今日は大晦日、早いもので平成24年もまもなく過ぎようとしています。今日は終日幼稚園で仕事をしていましたが、午後から懇意の建築士の方が暮れの挨拶にお見えくださり、お互いに最後まで仕事ですねと顔を見合わせていました。
今年1年間、私の拙いブログをお読みくださったり、またコメントをしてくださった皆様に心から感謝申し上げます。日々の中で毎日更新とはいかないまでも、幼稚園での出来事を中心に時には子どもたちの柔らかな思考や豊かな感性を実際の出来事を通して少しでも理解してもらえたらと思いながら書いたり、またこの事は園児達から伝えてもらおうとわざと掲載しなかったり、私なりに取捨選択したつもりです。
時には園長個人の雑事や教育への思いや社会時評や幼稚園教育への思いといったようによく言えば百花繚乱でも何でもありのブログであったかもしれません。時には気負いすぎたり独りよがりの記事も多々あったかもしれません。また読みにくかったり意味不明朗の文意もあったかもしれませんが、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
相変わらず自宅のパソコンをこのブログを書くために占領して家族中(特につれあい)からひんしゅくをかい、家に仕事を持ち込まないようにと何度も厳命されながら、いつも約束を反古にして、たびたびマグマの爆発を浴びたのも良き思い出です。
来年も引き続き「園長ブタゴリラブログ」を行うつもりですの、引き続きご愛読くださいますようにお願いいたします。この1年間お世話になりました。
間もなく今年も終わろうとしています。皆様におかれましては、どうぞ良い年をお迎えくださることを祈念して、お礼のご挨拶とさせていただきます。
- 2012/12/31(月) 16:35:26|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中で仕事を切り上げ、午後からはつれあいと二人でホームセンターやおせち等を買いにスーパーに出かけました。不況といいながら年の瀬らしく、食品売り場などは結構賑わっていました。
個人的にも食品売り場を見るのは好きなので、行く度に物珍しそうにウロウロしていつもお叱りをうけながら、いそいそとカートを押して後を見失いないようについていきます。おせちも定番のものはとりあえずは揃えていきます。特に子どもたちが物心ついてからは、重箱に詰め、その由来を説明したりしています。普段使わない正月用のハレの食器を出し、家族で無病息災を祝い、新年を迎える喜びを分かち合います。
もちろん家庭により正月を始め食生活はそれぞれのスタイルや流儀があり、自由だと思います。
ただひとつ思うことは子どもたちはそうした家の流儀の良し悪しは別にして、育った家庭の食生活の流儀を自分たちが大人になり、今度は新しく家庭を持った時にその流儀を受け継いでいく可能性が高いと思います。家庭料理が親から子へと伝承されていくことと同じことです。結婚してそれぞれ違った家庭で育った二人が食生活についてお互いの違う一面を知ることは誰もが一度や二度は体験しているのではないでしょうか。新鮮な驚きや時には譲りにくい中で、お互いに歩み寄りながら、また新しいひとつの家庭の流儀が生まれていくと思います。
我が家もいまだにおせち選びひとつとっても、お互いにああでもないこうでもないというようなところもあり、恥ずかしい限りです。
最近はインターネットを使った宅配のおせちも人気があると聞いています。家で居ながらにして各地の有名なお店のおせちも手に入る時代になりました。そうした背景もあるのでしょうか、心なしかひところよりもおせち売り場が小さくなったような気がします。
下記の本は現代は豊かな時代と言われる割に食生活が栄養面から貧弱だったり個食(孤食)や朝食を食べない子どもが増え問題になっていますが、そうした一面についても実例をあげてまとめながら、警鐘を鳴らしている本のひとつです。
岩村暢子「普通の家族が一番怖い~崩壊する正月、暴走するクリスマス~」新潮文庫
岩村暢子「家族の勝手でしょ!~写真274枚で見る食卓の喜劇~」新潮文庫
- 2012/12/30(日) 23:38:17|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は来客も電話なく静寂な1日でした。時折野鳥が木々の枝にとまり、鳴き声が聞こえてきます。普段は園児の声で響き、なかなか聞こえないのですが、休日になるとよく飛来して聴かせてくれます。
今年1年間園でお世話になった方々への年賀状を準備しながら、鬼籍に入られた方を改めて偲びながら、リストから外したり新しくご縁をいただきお世話になった方を加えたりしながら、改めて「人の縁」の不思議さをしみじみと感じます。
池近くの寒椿もかわいいつぼみをつけはじめました。
- 2012/12/29(土) 23:23:48|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここ数日は寒い日が続きます。身体の芯まで冷えるような陽気です。もっとも国内にはもっと寒い地域がたくさんあるので、そちらに住んでいる人たちから見れば、この程度でと思わず笑いたくなるかもしれません。スタッフに以前北国の保育園で勤務していた人がいて、こちらは雪が降ると園バスが休止になり、園も休園や自由登園になることが多い話をしたら、信じられないし考えられないと話していました。たしかに至極当然の話です。
いかに関東地方の平野部は雪に弱いかがわかります。最近は地球温暖化のせいか以前ほど雪が降らなくなっったように感じますが、できれば一冬に数回は雪が降り、子どもたちに雪遊びを楽しんでもらいたいと願っています。(私個人的にも園児と一緒に園庭で雪で遊びたい)
今日でスタッフも3日間の大掃除や安全点検を終え、明日からはつかぬ間の冬休みです。1月6日まで休み、7日に新学期の打ち合わせです。普段は有休休暇も満足に取れないので、リフレッシュして欲しいと思います。
- 2012/12/28(金) 17:22:32|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日からスタッフで園舎や園外の掃除を行います。常日頃の掃除ではできにくい箇所や施設の安全点検も兼ねています。通常は学期ごとに行います。またあわせて業者の方による改修工事も行っています。防災面からもできるだけ安全に快適に過ごせるように順次施工工事を行っています。園児がいない長期の休みを利用して、普段見えにくい箇所のメンテナンスを行うこともあります。もちろん工事によっては施工上問題がなかったり、安全性が確保されていれば、園児たちの目前で見せながらするもの勉強になることもあるので、状況に応じて考慮していきたいと思います。
赤組、黄組の保育室の扉を扉ごと防犯ガラスに交換し、あわせて両脇の窓ガラスも割れないアクリルガラスに交換します。

木製のプランターも入れました。

川遊びで流れて側溝に堆積した土砂を掬い上げて、水の流れを良くします。
- 2012/12/26(水) 17:11:59|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(日付は昨日ですが)で2日間の個人面談を終えることができました。歳末の忙しい中、ご協力に感謝いたします。明日からは3日間28日までスタッフで暮れの大掃除を行います。
朝夕すっかり寒くなりました。幼稚園で飼育しているうさぎにも干し草を敷いてあげましたが、小屋に入るとうさぎは地中に穴を掘っていて、それが結構深く夜はその中で寝ているようです。外敵に対する警戒や寒さを考えてのことかもしれません。でも餌やりに行くと、慣れているせいかそばに寄ってくるので、この仕草がまたかわいいものです。先日紹介した愛犬2匹もそうですが、動物が好きなので余計癒されます。以前は鶏も飼育して、産みたての卵を園児に順番にもたせたのですが、鳥インフルエンザのこともあり、今は飼育していません。もっともそれこそ昔はインコやアヒルや山羊もいました。
園児にとって生活する中で小動物等の命あるものを飼うことはとても意義のあることだと思います。昆虫やうさぎが亡くなった時など園児とお墓を作り、埋葬した機会もありますが、子どもなりに真剣に祈り、年長ぐらいになると死を実感しているようです。
今は生活の中で「死」というものが実感されにくく、隠されたものになりがちですが、昔は「生死」は生活の中で当たり前のように実感される機会が多くありました。また人間は命あるものを食べて生きていく動物です。
最近はそうした不条理が理解しづらい方も時には見聞するだけに、幼児の時から命あるものと関わる機会があることは色々な意味で大事ではないかと思います。


- 2012/12/26(水) 01:01:00|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
園庭の蜜柑もだいぶ食べごろのようです。冬の澄み切った青空に映えます。3学期に子ども達と楽しむ予定です。
- 2012/12/24(月) 23:47:36|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日はクリスマスイブ、忙しい夜になると思います。毎年のことながらご苦労さまです。
今のうちにどうか英気を養っておいてくださいね。
流行っているインフルエンザや急性胃腸炎にも気をつけてくださいね。
サンタさんご自身も、どうか素敵なクリスマスをお過ごしくださるよう祈っています。
- 2012/12/23(日) 18:13:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりのブログです。昨日は冬至でした。私も夕食にかぼちゃを食し、ゆす湯を楽しみました。仕事柄もあるかもしれませんが、行事の節目や歳時記にちなんだ食事や風習を家族でできるかぎり経験させるようにしてきました。
また個人的にも日本語や日本の文化について学んで欲しいし、文化や言葉を大事にしてもらいたいと願っています。自国の文化を知ることは、裏を返せば他の国の文化を尊重し大事にする素地になると考えています。
今日は氷雨のような寒い天気でしたが、午前中は嘱託医でお世話になっているI医院でインフルエンザ接種を受けに行きました。今まで受けたことはないのですが、受験生がいるので受けるように厳命されました。幼稚園に勤務して数十年になりますが、幸か不幸か罹ったことはありませんが、加齢とともに身体も気をつけていかなければいけない年齢です。保育者の大事な仕事に自身の健康管理もあります。特にクラス担任は園児たちと日々向き合うためにも毎日園児と過ごすことは大事なことです。
午後からはつれあいと都内の書店まで3月の音楽劇にむけて演劇や表現についての専門書を探しに出かけました。さすがにインターネットですと中味が見れないので、こればかりは実際に手にとり目にしないとどうしようもありません。もちろん今までもそれなりに色々と読んではいるのですが、昨年度の劇を踏まえ、よりヒントになる本がないかということで出かけました。嬉しいことにヒントを得られるような面白そうな本も何冊か見つかり、早速読み始めています。
子どもたちも大きくなり、夫婦だけで外出したり飲食する時間も増えましたが、やはり仕事の話が主で今日も道中は「音楽劇」についての話に終始しました。
写真は一昨日終業の日の午後から教職員で音楽劇にむけての話し合い後に、新しく購入した積み木を園児たちに出す前に皆で楽しんだ時の様子です。2箱購入しました。前述した文化の話ではありませんが、日本のおもちゃも良いものがたくさんありますが、ヨーロッパのおもちゃは一目置くものがたくさんあります。末永く大事に使えるものやシンプルで一見単純だけどあきがこないおもちゃは素晴らしいものがたくさんあります。園にあるブリオ(BURIO)の汽車セットも子ども達を惹きつけます。
3学期からだしますが、今から子ども達の姿が楽しみです。
玉の塔「キュボロ」
5cm角の木製立方体に上面、底面、そしてトンネルと3箇所玉の通る道があります。
立体的に色々と工夫しながら楽しめるようです。ヨーロッパで優れた玩具に与えられる『金の木馬賞』を獲得しています。




- 2012/12/22(土) 23:59:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で第2学期も終了で、明日からは園児達は冬休みです。朝の集まりの時に交通事故にあわないように気をつけること、知らない人にはついていかない、火遊びはしないことを話し、正月の挨拶の時に交わす「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」という挨拶を復唱しましたが、子どもたちもよく覚えているようです。
1月8日(火)の第3学期始業の日には元気な姿での再会を楽しみにしています。
- 2012/12/20(木) 23:45:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ