これからスタッフで昼食です。今日は1日千葉明徳短期大学主催の「めいトーク保育講座」に来ています。午前中は附属幼稚園の公開保育の見学午後は分科会と講演として青木久子先生(青木教育研究所所長)のお話があります。青木先生は以前国立音楽大学附属幼稚園長の時に公開保育をされ、私や当時のスタッフで何度か参加して、毎回話を聞くたびに感銘しました。本園が以前佐倉市私立幼稚園協会の研修で公開保育をした時にも講師として来園してくださり、保育をつぶさに見ていただきながら課題を教えていだいたことがあります。日本の幼児教育についての第一人者です。講演も楽しみにしていました。以前先生が「子どもが園庭で転んだ時に先生がどうしたのと駆け寄るまで待つのではなく、自分で立ち上がって先生に話ができる子どもを育てることができる保育」が日本の未来をすくうという話に感激したことがあります。
また他園の保育の様子をスタッフ一同で見る機会は早々ありません。こうした勉学の機会を与えてくださったことにも感謝しています。スタッフが今日学んだことを現場で子どもたちに還元してくれることと思います。
- 2013/06/29(土) 23:39:10|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
笹も揃い、今日からクラスごとに自分たちで作った七夕飾りを飾り付けはじめました。それぞれの子ども達が思い思いに願いを書いた短冊もつけられ、子どもらしい願い事に思わず微笑んでしまいます。願い事が叶うと良いですね。夢のある行事は大事にしたいものです。
来週7月7日の七夕の前にはクラスごとに七夕飾りと一緒に記念撮影を計画しています。


- 2013/06/26(水) 14:42:35|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末は久しぶりの晴天でした。休みを利用して、園のメンテナンス関係の業者が二社入り、警備システム解除と打ち合わせのため園で仕事をしていました。園児の不在の時でないと安全上できないこともあります。5月にも夏場に向けて使うクーラーのメンテナンスと掃除を1日がかりで行いました。掃除も業務用の専門業者がいて部品一つひとつバラしながら丁重に掃除していきました。思っていた以上に中が汚れていて、外見からで見た感じではわかりませんが、園児の環境に関わることだけに手を抜くことはできません。

今日は先週の歯科検診に続いて内科検診を行いました。健康診断は学校保健安全法で6月30日までに行うように定められています。I医院のI先生が来園して検診してくださいました。歯科検診のM先生もそうでしたが、I先生も笑顔で園児達を迎え、時にはぎこちない挨拶にも丁重に返してくれ、少し不安な様子の子どもにも上手にさり気なく素早く聴診器をあててくださったようです。
検診後子どもの病気や医療や健康等社会の様々なことについて談笑させていただきました。今は予防接種について色々な考えの方がいらっしゃるのは重々承知しているが、やはり子どもが罹った時のリスクを考えると必要とされる予防接種はしたほうが良いとのことです。また昨今は風疹が流行っているが、特に若い女性の方は抗体があるかどうか検査して、抗体がなければ接種したほうが良いとお話されていました。
今はインターネット等で様々な情報がたくさん手に入れることができる時代だけに、情報に踊らされず、鵜呑みにせず、取捨選択していきましょう。幼児教育に関しても親の心配や不安等につけこんだ煽る情報を見かける時があります。確かに脳科学をはじめ色々と解明されたことも多いのですが、それを結び付けて「○○をしなければ、学力が伸びない」といった営利にからんだやり方は特に留意が必要です。親の単なる満足感で子どもにさせてしまうのは、当の子ども本人はたまったものではありません。幼稚園で勉強することはとても大事ですし、本園も力を入れていますが、小学校につながる幼児期に必要な勉強は意外と地味ですが見落としがちなものです。
- 2013/06/24(月) 15:55:54|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
職員室で仕事をしていると、年中の女の子がケーキの差し入れを持ってきてくれました。お仕事ご苦労様、その気持ちが嬉しいですね。普段家ではこうした温かな言葉がけをしたことはあっても、されたことがないので、思わず涙腺がうるうるしてしまいます。
世のおかあさんがた、家に帰ってきたおとうさんに一言「お仕事ごくろうさま」おとうさんは「おかあさん、いつも美味しいごはんをありがとう」お互いを思いやるその一言でどれだけ気持ちが安らぐか、こういう時代だからこそ大事だと思います。でもこのブログを読んでいる皆さんにとっては当たり前のことかもしれませんが、私の夢と願望と思い、どうか愚痴をお許しください。

さて今、年長2クラスでお店屋さんごっこが流行っていて、青組は寿司屋、緑組はカフェになっているようです。
それぞれの雰囲気に合わせたBGMまで流されていて、本格的です。食いしん坊の私は明日から早速入り浸る予定です。そんなお店の様子をどうぞ。食券もあり給仕する人のサービスも本格的なようです。

緑組のカフェ


青組のお寿司屋さん

- 2013/06/20(木) 20:46:04|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年、年長組同士で交流している四街道市にある四街道さつき幼稚園の年長組2クラス65名の園児が電車と徒歩で来園してくれました。クラス担任、付添いの役員のおかあさまがた6名もご一緒です。
曇天でいつ雨が降ってもおかしくない天気でしたが、天も味方し弁当前まで雨も降らず、思い思いに遊具や滝や川でも遊んでいました。中にはずぶ濡れになって遊んでいる園児も見かけました。初めて見る遊具は魅力的です。
幼稚園といっても色々な幼稚園があることを知り、自園とは違う園庭や遊具また保育室(遊戯室)で楽しむことはこの時期の幼児にとっては視野を広げる意味でも良い経験だと思います。長年にわたりさつき幼稚園の理事長先生や園長先生をはじめ現場の先生方に感謝するばかりです。あと幼児教育への同じ思いがないと、なかなか継続していくことは難しいと思います。
園庭で約1時間近く思い思いに遊び、昼食は雨の心配もあるので、当初の予定の園庭から遊戯室に変更して一緒に食べました。
帰りは門まで見送りました。9月に今度は訪問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
今日の様子は四街道さつき幼稚園HPのブログにも掲載されています。是非覗いてみてください。
初めての対面、紹介しあいました。こんにちは、どうぞよろしくお願いします。


普段は紅白や桃色の帽子が見え隠れしますが、今日は青色の帽子も見かけます。


滝で遊び、川でも遊ぶ。子どもはやはり水が好きなようです。



随所に交流している場面が見られました。子ども同士は仲良くなるのが早いです。やはり遊びを通して関わるのが一番早道で自然です。
幼虫で。

お団子作りで。


お昼は賑やかに食べました。

「さようなら、元気でね」「今度は9月に会いましょう」「遊びに行くので、よろしくね」

- 2013/06/19(水) 17:20:25|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は歯科検診がありました
園の近くでM歯科クリニックを開業されているM先生が行ってくださいます。
検診の最中も園児一人ひとり丁寧に見てくださり、助手として用紙に記録していたK先生からM先生は本当にやさしくて、泣いている子どもにも大丈夫だよと声をかけたり、落ち着くまで待っていてくれたんですと後で教えてくれました。受診前の園児たちの時にはぎこちない挨拶にも笑顔でやさしく言葉でかえしてくれたようです。本当にありがたいことです。
嫌がる子どもや年少でも何人か泣いてしまった子ども達もいましたが、根気良く無理じいせず、でもいつの間にかきちんと見てくださったようです。お人柄がしのばれます。
検診終了後、今日の歯科検診の様子や子どもの歯について色々と教えていただきました。
今日の検診の結果は、近く手紙にてお知らせしますが、むし歯のある子どもさんは早めに受診してください。
虫歯の治療は親の責任ですし、乳歯だからといってほおっておくと永久歯に生え変わるときに歯並び永久歯に影響を与えるなど色々な弊害があります。また小学校低学年までは自分で歯磨きをしてもどうしても磨き残しがあるので、必ず最後は親が確認してください。
- 2013/06/18(火) 18:05:48|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は1日栃木県佐野市にある認定こども園あかみ幼稚園を見学させていただきました。佐倉からJRで錦糸町まで行き、東武線に乗り換え佐野まで約3時間、佐野駅からタクシーで約15分ぐらいです。佐野市郊外の自然の残る一角にありました。私個人的には全く面識はなかったのですが、先週金曜日に園を訪れた大学の先生が理事長をしている2園の職員研修をあかみ幼稚園でされることをお聞きして、一緒に仲間に入れていただきました。
以前保育雑誌やHPを拝見してとても興味があり、一度訪れてたい思いがありました。
9時に集合して最初に創立者でもある学園長先生から設立の由来や理念をお聞きし、次に園長先生から教育方針等を含めたガイダンスをしていただき、園長先生、副園長先生、主任の先生のご案内で午前中は保育の様子や施設設備を見せていただきました。午後からは午前中の保育を基にカンファレンスを参加者で討議しました。
「遊びを核にした保育」を掲げ、質の高い学びとしての遊びに向けて記録の取り方や製作コーナーの充実またビオトープをはじめとした自然豊かな広大な園庭があり、堆肥場や畑又色々な果樹が植えられ、園生活の中で食しているようです。オーガニックな食材を使った自園給食や太陽光発電や風力発電といった自然エネルギーを使った発電所もあります。
また子育て支援や学童保育も充実しており、保育園や幼稚園という枠を超えて、地域の子ども達の拠点として行政とも連携をとりながら、頑張られているようです。これからの幼稚園のあり方のひとつのモデルとして、とても勉強になりました。
約3,000坪ある広大な園庭




園庭の一角にビオトープがあり、水生植物が繁茂しメダカをはじめ色々な生物がいました。

穴窯があり、年長が卒園時に本人の人形を作り、クラスごとに飾られていました。


自然エネルギーを取り込んだ発電所を園児達にも気づき関心が持てるように設置しています。
太陽光発電所

風力発電所

敷地の一角に委託した喫茶店があります。コーヒーとシフォンケーキをいただきましたが、美味でした。
中に古着ショップもありました。一般の方も自由に利用できるそうです。

- 2013/06/17(月) 23:40:53|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中、市川市にある和洋女子大学人文学群心理・社会学類人間発達学専修の1年生10名、4年生1名、先生2人の13名の皆さんが園見学に来園されました。昼前はあいにくの雨模様で園庭での遊びを見ていただけなかったのが少々残念です。1年生にとっては初めての幼稚園の現場を見学されたようですが、皆さん熱心に子ども達の姿を見守ったり、子ども達と関わってくれたようです。
年長組は梅雨にちなんだリトミック、年中組は七夕飾り、年少組はクレヨン遊びからてるてる坊主作りに展開したようです。子ども達がてるてる坊主をつるした後、昼過ぎから日が差しはじめただけに、効果てきめんで園児達も喜んだようです。グッドタイミングでした。
見学終了後の質疑応答でも活発な質問や思いを話してくださり、大変嬉しく思います。皆さん意欲的な学生さん達ばかりでこれからが楽しみです。これからの4年間こうした見学や教育実習を通して幼児教育や子ども達のあるべき姿や学びを知ってもらえたら、何よりです。席上少し話しましたが、感性を研ぎ澄まし、五感を通して色々経験をすることで豊かな時間を過ごすことができます。そうした心地よい時間の中で、知らず知らずのうちに人間味あふれる子どもの心に寄り添える素敵な人(保育者)になれると思います。
機会ありましたら、また何時でも遠慮なく遊びに来てくださいね。癒しの場としても歓迎します。
素敵な美女達に囲まれての記念撮影、どきどきしました。掲載の承諾をいただいたので、アップします。
- 2013/06/14(金) 15:34:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ