fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

メダカ

明日からは9月ですが相変わらず厳しい残暑が続きます。9月3日からの新学期に備え、職員も出勤し打ち合わせや準備に勤しんでいたようです。
暑い中、元気なのは池のメダカかもしれません。池はちょっとしたビオトープになっていて、稚魚が生まれトンボも飛来します。仕事の合間に池を愛で、涼をとることもしばしばです。

2006-04-02 めだか、銀杏 005 (800x536)

2006-04-02 めだか、銀杏 012 (800x534)
<
  1. 2012/08/31(金) 23:40:50|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

下駄箱

蝉時雨、照りつける太陽、入道雲等園庭も8月末にもかかわらず夏本番の様相です。
午前中、2学期を前に改装した保育室前の廊下に新しく靴箱が搬入され、立ち合いました。無垢の檜で作り、大工さんも何十年も持ちますよとお墨付きです。透明のオイルを塗り、木目をあえて子どもたちが見えるようにしました。節や木目に気付いてほしいと思います。子どもたちがこれから色々と学んでいく中で、自然環境にも関心を持ってもらいたい、そうした願いも込めています。人間も所詮は自然の一部です。良い意味で謙虚に向き合い、恵みを大事にしながら向き合って生きていければと思っています。午後からは休みをとり、つかぬ間の夏休みの一時を考えています。

2012-08-30 007 (800x600)

2012-08-30 003 (800x569)


  1. 2012/08/30(木) 11:44:28|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

厳しい残暑が続きます。人と会うたびに「暑いですね、今年の残暑は厳しいですね」と決まったように挨拶を交わします。サマーくまキッズ(夏休みの預かり保育)の子ども達のおやつは昨日、今日とかき氷と聞いています。大変好評だったようです。

P1080734氷
  1. 2012/08/29(水) 21:55:03|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏休み

サマーフェスタも終わり、今日は8月にはいって、初めての夏休みです。子ども達もだいぶ大きくなり、それぞれ予定があるので、家族皆で出かける機会もめったにありません。
子ども達が幼稚園ぐらいの頃は、園長でもなく、休みも今と比べものにならないくらいとれたので、公園やプールや海にも連れて行けました。今思えば貴重なひと時です。
今日は家族皆でそんな昔に出かけた懐かしい場所に遊びに来ました。幼児期はお金をかけて遠出しなくても、近くの公園(佐倉市内は公園に恵まれているほうだと思います)や公営のプールでも、親と一緒にいたり、自分の遊びを直ぐ側で見守ってくれるだけでも嬉しいものです。以前入園説明会でも話したことがありますが、灯台(親)と船(子ども)と海(社会)のような関係です。仕事や育児で日々忙しいと思いますが、幼児期は一瞬です、無理のない可能な範囲で親子で過ごす時間を是非つくってあげると、子どもさんにとっても何よりだと思います。

P1080697.jpg
  1. 2012/08/28(火) 23:44:44|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・サマーフェスタ~その2~

「城南サマーフェスタ2012」の様子の第2弾です。盛り上がった水鉄砲の戦いのようです。
急なボランティアな呼びかけにもかかわらず、心良く参加してくださり、どうもありがとうございました。お蔭様で大変盛り上がりました。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

対戦は下記の通りです。
・年少・年中の子どもたち×大人
・年長青組×年長緑組
・小学生×大人

初めは「年少・年中の子どもたち×大人」です。大人が金魚掬いの時に使う「ポイ」を頭につけ、子どもたちが水鉄砲で狙い、ポイが破けたら負けです。3歳児、4歳児相手なので、大人の優しが良かったです。

2006-03-26 061 (800x507)

2006-03-26 062 (800x535)

2006-03-26 069 (800x517)

2006-03-26 067 (800x535)

次は年長同士の対決です。ともに頭にポイをつけ、本気でやります。クラス担任以下燃えました。こうした幼児期に時には本気でやる勝負事も大事です。
最初は1回勝負の予定でしたが、熱い戦いに感動して、思わず私の独断でもう1回行いました。職員はまた園長のいつものわがままにポイがたりるのかどうか心配していましたが、大丈夫のようでした。副園長がこの場にいたら、きっとお叱りを受けるだろうな、今日は大学に行っていたのでひと安心。めでたし、めでたし。
勝負は青組と緑組それぞれ1対1の引き分けです。

2006-03-26 075 (800x534)

2006-03-26 073 (800x534)

2006-03-26 071 (800x519)

2006-03-26 072 (800x523)

最後は小学生対大人の戦いです。大将(8月生まれもしくは7月生まれ)を1名選び、大将のポイが破けたら負けです。大人の本気も良いですね。3歳児、4歳児とは全く動きが違う大人達の戦いも見事です。良い意味で手加減しない本気な姿勢も素晴らしい。圧倒的に小学生が多かったのですが、見事大人が勝ちました。
2006-03-26 083 (800x509)

2006-03-26 080 (800x535)

2006-03-26 087 (800x493)

まもなく開店、電動かき氷機、手動かき氷機2台合計3台で頑張ります。
2006-03-26 028 (800x536)

かき氷もたくさん出ました。300杯以上出ましたが、儲けは全くありません。(むしろ赤字)でも子どもたちの喜んで美味しそうに食べている姿を見ているのが一番です。まもなく夏休みもお終いですが、夏の思い出になってくれれば何よりです。
2006-03-26<br><br><a href=2006-03-26 052 (800x535)

2006-03-26 029 (800x536)

本園が誇るスタッフです。暑い中、頑張ってくれました。事情で運転手のK先生とフリーのK先生とS先生がお休み。
9月3日の第2学期始業の日に元気な姿で会いましょう。残り少ない夏休みを楽しんでくださいね。
2006-03-26 093 (800x524)
  1. 2012/08/27(月) 13:21:27|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・サマーフェスタ~その1~

昨日のサマーフェスタの様子です。自由参加でしたが約75世帯、300人ぐらいの方が遊びに来てくれました。
厳しい残暑故、水鉄砲を使った遊びの楽しさやかき氷の美味しさを実感されたのでは思いますが、いかがでしたでしょうか。昨年は天候が不順でできず、今年が初めて行った企画です。初めてなので運営等を含め色々とお気づきのことや感想等ありましたら、是非教えてください。
これからも家庭ではできない幼稚園という場で子どもにとっては有益なことはもちろんのこと、親子で楽しめる企画も考えていきたいと思います。来る11月10日(土)に予定している「城南オータムフェスタ2012~子どもに伝えたい遊びと文化~」は誰でも参加できるより規模を大きくしたフェスタです。すでに企画等も進行しています。こちらも是非遊びにいらしてください。

始まる前のひと時、暑い暑いひと時でした。
2006-03-26 031 (800x507)

園庭の木陰が何よりです。
2006-03-26 033 (800x515)

サマーフェスタのプログラムは大きく3つに分けました。
・ボディペインティングで遊ぼう
・水鉄砲を使ってお化け退治をしよう
・水鉄砲を使ってお互いに楽しもう

園庭でブルーシートを敷いてボディペインティングが始まりました。顔料は通常の絵画で使う絵の具と違い、身体につけても安全な水溶性の絵の具を使います。
先生も一緒になって楽しみます。
2006-03-26 036 (800x535)

2006-03-26 035 (800x536)


2006-03-26 042 (800x536)

身体につけるのが、少し苦手な子どもは指で感触を楽しみます。手前の机に不織布を敷いて、指でつけて楽しみました。
2006-03-26 041 (800x526)

2006-03-26 039 (800x511)


中には全身塗りたくる子どもさんもちらほら、家ではできない、幼児期にしかできない経験です。
2006-03-26 043 (800x507)

2006-03-26 048 (800x531)

水鉄砲で森の中に隠れているお化けを見つけて、水鉄砲で退治してね。10匹のお化けが隠れています。
上手く探せるかな。スタート地点です。
2006-03-26 030 (800x501)

このカードを持って出発です。
2006-03-26 089 (800x522)

2006-03-26 053 (507x800)

2006-03-26 058 (800x514)

2006-03-26 057 (800x512)

2006-03-26 056 (800x536)
  1. 2012/08/26(日) 23:36:59|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サマーフェスタ

明日(日付は今日)の、準備も整いました。
厳しい残暑が続くだけに「夏の暑さを楽しみにしよう」をテーマに企画しました。私は夜は船橋で行われた連合会の広報委員会の集まりに行き、終電で先ほど帰りましたが、通常よりお酒も控えめにして今日に備えました。初めての企画ですが、子ども達が楽しめればと思います。

2006-03-26 005 (800x515)

ゲームで使います。今日のお楽しみです。
2006-03-26 009 (800x507)

いよいよ出番です。昨年は雨に泣かされました。
2006-03-26 008 (800x533)

五感を使って感じて欲しい。
2006-03-26 010 (800x517)
  1. 2012/08/25(土) 01:34:58|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏期保育

厳しい残暑が続きます。今日と明日の2日間は夏期保育としてプール遊びを予定していましたが、今日は絶好のプール日和です。自由登園ですが約半数ぐらいの園児達が元気な顔を見せてくれました。
相変わらず水しぶきから歓声があがります。
2006-03-24 005 (800x521)

横浜で行われた研修会の手土産、回る様子をじっと見つめたり不思議そうに見ている子どもの姿を見ると、なぜかほほえましくなります。
2006-03-24 029 (800x526)

2006-03-24 010 (800x534)



  1. 2012/08/23(木) 23:51:34|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・大掃除

今日も厳しい残暑が続きます。午後から夕方まで増築した保育室の屋根にあがり、樋の掃除をしましたが、屋根の照り返しの暑さはかなりのものでした。靴を履いても暑さが足の裏からあがってくるような感じです。3年ぶりなので落ち葉のたまり方も半端ではありません。樋にかけてあるネット状の網をはずし、たまった落ち葉や土を掬い、最後にホースの水できれいにしました。園バス運転手のK先生は草刈り機を使って除草し、職員はウッドデッキやツリーハウスの塗装、園庭整備にと1日を屋外で過ごしたようです。
もちろんプロの目で確認することも場所により必要ですが、園児の生活の場である以上、職員で掃除をしたり園庭整備も保育の仕事をする上で関連することもあり、大事な仕事です。例えば園庭を整備しながら自然環境の様子を観察したり、改めて自園の植物の植生も見えてきます。保育中は意外と子どものことに目が行き、前述したことがなかなかゆっくり観察できません。改めて知ることで保育にも役立つことになります。私も樋を掃除しながら、あの樹木の葉がここまで風で運ばれてきたのか、掃除しながらついつい感心してしまいました。
プロの目としては今日は建具屋さんが来園し、保育室をはじめ窓ガラスの不具合がないかどうか目視で確認してもらい、新学期に備えました。順次防犯ガラスに交換しているのですが、園舎内はガラスも多く、予算のこともありいっぺんに全部というわけにはいきません。リスクとハザードに留意しながら、これからも考えていきたいと思います。

木製遊具は手入れさえすれば、それなりに持ちます。1年に1回塗装をします。
2012-08-20 010 (800x600)

樋に細かい落ち葉がかなり積もっていました。これも1年に1回はやらないといけないかもしれません。
2012-08-20 011 (557x800)
  1. 2012/08/21(火) 17:51:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除

今日からクラス担任も出勤です。3日間かけて園舎内、園庭の大掃除をします。また木製遊具や森のウッドデッキの塗装もします。大掃除は年に3回、学期ごとに行います。今日は主に保育室のフローリングの床の洗浄と窓ガラスを磨きます。又掃除しながら不具合がないかどうか安全確認もします。
残暑厳しい中、間もなく迎える2学期を前に教職員も熱心に取り組んでいたようです。

廊下の工事も順調に進んでいます。
P1080632廊下
  1. 2012/08/20(月) 22:51:13|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ