fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

日はまた昇る

今日は大晦日、私も仕事納めです。夕方にも暮れのご挨拶にと来客があり、最後の最後までお互いに仕事ですねと顔を見合わせて苦笑いしていました。2学期の保育の紹介も目先の仕事に追われ、とうとうできずじまいで申し訳ありませんでした。年賀状もまだ1枚も手をつけてなく、これからです。3が日もどうやら年賀状書きで追われそうです。
連日幼稚園にいましたが、暖かな小春日和のような日が続き、仕事の合間に園庭で冬木を眺めるものも楽しみでした。もっとも一昨日は午後から休みを取り、家の手伝いをしながら夕方からはつれあいのお供で買い物に行きました。

間もなく2013年も終わろうとしています。この1年間拙いブログを読んでくださったりコメントをお寄せくださった皆さんに感謝申し上げるとともに、良き年をお迎えくださいますよう心から祈念して、お礼のご挨拶とさせていただきます。
来年も「園長ブタゴリラ」を引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

2007-08-01 25年度12月冬園庭 013 (800x536)



  1. 2013/12/31(火) 23:54:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2学期の保育から~年長組佐倉消防署見学~

11月6日(火)年長組で佐倉市八街市酒々井町消防組合佐倉消防署に見学にお邪魔させていただきました。毎年恒例で園児たちにとって消防車や救急車は人気があり、そこで働く消防士や救急隊員は憧れです。
今日の日を楽しみにしていたようです。玄関で出迎えてくださいました。これから消防署内を案内してくださいます。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 003 (800x534)

ホールでアニメ忍玉乱太郎の火災予防の映画を見せてもらいました。子どもの火遊びも失火原因のひとつだけに幼児からの火災予防の教育の大切さを改めて思います。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 004 (800x524)

通信指令室の見学。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 010 (800x510)

食堂や就寝できる部屋も見学させていただきました。24時間体制で勤務しているため、交代で自炊したり仮眠をとって万が一に備えています。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 018 (800x509)

次に消防車や救急車を見学させていただきました。消防車と一口にいっても用途に合わせて色々な消防車があります。署員の方が一台一台に丁寧に園児たちにもわかりやすいように説明してくださいました。
子どもたちも興味を持ってよく聞いていたようです。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 024 (800x526)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 036 (800x523)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 037 (800x518)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 041 (800x521)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 044 (800x536)

普段なかなか目にすることができない救急車の内部です。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 048 (800x533)


最後にはしご車を見学させていただきました。実際に梯子を伸ばしていただき、空高くまで梯子が伸びていくさまは壮観で、園児たちも興味津々です。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 053 (800x522)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 056 (800x503)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 058 (478x800)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 064 (800x528)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 085 (800x498)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 087 (800x535)

はしご車見学の後、最後に丁度レスキュー隊員の訓練をしていて、見学させてもらいました。人命を預かる仕事だけに沈着冷静でありながら俊敏な対応が必要とされるだけに訓練も真剣そのものです。普段のこうした私たちが見えないところで日々弛まない訓練をしている様子の一端を知ることができたのもありがたいことです。
子どもたちは声を掛け合いながら建物に見立てた壁を登ったり降下する訓練に釘付けの様子でした。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 088 (800x536)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 098 (800x527)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 093 (800x535)

最後に質疑応答をしてくださいました。毎年見学をさせていただいていますが、署員誰もがわかりやすく丁寧に説明してくださり、また親切でした。勤務の忙しい中本当にありがとうございました。子どもたちも大喜びでした。
この場をお借りして、改めて感謝します。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 101 (800x520)

お世話になりました。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 104 (800x520)

はしご車の前でクラスごとに署員の人と一緒に記念撮影をさせてもらいました。
緑組
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 075 (800x534)

青組
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 081 (800x535)

消防署を後に、白銀公園に行き、昼食をとりました。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 106 (800x535)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 108 (800x536)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 110 (800x510)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 116 (800x536)

昼食後はしばらく公園で遊びました。11月上旬とは思えない暖かな陽気でした。
2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 121 (800x528)

2007-06-06 25年度11月5日年長消防署見学 122 (800x527)
  1. 2013/12/31(火) 15:48:45|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

個人面談

昨日、今日の2日間保護者の皆さんとクラス担任との個人面談を行いました。暮れのご多用の中、ご足労をいただきどうもありがとうございました。
クラス担任から普段の家庭とは違う子どもの集団(幼稚園)の中で友達と関わりながら心身の成長を育む様子を常日頃の個人記録を基にお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしながら共通の願いでもある子どもの成長についてお話しさせていただいたことと思います。

私も自分の子どもの幼稚園時代につれあいの都合がどうしてもつかず、一度個人面談に伺ったことがあります。
日頃の家庭でのしつけが露呈して、園にご迷惑をおかけしているのではないかとご叱責を覚悟して、いささか緊張しながら臨んだ覚えがあります。
狭い世界ですので、担任の先生も私のことは知っていますし、後で聞いたところによると、まさか母親の代わりに私が現れるとは思わず、驚いていささか緊張されたとお聞きしました。もちろん、いち保護者とし出向き、面談では園や先生に信頼し任せているので特に要望もなく、むしろ園での生活を通して家庭で至らない点等あったらと教えを乞いました。特にないとのことでわずか3、4分で終わりました。今となっては良い思い出です。もっとも最近の面談は素行面もさることながら当然学校の成績が焦点になるので、お互いに押し付けるところがあり、平日は私が仕事で難しいと話すと、いつも仕事に逃げていると叱責されます。大きくなったらなったで親として悩みは尽きないものです。
やはり子どもが成人するまでは親として子どもへの責任がありますし、子どものことは家庭の問題であり、最終的には学校ではなく親の責任だと思っています。学校はただ冒頭話したように集団の中でしか育めない力を伸ばすところです。
その辺の認識を親がきちんと持っていないと、親はともかく子ども自身が将来不利益を被ることになりかねません。

2日間の個人面談を終え、クラス担任から報告を聞く中で、「その子を見れば親がわかる」「この親にしてこの子あり」という格言がまんざら嘘でもないなと自省しながら噛みしめています。
個人面談で伺ったお話をこれからの保育にもいかしていきたいと思います。

明日、明後日の2日間は大掃除をする予定です。2013年も残すところわずかとなりました。
明日以降は時間が許せば2学期の保育等でこのブログでご紹介できなかった記事の掲載を考えています。不定期になりそうですので、その点だけはあらかじめお許しください。

写真は暮れのご挨拶にいただいた「いちご大福」です。外房の昔からある老舗の和菓子屋さんで作っています。一つひとつ苺を手で餡を包みながら作っています。もちろん防腐剤や保存料等一切使っていないので、つくったその日が消費期限です。
今の時代に手を広げず目の行き届く範囲で商いをする姿勢には敬意を表します。苺もどうしても大きさがそろわず多少微妙な大きさの違いがあるので、機械では包めず、手で餡を包むと聞いたことがあります。幼稚園もこうした姿勢は学ばなくてはと心しています。
2013-12-24 25年12月 003 (800x520)
  1. 2013/12/26(木) 00:06:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス・イブ

今夜はクリスマスイブ、サンタクロースさんもさぞ大忙しでしょう。我が家は子どもたちもすっかり大きくなり、久しくご無沙汰です。もしかしたらクリスマスに関する絵本を読んであげているご家庭もあるかもしれません。
それぞれのご家庭の流儀で無理のない範囲で機会があればクリスマスに関わる絵本を読んであげるのも一興です。
子どもが選んでもお父さんやお母さんが選んであげても良いと思います。ビデオやテレビも否定しませんが、肉声は捨てがたいものがあります。親子で絵本を通して共有できる時間はお互いの人生の中でほんのわずかです。私自身しみじみと思う時があります。このブログを読んでくださっている皆さん、どうか素敵なクリスマスイブをお過ごし下さい。

我が家の流儀でクリスマスで人気のあった絵本
「さむがりやのサンタ」・・「おいしい紅茶が何よりだ」のセリフは娘が一つ覚えで口ずさんでいました。
「サンタクロースってほんとにいるの」・・子どもたちの素朴なでも難しい質問にずいぶん助けてもらいました。
「まどからおくりもの」・・しかけ絵本としてユーモラスな想像力に、子どもたちは何度読んでも笑っていました。最後のおちも楽しかったようです。
  1. 2013/12/24(火) 23:50:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小倉百人一首

過日知人の方から暮れのご挨拶に百人一首にちなんだあられをいただきました。あられひとつひとつが、百人一首のかるたに模した個別包装で表には上の句、裏には下の句と歌番号と・歌人名が記載されています。図柄も歌かるたを見本として素敵な絵柄です。あられも⒑種類の味が楽しめ、図柄の雅さを楽しみながら、おいしくご馳走になりました。

あられをいただきながら、思えば百人一首も高校以来すっかりご無沙汰です。ご承知のように「百人一首」は鎌倉時代初期の歌人藤原定家が歌人百人の優れた歌を集めた和歌集と考えられています。おさめられた和歌には日本の四季折々の自然の美しさや情感、また人や時をめぐる思いが表現され、そこには日本の伝統や文化また日本語の素晴らしさをうかがうことができるといわれています。

1月は園児達とお正月遊びとして凧あげ、独楽回し、すごろく、福笑い等を楽しむ予定です。早速「小倉百人一首のかるた」も加えました。最初は坊主めくりから親しむかもしれませんが、百人一首のかるたをも知ってもらえればと思います。
別に自宅用にも購入して家族で楽しむ予定です。参加者がいるかどうか不安で、独り絵札と遊ぶかもしれません。その際はこのブログで遊び仲間募集をお願いするかもしれません。その節はどうぞよろしくお願いいたします。
また今は朗詠用のCDがあるのも驚きでした。
思いがけないプレゼントのお蔭でまた小倉百人一首と再会することができました。この場をお借りして改めて深謝します。

2007-07-25 25年12月23日百人一首 006 (800x526)
  1. 2013/12/23(月) 23:53:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬至

今日は冬至、1年で太陽の高さが最も低く、日照時間も同様に短い日です。
家庭でゆず湯を楽しまれたり、かぼちゃを食される方もたくさんいらっしゃるのではと思います。
私も今晩は忘年会があるのでかぼちゃが食べられるかどうかはわかりませんが、帰宅後ゆず湯を楽しむ予定です。

幼児に今日の冬至のゆずもそうですが、何か物を見せてあげるときに可能であれば同じもので大きさの大小の違いを具体的に見せてあげると興味を持つものです。そして実際に手にとって重さの違いも感覚で実感させてあげるとより「大小」の違いに興味をしめすかもしれません。
またゆずのようなものは匂いを嗅がせてあげてください。五感でまるごと楽しめると思います。
今はご承知のように人工の香料で作られたものが巷に溢れています。それはそれとして、自然の香りは捨てがたいものがあります。
私も折に触れ、園庭にある木々の匂いを園児達に教えては嗅がせていますが、ご家庭でも機会があれば是非嗅覚を使った体験をさせてあげてください。人工香料が目覚しいだけに天然の匂いを嗅ぐ体験も大事だと思います。

2007-07-23 25年12月22日冬至 001 (800x535)
  1. 2013/12/22(日) 14:47:24|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野鳥

休みの日の園庭は相変わらず子どもたちの声に代わり野鳥の声で賑やかです。
葉をすっかり落とした冬木からさえずりが聞こえてきます。
明日は冬至、ゆずやかぼちゃが楽しみです。

2007-07-22 25年12月20日園庭 003 (800x536)
  1. 2013/12/21(土) 23:56:15|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2学期終業の日

今日で2学期は終わり、明日からは冬休みに入ります。全員遊戯室に集まり、今日で引っ越し退園する園児に皆でさよならのお別れをしました。どうか元気で過ごしてくださいね。

次に私から園児たちに冬休み中の過ごし方として、下記のことについて話をしました。
・家の手伝いをする
・外出した時に知らない人には絶対についていかない
・火遊び特にマッチやライターはいじらない
・交通事故にあわないように気をつける

また間もなく迎えるお正月、新年のあいさつを皆で唱和しました「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」

最後に皆で「お正月」の歌を歌って散会しました。
1月8日の第3学期始業の日にはまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。

昨日年長組の有志でミュージックベル(ハンドベル)を使ってクリスマスにちなんだ曲のコンサートを開いてくれました。
2013-12-19 25年12月18日幕張イオンモール 002 (800x531)

2013-12-19 25年12月18日幕張イオンモール 009 (800x531)

入場券も発売されたようです。
2013-12-19 25年12月18日幕張イオンモール 015 (800x531)

2013-12-19 25年12月18日幕張イオンモール 018 (800x530)
  1. 2013/12/20(金) 23:58:39|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事体験パーク訪問

昨日の午後から幕張メッセ地区の商業施設の一角にできる仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に副園長と一緒に行ってきました。某教育会社が県内の幼稚園や保育園の園長先生達を対象に施設見学会として招待してくれました。親子三世代で楽しめる仕事体験テーマパークと銘打ちロールプレイができます。パーク内には6つのテーマゾーンと約35のべニューがあります。初めにこの運営をする会社の社長からの施設の理念と思いについての講演とスタッフによる施設見学案内や懇親会等盛りだくさんでした。
今回参加した大きな理由はこの施設が日本の児童教育が抱える教育的課題に取り組む施設としてオープンすると聞いており、それを実現するための施設としてどういう取り組みや環境なのかに興味をひかれたからです。
類似の施設として都内に「キッザニア」がありますが、コンセプトの違いややり方も当然それぞれに特色があると思います。規模等全く違いますが、小園がオータムフェスタの時に小学生に売り子等の実体験を経験させているのも同じコンセプトです。
オープンを前にスタッフが研修している姿も見かけました。
なかなか興味深いものや子ども達が喜びそうなものも見受けられました。
また三世代で楽しめるようにと家族のコミュ二ケーションとくつろぎのスペースを広く設けているのが目につきました。シニア世代を意識した点もこれからの時代を見据えているようです。

広々としたスペース
2013-12-18 25年12月18日イオン 034 (800x516)

入口を抜けると感動の体験が待っています。
2013-12-18 25年12月18日イオン 035 (800x530)

病院
2013-12-18 25年12月18日イオン 032 (800x521)

ロッククライミングで遊べます。
2013-12-18 25年12月18日イオン 023 (507x800)

ドレスを扱うお店
2013-12-18 25年12月18日イオン 017 (800x531)

本物の機材を使ったラジオ局
2013-12-18 25年12月18日イオン 004 (800x490)

飛行機の操縦をするフライトシュミレーション
2013-12-18 25年12月18日イオン 012 (800x489)

本物そっくりな操縦席、こちらは記念用に有料で写真撮影ができます。
2013-12-18 25年12月18日イオン 014 (800x531)

飛行機を駐機する体験ができます。
2013-12-18 25年12月18日イオン 008 (800x496)

鉄道の運転のシュミレーション
2013-12-18 25年12月18日イオン 022 (800x503)

牢屋もある警察署
2013-12-18 25年12月18日イオン 007 (800x508)
  1. 2013/12/19(木) 22:51:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あわてんぼうのサンタクロースからの贈り物~ダンシング・サンド~

先週の金曜日にお祝いした12月誕生会の後にサンタクロースが園児達ひとり一人にプレゼントを持ってきてくれたのはご紹介したとおりですが、実はその時に幼稚園にもおみやげをくれました。
「ダンシング・サンド」と呼ばれる普通の砂場にある砂(川砂)とは感覚が違う砂です。
サンタクロースの故郷北欧のスウェ―デンの細かい砂に食品にも使われる安全な特殊なコーティングをしました。乾くことなく半永久的に湿ったような状態が続きます。今年2月にはじめてスウェ―デンで作られたばかりのまだできたてほやほやです。もちろん無害で安全性の高いおもちゃです。メーカーは質の高いおもちゃメーカとして有名なボーネルンド社です。室内遊び用の砂として雨の日でも砂を使った造形遊びができます。

特長して
・フワフワした独特の感触・・・砂同士が泡のようにつながり、砂が生きているように不思議な動きを体験。
・水を使わなくても固まる・・・特殊なコーティングの効果で手で簡単に固まり、自由に造形遊びができる。
・かたち作りもきれいに簡単・・器やヘラ等を使った細かい表現が可能。

早速プレゼントを披露しましたが、予想以上に園児達の反応も良く、楽しんでいたようです。
そんな様子をご紹介します。

これで約10㎏です。
2007-07-18 12月17日新しい砂 001 (800x523)

生きているような砂の動きも虜になります。
2007-07-18 12月17日新しい砂 004 (800x536)


2007-07-18 12月17日新しい砂 034 (800x493)

2007-07-18 12月17日新しい砂 035 (800x521)

2007-07-20 25年12月新しい砂 010 (800x511)

トンネルも水を使って固めなくてもできます。
2007-07-20 25年12月新しい砂 001 (800x534)

ビー玉を転がして遊べるように工夫して道を作ります。
2007-07-20 25年12月新しい砂 003 (800x536)

2013-12-19 25年12月18日幕張イオンモール 021 (800x509)

水を使わなくても、いろいろな大きさの団子を簡単に作れます。
2013-12-19 25年12月18日幕張イオンモール 026 (800x515)
  1. 2013/12/18(水) 23:57:44|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ