸を張りながら「はじめの一歩」の連弾曲に合わせ入場してきました。その様子を見守りながら、改めて子どもさんの成長ぶりを時には長い目で見守る大切さを思い起こしました。また保護者の皆さんが目先のことで右往左往することなく、長いスパンで考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださったお心遣いにもこの場をお借りして感謝しています。

ご承知のように幼児教育は家庭との連携なくしては十分な成果をあげることはできません。
今の幼児教育はとかく目に見えるものや結果だけを求めがちですが、目に見えない大事なもの(心)や結果に至る過程をおざなりにしがちです。また現在は学校でするべき教育と家庭でする教育(しつけ)が混同しがちで、その分学校教育がおろそかになりがちです。これからも子どもの最善の利益を第一に、学校へも温かな配慮をお願いできればと思います。

席上、私は式辞の中で「命」と「友達」の大切さを話しました。ふたつとも目に見えるものではなくまた物のようにお金で買うことはできません。でも人間社会ではひとりではいきていけないし、友達を通して喜びは倍に悲しみは半分になると思います。小学校のみならずこれからの人生の中で大事に大切にしてほしいと願っています。
また保護者の方には僭越ですが、家庭できる教育と学校(集団)でできる教育をきちんと理解することが「子どもの最善の利益」につながるので、学校を温かく見守って欲しいとお願いしました。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
また他園のようにPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

何人かの保護者の方から「この幼稚園を選んでよかったです」「次の子どももよろしくお願いします」という言葉をいただき、何ものにも代えがたい仕事冥利につきる嬉しい胸に響く言葉です。

今日は誰もいない園で、まるで祭りの宴の後のようないささか虚脱感の中でひとり仕事をしながら、一抹の寂しさを感じ、昨日のしみじみとしたひと時を時折振り返りました。

2014-03-22 25 003 (800x600)

いつも にこにこ お元気で。運動会やフェスタにも遊びに来てくださいね。
2007-10-20 25年度卒園式 003 (800x535)
  1. 2014/03/22(土) 21:31:22|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成25年度終了の日

今日は平成25年度終了の日(第3学期終業の日)です。明日はいよいよ卒園式です。年中組は明日の式典には参列して、おにいさんやおねえさんの旅立ちをお祝いします。
全員遊戯室に集まり、私から春休みの過ごし方について話をしました。

・知らない人には決してついていかない。
・交通安全に気をつけて、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方に気を付ける。
・家の手伝いをすること

またこの3月で任期満了で退職する兼務教員(パート)の先生のお別れについて話、先生からも園児達に挨拶をしてもらいました。

4月3日の始業式にまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。
楽しい春休みを過ごしてくださいね。
  1. 2014/03/20(木) 22:26:26|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・卒園式を前に

今日は暖かな春めいた1日でした。
年長組の子どもたちが運動会で踊った表現「よっちょれ」を踊りたいリクエストがあり、皆で踊りました。
明日は雨の予報なので、園庭で踊るのも最後かもしれません。
掛け声とともに子どもたちの躍動感が広がります。卒園式まであと2日になりました。

DSC02389 (800x535) (2)

DSC02391 (800x535)

DSC02395 (800x522)
  1. 2014/03/20(木) 00:36:36|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式を前に

本当に久しぶりのブログになりました。卒園や年度末を前に書類作成をはじめ諸々の雑事があり、卒園式前に理容室に行く時間を何とか捻出しなくてはと焦ってしまいます。昨日(日付では一昨日)は春一番が吹き荒れたようです。今年は思わぬ大雪に見舞われたりしただけに、「春」も待ち遠しく感じます。
一昨日は卒園式の予行練習を見守りましたが、入園式で保護者と手をつないだり時には抱っこされながら入園式に臨んだ在りし日の光景を思い出しました。それが今では胸を張って堂々とひとりで入場してくる姿に、それぞれの成長を感じます。

先週14日(金)に年長組の音楽劇のリバイバルを行いました。年長組もお互いに鑑賞しあい、声援を送ってくれたようです。劇のエンディングの歌を聞きながら幼稚園の舞台で友達と一緒に演じるのも今日で最後かと思うと、つい涙腺もゆるみがちになります。幕が閉まる直前まで観客に手を振りながら、やり終えた満足感とのびやかな楽しそうな表情を見ながら、「学校教育の中で子どもの最善の利益と何か」を改めて教えてもらいました。

写真は先週13日(木)にお別れ遠足に続いて園内で「お楽しみ会」を皆で楽しみました。在園生が卒園生を送る会のようなものです。そんな様子の一コマです。

遊戯室で始まる前に年中組が紙粘土に装飾のビーズをちりばめ、彩色したペンダントをプレゼントに作りました。
お兄さん、お姉さんに手渡しに年長組の保育室を訪れました。
DSC02276 (800x524)

DSC02293 (800x470)

DSC02281 (800x525)

DSC02294 (800x484)

DSC02292 (800x504)

DSC02297 (800x536)


早速プレゼントのペンダントを嬉しそうに見せてくれました。それぞれの製作者の個性が光る世界でたったひとつのオリジナル作品です。
DSC02302 (800x536)

DSC02290 (800x522)

DSC02298 (800x532)

プレゼントの贈呈が終わると、今度は場所を遊戯室に移して、いよいよ年長組が進級先の小学校別に分かれて、入場してきます。舞台の上では司会の先生から小学校に関連する質問も受けていたようです。その応答から楽しみにしている様子が伺えます。
DSC02305 (800x503)

DSC02308 (800x524)

DSC02316 (800x506)

DSC02318 (800x517)

DSC02329 (800x536)

DSC02321 (800x534)

年長組がお礼に「ドキドキドン1年生」を歌いました。胸に飾ってあるペンダントが光ります。
DSC02340 (800x520)

年中組も踊りを披露して祝います。
DSC02350 (800x535)

年少組も精一杯踊り、お祝いの華を添えました。
DSC02345 (800x527)

その後、皆で思い出のアルバムと称して年長組の幼稚園での軌跡を写真で振り返りました。
昼食は年長組は自分で好きな年少組または年中組で食べます。以前自分が在籍していたクラスまたは兄弟がいるクラス等思い思いに選んだようです。
年中組や年少組の保育室は年長組歓迎の飾りつけが室内外に飾られていました。
DSC02355 (800x500)

DSC02357 (800x522)

DSC02356 (800x536)



  1. 2014/03/20(木) 00:35:48|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3周年を過ぎて

ご承知のように昨日3月11日は東日本大震災が起きてから3年目になります。お別れ遠足で全組が園庭に集まった時に、私から震災の事を話し、出発する前に全員で黙祷をささげました。
今も故郷を追われ、避難生活を余儀なくされたり仮設住宅で不自由な生活されている方がたくさんいらしゃっいます。
誰もができる範囲で復興に向けて助力することが大事なように思います。
今後のエネルギー政策も利権等にとらわれることなく、皆で知恵を持ち寄り考えないといけません。次世代に先送りできない状況を他人事のように認識していない大人がいることが少々心配です。

過日亡くなったウサギの墓前に時々供え物を子ども達が持ってきてくれます。
さりげない思いやりや供養が嬉しく、ありがたいです。
2007-10-11 25年度3月12日桃1組送別、うさぎ墓前 006 (800x535)
  1. 2014/03/12(水) 18:30:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お別れ遠足・お別れコンサート

今日(日付は昨日)はお別れ遠足として全園児で城址公園に梅を愛で、春の息吹を嗅ぎに行きました。「お別れ遠足」の言葉通り、文字通り往路は全員で城址公園まで約40分ほど歩きます。
「お別れ」ですから年長だけで行くのではなく、全園児で行くのも恒例です。特に小園の場合は6クラスとこじんまりした園ですし、友達同士でお互いにクラスの枠を超えて交流できる時間もふんだんにあり、異年齢といった縦の関係も深めあえます。そういう観点からもお別れ遠足は全員で楽しむことが大事です。
計画では昼食後は城址公園でそのまま遊ぶ予定でしたが、昨日ほどではないにしても、風が吹き肌寒いため、昼食を食べて撤収し、園に戻り、急遽本日子育て支援事業「のびのびすくすく」をしてくれたスタッフにお別れコンサートをお願いしました。

園庭で年長と年少で手をつないで出発します。
DSC02180 (800x517)

城南堤にそって一路城址公園を目指します。
DSC02188 (800x536)

DSC02185 (800x534)

DSC02192 (800x527)

公園に着くと早速リュックを置き、梅を愛でに行きましたが、今年は例年にくらべ開花が遅いようです。3分咲きところでしょうか。
でも鑑賞したり匂いを嗅ぐ子どももいました。白梅を背にクラスごとに撮影しました。
DSC02199 (800x532)

DSC02201 (800x532)

DSC02210 (800x534)

DSC02214 (800x522) (2)

DSC02202 (800x536)

DSC02211 (800x529)

白梅と紅梅が澄み切った青空に映えています。
DSC02223 (800x536)

DSC02222 (800x536)

梅を見た後に公園に戻ろうとした時に、ひとりの方が「子ども達に牡丹の若芽が出たので、見ていきませんか」と声を掛けてくれました。居合わせた青組の子ども達で見せてもらいました。寒い冬を乗りこえて発芽したようです。
「冬来たりなば春遠からじ」思い浮かべます。

DSC02225 (800x536)

DSC02230 (800x536)

昼食は三逕亭(茶室)の前の樹木に囲まれた窪地で思い思いに食べました。桜のつぼみもずいぶん大きくなったようです。
DSC02231 (800x522)

DSC02239 (800x536)

DSC02234 (800x525)

昼食後、短い時間でしたが、皆で遊びました。特に遊具がなくても自分たちで遊びをつくっていける力を育むことが大事です。復路は年少は園バスで、年中と年長は往路同様徒歩で帰る予定でしたが、コンサートのことがあり、全組とも園バスで降園しました。
DSC02252 (800x536)

DSC02244 (800x534)

DSC02255 (800x535)

お別れコンサート
戻ってきてから、遊戯室でコンサートを楽しみました。
「のびのびすくすく」の先生達でコンサートを開いてくれました。
2007-10-10 お別れ遠足 078 (800x535)

2007-10-10 お別れ遠足 082 (800x536)

最後の演目「勇気100%」では皆で歌い踊り、楽しみました。
2007-10-10 お別れ遠足 086 (800x532)

2007-10-10 お別れ遠足 087 (800x536)

演目
・ディズニ―メドレー
・夢をかなえて ドラえもん
・スマイル
・勇気100%
  1. 2014/03/12(水) 00:50:47|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃがいも植え~その2~

桃2組と赤組の様子から

興味を持っていると、人の話を聞くことがより上手になります。
DSC02133 (800x536)

DSC02135 (800x536)

DSC02144 (800x521)

種芋の作り方も実際に包丁を使って実演してもらいました。
芋を包丁で半分に切ります。
DSC02150 (800x507)

DSC02151 (800x535)

切断面を「汁止め」といって草木灰をつけます。
DSC02152 (800x534)

DSC02153 (800x536)

種芋を手にもって植えに行きます。
DSC02163 (800x526)

DSC02165 (800x536)

DSC02172 (800x534)

DSC02169 (800x507)

6月の収穫を楽しみに待ちましょう。また5月の連休明けにはさつまいもの苗植えに行きます。その頃にはじゃがいもを植えた畑も葉で一面生い茂っていることと思います。。農園で収穫するだけでもしないよりはもちろん良いと思いますが、最初の段階からすることで、植物の生育の不思議さを知るきっかけになればと思います。こうした実体験を通して「不思議だと思うこと」で知的好奇心の学びのきっかけのひとつになれば嬉しく思います。
DSC02174 (800x535)
  1. 2014/03/11(火) 00:56:37|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃがいも植え~その1~

北風が吹く肌寒い1日でしたが、年少組と年中組で大篠塚にある園でお借りしている畑にじゃがいもの種芋植えに行ってきました。順調に行けば、6月下旬には収穫できます。

桃1組と黄組の様子から

畑を管理してくれている方から種芋について説明を受けます。
DSC02083 (800x536)

DSC02084 (800x535)

園児達に理解しやすいようにと描いてくださった図を見せながら、説明してくれました。
DSC02086 (800x512)

DSC02096 (800x523)

種芋を置く大体の間隔を実際に芋を置いて説明します。幼児はこうした大体の間隔がある意味難しいです。
DSC02089 (800x510)

手前に広がるのがこれから植える予定のじゃがいも用の畑です。予定では約1,900本のじゃがいもを植える予定です。
品種は男爵芋です。
DSC02104 (800x535)

自分たちで選び、手にもって畑の畝に置いていきます。
DSC02112 (800x528)

DSC02123 (800x512)

五感で感じることが大事です。
DSC02128 (800x523)

DSC02130 (800x536)

お世話になりました。挨拶をします。
DSC02125 (800x520)

  1. 2014/03/10(月) 23:53:25|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

梅も咲く

昨日、今日の2日間で園庭の樹木の剪定をお願いしました。当初は2月を予定していましたが、思いがけない雪で延期になりました。園児が遊ぶ場所だけに思いがけない木々の落下や倒木があったら大変です。
樹木は表面は大丈夫に見えても、内部に虫が入って朽ちたり、空洞になっている場合がないとも限りません。専門家の眼で安全を確認してもらっています。来週の土日も予定しています。

DSC02081 (800x533)

森のウッドデッキの近くにある梅もようやく咲き始めました。春もすぐそこまで。
DSC02075 (800x536)
  1. 2014/03/09(日) 22:59:44|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ