fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

春景色

静かにゆっくりと春景色を楽しむことが出来ました。明日からはスタッフも出勤し、新年度に向けてのスタートが始まります。

2013-03-29 台湾旅行・京都神戸の旅 059 (800x598)
  1. 2013/03/31(日) 18:15:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春爛漫

ここ数日は花冷えの陽気でしたが、今日からまた春の暖かな日ざしが戻ってきたようです。
桜も満開、今週末が見頃でしょうか。園もすっかり春の装いです。
昨日は旧知の埼玉県岩槻市I幼稚園から若手の後継者が見学に見えました。彼が言うには噂はかねがね聞いていて、是非見学をと薦められたようですが、実際に来て、少しは学べるものがあれば幸いです。園長になるとなかなか出かけることができないので、今のうちに色々な幼稚園を見ておくと後できっと役に立つと思います。私も若い頃はそうさせてもらい、休みのたびごとに貪欲なまでに色々な幼稚園見学をさせてもらいました。若いと、とても可愛がってもらえます。皆さん親身になり、学ばせてもらった記憶があります。

新年度のクラス分けや新しい担任も決まり、春休み中とはいえ、新年度の準備に追われています。
職員も日直のシフトにしているのですが、皆ほとんど出勤状態です。
私は明日と明後日の2日間はブログともどももお休みし、つれあいと園見学と春の風景を見に行こうかと考えています。普段苦労ばかり掛けているので、感謝の気持ちも込めています。

年中組が秋に植えたチューリップの球根も芽をだしました。
2006-10-28 25年春園庭 010 (800x536)

借景の桜、鶯の鳴き声も楽しみです。
2006-10-28 25年春園庭 012 (800x535)
  1. 2013/03/28(木) 18:41:22|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

会うは別れの始まりなり

先週卒園式を終えた後も、公私とも慌ただしくブログもついつい休みがちでした。お許しください。そんなここ数日の近況報告を兼ねての久しぶりのブログとなります。

先週23日(土)の卒園式当日の夕方から兼務教員(パート)として5年間勤務してくださったS先生の送別会がありました。新しい旅立ちに皆でエールを送りました。今度は保育園の保育士として勤務されますが、同じ幼児教育に携わる者同士としてお互いに研鑽を続けていきたいものです。

翌24日(日)は同窓会が園でありました。小学校6年生を終え、今年4月から中学校に進級する当時の年長2クラスの園児たちです。当時のクラス担任も集まってくれ、すっかりおにいさん、おねえさんになった子ども達との再会を喜んだようです。一見誰だかわからないほど少年少女に成長し、特に女の子は髪型が変わっており、一瞬誰だか難しいのですが、でもよく見ると当時の面影は残っていて、記憶は直ぐに蘇ります。私も園長になって間もない頃でした。ずいぶんたくさん集まってくれました。保護者の皆さんの変わらぬ懐かしい顔にお会いできたのも嬉しいひと時でした。

夜は都内でお祝いごとがあり、長い人生を社会人として家庭人として立派に過ごされ、喜寿を迎えられた人生の先輩に改めて心からの敬意を表しました。お祝いの席からはスカイツリーの夜景の眺望が素晴らしいのですが、その方は終戦後焼野原から今日まで働きづくめで戦後の高度成長期を過ごされ、眼下に広がる建物のネオンをまぶしそうに眺めながら、このような社会になるとは思わなかったと感慨深げに話されていました。今でも最新のパソコンを使い、その知識欲や新しいことにいつも挑戦する意欲にも敬意を覚えます。

昨日25日(月)は甥っ子が春休みで遊びに来てくれたので、初めてユーカリが丘にある室内プールや温泉の複合施設に連れて行くと、しっかり在園生や卒園生に会い、春休みを実感します。
夜は長年にわたり、当学校法人会計の監査をしてくださっていたH会計士の通夜に都内大田区池上にある池上本門寺まで出かけました。春雨に煙る夜桜が故人を偲ばせてくれます。雨に濡れた境内の石畳を踏みしめながら、ここ数日の人生の出会いと別れを回想し、「一期一会」を反駁しながら帰途につきました。

P1090916.jpg

近く写真を送りますね。
2006-10-23 24年度卒園式、同窓会 001 (800x524)
  1. 2013/03/26(火) 17:35:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式

桜が咲き始めた春爛漫の中、平成24年度第48回卒園式を行いました。旧職員もお祝いにかけつけて、華をそえてくださいました。
壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、園生活の姿を思い起こしました。2年、3年前の入園式では先生や保護者の手を借りながら入場した園児達が、今日は一人ひとりが胸を張りながら「はじめの一歩」の連弾曲に合わせ、堂々と入場してきました。その様子を見守りながら、それぞれの子どもさんの成長ぶりを改めて確信しました。また保護者の皆さんが目先のことで右往左往することなく、長いスパンで考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださったお心遣いにもこの場をお借りして感謝しています。
ご承知のように幼児教育は家庭との連携なくしては十分な成果をあげることはできません。
今の幼児教育はとかく目に見えるものや結果だけを求めがちですが、目に見えない大事なもの(心)や結果に至る過程をおざなりにしがちです。また現在は学校でするべき教育と家庭でする教育(しつけ)が混同しがちで、その分学校教育がおろそかになりがちです。これからも子どもの最善の利益を第一に、学校へも温かな配慮をお願いできればと思います。

席上、私は式辞の中で「命」と「友達」の大切さを話しました。ふたつとも目に見えるものではなくまた物のようにお金で買うことはできません。でも誰もがないと困るし、生きていくことはできないものです。これからの人生の中で大事に大切にしてほしいと願っています。

職員皆でホールで拍手でお見送りをする時に、何人かの保護者の皆さんから「この幼稚園を選んでよかったです」「親も子ども楽しめました」等ありがたくも温かなお言葉をいただき、胸がいっぱいになりました。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
また他園のようにPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

2006-10-22 24年度卒園式 004 (800x533)

運動会やオータムフェスタ等遊びに来てくださいね。心からお待ちしています。いつも にこにこ お元気で。 佐倉城南幼稚園 教職員一同
2006-10-22 24年度卒園式 003 (800x536)
  1. 2013/03/23(土) 16:50:17|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜咲く

今日市内を車で走らせていると、いつの間にか桜が咲き始めているのに気づきました。今年は冬が厳しく、思いがけない雪も降ったりと三寒四温の言葉を実感しながら「春」を待っていただけに、「もう咲いたの」と桜の木に思わず問いかけてしまいました。明後日の卒園式を開花した桜の木の下で送り出し、入園式はどうやら葉桜で迎えることになりそうです。

2006-10-21 004 (800x496)
  1. 2013/03/21(木) 19:38:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習

先週から卒園式に向けてやり方を練習してきました。今日は卒園式当日に列席してくれる年中組と合同で行いました。自分たちが卒園するお祝いの式典としての自覚を持ってほしいと願っています。

2006-10-17 卒園証書 005 (800x536)
  1. 2013/03/18(月) 23:55:40|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会~年長を送る会~

一昨日15日(金)に年長組を送る会がありました。この日で昼食もお終いです。
皆で遊戯室に集まり、年少、年中組が見守る中、年長組は年中組が作ってくれたお祝いのペンダントを胸にかけて、進級する各小学校別に分かれてアーチをくぐりました。壇上にあがり、司会のN先生から小学校生活に向けての希望を聞かれたり、抱負を語ります。
その後、年長組からお礼の歌「ドキドキドン一年生」を歌い、続いて年少組、年中組がそれぞれお祝いの遊戯を年長組に披露し、最後に皆で思い出のアルバムと称して入園から今日までの年長組の歩みをプロジェクターを使いながら写真を見たり、クラス担任から一人ひとりの子どもそれぞれに向けたメッセージの朗読を聞きながら1部を終えました。
2部は年長組の子どもたちが希望するクラスで昼食を食べに出かけます。自分が年少や年中にいた時のクラスに行く子ども、兄弟のクラスに行く子ども、初めてのクラスで食べる子ども等様々です。
年中組や年少組もそれぞれの部屋に歓迎の飾り付けをして迎えたようです。
まもなく卒園ですが、意気揚々とアーチをくぐり、入場してくる子ども達をつぶさに見ながら、それぞれの子どもさんの確かな成長を感じました。司会の先生との質疑応答の会話を聞きながら、小学校への憧れもあるようです。
4月からは1年生、健やかに成長してほしいと願っています。

年中組がお祝いのペンダントを作り、届けてくれました。
2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 001 (800x502)

先頭の子どもが進級する小学校名の書いたプラカードを持ち、アーチをくぐり、壇上に上がります。
2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 013 (800x502)

各小学校別に紹介しました。
2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 016 (800x521)

2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 025 (800x535)

2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 022 (800x533)

2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 027 (800x535)

2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 032 (800x535)

年長組による歌「ドキドキドン一年生」
2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 038 (800x535)

年少組による遊戯「スキップ ステップ アイランド」
2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 044 (800x512)

年中組による遊戯「さるとび忍者ヒーロー」
2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 051 (800x523)

2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 054 (800x510)

2006-10-14 24年度お別れ会、桃1組集合、伊藤先生3月15日 060 (800x512)
  1. 2013/03/17(日) 23:14:52|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お別れ遠足

昨日は全園児でお別れ遠足に佐倉城址公園に行きました。あいにくの春の嵐で往路は異学年同士で手をつなぎながら、土手沿いの道を歩いていく予定でしたが、強風のため安全上も考慮し、急遽園バスに変更しました。公園の一角に梅林があり、紅梅、白梅が満開に咲き誇り、梅の香が漂い、五感で春を感じてくれたようです。
城址公園内は林も多く強風を遮り、当初昼食は園で食べることになるかも知れないと危惧していましたが、林の中は無風に近くまた砂埃もたたないため、皆で家庭からの心づくしの弁当を食べることができました。
草地では持参した長縄跳びやボールで遊んだり、仲間遊び等、のどかな春の一時を楽しんだようです。

年長組は来週23日(土)卒園式を迎え、仲間ともお別れです。本園はこじんまりとした幼稚園で自由遊びの時間も豊かなので、教職員と園児同士はもちろんのこと、園児同士もクラスを超えて顔見知りです。普段からお互いの存在がわかるので、場所が変わってもすぐに遊びに興じていました。
お昼は桜の木々に囲まれた少し窪んだ草地で食べました。
明日は年長組を送るお楽しみ会を予定しています。
別れはつらいのですが、旅立ちの一歩また成長へのお祝いと前向きに考え、祝福してあげようと卒園が近づくにつれて自分に言い聞かせています。

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 042 (800x536)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 019 (800x536)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 032 (800x531)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 022 (800x531)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 031 (800x535)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 021 (800x536)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 047 (800x523)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 041 (800x535)

カエルも冬眠から目覚め、見つけた子どもたちも大騒ぎでした。
2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 059 (800x535)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 052 (800x523)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 048 (800x535)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 055 (800x536)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 053 (800x534)

2006-10-12 24年度キュボロ、お別れ遠足城址公園3月13日 064 (800x536)


  1. 2013/03/14(木) 18:07:17|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コンサートを楽しむ

今日は昼食後、遊戯室で子育て支援事業「のびのびすくすく」のスタッフによる「スプリングコンサート2013」を楽しみました。園児達にとっても歌あり踊りありの楽しいひと時だったようです。
音楽の持つ力の素晴らしさを全身で満喫しました。

演目
・ディズニーメドレー~エレクトリカルパレード ハイ・ホー 小さな世界~
・夢をかなえてドラえもん
・にじのむこうに
・てをつなごう
・勇気100%

2006-10-11 24年度音楽コンサート 011 (800x530)

2006-10-11 24年度音楽コンサート 021 (800x511)

2006-10-11 24年度音楽コンサート 004 (800x515)

2006-10-11 24年度音楽コンサート 012 (800x529)

「てをつなごう」ではてをつなぎながら歌っている子ども達もいました。
2006-10-11 24年度音楽コンサート 020 (800x534)

最後の曲の「勇気100%」では皆で歌い、踊りました。先生たちも燃えました。
2006-10-11 24年度音楽コンサート 029 (800x524)


2006-10-11 24年度音楽コンサート 034 (800x494)
  1. 2013/03/12(火) 23:54:15|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黙祷

今日は東日本大震災から2年が経ちました。
朝の体操の前に、私から園児全員に東日本大震災で亡くなられた方を偲び、「黙祷」という言葉の意味をわかりやすく伝え、亡くなられた方の冥福を全員で祈りました。
年長組になるとずいぶん理解しているようです。

今も家族を亡くされ悲しみの胸中にある方、将来の先行きが見えないで苦労されている方、福島原発事故で故郷に戻れない方、仮設住宅での生活を余儀なくされている方等々、色々な思いを胸に今日の日を迎えになられた被災者の方がたくさんいらっしゃると思います。

とかく日々の慌ただしい生活の中で、ついあの震災を忘れがちになりますが、同じ日本人として各自が無理のない、できる範囲で力をお互いに持ち寄りたいものです。

改めて亡くなられた方のご冥福を心から祈ります。合掌

2013-03-11 24年度黙祷 002 (800x590)
(写真撮影はK先生にお願いしました。)
  1. 2013/03/11(月) 13:29:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ