fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

夏の思い出

楽しみにしていた2日間の夏休みもあっという間に終わり、改めて楽しいことはあっというまにすぎるものだと実感しています。昨日30日は職員が揃い、2学期からの打ち合わせを行いました。
明日からは9月です。久しぶりに園児たちに会える楽しみと過ぎ行く夏に一抹の感傷を抱きながら、夜は虫の音を聞いています。
この時期はもしかしたら夏休みの宿題の最後の追い込みに日夜頑張ってる小学生、中学生、高校生もいるかもしれません。
私もその気持ちはよくわかります。「ありとキリギリス」の話の例えではありませんが、私も学生時代はいつも夏休みの最終日まで追われていました。毎年苦しむのだから、早くから始めれば良いのに「喉元すぎれば熱さを忘れる」のことわざが身に染みます。社会人の今でもその習性がなかなか抜けきれず、スタッフに迷惑をかけてはつれあいからお叱りを受けています。どちらというとそうしたこととは反対なありにちかい気持ちがある人から見れば、言語道断かもしれません。こうした気質は時には受け継がれていくこともあるようで、身近で苦しんでいる人を見かけますが、自業自得であり、経験して次に生かして欲しいとあえて見守っています。
頑張れ、夏休みの宿題が終わらない者たちよ、あと1日間24時間1,440分ありますよ。最後まで全力で尽くしてね。そして今年の教訓を次に生かしてくださいね。自分の懺悔に近いものがあります。

さて今年の夏も色々な思い出がありました。
今日は8月最後のブログですので、そんな私の個人的な思い出を語るのをお許しください。
群馬県に研修に行った折、ある街で研修後、夜の懇親会まで時間があり、例によってぶらぶら路地を歩いていたら、少年たちが路地に面した肉屋屋さんの前で揚げ物を美味しそうにほおばっていて、その姿に触発されて思わず買い求めました。
私はグルメでもなく、また食べ物屋さんはそれぞれの趣向や行った時の食べる人の状況で変わるので、お店の前評判には興味がありません。自分の好みに合わなければ二度と足を運ばなければ良いことです。ネットで口コミと評してお店の評価をする記事を見かけますが、どうかなという思いもあります。もちろん良心的な値段や姿勢で頑張っているお店を紹介するのはやぶかさではありません。

この値段でいいのというぐらい安くて、正直味はさほど期待していなかったのですが。ところが一口ほおばったところ美味しかったですね。コロッケはこんなに具が入っていていいのというぐらい入っていて、じゃがいもいい感じです。自分もコロッケとか作るので多少はわかります。手間ひまをかけて作っていることがわかります。
思わず失礼を顧みず、お店のおばさんに「美味しいですね、失礼ですけど手作りでこの値段で申し訳ないです」と話したら「うちのお店は学生さんもお腹空かして来てくれるので、買える値段にしてあげたいし。だから夫婦ふたりでやっていて、他人はとても雇えません。でもお店の商品は全て手作りですよ。休みもほとんどとれないですよ」と話されました。ソースをはじめ調味料もお客さんにかけ放題してもらうようにおいてあります。
お店の前のテーブルが泣かせます。聞けば原則注文を受けてから揚げるので、その度に揚げ油を温めるそうです。
歴史も古く、街に根付いている様子です。学生さんにはオアシスみたいなものでしょう。学校帰りによりたくなる気持ちもわかりますね。
ときたま都内で研修があった時など街の家族経営のような古くからある居酒屋でお酒を嗜むことがありますが、街で続けるには良心的に誠意がないと、地元の住人からそっぽを向かれてしまいます。信用を得る大事さでしょうか。

今回紹介したお店も夫婦ふたりでされていましたが、地道に日々手を抜かず誠実に続けてこられているからこそ、信用を得ていると思います。普段の買う側には見えない誠意(努力)でしょうか。もちろん地元佐倉市内をはじめ全国でこうしたお店は多々あるとおもいますが、採算ともからむようで、厳しいように感じます。でもこういう時代だからこそ、頑張って欲しいなと思います。
インターネットに代表される利便性はいうまでもありませんが、いやだからこそ人間がお互いに向き合える営みを大事にしたり、そうしたことをきちんと評価できる人が増えると嬉しいなとしみじみ思います。

P1060011.jpg

P1060007.jpg
  1. 2013/08/31(土) 23:57:50|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏休み

サマーフェスタ2013も無事に終わり昨日、今日の2日間でようやく遅めの夏休みを取りました。
夏休みといっても色々と所用があります。8月に入って初めての貴重な休みです。
もちろん教職員は夏休み中は交代で休暇はあります。私は立場上仕方ありません。
子ども達も部活動等それぞれに忙しく、つれあいと出かけることが多くなりました。天気にも恵まれ、高原を散策をして、晩夏の一時を楽しんできました。

P1060080.jpg
  1. 2013/08/28(水) 23:57:15|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サマーフェスタ2013

先日24日(土)はお蔭様で天気にも恵まれ照りつける太陽の下、楽しむことができました。(準備中天気予報の雨雲レーダーにはずいぶん気を揉みました、掲示板でお知らせしたとおりです)
それぞれの企画ごとにあわせて、ご紹介します。家ではできない幼稚園でしかできない楽しみや出会い、友達との関わりを夏ならではの季節の中で考えてみました。人が集い、皆で楽しみ、会話が生まれ、お互いを知ってほしい、そんな園としての思いも入っています。それぞれの子どもなりに楽しんでくれたようです。
でも一番楽しませてもらったのは何を隠そうこの私(園長)です。何が一番楽しかったか、それは子ども達の喜んでくれている笑顔(もちろん色々な表情も見られましたが)を間近で見れたことです。そして子ども達のそうした姿を微笑ましく見守ってくださっている保護者の皆さんの姿を見れたのもまた嬉しい気持ちでいっぱいです。これにつきます。いつも温かく協力してくれる保護者の皆さんに感謝です。お父さんたちもたくさん水鉄砲の戦いに参加してくださり、大いに盛り上げてくださり、深謝です。このような保護者の皆さんの温かな気持ちが園児達を包んでくれ、サマーフェスタを盛会にしてくださったと思います。11月9日のオータムフェスタ2013もどうぞよろしくお願いします。オータムフェスタは誰でも参加できますのでご来園お待ちしています。

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 001 (800x535)

かき氷のコーナー 
今年は約340杯出たようです。原価は氷、容器、シロップ等で約50円弱で、利益は・・。でも皆さんの笑顔が見れたので、プラスになりました。まんごー、こーら、いちごが人気ベスト3です。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 005 (800x523)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 109 (800x536)

ボディペインティングコーナー
園庭の真ん中にブルーシートを敷き、安全の高い顔料を使って全身を塗りたくります。少し苦手な子ども達は指先だけでも大丈夫です。家ではなかなかこうした経験はできないと思います。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 031 (800x514)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 018 (800x517)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 019 (800x524)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 028 (800x536)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 013 (800x536)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 029 (800x512)

水鉄砲であそぼう
金魚すくいに使うポイを的がわりに額につけます。ポイが破けたら負けです。

年少・年中対おとうさん
お父さん達はやさしく的になってくれたようです。ご参加ありがとうございました。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 048 (800x535)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 050 (800x501)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 054 (800x535)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 057 (800x501)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 058 (800x508)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 060 (800x514)

年長青組対緑組の戦い
クラス担任の先生達も参加しました。2回戦行いましたが、今日は2回とも青組が勝ったようです。

青組の勇者達
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 062 (800x510)

緑組の勇士達
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 063 (800x501)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 067 (800x502)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 069 (800x518)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 072 (800x499)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 077 (800x510)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 078 (800x536)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 082 (800x536)

最後は小学生対大人の戦いです。それぞれのチームで大将を選び、大将の的が破けたら負けです。大人チームが2倍の人数を難なく破り勝ちました。時には大人の本気度も良いですね。年少・年中の戦いの時とは全く別人でのようです。来年は陣取りも入れたりしようかな。でも小学生チームで大将をしてくれたN小学校6年生のK君、よく頑張ってくれましたね。最後の一人になっても孤軍奮闘死力を尽くして頑張ってくれた姿は忘れません。どうもありがとう。また参加してくださったお父さんたち、ありがとうございました。お蔭様で大いに盛り上がりました。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 093 (800x535)

写真真ん中の赤い服を着た方が大人チームの大将です。大将は的(ぽい)を3個つけています。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 095 (800x535)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 099 (800x535)

魚釣りコーナーです。親子で魚を作り、海(プール)に放して釣竿で釣って、今晩の晩御飯にどうぞ。私は晩酌のつまみにしました。新鮮なとれたてなので、お刺身が多かったかな。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 107 (800x536)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 123 (800x534)

園庭は自然に恵まれているので、木々の木陰が活躍してくれたようです。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 113 (800x513)

2007-03-25 25年度サマーフェスタ 045 (800x526)

小園の誇る自慢のスタッフの面々です。暑い中、準備段階から今日のために頑張ってくれました。パート職員の一部はお休みです。また学生さんのひとりがボランティアで参加してくれました。暑い中、どうもありがとう。
2007-03-25 25年度サマーフェスタ 129 (800x535)
  1. 2013/08/27(火) 01:15:59|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏期保育2日目

今日も昨日に続いてプール遊びを楽しみました。
昨日ほどでないにしてもやはりお日様が出てないと寒いようです。
今日で今年のプール遊びもお終いです。

年長組の男児が「園長先生、セミの抜け殻たくさん見つけたよ」職員室に見せに来てくれました。
園庭の蝉時雨がうなずけます。
明日は「サマーフェスタ2013~夏の暑さを楽しみにしよう」です。予報では曇天ですが、明日は先日までの暑い夏に戻らないかなと願っています。本当に自分本位の勝手なお願いですが楽しみにしている子ども達のためにも祈っています。
2007-03-24 25年度蝉抜け殻夏期保育 003 (800x510)
  1. 2013/08/23(金) 18:01:10|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏期保育初日

今日と明日の2日間は夏期保育です。初日の今日はプール遊びでしたが、外気温は30度近くまであるのですが、曇天で日が差さず、プールには少し寒かったようです。通常はクラスごとに入りますが、今日は午前保育ということもあり、降園コースを基本に縦割り(3歳~5歳)のグループごとに入りました。私も2グループ入りましたが、前述したように肌寒く、予報では午前9時ごろから日が差すということで行いましたが、天気に泣かされました。
午後からは太陽も顔を覗かせて暑い夏日に戻り、お天道様のありがたさを身をもって体験しました。明日も天気が良ければプール遊びを予定しています。夏日になれば良いのですが。

2007-03-23 25年度夏期保育初日 006 (800x515)
  1. 2013/08/22(木) 23:59:55|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サマーフェスタに向けて準備中

今日も暑い1日でした。また大掃除も今日一通り終えて、プールもきれいに掃除して明日からの夏期保育に備えます。天気が良ければプール遊びを行う予定です。
土曜日のサマーフェスタ(在園生とその兄弟対象、11月9日のオータムフェスタはどなたでも参加できます)に出すかき氷の試運転を兼ねて試食しました。今年は人気のコーラ味を含め6種類のシロップを揃えました。
たくさんのご参加をお待ちしています。

真剣なまなざし、手動と電動では氷の感触が違うようです。
2007-03-22 25年8月かき氷 003 (800x534)

丁度いらしたお客様にも試食に付き合っていただき、皆で一緒に記念撮影をしました。
2007-03-22 25年8月かき氷 006 (800x522)
  1. 2013/08/21(水) 18:04:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除

昨日から明日までの3日間新学期に備えて、職員が出勤して大掃除を行います。掃除をしながら幼稚園内外の遊具の点検等安全確認も行います。普段の掃除ではできない箇所は学期ごとに念入りに掃除を行います。
また保育室をはじめ園舎内は無垢材が多いので、メンテナンスも大事です。
木製遊具のツリーハウス、森のウッドデッキや園庭にある木製のテーブルとベンチも皆で手分けして塗装します。

今年は例年以上に暑いので、こまめに休憩や水分補給をしながら、頑張ってくれました。
ツリーハウスを塗装中。
2007-03-21 25年度就職説明会、大掃除 005 (800x534)

建具屋さんにお願いして、各保育室内にある図鑑を置いてある無垢材の本箱はいったん表面の汚れを削り、改めて塗装して新品のように蘇らせます。
無垢材の家具(本箱)にはこうした良さがあります。物を大事に使う観点からもまた古くなっても古くなった良さが出ます。こうした環境の中で育つことで、子どもなりに得られるものがあると確信しています。
2007-03-21 25年度就職説明会、大掃除 001 (800x510)
  1. 2013/08/20(火) 23:37:03|
  2. 幼児教育への思い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

就職説明会

今日は午後1時から午後4時過ぎまで幕張メッセのホテルニューオータニ幕張で社団法人全千葉県私立幼稚園連合会主催の就職説明会があり、本園も昨年に続いてブースを出しました。今年で4回目です。東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県内の養成校で来年度千葉県内の私立幼稚園に就職を希望されている学生さんを対象に千葉県内の各私立幼稚園を知ってもらったり、幼稚園の先生の具体的な求人や就職試験等を質疑応答できるセミナーです。今年は約500人近くの学生さんがお見えくださいました。昨年に比べたくさん見えてくださり、ありがたいことです。ちなみにブースを出した幼稚園は60園です。佐倉地区も3園出しています。

私と音楽専任講師兼副園長の立場のK先生(つれあい)、2年目のT先生、S先生で応対しました。学生さんの気持ちに少しでもそえるように又年齢が近いほうがより色々と聞きやすかったり相談しやすいと思い、毎年できるだけ若手の職員にお願いしています。私はもっぱら広報委員として取材したり旧知の養成校の先生や園長先生達と歓談したりしていました。ちなみに今日のスタッフのT先生、S先生両先生とも一昨年のこの説明会に学生として来ていました。
始まる前に一緒に昼食を取りながら、当時を思いだして学生さんの立場(気持ち)を斟酌して応対するようにお願いしました。ブースにはほとんどいませんでしたが、よくやってくれていたようです。その当時応対した職員はやはり1年目のS先生とN先生でしたが、とても感じが良く温かな応対に小園の雰囲気を感じて気に入ってくれたと話してくれました。(当時の記事は2011年8月21日付ブログに掲載)

今年もおかげさまでたくさんの学生さんがブースに足を運んでくださり、途切れることなく訪れてくださり、約60人近くの学生さんとお会いすることが出来ました。感謝申しあげるとともに、随時お待ちしている学生さんがいるため、ある程度の時間で入れ替えをお願いしてしまい、皆さんに十分なご説明を含めたおもてなしが出来なかったのではと恐縮しています。この場をお借りしてお詫び申し上げます。ごめんなさい。
お渡しした封筒をご覧いただいたように園の教育方針についての入園案内、園内マップ、一昨年度(昨年は公募なし)の求人条件や過去の就職試験の情報を出来る限りお知らせしたつもりです。また公平、公正さを大事にしており、結果については希望があれば開示できるシステムまた園見学を大いに歓迎することにも触れさせていただいています。最近の傾向として教育実習で来て、そのまま声をかけてしまうことがあると聞いています。
そのやり方も一理あるかもしれませんが、私は学生さんにできるだけあまねく平等公平にチャンスを与えてあげたい思いがあります。

求人があるかどうか、実際10月下旬から11月上旬にならないとなんともいえませんが、求人が出た時点で養成校に求人票を送付またブースにお見えになったかたで希望があればお知らせするつもりです。
ここ数年は売り手市場ですから、あせらず色々な園を見学されて、一番自分の理想とされている(もしくは近い)園を探してみてください。いわば相思相愛の世界です。「愛」あるところには必ず素敵な花が咲きます。学生の皆さんのご健闘とご健勝を祈ります。
またこのブログを学生の皆さんがご覧いただいているかもしれません。友人等本日お見えになれなかった方で本園に関心があり、説明会で配布した園の資料が欲しい方はご遠慮なくご連絡ください。お手元にお送りいたしますので、ご遠慮なく電話もしくは資料の中にメールアドレスがありますので、メールでご連絡してくださってもかまいません。

毎年この会場にくると嬉しいことに出会えます。卒園生で保育者を目指して頑張っている3人の学生さん、今年教育実習をしてくれた学生さん、ボランティアで来てくれた(来てくれる)学生さんたち、和洋女子大学のS先生に久しぶりにお目にかかれたのも嬉しいひと時でした。

私は今日来場してくださり真摯に就職を考えている学生さん達の姿を見ながら、幼稚園側もその思いに答えられるような幼児教育を研鑽していかなくてはと思いをあらたにしています。
今は幼稚園も少子化で色々な意味で余裕がないせいか、学生さんにも即戦力的なことを求めた幼稚園教育要領から逸脱した教育に走りがちです。でも人間相手の仕事ですからともに成長できたり、仕事に喜びを感じることができる環境を作ることが大事です。質の高い保育は質の高い保育者から生まれます。自分自身理事長兼園長として学ぶことの多いひと時でもありました。


応対したスタッフ4人です。
P1060060.jpg

今年も良い意味で緊張感ある学生さんにせめて本園のブースぐらいはくつろいで、ゆっくりしてもらいたいと思い、今年もハワイアン調でお迎えさせていただきました。ヤシの木は園から持参しましたが、自園だけのブースではもったいないので、会場入口に飾りました。
DSC07790.jpg

DSC07801.jpg

熱心な学生さんたちで会場内も熱気に溢れていました。それぞれに相思相愛の出会いがあることを祈ります。
P1060036.jpg
  1. 2013/08/18(日) 23:48:15|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

終戦記念日に思う

今日でお盆が終わり、近くに寺院があるせいか提灯を手に先祖を送る人たちを見かけます。また今日は終戦記念日、それぞれの思いを胸にこの日を迎えた人も多かったのではないでしょうか。亡くなった母方の祖父は大陸からの引き上げの苦労を、父方の祖母は東京大空襲で九死に一生を得た話を聞かせてくれました。今でも覚えています。

人を愛することは命を尊重することであり、平和への一歩だと思います。
人を愛することができる人は自分を愛し大事にします。では自分を愛することができるようになるには人から愛してもらう経験が必要です。いうまでもなく幼児期の経験がその一歩です。初めての社会で先生から友達から愛されることで、自分が必要な大事な存在として認めてもらい、自信がつき自己肯定感が芽生えます。そして人を愛することも覚えます。

暑い夏、昨日の向日葵も元気ですが、この方も頑張っています。通るたびにご苦労様ですと声をかけてしまいます。
2013-08-14 25年度案山子 005 (800x489)
  1. 2013/08/15(木) 23:58:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

元気です

お盆休みのせいか、電話も来客もなく静かな1日です。園庭から聞こえてくる蝉時雨が賑やかです。
年長組の子ども達が植えた向日葵が満開、夏への元気をもらいます。

2007-03-15 25年園庭ひまわり、案山子 001 (800x534)
  1. 2013/08/14(水) 14:31:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ