おなじみのダンゴ虫や蟻、堆肥場で掘り当てた様々な幼虫を見つけると職員室に置いてある容器をもらいに来ます。容器が行方不明にならないように名前を書いてもらい、大事そうに見つけた虫を入れて、家に持ち帰るようです。中にはうごめくダンゴ虫の音が聞こえるほど、たくさん見つけてくる子どももいます。
虫が苦手な保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、どうか温かく迎えてあげてくださるようお願いいたします。飼いきれなくなったら、一緒に野原等にそっと逃がしてあげてください。

- 2013/05/30(木) 19:25:41|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から「はとぽっぽ体操」から「たけのこ体操」に変わりました。ほとぽっぽ体操は年少組はともかく年中・年長組の子どもたちには総じて評判が今一つです。好きな子どももいるとは思うのですが。
「園長先生、まだはとぽっぽ」とたまに聞かれる時もあります。
朝の挨拶の後、私が「今日からたけのこ体操になります」と話すと、素直に喜ぶ姿を見ながら、正直でよろしいとついつい苦笑いしてしまいました。優雅な舞うような「はとぽっぽ体操」も捨てがたいのですが、リズミカルな動きのある「たけのこ体操」のほうが子どもには楽しいようです。
新しい体操を始める時はいつものように年長組に見本を見せてもらいます。
年少・年中組のほうを向きながら、張り切って見せてくれました。しばらくの間、「たけのこ体操」を楽しみます。

- 2013/05/29(水) 15:22:45|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日から今日、明日の3日間身体測定を行っています。年少組は初めての経験ですので、時には服を脱いだり測定を嫌がる子どもさんもたまに見かけます。今日は桃1組が測定しましたが、嫌がる子どもさんもいたようです。どうにもならない時は「見学」と健康診断表には記入します。でも時間が解決するようです。いつかは自ら準備する時が来ます。
昨日年中2クラスが身体測定を行っている時に年少2クラスが身体測定の見学に来ます。怖いものでも痛いものでもないことを実際に見てもらうことで、子どもは安心します。時には保育の中でそうした配慮も大事です。
写真は丁度本棚の後ろのほうで桃2組が黄組の身体測定の見学している様子です。
- 2013/05/28(火) 17:29:00|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は学区の5校の小学校の運動会がありました。お招きをいただいていたのですが、午後から所用があり午前中にお邪魔しました。時間の関係もあり全部は回りきれませんが、スタッフと手分けしてそれぞれの学校に応援にお邪魔させていただきました。久しぶりに卒園生の姿を見たり、保護者の方とお目にかかりお話したりと懐かしい思いです。1年生は卒園してまだ2か月足らずですが、見違えるように見えます。幼稚園とはまた違った種目構成ややり方を見せていただくことも勉強になります。
明日各小学校の応援に駆けつけたスタッフから卒園生の様子を聞くも楽しみです。
たまたま訪れたT小学校で来年1年生で入学予定の子ども達のレースを見ました。在園生もちらほら混じり、遠目にも良くわかります。嬉しそうにゴールまで疾走していく姿を楽しませてもらいました。
- 2013/05/26(日) 18:37:11|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は5月生まれ17人の誕生をお祝いしました。

プレゼントをもらったところです。

誕生プレゼントは青組がつくってくれました。名前は「青組スペシャルロケット」です。飛ばせて遊べるおもちゃです。

お楽しみは年長組による歌「タンポポとうだい」と「ピクニック」です。
- 2013/05/23(木) 23:06:47|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ