気持ちの良い秋晴れが続きます。真っ青な澄み切った秋空に紅白の玉が飛び交い、歓声があがります。

- 2013/09/30(月) 18:46:45|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週末に今年初めて石榴を食しました。午後の自由遊びの時間に年長組の女児達が採れたての石榴をお盆に入れていかがですかと声をかけていました。「お言葉に甘えて、ひとつくださいな」赤い粒を一つつまんで、口に入れると「秋」を感じます。折角だからともう一粒と口に入れながら、秋空を眺めました。
石榴屋さんは園庭を回りながら遊びに興じている子どもや丁度お迎えに来た徒歩送迎の保護者の方にも声をかけて配っていたようです。そうした様子を遠目に見ながら、秋の味覚をともに味わえるゆったりとした風景に心が和みます。今年は成り年、石榴屋さんの忙しい日々は続くようです。


- 2013/09/29(日) 09:18:36|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、今日と秋日和の天気が続きます。昨日は園庭で全学年がかけっこの練習をしました。そのあと園庭で年少組による表現の練習を行いました。午後は運動会用品を買いに浅草橋の問屋街に出かけました。最近はインターネットで購入することも多いのですが、手に取ってみないとわからないものもあります。ディスプレイのお店はハローウィン一色でした。園でも保育の中で昨年同様にハローウィンパーティーを楽しむ予定です。その足で船橋に寄り幼稚園連合会の集まり、懇親会と続き、夜半に帰宅したためブログもできませんでした。
今日は朝から園で各保育室に新しい設備の取り付け工事の立ち合いをして、そのまま親しくしている友人の幼稚園の運動会にお招きを受けているので、勉強がてら見に行きました。偶然旧職員のI先生に会い、その園に子どもを通園させることは聞いて知っていましたが、未就園児レースに参加するために訪れたようです。すっかり母親の顔で未就園児レースで走る我が子の姿に一喜一憂している姿を見ながら、若かりし頃、本園でクラス担任として頑張っている姿を思い出しました。夕方から仲間で立ち上げた自主的な幼児教育の勉強会に出席し、夜は飲み会で遅くなりそうです。
全員一目散にゴールにいる担任の先生を目指して、28メートルをかけぬけてきます。
直立二本足で走るのは人間の特徴です。先ずはまっすぐに走ることが基本です。年長、年中、年少組それぞれの年齢差の特徴がかけっこにも表れているようです。でも走る意欲は十分あるようなので、これからが楽しみです。

年少組による表現、歌に合わせて踊ります。

桃2組


桃1組

- 2013/09/28(土) 13:21:26|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は園庭がぬかるんでいて使えないので、赤組が遊戯室で初めて運動会の種目のひとつの「大玉ころがし」を練習しました。
黄組は昨日練習したようです。はじめてにしては思っていた以上に上手に行っていました。二人で息を合わせながら仲良く転がします。私は運動会の種目は昔からある定番のシンプルだけど奥が深い、観客(園児)からも見てもわかりやすく勝敗も誰もが納得しやすい、運動している様子がわかる、練習時間を費やさず、ルールもわかりやすい種目が好きです。今回の大玉ころがし、かけっこ(徒競走)、つなひき、玉入れ、鈴割等です。実は全て毎年の小園の種目です。我田引水と言われればそれまでですが、シンプルな種目が好きですね。
秋空に万国旗が翻り、歓声が響く世界が楽しみです。トリは「旗体操」です。今週から朝の体操でも練習を始めました。
先生からルールの説明を聞きます。一番大事なことです。


- 2013/09/26(木) 20:33:23|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週から運動会の練習をぼちぼちと思いながら、あいにくの天気で園庭が使えず遊戯室を使って練習した学年もあったようです。八角堂(桃2組)前のエントランスでは年長組の有志で運動会で踊る表現(遊戯)を自主的に練習していました。ななかな見ごたえがあり、観客も食い入るように真剣に見ていました。年中組も後から踊ったようです。普段の自由遊びの時も音楽をかけて踊っている時があります。運動会の練習として決められた時間での練習も大事ですが、こうした自由遊びの中で踊りが好きな子どもがいて、苦手な子どもも好きな子どもにつられていつの間にか踊りを覚えて一緒に踊りだす。こうした事も大事な学びだと思います。興味のある子どもは自分の学年の踊りのみならず、各学年の踊りを覚えて楽しんでいます。園生活の中で学年の枠にとらわれることなく、とても自然なことだと思います。自分で考えながら自分の興味を見つけていく、これも自立への一歩です。
遊戯室では紙工作等造形も盛んです。思い思いに自分なりに作った愛着ある作品だけに持ち帰りも大変です。
作品を家に持ち帰るための紙袋を求める園児達で職員室も賑わっていました。
年長組のダンサー達


ライブ感覚で楽しめます。立ち見も出たようです。

遊戯室も賑わっていました。


- 2013/09/25(水) 23:40:38|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
作日は*佐倉市健康増進課から歯科衛生士2名の方がお見えくださり、歯磨き指導をしてくださいました。本園では毎年お願いしています。幼児にわかりやすく理解できるように人形劇や歯の模型を使って説明してくださいました。また年長組は歯垢を染め出して、手鏡を使いながら磨き残しのチェックをするという、体験を通して学ぶ経験をすることができました。歯の大切さはいまさらいうまでもありません。乳歯の虫歯をいずれ永久歯に抜けかわるからとほっておくと「食べ物をかめないことへのリスク」や永久歯が出てきたときの歯並びに影響があるのは周知の事実です。虫歯だけは治療しないかぎり治りません。また虫歯予防のもっとも効果的な予防方法は歯磨きをきちんとすることです。ただし小学校の低学年までは子どもだけですと磨き残しがでるので、できれば最後の仕上げは保護者の方がよろしいかと思います。
乳歯の虫歯についてはPCで検索すると色々と情報が出てきますので、無理のない範囲で参考にしてみてください。でも一番の基本は歯磨きだと思います。
*佐倉市健康増進課で健康づくり推進計画「健康さくら21」の一環として幼稚園における歯科健康教育を企画、健康増進課より歯科衛生士を派遣して歯科健康教育を希望する幼稚園に派遣してくれます。
本園も幼児期の歯科健康教育の重要性を鑑み、毎年お願いしています。
全員で遊戯室に集まり、人形劇や歯の模型を使った歯磨きをわかりやすく説明してくれました。
私は所用で園を不在にしていて見学できませんでしたが、園児達は良く見ていたと聞いています。
歯科衛生士の人の指導に合わせて、歯ブラシを使いながら正しい磨き方を教えてもらったようです。
年長組2クラスは染め出し液を使った歯磨き残しのチェックを各保育室で行いました。私もこの場面からは見ていました。
先生達に染め出し液をつけてもらっています。


染め出し液をつけてもらい、これからうがいをします。
うがいをして余分な染め出し液を流します。赤くなった部分が歯垢(プラーク)がついている証です。

染め出し液で赤くなった歯は歯垢(プラーク)がついています。その歯を歯ブラシで磨いて歯垢を落とします。
手鏡を使いながら、磨き残しがないか確認します。

最後に自分で歯垢を落とした子ども達が歯科衛生士さんから最後のチェックをしてもらい、手鏡を見ながら教えてもらいます。


- 2013/09/25(水) 23:40:01|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3連休もあっという間に終わりました。「休み」というものは休みに入る前に「あれをしよう、これをしたい」と思いを巡らすことが楽しいように思うのは私だけでしょうか。初日は小学校の運動会と菩提寺の墓参り、中日は子どもの部活動の練習試合で保護者後援会のお茶出し当番をするつれあいから学校まで運転手としての送迎を仰せつかり、ついでに試合も観戦してきました。中学校の時は練習試合で時間があると車出しで手伝うことはありましたが、さすがに高校になると自分たちで電車もしくはバスをチャーターするために保護者の車での送迎はないようです。
今日は午前中は園で仕事をして、午後からは自宅の草取りや夕食を作りました。夕食は自分の好きなゴーヤチャップルーをメインにし、チャンプルーも味付けを多少変え2種類の味を楽しめるようにつくりました。
ゴーヤといえば過日のブログでかぼちゃと間違えた失敗談を載せましたが、その際私が好きだと書いた記事を読んだくださった方から自宅でとれたゴーヤを差し入れしてくださり、家族からはとかく失敗が多いため、冷たい目で見られがちなので、そのお優しい気持ちに思わずジーンときて、感謝するばかりです。早速ソーメン、ゴーヤ、豚肉、卵であえたチャンプルーでいただきました。
園も秋の訪れとともに園庭に秋の味覚が実りはじめています。今年は特にザクロが成り年のようで鈴なりに成り、口開けが待ち遠しい思いです。クルミは昨年ほどではありませんが、先週ぐらいからかなり落ち始め、自由遊びの時などクルミを金槌でたたく音が職員室まで聞こえる時があります。昨日のブログでもドラマが生まれる話をお伝えしましたが、先週金曜日にクルミを通してあるドラマが目前で展開されていて、思わず見入ってしまいました。
写真はそんな様子の一コマです。
年中組の仲良し二人組でクルミを見つけたらしく、金槌で割ろうとしています。

ふたりで交互に割ろうとしていますが、殻が固くなかなか割ることができません。
代わる代わる金槌で叩いていますが、割れません。


そこに年中組の男の子が通りかかり、割ってあげるよと声をかけてくれました。優しいですね。でも自分たちで割るからありがとうと男児の気持ちには感謝したようですが、あくまでも自分達で割りたい様子です。

しばらくまた交互に叩いていましたが、がんとして割れません。

またひとりの年中組の男児が通りかかり、割ってあげるよと声をかけてくれました。

今度は頼んだようです。ふたりで交互に叩いても割れる気配がありませんでした。
男の子もしばらく頑張って叩いていましたが、とうとう割ることができません。

二人組はついにさっきから見ていた私のところにやってきて「園長先生、クルミ割ってください」と頼みに来ました。「はい はい」無事に割れ、机の上で美味しそうに食べる姿がありました。
めでたし、めでたし。
大人が見たら一見何気ないことでも、子ども達は様々なことを学びます。

秋の園庭風景から
秋空にクルミが映えます。

口開けが待たれるザクロ

山の裾野にはぶどうがあります。
- 2013/09/23(月) 22:29:25|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(日付は昨日になってしまいましたが)から3連休ですね。午前中はご招待をいただいたS小学校とY小学校
の運動会に応援に行きました。卒園児も頑張っているようです。小学校は幼稚園と違い校庭も広く来賓席からみていても個々の顔まではなかなかわかりづらい時がありますが、徒競走などで席の前を疾走する時などはわかります。Y小学校の校長先生は以前学区の違う小学校で教頭先生をされている時から面識があり、久しぶりにお目にかかり、特に今後の学校教育におけるインクルーシブ教育について話が弾みました。
学区の小学校の運動会も今週で一段落し、来週からは毎週幼稚園の運動会のお招きを受けているので、できる限りお邪魔して勉強させていただこうと思っています。浅学な身としては他園の保育現場を見せていただけることは大変ありがたいことです。自園ももちろんお招きし、できるだけ忌憚ない意見を拝聴し、園児に還元できればと思っています。
写真は20日(金)の園での出来事の一コマです。共に生活していると様々なドラマが生まれ、子ども達は色々な経験を通して、それぞれに学んでいくのだな改めて実感しています。
それには生き生きとした姿を保証できる環境がなければ絵に描いた餅になってしまいます。心しなくては。
「園長先生、食べていい」年中の男児仲良し二人組が持ってきてくれました。「ゆれていて、おいしそうだからとりました」思わず苦笑いしてしまいました。「夏みかんは冬になって黄色くなってからね」
ゆれていておいしそうの言葉が微笑ましいですね。

自宅の庭のミニトマトの枝でつれあいが見つけ、珍しいからと年長組に見せました。皆で図鑑を引っ張り出して大騒ぎ、でも判明せず職員室に来て、パソコンで調べてとお願いされました。

先生たちが年中組の表現を披露しました。運動会の練習はいつもながらのんびりぼちぼちと来週から少しずつ始めます。ねらいはやり方(ルール)を知り、自らが楽しむことです。多分どこの幼稚園よりも練習時間は短いと思いますが、集中して目的意識を持たせてやれば短期間でねらいは十分達成出来ると思います。確かに時間をかければかけるほど一糸乱れぬ演技はできますが、それに比例して子どもたちの表情からは笑顔が消えて緊張感が増し、親と園は喜ぶが園児はどうでしょうか。主役はあくまでも園児です。
- 2013/09/22(日) 01:18:54|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は十五夜、園庭から雲ひとつない夜空に月がきれいに輝いて見えます。今宵はよろしければ子どもさんと眺めてみてはいかがでしょうか。夢を語るのも悪くありません。メタボな私は常日頃お菓子は食べさせてもらえないのですが、十五夜の日は特別に食べさせてもらえるようです。
もうすぐ帰宅しますが、月を愛でながら、月見団子を食べ、
「パパお月さま とって」(作・絵:エリック・カール 訳:もり ひさし 出版社 偕成社)の絵本を見ようかと心しています。
子ども達が小さな頃にせがまれて何度も読んであげた思い出深い絵本の一冊です。
- 2013/09/19(木) 19:12:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は9月生まれ14人の誕生をお祝いしました。
誕生日の友達が入場し、一人ひとり壇上に立ち、「クラス名、名前、何歳になったか」を自己紹介兼ねて話します。
皆でお祝いの歌を歌います。

今月のプレゼントは青組が作ってくれました。

興味津々、すぐに手に取って見るようです。

先生がプレゼントの作り方と使い方の説明をします。

プレゼントは「あおくみ おばけのかけっこ」です。
運動会を控え、紙コツプで模したお化けがゴムの動力を利用して前後に走ることができます。

底にビー玉と輪ゴムを使って走る工夫をこらしています。

お楽しみは先生たちによるペープサートによる劇「いたずらたぬきのバスケット」です。来客中で、残念ながら見ることができませんでした。
- 2013/09/19(木) 19:03:39|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ