fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

明日を待つ

今、午後6時30分を回ったところです。午後から会場を設営し、スタッフと最後の打ち合わせや確認をして、先ほどスタッフも帰りました。
後は明日を待つばかりです。それぞれの子どもさんなりに、力を出し切ってもらえればと思います。
本日プログラムと劇の内容やその過程についての冊子を持たせましたが、ご一読いただけるとありがたいです。
明日は多数の来賓もお迎えしています。同じ空間や時間の中で、皆で園児達の成長を祝いあってもらえれば何よりです。

2007-09-30 25年度春、音楽劇発表会舞台 011 (800x536)
  1. 2014/02/28(金) 18:50:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習を終えて

一昨日、昨日と予行練習を行いました。例年クラス担任から劇のことでよほど相談等がない限り、私は予行練習の時に初めて劇を見ます。職員室で仕事をしていると、時折、歓声やピアノの音が遊戯室から聞こえてきます。たまに園児達が自分が演じる役や内容をこっそり、でも嬉しそうに教えてくれる時があります。
予行練習を見て思うことは、やはり年少(3歳児)、年中(4歳児)、年長(5歳児)のそれぞれの年齢差が良く出ているなと感じます。年少は自分たちで劇を作ることはできないので、担任が子ども達の日常生活を見ながら、時にはそうした様子を劇に取り入れながら創作していきます。4歳児は自分たちで考えながらも、先生と一緒に軌道修正したりしていきます。これが年長になると自分たちで作り上げていく意欲が格段にまし、創作した劇の登場人物に自分を置き換え演じながら、かなり入り込みます。学ぶ意欲も旺盛でクラス全体で盛り上げながら、劇を創作し展開していきます。
そういう観点からも4歳児が一番難しく、劇の完成度が難しいと思います。でも4歳児の経験があってこそ5歳児につながっていきます。
音楽劇発表会当日は、そうした各学年の違いを見ていただくことで、子ども達の成長過程をご理解していただけたら嬉しく思います。
後は当日全員で参加出来たらと願うばかりです。

黄組が保育室で先日劇のテーマである「人形」の学びを深めるために、人形製作を行いました。
今日は、その人形を持ってクラスで記念撮影を行いました。
2007-09-28 25年度黄組劇集合写真26年2月27日 001 (800x534)
  1. 2014/02/27(木) 18:46:31|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鬼が島太郎からの手紙~園児達へのエール~

節分から早いもので、1か月が経とうとしています。職員室前の廊下にはあの節分の時の様子を写真で飾り、子ども達も時々眺めているようです。
本日鬼が島幼稚園・園長から私宛のみならず園児達にも手紙が送られてきたので、ブログを読んでくださっている皆さんにもご紹介します。これからご紹介する手紙特に私宛の手紙はあまりにも品のない内容や表現力も見られ、この「園長ブタゴリラブログ」のような上品な気品あるブログに掲載するには正直躊躇しましたが、園児宛の手紙も同封されていたので、あわせて全文掲載します。いつでもいらっしゃい、勇気のある園児と教職員がいるので、乗っ取りは永遠に夢で終わるでしょう。

手紙の紹介(原文のまま)
「やいやい、ブタゴリラ園長、毎年のことながら今年も鬼が怖くて園を休んだそうだが、本当に情けない奴だ。いつもへらへらとしていて、およそ園長らしからぬ風体で、いつもお前のつれあいから怒られているという噂だぞ。今度乗っ取ったら、お前は俺たちが愛用している虎の皮のパンツを履かせてやろう。その前にダイエットにしっかり励むように。しかし園長という園の最高責任者自ら休むという破廉恥な事がよくできるな。あきれて物が言えない。今年こそ満を持してお前の園を乗っ取りにきたが、一時は成功したと思ったが、最後は不覚にも負けてしまった。やはり園児達と先生達の力はたいしたものだ。トップがトップだけにたいしたことないと、たかをくくっていたが・・残念だ。もしかしたら反面教師として学んでいるのだろうか。
勇気ある子ども達と先生達には叶わなかったが、来年こそは負けないぞ。今回も平日にもかかわらず、予想外にもたくさんの鬼が集まってくれ、今年こそとおもっていたが。そうそう、お前には全く興味なく嫌悪感しかないが、園児達はかわいいものだ、手紙を同封したので、かならず届けるように。来年は満を持して2014年2月3日に鬼達をたくさん引き連れて来るから覚悟するように。まあ、お前のことだから,節分前に独りでさっさと逃げ出すことだろう。最後に今年の鬼達を紹介しておこう。来年度に向けて、すでに各自で鍛えているぞ。来年が楽しみだ。あばよ。鬼が島幼稚園・園長・鬼が島太郎」

「じょうなんようちえんの おともだち、こんにちは。おにがしまたろう です。おぼえてくれていたかな。きみたちのゆうきと がんばる きもちには ほんとうに かんげきした。なきながら まめを なげたり する こどもも みかけたぞ。
ブタゴリラ えんちょうは おもしろくない だろうから、こんどは おれさまが、きみたちの えんちょうに なり、いっしょに あそぼう。
そうそう、こんどの どようびに おんがくげき はっぴょうかいが あると きいた。ぜひ たのしんでください。うたは おぼえたかな せりふは おぼえたかな ともだちと いっしょに ちからを あわせて つくることは すばらしいと おもう。
ざんねんながら みることは できないが、おにがしまから おうえんしています がんばれ」(原文のまま)
(城南幼稚園のお友達、こんにちは。鬼が島太郎です。覚えてくれていたかな。君達の勇気と頑張る気持ちには
本当に感激した。泣きながら豆を投げたりする子どもも見かけたぞ。ブタゴリラ園長は面白くないだろうから、今度は俺様が君たちの園長になり、一緒に遊ぼう。
そうそう、今度の土曜日に音楽劇発表会があると聞いた。是非楽しんでください。歌は覚えたかな 台詞は覚えたかな。友達と一緒に力をあわせて創ることは素晴らしいと思う。残念ながら見ることはできないが、頑張れ。)

改めて順不同で紹介しよう。今年の鬼たちだ。
DSC01141 (800x536)

昨年に続いて今年も来てくれた鬼が島野球倶楽部でエースとして活躍している「鬼ダル」だ。今年もこの節分のために会社に早々と有休休暇を申請してくれたという噂だ。当日も早起きして早朝特訓をして、満を持してやってきたが、園児たちの勇気に負けてしまったようだ。一時は園バスを乗っ取り鬼バスにしてご満悦だったが。鬼が島リーグで活躍しているが、すでに今年のリーグ優勝に向け、キャンプインしているようだ。節分当日は野球グローブ持参で来て、子ども達の前でキャッチボールを見せてくれたようだ。来年の乗っ取りに向け、自慢の剛速球とバットの振りで是非とも今年の敵を討って欲しいと願っています。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 064 (800x639)

DSC01143 (800x528)

4年連続参加している平成生まれの若手だ。今年の4月から鬼が島小学校で教諭として教壇にたつ予定だ。
ギターをこよなく愛し、ロックバンドを組む。特技はサッカーで鬼が島サッカー倶楽部でも活躍し、今年の節分でもボールの妙技を披露してくれた。学生生活最後の思い出に、鬼が島幼稚園分園作りに意気込んでいただけに悔しそうだった。ただ子ども好きで、城南幼稚園園児の勇気には負けてしまったが、その勇気には感心していたようだ。鬼が島小学校でもきっと慕われる素敵な先生になると信じている。機会あれば是非とも待っています。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 054 (800x509)

2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 032 (536x800)

今年で4回の参加になる若手の鬼だ。4月からは鬼が島保育園で保育士として園児達の成長を育む仕事につく予定だ。
縄跳びが得意で節分当日も縄跳びの技を見せてくれたが、保育園でも是非披露し、楽しさを教えてあげて欲しい。
鬼が島幼稚園の宿泊保育のキャンプファイヤーでは、火の神に扮し、絶大な人気を誇る。学生生活の最後の思い出作りとして乗っ取り成功にかけていただけに、残念な様子だった。ただ子どもが大好きなので、人間界の子ども達の強さにも感心していた。
4月から保育園で忙しいだろうが、機会あれば是非とも参加を待っています。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 055 (800x505)

2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 026 (800x536) (2)

今年で2回目の参加。走ることにかけては鬼が島でも有名で、鬼が島マラソンでは向かうところ敵なしだ。鍛えぬかれた身体と運動能力で今年の乗っ取りにも大いに期待され、その成果を遺憾なく発揮してくれたようだが、園児達の力に今一歩及ばずといったところでしょうか。でも敏捷な動きで園児達の投げる豆を果敢にかわしていたようだ。機会あれば、是非ともまたの参加を待っています。私のようなメタボな鬼から見れば、うらやましい限りです。もちろんそれには常日頃からの節制と努力の賜物であり、暴飲暴食の俺様は当然のむくいであり、この身体が全てを物語っています。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 019 (800x536)

2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 021 (800x513)

久しぶりに参加してくれたサッカーやフットサルが好きな鬼だ。有休休暇を取り、参加してくれました。これからの活躍を大いに期待したい鬼だ。
城南幼稚園バス乗っ取りにも是非力を貸してください。来年もよろしければ是非ともお待ちしています。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 022 (800x526)

2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 023 (800x533)

今年で2回目の参加をしてくれ、普段は鬼が島消防署レスキュー隊に勤務している。
身体能力抜群で、節分当日も逆立ち歩行で園児達を大いに楽しませ驚かせてくれたようだ。今年も大いに期待され、力も遺憾なく発揮したようだが、やはり園児達の勇気には一歩及ばなかったようだ。
仕事柄、火災については見識も高く、今は空気が乾燥していて火災が発生しやすい時期だけに、二十四時間鬼が島の住人の命と安全に気を配って頑張ってくれています。
鬼が島幼稚園では毎年秋に鬼が島消防署に見学に行き、消防車や救急車等を見せてくれ、署員の人たちも親切に応対してくれます。園児達にとっては、消防士や救急救命士は大きくなったらなりたい憧れの職業のひとつです。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 016 (800x639)

2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 017 (800x535)


ご存知鬼が島幼稚園の園長。佐倉城南幼稚園を虎視眈々と狙い、人間界での鬼が島幼稚園の分園を作るのが夢。毎年節分の日に来るが、子ども達の勇気と力に負けてしまう。仲間と組んでくるが、園児の勇気にいつも負けているようだ。
メタボなお腹を臆することなく堂々と出しながら、神出鬼没であちらこちらに現れる。恐妻家で知られ、外出時は許可をもらう。結婚前は多趣味だったが、結婚後は愛犬の散歩と家事が趣味になっている。
2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 062 (800x521)

2007-09-04 25年度節分2月3日35ミリ 058 (577x800)

  1. 2014/02/25(火) 19:00:29|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

続・三寒四温

今日も早春を思わせる日和、幼稚園にも雛人形が飾られ、菜の花や桃の花が一足早い春を感じさせてくれます。

2007-09-23 25年度2月22日雛人形 018 (800x534)
  1. 2014/02/22(土) 13:55:07|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三寒四温

今日は暖かな1日でした。昼食を戸外で食べたクラスもあったようです。
早春を思わせる日差し中、思い思いに遊びます。

2007-09-22 25年度2月21日初春 004 (800x533)

2007-09-22 25年度2月21日初春 010 (800x512)
  1. 2014/02/21(金) 13:55:02|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~赤組・三陽メディアフラワーガーデン(旧千葉市花の美術館)に行く・その2~

館員の方からお話を聞かせてもらった後は、2階の屋上庭園やフラワー体験カフェと呼ばれる部屋やフラワー発見ギャラリー等体験学習のような常設展示室で楽しみました。園児達もずいぶん関心を持っていたようで、五感で体験していたようです。

屋上庭園
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 008 (800x535)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 009 (800x523)

フラワー発見ギャラリー・・花にまつわる世界の名画の映像や花や植物をモチーフにした作品を展示しています。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 016 (800x486)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 017 (800x496)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 012 (800x512)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 017 (800x496)

フラワー体験カフェ・・嗅いだり聞いたり、五感を使って体験できる常設展示室。子ども達もずいぶん興味を持って楽しんでいたようです。
5種類の花の匂いを嗅げるようになっています。人気がありました。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 030 (800x536)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 032 (800x512)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 025 (800x515)
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 056 (800x521)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 029 (800x534)
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 040 (800x483)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 026 (800x492)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 059 (800x508)

何の植物の花かをめくって確かめます。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 039 (800x504)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 022 (800x534)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 035 (800x492)


樹木により表面が違います。手で触って感触を確かめることができます。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 054 (800x482)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 060 (800x530)

植物の音を聞きます。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 057 (800x519)

パネルを使って調べます。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 048 (800x517)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 041 (800x536) (2)

木により重さの違いがあることを同じ大きさの形に切り、実際に体験することでわかります。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 046 (800x534)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 044 (800x507)

絵手紙の展覧会があり、見学しました。現在、郵便ごっこをしていることもあり、興味もあったようです。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 063 (800x513)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 064 (800x523)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 065 (800x521)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 051 (800x515)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 071 (800x494)

花を使った万華鏡
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 103 (800x495)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 102 (800x536)

最後に1階で「早春の香りの鉢花展」を楽しみました。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 081 (800x522)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 080 (800x535)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 078 (800x489)

館の前庭にも花壇があります。迷路のような歩道になっていて四季折々の花が楽しめます。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 105 (800x536)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 106 (800x535)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 107 (800x530)

楽しかった見学もお終いです。残念ながら温室が工事中で見学できませんでしたが、それでも十分満喫出来たようです。
機会があったら、今度はご家族で見学して下さいね。目の前には「いなげの浜」もあります。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 108 (800x527)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 111 (800x510)

皆で入口のところで記念撮影をしました。
2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 004 (800x536)
  1. 2014/02/20(木) 18:35:51|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~赤組・三陽メディアフラワーガーデン(旧千葉市花の美術館)に行く・その1~

今日は年中・赤組が音楽劇のテーマの「花」について勉強するために、千葉市美浜区稲毛海浜公園近くにある三陽メディアフラワーミュージアム(旧千葉市花の美術館)に行きました。
午前中に舞台練習をし、昼食を食べてから出かけました。今回は近場で高速道路も使わないので、レンタカーを借りて、私が運転をしました。車内ではDVDも見れ、復路では渋滞中ということもあり、持参したDVDで楽しみました。
下見に行った際に年中(4歳児)でもあり、花の展示だけなので正直1時間ぐらいの見学時間あれば十分だろう、それ以上になると飽きて、他のお客さんにも迷惑をかけるかもしれないと思いました。ところが思っていた以上に、子ども達は熱心に展示物や花壇等を見ているため、私の判断で折角の子ども達の熱意(勉強時間)を遮るのもどうかと思い、一斉メール発信でご連絡したように、お迎えの時間をだいぶ遅くさせていただきました。約2時間半見学しました。予想外の往復の道路渋滞もありましたが、当初のお知らせより遅くなり申し訳ありませんでした。子ども達の熱意に免じてお許しください。

到着しました。全員初めてのようです。近くの海(いなげの浜)に行った子ども達はいたようです。
館の前庭には花壇がいくつもあります。
2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 001 (800x511)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 007 (800x515)

入館すると一面花が咲き乱れています。子ども達から「わっー」「きれい」等歓声があがりました。
2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 009 (800x535)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 010 (800x534)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 013 (800x535)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 011 (800x536)

花を触ることはできませんが、匂いを嗅ぐことはできます。時々花の匂いを嗅いでいたようです。五感で「花」のイメージをつかんで欲しいと思います。
2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 012 (800x639)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 020 (800x493)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 017 (800x517)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 022 (800x531)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 023 (800x534)

手作りひな人形の展示があったので、あわせて見せていただきました。
2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 025 (800x519)

2007-09-20 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 028 (800x536)

館内の職員のご好意で、子ども達からの花についての質問に実にわかりやすく丁寧に教えていただきました。
2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 001 (800x506)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 002 (800x520)

2007-09-21 平成25年度赤組フラワーミュジアム-26年2月19日 004 (800x512)

  1. 2014/02/19(水) 21:51:39|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

園外保育~青組消防博物館見学その2~

次に3F「現代の消防」の展示を見学しました。
ショーステージとして火災発生から消火間までの一連の流れを人形等を使い、わかりやすく構成されています。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 053 (800x535)

2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 052 (800x536)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 021 (800x600)


消防ヘリコプターが展示され、中に入れます。つかぬ間のパイロット気分が味わえます。
2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 030 (800x572)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 024 (800x589)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 041 (800x600)


消防服を自分で着脱できるコーナー。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 058 (800x536)

2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 059 (800x512)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 026 (800x598)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 039 (800x576)

運転席に座ってハンドルを握ると、気分は消防士?
2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 045 (800x599)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 042 (800x577)

最後に皆で消防ヘリコプターの前で記念撮影をしました。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 066 (800x577)

さようなら、お世話になりました。
2007-09-15 25年度2月13日青組消防博物館 006 (800x532)

今回は時間の関係ですべての展示は見れませんでしたが、子ども達も楽しかったようです。展示も工夫されていて、幼稚園児でも楽しめると思います。是非お勧めします。館内の人も皆さんとても親切でした。HPもあるのでご覧ください。
お蔭様で楽しい園外保育を体験できたようです。この学びが音楽劇で生かしてくれれば何よりです。
  1. 2014/02/18(火) 19:41:17|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~青組消防博物館見学その1~

先週13日(木)に年長青組で音楽劇のテーマである「江戸時代の火消し」について学習するために東京都新宿区四谷にある東京消防庁消防博物館に行きました。
子どもたちも本や図鑑やインターネットの資料等で色々と調べてはきていますが、館内には江戸時代の火消にかかわる実物やジオラマやビデオが展示され、また消防の歴史や実物の消防車等も展示されています。

遠足ですと鉄道や徒歩を使うことが多いのですが、今日も前回緑組が船の科学館に船を勉強しに行った時にお願いした地元の観光バス会社菜の花交通株式会社の観光バスにお願いしました。前回の運転手さんも親切でしたが。今回の運転手さんもとても親切で、途中パーキングでトイレ休憩した際も、色々気遣いをしてくださいました。
東関東自動車道から首都高速に行程を取りましたが、途中葛西ジャンクション付近から渋滞になり、予定到着時間より遅れて約2時間弱かかりましたが、運転手さんのはからいで、どちらのルートも同じように時間がかかるならということで、レインボーブリッジを通り、東京タワーを近くに見えるルートに変えてくれました。園児達も車窓から眺める景色に喜んでたようです。往路の時間がかかった分、見学時間を考慮して、その分帰園時間を遅くしました。


一路消防博物館を目指して出発です。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 002 (800x535)

博物館に到着です。鉄道では東京メトロ丸ノ内線四谷3丁目の駅とも直結していて、アクセスも抜群です。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 006 (800x533)

入館すると係員の方が出迎えてくださり、ガイダンスをしてくださいましました。また親身になって館内案内から昼食場所の席数まで温かな配慮をしてくださり、まさに消防博物館流「おもてなし」に感激しました。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 011 (800x512)

ガイダンスの後は、10階の展望休息室で昼食です。眺望が良く、スカイツリーも見えました。晴れた日は富士山も見えるようですが、今日は残念ながら雲に隠れたていたようです。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 021 (800x523)

近くで昼食を食べている方から園児達が昼食を食べている時に静かにとても行儀良く食べている光景を見て、幼稚園と聞いて驚き、しつけがしっかりしていて小学生より凄いわと感激してお褒めの言葉をいただきました。遠足やこうした園外保育に行った時に園児達がきちんとして行儀良く、挨拶がしっかりしていると声をかけられる時が度々あります。普段の園での振舞と他所と良い意味で自覚してわきまえてくれる自覚の芽生えであれば嬉しいのですが。先生から言われてするのではなく、自分で考えてどうしたら良いかという自律を学べる環境にむけて園(スタッフ)も研鑽を積まなくてはいけません。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 031 (800x512)

昼食後は先ずは江戸時代の火消が展示されている5階から見学しました。江戸の町を再現したジオラマや「まとい」また「火の見やぐら」や家を破壊して火の手を遮る消火活動の様子など見学しました。子ども達にとっても今回の博物館の中で一番興味関心があるテーマだけに熱心に見ている姿がありました。

ジオラマの前で。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 037 (800x534)

2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 040 (800x536)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 009 (800x591)

大名火消の出動するの様子を描いた絵の前で。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 045 (800x534)

2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 046 (800x535)

まといの前では釘づけでした。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 047 (800x536)

2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 049 (800x525)

火の見やぐらの模型を見る。
2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 012 (800x584)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 003 (800x600)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 015 (800x599)

2014-02-13 平成25年度青組消防博物館2月13日 013 (800x574)


江戸時代の消火活動を描いたビデオもわかりやすく、面白かったようです。
2007-09-14 25年度2月13日青組消防博物館 050 (800x535)


  1. 2014/02/18(火) 18:23:44|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

歌留多

今日は暖かな1日でした。午前中は年長組の希望の保護者を対象にした親子関係テストを行いました。このテストは小学校進級を控えた我が子との親子関係をテストの回答に基づいて客観的に分析したデータから親子関係を知ることを目的に行うものです。平日ということもあり、おかあさまが多かったようですが、何組かご夫婦で受けている方もいらっしゃいました。今週土曜日にも行いますので、おとうさまもご都合よろしければ是非受けられることをお薦めします。自分のことは知っているように思っていても意外と客観的な立場から見て、知らないこともあると思います。
こうしたテストをする機会も早々ないと思いますので、よろしければお待ちしています。


今、職員室前の廊下に先日年長組が作成した歌留多の絵札と読み札が組になって展示しています。読み札、絵札もなかなか面白く、ついつい見入ってしまいます。
時折子どもたちが思い思いに見たり、楽しそうに読み合わせています。

2007-09-18 25年度2月17日年長歌留多展示 005 (800x503)
  1. 2014/02/17(月) 20:06:11|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ