fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

第49回大運動会

本日無事第49回大運動会を終えることができました。当初は天候も危ぶまれましたが、昼頃には薄日が差すようになり、最後の旗体操まで持ちこたえることができました。天候を鑑みて一部種目の順番を変更させていただきました。ご協力に深謝申し上げます。
PTAといった保護者会のような組織がない中で有志のおやじ達で運営をしていただきました。子どもさんが卒園してもOBとして10数年以上にわたりきて下さったり、また兄弟の時からずっと顔を見せてくださったりまた今年初めてお力を貸してくださった方までたくさんのおやじ達のお蔭でスムーズにできました。年少組のおやじ達のたくさんの参加もありがたいです。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

毎年運動会をやりながら「運動会をはじめ幼稚園は誰のためにあるのか」それを年々強く思っています。
ベルトコンベヤーのように次から次へとこなすだけや、保護者向けに何か月も前から練習したり、初めて見る人にとってわかりづらい競技等では運動会に集まった全員が良い意味で楽しめません。幼稚園という場を通して皆が子どもを主役に応援し、またその子どもの姿を通して大人もそれぞれの子どもの成長を知り、学び、喜べる場になれば何よりと思っています。

小園の運動会に対するコンセプトについてはHPのプログラムに園の思いを書かせていただいていますが、たぶんこのような運営のやり方は珍しいかもしれません。もちろん至らないことや自省しなくてはいけないことも多々あるともいますが、「子どもとともに」の方針からぶれずに日々の保育を大事に、誠実に園児と向き合うことが、こうした行事の下地となり、今日のような形で出来るのではないかと思っています。

毎年たくさんの卒園生が楽しみに来てくれることが私の心のよりどこのひとつになっています。今年もたくさんの卒園生に再会できましたた。中には自慢げに自分の出身の佐倉城南幼稚園を一緒に来た友達に話している様子も見かけました。
とても嬉しいことです。園生活にそれぞれ良い思い出があるから来てくれると私自身勝手に解釈しています。でも嬉しいありがたいことです。幼稚園冥利につきます。

運営面ではあらかじめ席取りをせず、大人が子ども達の手本となれるようにお互いに譲り合って観戦していくスタイルをつらぬかせていただいています。そうしたことにご理解いただいている保護者の皆さんのご賢察もありがたいものです。
また卒園された保護者の方から次の子どもさんをお願いしますといった声をいただき、嬉しく身が引き締まる思いです。
無事に49回目の運動会を終えることができたことに感謝します。唯一の心残りは年少組で一人発熱でお休みした園児がいたことです。来年は全園児で参加できればと願っています。

2013-10-19 第49回大運動会壁面 003 (800x523)

ボランティアの学生さん達です。お休みのところをありがとうございました。
2013-10-19 平成25年度第49回大運動会10月19日 053 (800x530)

おやじの会のおとうさん達です。最後に記念撮影をしました。ありがとうございました。
2013-10-19 平成25年度第49回大運動会10月19日 055 (800x515)
  1. 2013/10/19(土) 17:21:22|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日を待つ

いよいよ明日は第49回大運動会です。天気予報によると明日は曇りで外気温は少し低いようです。夕方から雨ということで午後終了まで天気が持つことを祈るばかりです。
今日は午後から明日の設営準備のために保護者の皆さんがお手伝いしてくれました。本園は保護会といったPTAのような組織がないので、今日のように運動会の前日準備の時には、ボランティアをお願いしています。
また明日の運動会にはおやじの会のメンバー(OB含)23人の親父たちとボランティアの学生さん17名が運営を手伝ってくださいます。
お手伝いしてくださったお蔭で準備も滞りなくでき、後は明日の園児たちの活躍を楽しみに待つばかりです。
私も恒例の紅白の頑張り帽子をかぶり、園児ひとりひとりの確かな成長を肉眼で見つめたいと思います。
また幼稚園に入る前のお友達のレースが午前11時前後、卒園生レースが午後1時前後(午後の一番最初の種目)もありますので、ご都合よろしければ是非ご参加ください。心からお待ち申し上げます。

準備を終え、後は明日を待つばかりです。
2013-10-18 平成25年度運動会前日様子 012 (800x508)

ボランティアで力をかしてくださった保護者と職員で記念撮影をしました。
2013-10-18 平成25年度運動会前日様子 017 (800x521)
  1. 2013/10/18(金) 18:02:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・台風26号

台風で被害にあわれた方に謹んでお悔やみ申し上げます。また伊豆大島の土石流による行方不明の方々の一刻も早い救助を祈るばかりです。
私の住んでいる表町でも家が床下浸水になったり車が水につかった方がいます。自宅も床下浸水の可能性があり、床下を見なくてはいけないのですが、運動会が終わるまでは忙しいので、運動会後に床下にはいり確認しようと思います。自宅前も一面池のようでした。今日は水がひいていましたが、路上には一面植物や浮遊物の残骸が残り、近隣の方々が掃除されていたようです。
以前に一度高崎川が氾濫したことがあったのですが、排水設備や川の土手も高くなり、安心していましたが自然の猛威にはなすすべもないようです。
幸い近隣の人的被害がなかったのが不幸中の幸いでした。

今日も台風の影響により市内の道路が冠水して何ヶ所か通行止めがあり、園バスも道路渋滞により運行が通常より遅れ、だいぶご迷惑をおかけしました。
前日のメールでお知らせしたように、渋滞により園バスの遅延の可能性をお知らせしましたが、予想以上に渋滞がひどく特に江原台から角来、田町、佐倉市役所の前を通る道路がほとんど動かない状態でした。大バス、2525号とも最初の一便のために後の便も必然的に遅れてしまいました。今回は登園は5回降園は4回(最後の1回は白リボンの方のみ)緊急メールにより随時情報をお知らせしたつもりですが、遅延時間が状況により変わることもあり、正確な時間がお知らせできず、ご迷惑をおかけしたかもしれません。
かなり遅延していたにもかかわらず、皆さんが状況をご賢察していただき、かえって「大変ですね」と方々でねぎらいの温かな言葉をかけてくださり、ありがたい気持ちでいっぱいです。この場をお借りして感謝申し上げます。
第49回大運動会もいよいよ明後日にせまりました。今日は昨日休園してできなかった予行練習を一部種目を割愛する形で行いました。
年長になると良い意味で勝負にもこだわりを見せ、勝った時や負けた時の悔しさが見られます。また勝負前に友達同士でハイタッチしたりしている園児達もいました。別に教えた訳ではないのですが、友達同士で励ましあったりクラスの団結心を見せている様子がうかがえます。
職員も昨日できなかった準備で夜遅くまで最後の確認をしてくれていました。後は天気を祈るばかりです。

自宅前の高崎川や道路の様子です。水がひきはじめた夕方に自宅に戻った折に撮影しました。昼ぐらいはほとんど川と道路の境目がなかったと聞いています。
2013-10-16 台風26号 029 (800x499)

2013-10-16 台風26号 024 (800x499)

2013-10-16 台風26号 005 (800x497)
  1. 2013/10/17(木) 19:18:10|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風26号

台風26号の被害はありませんでしたか。皆様、大丈夫でしたか。
大型で強い勢力を保ったまま夜半から朝方まで雨を相当降らせました。そのため市内高崎川が氾濫する可能性があるため、表町、鏑木町の一部地域に避難指示が出て寺崎小学校や商工会議所が避難場所になりました。
実は私の自宅は表町の高崎川の直ぐ近くにあり、午前7時過ぎに防災無線や近隣の方からの連絡でその情報を知り、急遽車で避難しました。また佐倉市の市職員の方でしょうか、近隣の家々を一軒一軒を回りながら、その件を伝えていました。昨日も夜半過ぎに園から車で自宅に戻る際も、近くのポンプ場や調整池にも複数の職員が警戒していました。仕事とはいえ、夜中風雨が強い中、合羽に身を包みながら職務に頑張っている姿に頭が下がる思いです。
今日は臨時休園です。現在園で仕事をしていますが、幼稚園は台風の影響はないようです。
職員は午後から出勤し、運動会の準備等する予定でしたが、佐倉市内の道路が一部冠水し渋滞がひどいので、急遽休みにしました。
土曜日の大運動会は台風一過、秋晴れを願っています。

午前10時過ぎの園庭です。
2007-05-17 25年10月17日園庭 001 (800x529)



  1. 2013/10/16(水) 10:43:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・佐倉の秋祭り

昨日で佐倉市の秋祭りも無事に終わったようです。家族中皆お祭りが大好きで、子どもの一人は毎年住んでいる町内の山車のお囃子をしており、もう一人は金棒娘をして、大きくなってからは手踊りに欠かさず参加していましたが、今年はさすがに受験生で参加こそしなかったようですが、最終日は雰囲気を味わいに出かけたようです。
私は2日目中日は地元の鏑木町のお神酒所を手伝いましたが、行く先々で在園生や卒園生に会いました。

昨日は子ども神輿を手伝いましたが、町内を練り歩きながら、祝儀のお返しの門付で神輿とともに唱和する子ども達の声を聞きながら、地域(社会)から子どもの声が聞こえなくなったら寂しいだろうなと、付添いながらしみじみ思います。
今後急速に少子化が進みますが、子どもを安心して産み育てていける社会を今の我々大人が真剣に考えていかなければいけません。それにはワークバランスの問題(男性の過重労働)と教育費、医療費の問題がカギを握ると思っています。また次世代に借金を残さない政策も求められます。
資源のない日本は人的資源しかありません。それには教育が一番大事です。地域から子ども達の声が聞こえる安心して子どもを育てていける社会に小園も地域の子育てセンターとしてこれからも微力を尽くしていきたいと考えています。一昨日、昨日のお祭りの様子です。

鏑木町の子ども神輿です。大中小の3台あり、町内を3方面に分かれて、練り歩きます。
幼稚園の方は一番小さな神輿が練り歩きます。園の玄関前でも門つけしてもらいました。
2013-10-13 25年佐倉秋祭り 010 (800x506)

園庭が子ども神輿の休憩場所です。トイレや遊具もあるので安全安心です。園としても地域の役に立てることはありがたいことです。
2013-10-13 25年佐倉秋祭り 013 (800x530)

ジュースやお菓子をいただいた後は、感謝の意味を込めて鏑木町の祭礼の流儀で皆で輪になり、手締めをします。
2013-10-13 25年佐倉秋祭り 017 (800x531) (2)

幼稚園のある地元の鏑木町のお神酒所
2013-10-13 25年佐倉秋祭り 026 (600x800)

2013-10-12 25年佐倉秋祭り 019 (800x531)

花車・・お神酒所の舞台を回します。
2013-10-13 25年佐倉秋祭り 034 (800x594) (2)
  1. 2013/10/14(月) 23:57:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐倉市の秋祭り

昨日から明日までの3日間秋祭りが繰り広げられます。昨日は園の前にも地元鏑木町の御神酒所が曳かれ、また麻賀多神社大神輿が練り歩き、教職員と「くまキッズ」(預かり保育)の園児達で出迎えました。
1年に一度地域の中で老若男女が集まり皆で楽しめる祭りは、子ども達にとっても良い思い出になると思います。
宗教云々は別にして、人と人のつながりが薄れる世相の中で、子どもを中心とした祭りであれば子どもにとっても地域の中で様々な人と出会い、時には大人の世界をのぞけるこうした祭りも悪くないと思います。
私も今日は鏑木町の御神酒所を曳き明日は子ども神輿のお手伝いをします。
今日も曳きながら、方々で在園児や卒園児に会いました。「明神祭り さらば久しい」

地元鏑木町の御神酒所です。金棒さんや綱を曳く中に卒園児もずいぶんいました。皆おおきくなりました。
2007-05-13 25年度運動会旗体操、お祭り 001 (800x535)

2007-05-13 25年度運動会旗体操、お祭り 006 (800x534)


地元鏑木町青年会による麻賀多神社大神輿
2007-05-13 25年度運動会旗体操、お祭り 016 (800x535)

2007-05-13 25年度運動会旗体操、お祭り 020 (800x536)
  1. 2013/10/12(土) 23:54:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旗体操

今日は旗体操の予行を行いました。園庭いっぱいに広がります。
大運動会も今年で49回目を迎え、来年は50年半世紀になりますが、いつ頃からかわかりませんが、私が何十年前に勤めたころから、すでに運動会のトリは「旗体操」でした。卒園生もこの旗体操を良く覚えているようで、運動会で一緒にしている姿を見かける時があります。右手に持つ白い旗は「純粋な心」左手に持つ青い旗は「素直な心」を表します。
来週の運動会には秋空に青と白の旗がたなびくことでしょう。子ども達の有終の美をご覧いただければ嬉しく思います。

2007-05-12 25年度運動会旗体操、お祭り 008 (800x519)
  1. 2013/10/11(金) 17:58:44|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

振り返りながら学ぶ

今日も秋の気候というよりも夏に戻ったような汗ばむ天気でしたが、年少組はかけっこ、年中組は表現、年長組は障害物リレーの練習をしました。
年長組は遊戯室での昼食後、昨日表現をビデオ撮影したので、プロジェクターを使って振り返りをしました。担任からどういうところに気をつけて踊ったらよいかを考えながら見るように話したようです。年長になると良い意味で人に見せるという意識を持つことも大事です。
子ども達に口頭で話すのも良いのですが、具体的な映像を見たほうが効果的ですし理解しやすいと思います。
見ながらついつい踊ってしまったり、掛け声を出している子ども達もいたようです。
年中組もすでに同じように振り返りをしました。
年少組は個人差があるので振り返りにはまだ早いようです。踊る場所にいるだけも良しとしましょう。

2007-05-11 平成25年度運動会練習竹・ビデオ 039 (800x521)
  1. 2013/10/10(木) 18:50:12|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

表現

汗ばむほどの陽気が続きます。年少組のかけっこのスタートの合図(笛を吹く)をしましたが、だいぶ真っ直ぐに走れるようになってきたようです。2本足で目標に向かってまっすぐ走ることが基本です。
その後は各学年とも表現の練習をしていたようです。本園は以前からよくあるポンポンや衣装は身につけません。人間の身体の美しさや手足の動きを通しての美しさを見てもらいたい思いがあるからです。確かに可愛い愛らしい衣装を着て、手にポンポンといった飾りなどをもってグランドで踊れば保護者の皆さんからは「可愛い」「愛らしい」といった言葉とともに賞賛の嵐がふきあれるでしょう。初めて入園した3歳児ならそれもありかもしれません。でも年中4歳児や年長5歳児にとって果たしてそうした言葉だけではどうでしょうか。
衣装や飾りをつけることで大人(保護者)がご覧になった時に、そうしたものに先に目がいってしまったり、子ども達も手に持つ飾りなどに気を取られがちです。シンプルなもののほうが逆に飾れない分、ごまかしがきかずより本質に迫れ、見る側と踊る側双方とも感動が深まるのではないでしょうか。
今日の年長組の表現を見ながら、子どもたちが身体ひとつで自分達の思いを伝える踊りが表現できてきたように感じました。
でも幼稚園でそういう段階を踏まえて成長しながら、小学校に入学するとまた「1年生だから」と見られてしまうのが少々残念です。運動会で1年生の表現を見ると、正直1年生だからという感じで踊らされているように感じてしまう時があります。文部科学省では幼少連携という事が盛んにいわれていますが、それも大事ですが、先ずは小学校の先生に幼稚園を知ってもらいたい思いがあります。特に年長組でも自分たちで自立してできることを知ってほしいという思いがあります。

そして私がいつも提唱しているのは3歳で1年生からはじまり1年生が4年生、6年生が9年生、中学校1年生は10年生、義務教育の最終学年中学3年生は12年生にしたらどうでしょうか。1年生は1度きりにしたいですね。平成27年度から制度が変わると言われていますが、良いチャンスではと独り思っています。

2007-05-10 25年度運動会年長表現 003 (800x525) (2)
  1. 2013/10/09(水) 19:04:38|
  2. 幼児教育への思い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金木犀

街角を歩いていると、どこからともなく甘いほのかな香りが匂います。
園の正面玄関脇にも金木犀があり、毎年この時期に匂う香りが大好きです。
こういう時代だからこそ、子ども達にも五感で感じて欲しいですね。
秋空を見上げながら、金木犀の匂いに酔いしれます。

2007-05-09 25年度運動会練習年少鈴割、金木犀 010 (800x536)


  1. 2013/10/08(火) 18:43:18|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ